


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
BZT820の購入を検討中なんですが、詳しい方がいたらご教授願います。
レーザーディスクから取り込み→BD化については、過去に発売されてきた機種の書き込みなどで、
「外部入力を標準画質モードでしか録画できないので、最高レートがXPとなる。」
「パナ機は、BD化で再度変換するので、画質は劣化する。」
「ソニー機ならBDレコのHDDからBDへ高速・無劣化でダビング可能だけど、パナ機の場合、BDへダビングする際に実時間かかり画質劣化もあるのが難。」
といった記載を見かけたことがありますが、そうした点についてはこの機種についても同様ということなんでしょうか?
レーザーディスクのBD化ということならば、いまだにソニー機を選んだ方が無難ということですかね?
実際の所、それ以外にもVHS(S,Dも)、Betaの各規格、8mm、Hi-8、HV、MiniDV、HDVなども手元に有り、その処遇には頭を悩ませながらも、現在に至っている有様です。
出来ましたら、その辺りのことも含めて、現状での最善策を教えて頂けたら幸いかと.... <(_ _)>
書込番号:14699309
0点

パナはこの世代(○20)から外部入力をAVCで取り込めるようになりました。
だからBZT820買えばいいんじゃないですか。
書込番号:14699369
2点

BZT820世代から外部入力をAVCで取り込めるようになったから
AVCのモードで録画しBDに高速ダビング出来ますが
S端子が無くなったから赤白黄色入力しかありません
HDVの場合はi.LINKから取り込めるから良いけど
取込み自他はメーカー保証外(取説にも載っていない)です
HDV正式対応が良いならソニーのAX2700Tになります
S入力端子があってHDV正式対応が良いならソニーAX2700T
赤白黄色入力で良くてHDV非公式対応で良ければBZT820
ケーブルTVのSTBは使っていますか?
書込番号:14699389
1点

参番艦さん
ユニマトリックス01の第三付属物さん
さっそく返答を頂きまして、有り難うございます。
>パナはこの世代(○20)から外部入力をAVCで取り込めるようになりました。
やっぱり、その辺りは変わったのですね。
>S端子が無くなったから赤白黄色入力しかありません
これが今回のラインナップにて残念な点でした。
>HDVの場合はi.LINKから取り込めるから良いけど
現在所有の機種はBDZ-X95で、これについては起動の遅さやHDDの容量不足、ファンの騒音などや、(LUMIX DMC-FT1などの)AVCHD Lite動画取り込み時の制約など、最近はいろいろと不満が出てきていました。
そこで、当初の想定ではこの機種にてHDV・DV関連とか、CANONのiVIS HF M41などからの取り込み〜BD化を主に行う目的での選択のつもりで、その点では理想的なのではないかとの考えでいます。
因みに、当方所有のLD機はLD-S9というもので、例に漏れず「LDの映像データはアナログ・コンポジットで記録されているが、 実はダイレクトコンポジット出力を備えているLDプレーヤはあまり多くない。 一度Y/C分離を行ってから再び混合するということを行っている機種が多い。 」に該当している機種であり、こうした事が混乱を招きます。
更に、「VHS、S-VHSの映像はテープにY/C分離した状態で記録されているため、LDのようにコンポジットで出力する意味はない。」ということで、分離記録されている場合はS端子で接続したほうがY/C混合・Y/C分離が発生しないため画質が向上するという理屈で...
したがって、
旧来の方式であるVHS(S)、Betaの各規格、8mm、Hi-8、などは、S端子で接続を前提なので、現在所有のSONY BDZ-X95を使用。
i.LINK接続の、D-VHSや、HV、MiniDV、HDV、AVCHD Liteなどは、DMR-BZT820-Kを使用。
というふうに分けて考えるのが、やっぱり無難ということでなんでしょうか?
当面はまだ、BDZ-X95の併用も考えておりますので、手元に有るうち(或いは壊れたりする前)にS端子経由の素材のBD化をしてしまったほうが良さそうな感じですネ。(SONYの、それも高額の新型機を買うことは予定していないので....)
>ケーブルTVのSTBは使っていますか?
現状では未使用です。
書込番号:14700056
0点

s端子のダビングとコンポジットでのダビングでは前者のほうが画質かわりと落ち着いた感じがします。アナログのダビングには、S端子ですね。裏わざとしてDVカメラのアナログ変換機能を使ってDV出力のiリンク端子でというやり方もあります。コピーガード入りの物は出来ないですけどね。カメラのコンバート機能を使うやり方です。アンパンマンの番組をよくダビングしたなぁー(昔のパイオニアのDVDレコーダーはDV入力、出力が出来たのでこれを使ってレコーダーで編集して液晶モニターつきカメラに戻してました)。AVCHDのカメラもこういうことが出来たら二次的な使いみちがあるんですけどね。
書込番号:14700193
1点

>「外部入力を標準画質モードでしか録画できないので、最高レートがXPとなる。」
なぜSD素材をXPモードで録画する事を嫌がるのでしょう?
最も高画質なのがXPモードだと思うのですが。。。。
XPモードって9Mbps程度でしたよね?
AVCで録画すると、720x480ピクセルを1920x1080ピクセルにアップコンバートするので
単純計算ではデーター量が6倍に膨らみます。
実際には、アップコンバートの性能がそれほど高くないので6倍にはならないが。。
それを1.5倍録でも18Mbps程度(でしたよね?)に圧縮する。
画質は、XPモードより劣ると信じているのだが。。
XPモード録画素材をDIGAで再生する時には、通常は同じアップコンバート機能が働きます。
強制的に480iで再生させて、Panasonicより高性能と言われる東芝のRegzaの
アップコンバートで視聴することもできます。
他社にアップコンバート性能が高い機器があった場合も同じです。
また、今後更にアップコンバートが高画質になった場合、XP素材はその恩恵を
享受できますがAVC録画素材は享受できません。
私は、XPやSPでDVD-RAMに録画して、PCのHDDにも保存しています。
私の考え方は、間違ってますか?
書込番号:14700553
0点

