


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
Pana機のレコーダーのリセットについてご意見伺いたいと思います
ilinkの不具合発生時に機器のリセットをしようと思うのですが
私の考えでは、動作していない時にコンセント抜き、後暫く放置でよいと思うのですが
Panaのサポート曰く電源長押しに意味がありコンセント抜きではダメと言われました
サポートが言うには電源OFF時の電源長押しでは電源は入らないと言われますが
一瞬HDDが立ち上がりかけてすぐ切れますのでHDDに良くない気がします
さてどちらがよいのでしょうか
書込番号:17698231
11点

特に根拠はありませんが、コンセントを再度差し込んだ時に通常起動とは違う動作をする事から
何らかのリセットが掛かっているのかなと思っているだけです
サポートは「電源OFF時の電源長押しでは電源は入らない」と言いますが
実際は一瞬電源が入りHDDが立ち上がり、すぐ切れますので
「電源長押しに意味がある」というサポートの発言にも不信感があります
そもそもコンセント抜きにリセットと同等の効果が有るのでしょうか
効果があるなら短時間でのON、OFFがある長押しより良いのではと思っております
書込番号:17698602
7点

コンセント抜き→強制リセットですのでHDD起動中に行ったり、タイミングによっては故障の原因に成りかねないおそれがあります。
いきなりの電源カットなので何の処理も出来ません。
電源長押し→通常リセットなのでHDD起動中でも安全に起動停止処理をしてから処理を行います。
通電していますのでリセットプログラム処理が運用されます。
スレ主さんの信じるリセット方法を使えば…ご自由に!
サポートはパナソニックの正社員がやってる訳じゃないのでマニュアルどおりのことしか言えませんので信用できないのは同感ですが…
でも、『電源長押しリセットはマニュアルどおりです。』
書込番号:17698682 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ilinkの不具合発生時に機器のリセットをしようと思うのですが
iLinkの不具合とは何でしょうか?
DV取り込み、HDV取り込み、(TSモード1)でのダビング、(TSモード2)でのセットボックス録画のどれで、どんな不具合が起きたのでしょうか。
もしかしたら(リセット以前に)不具合というより使用法の問題かもしれませんので。
iLink操作中にフリーズしたのですか?
書込番号:17698787
2点

>MondialUさん
>いきなりの電源カットなので何の処理も出来ません。
こんな事はしません、いきなりではなく最初に書いてあるように
動作していない時のコンセント抜きと長押しの比較です
サポートの発言の「コンセント抜きには意味がない」が真実なのかどうかです
書込番号:17698789
5点

不具合出た際リセットする場合電源スイッチ長押しでやるのはセオリーなので、間違ってもプラグ抜きなんてリスクあるからまずしないね、もしやるとしたらせいぜいリセットかましても無反応な時くらいだな。
書込番号:17698819
5点

>撮る造さん
>iLinkの不具合とは何でしょうか?
ケーブルテレビのSTBからの録画時に録画途中停止や録画開始ミスが頻発しだしたのです
当然他の予約はありませんし他の動作をさせているわけでもありません
iLinkの認証が失敗しているみたいで単独の予約録画が失敗します
以前は予約がかぶったりしなければ問題なかったのですが
ケーブルの差し直しで一旦は直るのですが再発の頻度が多いです
iLinkの録画失敗に関しては十分注意を払っています
書込番号:17698824
4点

コンセント抜きのリスクについては十分承知しておりますし
間違っても動作中に抜くような馬鹿なまねはしませんし
HDDやFANの完全停止を十分確認してから行うことが前提です
その上で聞きたいのはコンセント抜きと言う行為に長押しと同じリセット効果があるかだけです
書込番号:17698852
2点

どちらかと言われたら無い事は無いのだろうが、だからと言ってどんなに安全な状態でも安易にやるべき事では無い事は確かではある(やった所で大抵ロクな事が無い)
書込番号:17698882
5点

結論から言えばHDD等完全定時後にコンセント抜きと電源長押しでは全く同じ処理では無いですよ。
何にも処理を行っていないこととはHDDやFANがまわっていないだけだけでは有りません。
つまり不具合が起きてる事自体、内部的に動いてると言うことですからね
書込番号:17698936 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>結論から言えばHDD等完全定時後に
[修正]結論から言えばHDD等完全停止後に
書込番号:17698940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>HDDやFANの完全停止を十分確認してから行うことが前提です。
それでも Shutdownシーケンス(手順)を経て居るわけではないので、内部状態の不整合を惹起する可能性は0ではないです。
ご質問のポイントを3つに分けて書きます。
●ShutdownシーケンスとRebootシーケンス
家電レコーダは内部の仕様を公表はしていませんのでマニュアルに記載されているGPLなどのライセンス宣言から類推するだけですが、使用しているOSはPC向けのUNIXのようです。
と言うことは、Windowsなどと同様に「シャットダウン」との手続きを経てから電源を切るべきです。
しかしながらPCと異なり家電レコーダには「Shutdownシーケンス」が提供されていません。
大抵の場合は(経験上)無問題ですが、それでも(たとえHDDが動いていなくても、更新処理などの内部状態更新中に電源が切られると)状態の不整合が発生する可能性はあると思います。
対して「Rebootシーケンス」は「電源ボタン長押し」として機能提供されていますので、こちらの方が安全、というのは皆さんが指摘している通りです。
●ホットスタートとコールドスタート
電源OFFからのコールドスタートは、再起動によるホットスタートとは起動シーケンスが異なりますので、確かに結果が異なることはあるでしょう。
しかし上で述べたように「Shutdownシーケンス」ができない以上、修理依頼をする前の最後の手段、というのも皆さんのご指摘の通りです。
●iLinkの不具合
さて「コンセント抜き」と「再起動」のどちらがiLinkの不具合の対策になるか、というと私はどちらも同じ効果しかない、と考えます。
理由は転送バッファのメモリを初期化するぐらいしか、ユーザ側に出来ることが無いからです。
iLinkは「アイソクロニクス転送」、すなわちリトライがない仕組みであるうえ、エラー原因の確認をする手段がユーザに提供されていません。
パケット・カウントが飛んだだけで途中停止してもおかしくないです。
そしてその理由を突き止める事はほとんど不可能に思えます。
通信とは「掛違うもの」だからです。
原因が分からないので対処的に「コンセント抜き」をする、のはユーザとしてはありだと思いますが、この掲示板で意見を募れば「自己責任でお願いします。できれば再起動の方が良いです。」という回答は妥当だと思います。
書込番号:17700194
5点

