


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
DVテープをブルーレイに焼きたいのですがアドバイスをお願いします。
以前、canon製iVIS HV20で撮り貯めたDVテープが100本ほどあり、ブルーレイに焼こうと
パソコンで動画編集ソフトを買ってやってみたもののなかなかうまくいかず挫折しました。
そこでいま使っているDMR-BW850にiLinkでHV20をつないだところディーガがカメラの機種名
まで読み取り、動画を取り込むかどうか聞いてくるのに驚きました。この方法でブルーレイ
化しようと思い、バックアップ用に外付けハードディスクに取り込もうと考えこのBZT820か
BZT810の購入を検討しています。しかしここでのクチコミのお答えを読むとこの二つの機種
の録画法は標準画質についてずいぶん違っているように思われます。今回のような使用を
する場合この二つの機種で何か違ってくるものでしょうか。またどちらがお勧めでしょうか。
アドバイスおねがいします。
書込番号:14608277
0点

ブルーレイに保存でしたら、BZT820です。
BZT810世代までは、DVD形式でした。
そのため、BDに保存するには実時間ダビングが必要で時間がかかる上に、余分な変換が必要になるので画質も落ちていました。
ただし、DVDには高速ダビング可能でした。
BZT820になってからは、逆にBD形式で取り込む為、BDには高速ダビングなので余分な変換が必要ありません。
逆にDVDにダビングしようとすると実時間必要で、また余分な変換が必要になり画質も落ちます。
つまり、
DVD保存ならBZT810
BD保存ならBZT820
このように考えていただければいいです。
書込番号:14608309
1点

肝心な事ですが
iVIS HV20では標準画質で録画してるんですか?
HDVでは無く標準画質で録画してるなら
BZT710まではHDDにDVD用データで録画するから
DVDには無劣化の高速ダビング可能でBDには劣化有の実時間ダビング
BZT720からは標準画質もBD用データとして録画するから
BDには無劣化の高速ダビング可能でDVDには劣化有の実時間ダビング
パナはAVCHDと標準画質映像(DVD用データ)は外付HDDに入れる事は出来ないから
BZT710では標準画質で録画してるならUSB-HDDは使えません
それとUSB-HDDって録画したレコーダーでしか再生出来ないから
バックアップ用途には向きません
レコーダーを買い替えても再生出来ないし
認証エラーして全部パーになる可能性もあります
書込番号:14608335
0点

↑のBZT710とBZT720は
BZT810とBZT820と読み替えてください
書込番号:14608344
0点

DVテープだけでは情報が不十分だ。
記録形式がDVなのかHDVなのかで、
回答が全然違ってくる。
HV20はHDVカメラであり、
DV形式でもHDV形式でも撮影が可能だ。
標準画質と言っておるが
HDVカメラを使って、
わざわざ標準画質(DV形式)で撮影したテープなのか?
書込番号:14608380
2点

>DMR-BW850にiLinkでHV20をつないだところディーガがカメラの機種名
まで読み取り、動画を取り込むかどうか聞いてくるのに驚きました。
という事は、DV形式で出力しているのは間違いないようだ。
もっとも、HDV形式で撮影したテープであっても
カメラ側のi.LINK出力設定をDV固定にして再生すれば
DV形式で出力はされるので、100%DV形式で撮影したテープとは言い切れんが・・・
それにしてもHV20でDV形式で撮影とは、なんと勿体無い事・・・
書込番号:14608396
2点

沢山の御回答大変ありがとうございます。
DV録画かHDV録画はどうやったら調べられるでしょうか?
購入時のことはあまり覚えていませんがデフォルトで使い始めたよううな
気がするのですが・・・
書込番号:14608456
0点

すみません、画面にDVとはっきり表示されていました。
もったいないことしてたんですね。
ブルーレイに焼く場合820の方がよいようですね。
ハードディスクのバックアップは意味がないのかぁ。
いろいろ短時間で勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:14608510
0点

