『18 mm レンズの歪み』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥67,900 (10製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1630万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:400g FUJIFILM X-Pro1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FUJIFILM X-Pro1 ボディ の後に発売された製品FUJIFILM X-Pro1 ボディとFUJIFILM X-Pro2 ボディを比較する

FUJIFILM X-Pro2 ボディ

FUJIFILM X-Pro2 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年 3月 3日

タイプ:ミラーレス 画素数:2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOSIII 重量:445g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-Pro1 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-Pro1 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-Pro1 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-Pro1 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-Pro1 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-Pro1 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-Pro1 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-Pro1 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-Pro1 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-Pro1 ボディのオークション

FUJIFILM X-Pro1 ボディ富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 2月18日

  • FUJIFILM X-Pro1 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-Pro1 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-Pro1 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-Pro1 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-Pro1 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-Pro1 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-Pro1 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-Pro1 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-Pro1 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-Pro1 ボディのオークション


「FUJIFILM X-Pro1 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-Pro1 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-Pro1 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ45

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

18 mm レンズの歪み

2012/03/04 23:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ

クチコミ投稿数:314件
当機種
当機種
当機種
当機種

上の写真にあるような横方向の歪みですが、
皆様はどのようにお感じになりますか?
修正法とかあるのでしたらお教え下さい。

書込番号:14241875

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/03/04 23:44(1年以上前)

一つには、撮影する時に、横の水平だけでなく、前後の水平もきっちりと取る
ことだと思うけど。

撮影後の処理でゆがみを取るのがもうひとつの手。最近の画像処理ソフトは
たいていこれができる。PhotoshopとかCapture Oneとか・・・

書込番号:14241968

Goodアンサーナイスクチコミ!3


NEX-9さん
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/04 23:53(1年以上前)

素晴らしく、収差の少ないレンズだ。
それにしても撮り方が・・・

水準器使ってください。

書込番号:14242011

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:314件

2012/03/04 23:58(1年以上前)

デジタル系さん、ご回答ありがとうございます。
レンズの真上にファインダーがある一眼レフばかりを
使ってきたので、このX-Pro1 のように両者が大きく
ズレているカメラでの注意が散漫だったようです。
特に広角で顕著になるのですね。納得できました。
ありがとうございました。

書込番号:14242038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2012/03/05 00:07(1年以上前)

スレ主さんの撮り方って水平基準ではなく「垂直方向」基準になさってるのでは?

書込番号:14242076

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:314件

2012/03/05 00:23(1年以上前)

NEX-9 さん、レスありがとうございます。
私はファインダーでしか撮影できないもので、
液晶は使っておりません。また、水準器設定を
メニューで見つけはしたものの、設定法が
分からないので放っていました。
折角のアドバイスなのに申し訳ないです。

書込番号:14242157

ナイスクチコミ!0


NEX-9さん
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/05 00:31(1年以上前)

機種不明

こういうのでいいですよ。

書込番号:14242191

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:314件

2012/03/05 00:41(1年以上前)

assam-kurokuro さん、レスありがとうございます。
写す時は、建物が水平であることを意識しているつもりですが、
前後方向が被写体と平行でなかったのだとおもいます。
3枚目は左に目いっぱい寄って撮ったので傾斜を覚悟していました。
4枚目は普通かと思っています。1, 2 枚目が不覚でした。
もしかして、アドバイスの意味を取り違えていますでしょうか?

書込番号:14242221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:20件

2012/03/05 04:01(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

PhotoshopCS5でレンズ補正をかけてみました。ご参考にどうぞ。

書込番号:14242564

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/03/05 06:36(1年以上前)

水平垂直が綺麗に出るのにこだわりすぎると
水平なアングルしかできなくなるので単調になりがちですよ

要所要所で気にした写真も織り交ぜつつ
ななめるのを気にしない事も大事かな

ちなみに建築物の場合、それ自体の水平垂直がでていないことも多いので
水準器よりもグリッド表示の方が実際に水平垂直がでていなくても
写真的にはきれいに見える場合も多いので
うまく使い分けるとよいかと思います♪
(*´ω`)ノ

書込番号:14242673

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:314件

2012/03/05 16:54(1年以上前)

>K-BIGSTONE さん
修正作例まで、大変恐縮です。都会のビルが立ち並ぶ写真で
ビルが写真の内側に傾いてる写真はよく見ております。今回の
自分の写真では、それが横方向に出ています。2枚目の建物
入り口の屋根は右上がり、敷石は右下がりで、それが壁の板の
流れにも続いています。自分で経験してなかったことで、ちょっと
慌てました。ミラーレスカメラのファインダーの位置がレンズとズレ
ているせいだと思います。以後気をつけて撮影したいと思います。
ありがとうございました。

>あふろべなと〜る さん
ご意見、ありがとうございます。
「あまり気にしないこと」、そうですね。一番心の平穏のための薬かも。
努めてそう思うことにします。お世話様でした。

書込番号:14244739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2012/03/05 17:14(1年以上前)

古い建物だと、それ自体歪んでることもありますね。

書込番号:14244807

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/03/05 17:57(1年以上前)

あまり気にしないというか
絶対に気にしてなんぼな写真もあるので

写真ごとに、気にすべき写真では気にするし
気にしないくてよい写真では気にしない

ってことでしょうね
(*´ω`)ノ

書込番号:14244940

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2012/03/05 22:17(1年以上前)

構図の中心近くで綺麗な鉛直線が出ていますので、きちんと水平が取れているものと判断していました。

16:54の書き込みから趣旨判断しますと、いわゆるアオリで変化するお話のようですが?
となると、一眼でPCニッコールなどを使うのが一番簡易なのではないでしょうか?

