


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
予約録画中はリモコンの電源をオフにしてもオフにならない
のは当たり前だと思っていましたが、
ケーブルテレビでSTBを通した予約録画の場合は、電源オフになるとのこと。
ビデオデッキの時代から電源オフにならないものが、BDレコーダーがオフになる。
カタログにそのことが書いてあれば仕方ないと思いメーカーに問い合わせても、
記載の有無の回答もなく、ご意見は関係部署に伝えるとの定型分のみ。
ちなみに機種はパナソニックBRT300ですが、全機種オフになるとのこと。
説明書には記載がありましたが、それでは遅いと思います。
書込番号:14566745
0点

オフになるのが
当たり前で使って
来ました。
うちはアンテナ受信なんで
ケーブルテレビの事は良く判らないのですが、
オフに出来る事で何か
不都合が発生するのでしょうか?
アンテナ受信では
何も不都合は感じていません。
書込番号:14566828
3点

>ビデオデッキの時代から電源オフにならないものが、BDレコーダーがオフになる。
考え方でしょう
ビデオデッキ時代は、電源を入れないと全ての機能が使えないので、仕様上、そうせざるを得なかった。
スレ主さんは、その仕様が当然(当たり前)と思い込んでいた。
しかし、今の機器では、視聴と録画を分離制御することが可能となったため、視聴する場合のみ電源が表面上入るようにした。
実際、使ってみると、この方が、ユーザーには優しい(使い易い=視聴中に録画が始まったからと言って電源を入れっぱなしにしなくて良い)です。
ただ、パナ機の場合、一つだけ条件があって、ダビング中だけは電源が切れません。
i.linkダビング(失敗)対策としての条件かも知れませんが、HDD→BDダビングでも不可というのは、逆に不便な部分です。
書込番号:14566866
2点

>予約録画中はリモコンの電源をオフにしてもオフにならない
>のは当たり前だと思っていましたが、
>ケーブルテレビでSTBを通した予約録画の場合は、電源オフになるとのこと。
STBを通した場合のみ、電源がオンである必要があるだけで、パナの場合、通常の録画予約では自由に電源オン、オフできます。
ソニーも同様ですし、東芝やシャープの様に電源が入らないと録画できない機種の方が違和感を感じます。
VHSデッキなどと同じだと思い込んでいること自体が間違いで、電源オフのまま録画できるのはレコーダになってから当たり前の機能です。
テレビの録画機能だって、録画する為に、わざわざ電源をオンにしなくても録画しますよね。
パナの場合は、STBとの連携時に誤って電源を切らないようにとの配慮だと思っているのですが、テレビとのHDMI連携は電源ボタンでは機能しません。
番組表ボタンやその周りのボタンで連動します。
レコーダの電源を落とすときはテレビの電源を落とせば自動的に落ちるので、ディーガのリモコンの電源ボタンを押すことがありません。
そのような癖を付ければ、誤ってSTBからの録画中に電源を落とす心配はありません。
なお、STBからの録画中でもテレビの電源をオフにした場合はディーガの電源は落ちません。
ディーガが何故ダビング中に電源オフできないのかと言うと簡単な話で、ディーガは電源オフになっている間は光学ドライブに電源が供給されていません。
ディーガが録画中に電源オンにならないことを、ただモニター出力をオフにしているだけで実際には起動していると言っている人を時々見かけるのですが、ディーガは必要最小限の部分にしか電源供給をしていません。
そのため、ダビング中は電源を落とせないのですが、ダビング終了後に自動電源オフの機能が追加されています。ただし、ダビング中に操作してしまうと、自動電源オフが解除されてしまうのが難点ではありますが。
ともかく、レコーダに置いては、予約録画中に電源が入っていないと言うのは当たり前の状態です。
書込番号:14566901
4点

まず、スレ違い。
どうでもいいクレームの類いです。
書込番号:14566959 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>予約録画中はリモコンの電源をオフにしてもオフにならないのは当たり前だと
>思っていましたが、
>ビデオデッキの時代から電源オフにならないものが、BDレコーダーがオフになる。
初めてDVDレコーダーを買った時(2003年)に予約録画実行時に電源オン
にはならないので、そういうもの_(仕様)だと思いました。
だからDVDレコーダーでビデオよろしく予約録画実行時に電源オンになる
東芝機は遅れてるなぁと昔思ったものです。
オフにしても同じです。
ビデオとは違うのでオフに出来る事自体は至極当たり前の事で何を今更感が
ありますね。
>ケーブルテレビでSTBを通した予約録画の場合は、電源オフになるとのこと。
>カタログにそのことが書いてあれば仕方ないと思い
これで不都合があるのであればカタログに記載が必要とは思いますが、
(★イモラさんのレスだとオフにできると不都合がありそう?)ならば
その事のみを問題にすべきでは?
書込番号:14566968
0点

浦島太郎状態だったことには同情しますが、STBもケーブルテレビ会社によって扱いが違うのです。LANダビング型の物であれば、ディーガの電源状態は全く関係無くダビング可能です。
LANダビング型のSTBはSTBの内蔵HDDに録画した番組をディーガにLANケーブルでダビングする方式のSTBです。
この場合、ディーガの電源はオンである必要はありません。STBからディーガにダビングした時に、ディーガ側のHDDの起動とかが必要なので、電源オフの状態だと1回目がタイムアウトする時もあります。
ただ、HDDが起動してしまえば、電源オフのままダビング可能です。
ダビングが始まってしまえば、STBの方も電源をオフにして構いません。
世の中の機器が、このような動作が当たり前になっている状態ですから、カタログに記載が必要だとも思いませんし、他社製品でも同様に、そのような記載はあるのでしょうか?
他社には記載があるのに、パナソニックだけ無いと言うのであれば文句も言えるかも知れませんが。
書込番号:14566975
3点