もうひとつ教えていただけないでしょうか。
パソコンであれこれやっていたときテープ側の日時と時間が
どうしてもパソコン側のデータには取り込まれずそれも挫折の原因になったのですが
820のばあい日時時間の表示データも一緒にとりこむことはできますか?
よろしくお願いします。
書込番号:14608547
0点

i.LINK(DV入力)を使えば撮影日時は取り込めません
外部入力(赤白黄色端子)を使って
カメラ側で日時を表示したままダビングすれば取り込めますが
日時は映像の一部として焼き込まれ後からは消せないし
出さずにダビングすれば後からは出せません
ちなみにBZT820はBW850やBZT810と違いS入力端子がありません
ビデオカメラの撮影日時をBZTに取込み後
自由に出したり消したり出来るのは
AVCHDビデオカメラの映像だけです
書込番号:14608628
0点

>DV録画かHDV録画はどうやったら調べられるでしょうか?
メニューの「再生規格」を「DV」に設定している時に
テープを再生して、液晶モニターに出画されればDV形式で撮影したデータで、
メニューの「再生規格」を「HDV」に設定している時に
テープを再生して、液晶モニターに出画されればHDV形式で撮影したデータだ。
(使用説明書78ページ参照)
デフォルトでメニューの「録画規格」が「DV」になっているとは考えにくいのだが・・・
(使用説明書74ページ参照)
もしHDV形式ならば
DIGAのi.LINK設定をTSモード1にすることで、無劣化取込みが可能だ。
>ブルーレイに焼く場合820の方がよいようですね。
DV形式なら、そういう事になる。
>ハードディスクのバックアップは意味がないのかぁ。
レコーダーのHDDという意味なら、あまりバックアップの意味はないと思う。
単に通常視聴用途という事なら、いいと思うが。
バックアップなら、BDに保存したりPCでHDDに保存したりする事を薦める。
PCにi.LINKから取り込めば、DV形式でも無劣化保存が可能だ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14571676/#14572134
>820のばあい日時時間の表示データも一緒にとりこむことはできますか?
できん。
DV形式やHDV形式の日時データを、再生時に字幕表示として処理できるレコーダーはない。
ソニーのi.LINK搭載レコーダーの場合、
タイトルの日時を撮影日時になるように取り込めるものの、
再生時に日時データをリアルタイム表示する事はできん。
DIGAの場合、DV形式やHDV形式を取り込むと
タイトルの日時はレコーダーに取り込んだ日時になる。
撮影日時にしたい場合、アンテナケーブルを抜いて
時刻あわせで現在時刻を撮影日時に合わせてから取り込む必要がある。
>パソコンであれこれやっていたときテープ側の日時と時間が
どうしてもパソコン側のデータには取り込まれず
それが可能なソフトはあるはずだ。
ビデオカメラカテで質問すれば
有用なレスがつくかもしれん。
書込番号:14608732
0点

つまり
820では日時データは取り込めない
BDには無劣化の高速ダビング可能
ハードディスクには録画できる
810では赤白S端子接続で日時データも取り込めるが
BDに保存するには劣化有の実時間ダビング
ハードディスクには録画できない、
ということでしょうか。
劣化、時間と日時データどちらをとるかですね。
ところで解説書90ページをみるとS端子の接続がないのですが
(D端子出力は書いてあります)HV20はS端子出力できるのでしょうか?
書込番号:14610945
1点

>820では日時データは取り込めない
再生映像にリアルタイムで表示させるには
カメラ再生時、日時データを表示させた状態で外部入力(赤白黄)から取り込むしかないが
その場合は取り込んだ映像に常にデータが表示された状態になる。
取込時に、シーンが変わった直後のみカメラの表示をONにするなど、
任意に表示をON/OFFすれば、そのとおりにダビングされる。
タイトルの日時を撮影日にするには、時刻あわせで現在時刻を撮影日に修正してから
取込みを開始すればよい。(アンテナケーブルは抜いておく)
>BDには無劣化の高速ダビング可能
無劣化というのは、あくまでHDDに記録した品質を基準にしての話だ。
DV形式は、レコーダーのHDDには無劣化で取り込むことはできん。
> ハードディスクには録画できる
何を言っておるのかと思ったら、
内蔵HDDの事ではなく、外付HDD(USB-HDD)の事だな?
ハードディスクだけではどちらの事か判らんので
誤解を招かん表現を心がけたほうがいい。
外部(L1)入力については、可能のようだ(直接取込み可なのかは不明)
DV入力については、不可と思われるとの回答だったが(パナ)
実機での確認を依頼したところだ。
>810では赤白S端子接続で日時データも取り込めるが
ご推察のとおり、
HV20には、S映像出力は無い為、マルチケーブルはアクセサリーには、入っておらん。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/dv-op/pop.cgi?category=etc&shohin_code=0783B001
したがって、付属のステレオビデオケーブル STV-250N にて
赤白黄接続の取込みとなる。
> BDに保存するには劣化有の実時間ダビング
HDDに記録した品質からさらに劣化を伴う実時間ダビングという事だ。
> ハードディスクには録画できない、
外付HDD(USB-HDD)の事だな?
直接録画も内蔵HDDからの移動もできん。
書込番号:14611098
0点