アプリ屋は動作がおかしくなった時はリセットして初期化しようとします。
これがいわゆる「電源長押しのリセット」になります。
ファーム屋も動作がおかしくなった時はリセットして初期化しようとします。
このリセットは「電源長押しのリセット」とほぼ同じです。
(作りに依ります)
回路屋は動作がおかしくなった時はコンデンサをショートさせてリセットします。
これは「電源長押しのリセット」とは別ものです。
回路は電気的におかしな状態で固まってしまう事があり、これを解消する為と
コンデンサによりバックアップしているものを初期化する為です。
もちろんバックアップ用の電池がある場合はこれを外した上で。
>私の考えでは、動作していない時にコンセント抜き、後暫く放置でよいと思うのですが
>Panaのサポート曰く電源長押しに意味がありコンセント抜きではダメと言われました
電源プラグを抜いてしばらく放置しても効果が無い場合があります。
回路屋ならわかると思いますが、各部に使われているコンデンサが放電しきらないと
意味が無いからで、スーバーキャパだと1年放置してもカラにならないからです。
レコーダーに使われているコンデンサはわからないのでどれぐらいで放電するのか
知りませんが、1日放置しただけでは不安です。
特に今の回路は省電力設計が進んでいるのとスーパーキャパのおかげで電源プラグを
抜くだけでは効果が少ない可能性があります。
(数時間の停電では設定等がとばない様になっています)
なので一般的には電源プラグを抜くだけでは効果が無いという表現になるのでしょう。
とは言え「電源プラグを抜いてしばらく放置」に全く効果が無いわけではないので
(コンデンサだけで全ての回路の状態を保持できないため)
スレ主さんの様に十分注意を払っていれば自己責任で実施してもいいと思います。
また、どうせ電源プラグを抜くなら、抜いた状態で電源ボタンを数回押してみてください。
電源ボタンを押す事により回路が通電し、コンデンサを放電させる事ができるかもしれません。
これで回路屋のリセットに近い効果が得られる可能性があるからです。
私は電源ボタン長押しリセットと単純な電源プラグ抜きは違うものと考えます。
どちらにも原因によって効果がある可能性があります。
ユーザーには実際に何が起こっているのかは結果しか見えませんから。
ユーザーにできるのは
・電源ボタン長押しによるリセット。
ソフトが管理している範囲で誤動作しているならこれで正常動作に戻る可能性があります。
マニュアルにも記載されているので、注意事項さえ守れば問題ない行為です。
・電源プラグ抜き+電源ボタン押下。
回路が電気的に誤動作している時に有効かもしれません。
(異常なデータや状態がバックアップされる事による不具合含む)
他の機器を接続して動作がおかしい時は、接続機器に対しても実施してください。
数回繰り返すと効果がでる場合もあります。
ただマニュアルにも載っていない方法ですし、完全に自己責任の範疇になります。
STBの様に契約がらみの認証情報がある場合はそれがとぶ事もありますので。
だと思います。
この2つを実施しても改善できない場合、故障として修理又は交換、相性として買い替え、
諦める、という事になるでしょう。
一時的に改善して再発する場合も同様です。
長文、失礼しました。
書込番号:17700927
11点

ほるへすさん、無知蒙昧Limitedさん、詳しい解説有り難うございます
私の理解力不足もあり完全には理解できておりませんが
電源長押しとコンセント抜きでは処理に違いがあると言うことで納得いたしました
>動作していない時にコンセント抜き
どうもこの言葉が若干誤解を生んでいるかも知れませんが
電源OFF時にHDDなどが停止している状態でコンセントを抜く事を指しています
当機は昔の東芝機にあったHDD停止などの省エネ機能は有りませんので
HDD停止(動作していない)イコール電源OFFと考えております(番組表取得時は未確認)
取説の中にも
本機の移動
電源を切る(BYEが消えるまで待つ)
電源プラグをコンセントから抜く
HDDの回転が止まってから移動する
安全上の注意
電源プラグのほこりは定期的にとる
外装ケースのお手入れの時は電源プラグを抜く
などコンセント抜きは普通の手段であり十分注意を払えば
皆さんが言うような強行手段ではないと思っております
書込番号:17702218
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2022/12/12 22:41:05 |
![]() ![]() |
25 | 2022/04/16 14:54:43 |
![]() ![]() |
1 | 2023/09/24 17:01:25 |
![]() ![]() |
6 | 2019/12/26 1:12:44 |
![]() ![]() |
14 | 2019/08/16 13:58:13 |
![]() ![]() |
11 | 2018/04/13 8:11:54 |
![]() ![]() |
0 | 2017/08/20 17:03:57 |
![]() ![]() |
2 | 2016/12/15 7:48:26 |
![]() ![]() |
4 | 2016/08/28 17:15:34 |
![]() ![]() |
0 | 2016/02/28 17:44:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