>これで不都合があるのであればカタログに記載が必要とは思いますが、
>(★イモラさんのレスだとオフにできると不都合がありそう?)ならば
>その事のみを問題にすべきでは?
STBとの録画時の注意事項はマニュアルに記載してあるので、カタログに記載する必要性は全く感じませんが。
まず、接続して録画するには、マニュアルを見るべきでカタログを見て操作する人は居ないと思います。
カタログは購入の判断に使用するもので、事前にこのことを知っていても、事実上他の選択肢がないので、結局ディーガを購入することになり、マニュアルを読めば分かることです。
カタログには他社との違いを記載する物だと思うので、他社と競合しない部分であり、当たり前の機能なので、やはりカタログに掲載する必要性を私は感じませんね。
書込番号:14566997
3点

カタログに全てを記載すると、カタログが取扱説明書になってしまいます。
書込番号:14567127
8点

>STBとの録画時の注意事項はマニュアルに記載してあるので、カタログに記載する必要性は全く感じませんが。
スレ主さんはそれでは不満なんでしょ。
スレ主さんの場合はカタログに何か記載があれば「仕方ないと思って」
こういうスレを立てる事がなかったようですので、スレ主さんのような
カタログに記載がなかったから〜の人対策には必要性があるのでは?
カタログにあまり細かく注意点や説明を書く必要があるとは私も思い
ませんが。
書込番号:14567139
1点

前回の質問スレで
hiro3465さんがちゃんと
>(電源ボタン切らないように注意は必要ですが)
ってレスされてます
せっかく提供されてる情報を生かせないなら
もしカタログに書いてあったとしても
結局気づかなかったのでは?
書込番号:14567229
8点

これはディーガの問題ではなくて、i.LINKの仕様ではないのかなぁ。
i.LINKって、録画元が録画先を制御するんですよねぇ。
つまり、今回の場合、STBがディーガを制御します。
STBがディーガの電源をオンにし、録画が終わればオフにします。
じゃあ、これがD-VHSの時はどうだったかと言うと、やっぱり、i.LINK搭載チューナーからデッキが操作されていたのは覚えているんですよ。
あ、D-VHSって、VHSテープにデジタルで記録するビデオデッキの事ね。
D-VHSの内蔵チューナーでの録画であれば当然電源オフにはならないんですが。
i.LINK録画中にビデオデッキの電源はオフにできたかも知れない。
もし、そうであれば、実はビデオデッキの頃と全く変わっていない可能性もある。
ビデオデッキと違うから書けと言う論理であれば、ビデオデッキと同じなんで書く必要がないと言う事になる。
これは、ディーガやパナソニックのカタログの問題ではなくて、初めて利用する機器のマニュアルを読まずに操作する方が問題だと思うが。マニュアルでは遅いと言う理論が分からん。
書込番号:14567314
4点

下らない議論だね。
書込番号:14569815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>i.LINK録画中にビデオデッキの電源はオフにできたかも知れない。
パナD-VHSのNV-DHE10と東芝TT-D2000のi-link録画中では電源ボタンで
オフになります
他の組み合わせでは不明ですが、やはりi-linkの仕様上の挙動
の可能性もあるのではないでしょうか
書込番号:14569938
1点

柊の森 さん
>カタログに全てを記載すると、カタログが取扱説明書になってしまいます。
正にその通り!!よってナイス一票!!
shin7117 さん
取説に記載があるのであれば、それは仕様だと思いますし、
購入前にHPから取説をダウンロードして内容が確認出来るので、
次回購入する事があれば、まずは取説のダウンロードをオススメします。
書込番号:14570117
1点

TVモグラさん
ありがとうございます。
最近は出番が減っていますね。
また正確な情報を楽しみにしています。
65VT5は出ますでしょうか?情報はないですか。
他の方スミマセン。
書込番号:14570193
0点

柊の森 さん
機種名・詳細等は定かではありませんが、先日パナの営業さんと話しをした時には、
大型や格上グレードが近々発表されるかも?と、何かを匂わす様な事はほのめかしていました。
書込番号:14570518
1点

スレ主の方
前に立てたスレは
放置ですね。
また釣られたみたいです。
書込番号:14570642
0点

たくさんのご意見ありがとうございます。
不都合な点は誤って録画を中止してしまうことです。
例えば、予約録画中に別の録画番組を見て、終了後にレコーダーの電源をオフにすると
録画が止まってしまいます。
DVDの時からよく電源オフを押してましたが録画は止まらなかった。
STBからレコーダーに録画開始、終了などの命令を出しているなら
レコーダーのリモコンで電源オフにならない命令も出して欲しい。
カタログではILINK接続で高画質録画と書いてありますが、
電源オフになってしまうことも書いてあれば親切だと思います。
全ての録画時なら書かなくても良いかもしれませんが、CATVの場合だけですから。
★イモラさんの言う通りなんです。
書込番号:14570672
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2022/12/12 22:41:05 |
![]() ![]() |
25 | 2022/04/16 14:54:43 |
![]() ![]() |
1 | 2023/09/24 17:01:25 |
![]() ![]() |
6 | 2019/12/26 1:12:44 |
![]() ![]() |
14 | 2019/08/16 13:58:13 |
![]() ![]() |
11 | 2018/04/13 8:11:54 |
![]() ![]() |
0 | 2017/08/20 17:03:57 |
![]() ![]() |
2 | 2016/12/15 7:48:26 |
![]() ![]() |
4 | 2016/08/28 17:15:34 |
![]() ![]() |
0 | 2016/02/28 17:44:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