HV20にS端子出力が無いのなら
BZT810のS端子は使えないからどうせ赤白黄色端子です
BZT820でも赤白黄色端子で取り込みます
カメラ側で撮影日時を表示して再生すれば
そのまま撮影日時も録画されます
異呪文汰刑さんのパナDV入力での
>タイトルの日時はレコーダーに取り込んだ日時になる。
ってのは
録画日の事ですか?
それともタイトル名の事ですか?
タイトル名なら書き換えれば良いだけだから
そのままダビングしても良いのでは?
録画日のことならアンテナ抜いてって作業が必要ですが
そこはそのままでもタイトルに
撮影日を手入力すれば良いのではないかと思います
BD化したいってのと
HV20はどうせS端子出力が無いのなら
BZT820が都合良いと思います
書込番号:14611138
0点

>異呪文汰刑さんのパナDV入力での
>>タイトルの日時はレコーダーに取り込んだ日時になる。
>ってのは
>録画日の事ですか?
>それともタイトル名の事ですか?
タイトルの日時と表現しておるので
当然、録画日のことだ。
DIGAでDV入力から取り込む場合
録画日は、必ずHDDへの取込日になるので
現在時刻の修正を提案したのだ。
タイトル名がどうなるかについては、
手動取込みの場合は空白で、
DV連動取込み(マルチタスクが不可)の場合は
DV Capture に続いて、取込み日時が表示されるはずだ。
タイトル名の日時なら簡単に事後修正は可能だが
修正不可の録画日が撮影日となっていたほうが
気持ちがいいだろう。
書込番号:14611158
0点

皆さんとちょっと異なる見解。
素材が、SD画質なら
お勧めは、810など昨年のモデルで録画メディアは、DVD-RAM。
DIGAのHDDから削除しても、DVD-RAMから無劣化高速コピーが可能。
DVD-RAMに焼いたデータは、PC用のHDDにISOなどでバックアップが取れる。
無劣化で、再度DVDに焼ける。
PC上で無劣化で.mpgに変換できPC上で再生できる。
どうしてもBD化したいのなら、DIGAのHDDにコピーせずに直接BDに焼けば良い。
そうすれば、実時間1回でBD化できる。
一方、820など今年のモデルは、
DAIGAのHDDへのダビング時にアップコンバートによってデーター量を6倍にしてから
圧縮するので劣化が大きいと思われる。
→ 間違ってたらごめんなさい。
820の場合もHDDにコピーせずに直接DVD-RAMにコピーすると実時間1回でDVD化できる。
この場合も、PC用のHDDにバックアップが取れる。
著作権保護のないBDならPC用のHDDにコピーが取れるかも知れないが。。。
書込番号:14611300
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2024/01/03 15:32:42 |
![]() ![]() |
3 | 2023/12/09 14:01:03 |
![]() ![]() |
6 | 2020/09/03 15:46:55 |
![]() ![]() |
6 | 2017/12/10 1:06:00 |
![]() ![]() |
4 | 2015/07/19 15:23:27 |
![]() ![]() |
14 | 2015/10/03 10:45:16 |
![]() ![]() |
4 | 2014/12/17 0:38:36 |
![]() ![]() |
5 | 2014/12/13 22:28:31 |
![]() ![]() |
5 | 2014/11/26 18:29:56 |
![]() ![]() |
4 | 2014/04/05 21:39:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