自分もそうだけど、再生機器がまともに動くうちにデジタル化ですね。あえてBDにする必要も無いけど、再生環境がBD再生にとって最適ならそれもよいです。
いずれBDが読み込めない、ドライブの入手が困難な時期が来るかも知れません。バックアップの取りやすい機器での運用が現実的でしょう。
書込番号:14700666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LDからの取り込みはコピーガードが掛からないので、自分なら BD-RとBD-REの異なる
種類のディスクにバックアップして2組コピーします。
片方が再生不能になった時の保険です。
書込番号:14700878
1点

>AVCで録画すると、720x480ピクセルを1920x1080ピクセルにアップコンバートするので
>単純計算ではデーター量が6倍に膨らみます。
外部入力を録画したデータの解像度を簡単に調べてみました。
調査方法: 外部入力録画後BD-Rにダビング、その後パソコンにて
プロパティ情報とMediaInfoにて解像度を確認
コピー制限があると情報が見られないので映像ソースはAVCHDカメラのものを使用
BZT920
録画モード 3倍録
解像度 720×480
BZT910
録画モード SP
解像度 720×480
なのでデータ量が膨らんで画質面で不利になる
と言うことはないと思います。
書込番号:14701172
0点

逆大熊猫さん
ありゃ!?また、やってもーたかな?
検証ありがとうございます。
AVCとSPのファイル容量はどれくらいでしょうか?
AVC(3倍録)は、SPの約2倍弱だと思っているのですが。。
書込番号:14701576
0点

>AVCとSPのファイル容量はどれくらいでしょうか?
AVCであろうとMPEG2であろうと、ビットレートが同じであればファイルサイズは同じです。
>AVC(3倍録)は、SPの約2倍弱だと思っているのですが。。
3倍録は8Mbpsだから、SPの2倍弱となるのはビットレートを考えれば理解できると思います。
書込番号:14701608
2点

>AVCとSPのファイル容量はどれくらいでしょうか?
すみません。解像度調査だけのために変換したので、
時間も短く、映像の場所も違うものであまりデータと
して役に立たないかも知れません。
録画モード 3倍録
動画時間:40秒、ファイル容量:42,372KB
録画モード SP
動画時間:42秒、ファイル容量:34,056KB
書込番号:14701718
0点

>なぜSD素材をXPモードで録画する事を嫌がるのでしょう?
最も高画質なのがXPモードだと思うのですが。。。。
それは やはり 円盤一枚に保存できる時間じゃ無いでしょうか?
XP程度で
DVDだと一時間ですが BDだと6時間保存できますから
あと新型でDZT820であれば BDもRAMと同じで 外部入力録画でHDD→←BDのダビングが高速(無劣化)で行えます
(BDの複製が作れるということ)
>画質は、XPモードより劣ると信じているのだが。。
ソニーBD機の場合ですが SRモードでXPモードと同じような画質です
>AVCとSPのファイル容量はどれくらいでしょうか?
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bzt820_720/spec.html
↑ここの下の方に 録画時間一覧があるので 計算上は
5倍モード で4.8Mbpsだから(たぶんSP)
一時間で ((4.8MbpsX60秒X60分)÷8ビット)÷1,000=2.16GB となります
3倍モード 8Mbpsなら 3.6GB
2.7倍モード 8.9Mbpsなら 4.005GB
2.5倍モード 9.6Mbpsなら 4.32GB(たぶんXP)
ソニーのBD機は SR=8.8Mbps LSR=4.4Mbpsになります(たぶんカタログの表記は小数点切り捨て)
書込番号:14701890
1点

みなさま、いろいろと書き込みを頂きましてありがとうございました。 <(_ _)>
録画画質の設定等、SD辺りで良いのかなと単純に考えておりましたが、いろいろとムズカシイですね....
ひかるの父さんさん
>裏わざとしてDVカメラのアナログ変換機能を使ってDV出力のiリンク端子でというやり方も
そうでしたね。すっかり忘れていましたが、思い出しましました、そのやり方があったこと。
ひでたんたんさん
>再生機器がまともに動くうちにデジタル化ですね。
まさに、その通りで...
油 ギル夫さん
>BD-RとBD-REの異なる種類のディスクにバックアップして2組コピーします
そこまでは(まだ)考えておりませんでした...
っで、お陰様でDMR-BZT820-K については、ほぼ当方の想定していた価格にて入手することが出来ました〜。
そんなわけで当面はまだ、BDZ-X95と併用の2本立て体制でいこうかということに落ち着きました、とのご報告まで。
では、今後ともよろしくお願いします。 _(_^_)_
書込番号:14715920
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2024/01/03 15:32:42 |
![]() ![]() |
3 | 2023/12/09 14:01:03 |
![]() ![]() |
6 | 2020/09/03 15:46:55 |
![]() ![]() |
6 | 2017/12/10 1:06:00 |
![]() ![]() |
4 | 2015/07/19 15:23:27 |
![]() ![]() |
14 | 2015/10/03 10:45:16 |
![]() ![]() |
4 | 2014/12/17 0:38:36 |
![]() ![]() |
5 | 2014/12/13 22:28:31 |
![]() ![]() |
5 | 2014/11/26 18:29:56 |
![]() ![]() |
4 | 2014/04/05 21:39:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