ちなみにOVFのファインダー内の像はただの素通しの像ですから、
「撮影枠」「撮影範囲」がわかるだけで「レンズ特有の歪み」は見えませんよね。
EVFであれば「レンズを通した画」が見えていますから、アオリである程度はご希望の調整が可能と思われます。

〉ミラーレスカメラのファインダーの位置がレンズとズレているせいだと思います。

というのは何かの誤解と思われます。
2枚目の撮影状態でOVFとEVFの切り替えをなさればすぐご理解いただけると思います。

書込番号:14246332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:314件

2012/03/05 23:14(1年以上前)

assam-kurokuro さん、再びご意見をいただき、ありがとうございます。
撮影時にOVF とEVF のどちらであったかは定かではありませんが、
室外ではOVFが多いと思います。よく視野の右にはレンズが見えたり
しますので。おっしゃるとうり EVF であれば「アオリ」の具合も分かる
はずですね。必ず EVFでも確かめるようにしたいと思います。ただこの
カメラの外でのEVFの色が気持ち悪いのは私だけでしょうか?
PCNikkorとは?X-Pro1で使えるのでしょうか?

書込番号:14246759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/03/05 23:30(1年以上前)

こういう写真にアオリレンズを使うのはやり過ぎ。そもそも、このカメラ用の
アオリレンズはないし。アダプター使えばあるのかな?

あおりレンズが有効なのは、10階建て以上のビルを高い仰角度で撮影する時。
水平面に近い角度で撮影する場合は、それほど効果なし。

書込番号:14246874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2012/03/06 00:14(1年以上前)

ハンドルネームがニコマートでしたのでニコンのアオリレンズ名書いてしまいました。

デジタル系さんのおっしゃるとおり2枚目の写真では効果は低いと思いますが、
1枚目のものでしたら影響はありますよ。

ただOVFや肉眼と同じ「平行感」「直交感」求めるなら85mm相当のレンズを使うしかないのでは?
ただし「距離感」「奥行き」は変わってしまいますけどね。


EVFはまだまだ進化の途上ですから(^_^;)
私もまだ不自然なものに感じます。

ただし非常に便利です。


書込番号:14247125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2012/03/06 00:35(1年以上前)

レンズマウントアダプターが出てくれば、PCニッコールも使えるようになりますよ。

お遊びで使うにはLENSBABYもりっぱなアオリレンズだとおもいます。

書込番号:14247231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2012/03/06 01:06(1年以上前)

別機種
別機種

EF24-105だと地面をこれだけ入れても両端の柱が傾きます

シフトレンズだと高い建物でも傾斜しません(手持ちなので手ぶれ(^_^;)

>水平面に近い角度で撮影する場合は、それほど効果なし。

人の目の高さは1.5m前後で、平屋建ての建物の高さでも4〜5m(社寺建築なら10m以上も普通)ありますので、カメラの仰角を水平に構えて屋根を全部アングルの中に入るようにすると、アングルの中で地面が下方の大半を占めることになります。
余分な地面を省くためにも、シフトレンズは有効です。

書込番号:14247349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/06 02:37(1年以上前)

スレ主さんが気にしているのは、広角レンズ特有のヒキツリ感(四隅に引っ張られる)を言っているのではないですかね。

書込番号:14247563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/03/06 12:18(1年以上前)

>広角レンズ特有のヒキツリ感(四隅に引っ張られる)

もしかしたら、そうなのかなと思えてきました。

このくらいは仕方ないと思います。これは、撮影時には注意しようがないので、
画像処理で対処するしかありません。画像処理ソフトによっては、レンズごと
のデータを持っていて、自動で修復してくれるものもあります。

書込番号:14248650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:314件

2012/03/06 18:49(1年以上前)

>assam-kurokuroさん、かえるまたさん
>南南西のデジタリアンさん、デジタル系さん

アオリレンズ? シフトレンズ? 広角レンズの引きつり感
むづかしくて頭が追いついていきません。申し訳ないですが......。
私には広角35 mm 相当(24 mm)が良さそうです。まだ先の
発売のようで、とりあえずどう対等したものか悩みます。
ありがとうございました。

書込番号:14249934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2012/03/08 01:22(1年以上前)

絶対に水平を出したい海だとか、展望台等からの街並みなどの撮影では、
水準器に頼ることはありますが、
水準器を常に設定していると、水平を出すことに集中してしまうし、
何となくかっちりしたというか、型にはまった写真になってしまいそうですし、
自分の場合には、スレ主さんの写真のように、
両サイドに壁等の垂直なものを入れるような場合には、
水平を出すというよりも、グリッド線で、左右のバランスを取ったり、
前後の位置やカメラと被写体との位置関係による歪(ひきつり)具合
を見ながら撮影するという使い分けをしてますね。
でも、グリッド線もあまり意識しすぎると、散漫になるので、
あまり気にしないことと、後の処理に頼りますかね。

書込番号:14256946

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-Pro1 ボディ
富士フイルム

FUJIFILM X-Pro1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 2月18日

FUJIFILM X-Pro1 ボディをお気に入り製品に追加する <420

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング