デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
この度、デジイチデビューしようと考えています。
使用用途は、風景(夜景含む)がメインでペットや人物もたまに撮ると思います。
予算は7万ほどで、重視することは、画質(室内でもきれいに撮りたい)、軽さ、バッテリー持ちです。
候補にあがっている機種は
@ソニーα57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
Aソニーα65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
Bニコン D5200 18-55 VR レンズキット
CPENTAX K-30 ダブルズームキット
です。
それぞれ不満があり、選べない状態です。
ソニーα57はファインダーが青い。(我慢できるレベル)
ソニーα65 はファインダーは綺麗に見えますが、高感度に弱い。(とよく書いてある)
ニコンは予算上標準レンズのみのレンズキットになってしまう。
PENTAX K-30は外観があまり好きになれないのと、出来ればバリアングルの方がいい。
アドバイスください。
書込番号:16288536
1点
4番のK30は…じきに下位?同等?のK50が出ます
バリアングルはありませんが(笑)
吾輩ならば…
α65に明るいレンズで対応…ですかね〜
もしくはK50?ダブルズームでも簡易防滴なのが良いですね♪
K30ならば18ー135一押しです♪
書込番号:16288590
1点
>ソニーα57はファインダーが青い。
ホワイトバランスの設定はどうなっていたのでしょうか?
いじられていると、それがファインダー映像に反映されますから。
ホワイトバランス(WB)設定が「AUTO」で青かった、とかなら仕方ないでしょうけど。
書込番号:16288645
0点
ほら男爵さん
ご返事ありがとうございます。
K-50のことは知っていましたが、発売前で高価なため予算的に無理なのと、K-30と
それほど違いがないと思い除外しています。
α65の明るいレンズはありですね(^O^)
ただ、レンズを買い足すとこれまた予算オーバーになってしまいます。
予算があと2,3万増えるまで待つほうがいいですかね(^_^;)
書込番号:16288651
0点
こんばんは
答えは自ら書いている中にあるように思います
望遠を必要としているかどうかだと思いますが、望遠が必要なければB、望遠が必要なら@で良いのではないでしょうか
書込番号:16288659
0点
αyamanekoさん
ご返事ありがとうございます。
ホワイトバランスの設定まで確認していませんが、家電屋さん何軒で見ましたが、すべて青く見えます。
あと、よく他の方のクチコミなどでも書かれていますので、そういう仕様なのだと思います。
書込番号:16288673
0点
Frank.Flankerさん
ご返事ありがとうございます。
たしかに不満点から消去法すれば@かBになりますね。
ただ、逆にいい点から見れば、
Aのフィンダーの見やすさや、Cのこの価格帯での性能の良さなどが悩む要因になってる感じです(^_^;)
書込番号:16288717
0点
こんばんは。D5200は持っていませんがニコンユーザーであり、α57は持っています。
そうですね。リーズナブルで使いやすいのはα57でしょうか。
他機種だと予算ぎりぎりのようですね。
カメラはキットだけでなく、他にも付属品や消耗品などでお金がかかりますので、少しでも余裕があったほうが良いかと思います。
画質は、人それぞれ好みもあるので何とも言えませんが、どの機種でも大きな差はないでしょう。
特にデビューしたてではオートが中心でしょうから、精度は大差ないと考えてください。
α57のファインダーは、最初は異質に見えるかもしれませんが、基本は背面液晶を見て撮るようです。
事実、自分もそうしています。
ファインダーは、ここぞというときに狙いがつかない場合に使用している程度ですから、見ている時間も短いので気にはなりませんね。
まぁ、ニコンの場合はD5100が残っていれば少し安い分、それも良いですけどね。
画質も悪くはありません。
ですがここのリストの中でとなると、無理しない程度なら「α57」が良いかもですね。
書込番号:16288757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α65ですが、高感度はα57とそんなに変わらないんじゃないかと。
画素が小さいので、等倍で見ればもちろんノイズは多くなりますが、その分画素数が多いですから、写真全体でのノイズ量は同じくらいになります。
もっとも、ピクセル単位できちんと解像していることが前提ですので、それなりのレンズが必要になってしまうんですけれど。
なので、ちょっと扱いは難しいので、バランスが取れているのはα57のほう。
でも、ファインダーも大事ですので、その点を重視するならα65。
まあ、どっちにしても、TLMのせいで、D5200やK-30よりも高感度には弱いですが。でも、そのおかげで、ライブビューでの撮影が快適です。
私も、K-30なら18-135mmのレンズキットのほうが良いかなぁ。キットレンズの18-55mmより、長く使えるような気がしますし。
書込番号:16288770
0点
α57のWズームでいいんじゃないかな。
これにミノルタの50ミリF1.7(初代)の中古なら一万円くらいでゴロゴロしてるから買い増せば…楽しいんじゃない?
薄暗くなってからのEVFはめちゃくちゃありがたいしね(笑)♪
書込番号:16288782
0点
α65も57も同じサイズにリサイズすれば大して高感度画質に差はないでしょう
逆に考えればα65のほうが低感度で高詳細画像が撮れるので
その意味では表現の幅が広い
バリアングルでの撮影主体なら一眼レフである意味がないので
TLM機がベストと思う♪
書込番号:16289160
0点
予算を考えれば
@ソニーα57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット、で決まりでしょ!(笑)
で!余った予算で明るい単焦点レンズの追加です(゚∀゚)ニヤリ
その際のオススメレンズはコレ↓
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000140665
書込番号:16289295
0点
難しいですね。
>それぞれ不満があり、選べない状態です
その通り。いつも何度も掲示板で書いてますが、全て揃っているカメラは無いので、
何かを選ぶと 別の何かを犠牲にしなければいけなくなります。
「重要視する部分は何か?」が大事になります。
>ソニーα57はファインダーが青い
これ残念ながら悲しい事実です。撮影状況によっては本当に滅茶苦茶青くなります。
私も諦めていますが、今でも「WB電球状態の青さ」になり、何のためのEVFなんだ、と
うんざりする時もあります。はっきり言えばα57のEVFはSONYの大失敗だと割り切った方が
良いでしょう。α57にα65のEVFを載せればもっと売れたのにと思う。
> APS-Cで2400万画素機
個人的には、撮影した画像を、ちっこく縮小して見るだけじゃなく、用途により
等倍での画質も評価するので APS-Cでの2400万画素は総体的に嬉しくないですが、
しかし等倍での画質は興味無く気にしないなら、APS-C 2400万画素も十分アリだと思います。
低ISOでしっかり撮れば16Mとは違いますからね。
>アドバイスください。
正直、初めてならどれを買っても正解で失敗はほぼありません。
悩んだらコストパフォーマンスや消去法よりも、ご自分で少しでも「これ欲しい!」
「これ使いたい!」と、感覚的に感じたものを優先して買われるのも良いですよ。
>画質(室内でもきれいに撮りたい)
画質はレンズで決まる。暗い室内ではできるだけ明るい単焦点レンズを使いましょう。
予算が7万円で限られているのなら、ボディは安いのを買って、必要に応じてレンズを揃える
と良いでしょう。例えばα57ならWキットを買い、Wキットは室内の利用には向いてないので
残ったお金で室内用に明るい単焦点レンズも買った方が間違いなく良い画質になり楽しいでしょうね.
DT35mm F1.8 SAM
http://www.sony.jp/ichigan/community/contents/35mmSAM/index.html
DT50mm F1.8 SAM
http://www.sony.jp/ichigan/community/contents/DT50mm/index.html
DT 30mm F2.8 Macro SAM
http://www.sony.jp/ichigan/community/contents/DT30mm/index.html
書込番号:16289386
3点
>ソニーα57はファインダーが青い
これは、”設定をEVF表示に反映しない”に設定したときだけの話です。おそらく出荷時のデフォルトはこうなっています。
この設定を”反映する”に設定変更すれば、撮れる写真と近い色合いになります。
もし”反映する”に設定した状態でも青い場合は、WBの設定が合っていないだけなので、EVFで見たとおりの青い写真が撮影されるだけです。
私自身は、まったく逆に撮影した写真をPC上で写真を見た場合と比較すると”EVF表示はやや赤いな”と感じています。(笑)
書込番号:16289606
9点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000004012_J0000004011_K0000240405&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,105_5-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
ニコンならD5100のダブルズームが予算内かも?
書込番号:16289968
0点
α57のEVFが青い。
これは室内+蛍光灯+AWBだと顕著に思われます。
屋外だとAWBが素直に太陽光になりますので、少し暖色系ですね(^^
回避するには積極的にWBを変更すればよいですが、EVFの性能そのものは65の方が上です(^^
書込番号:16292082
0点
販売店で見比べると57のEVFは65より青いですが、
酷評されるほとではないですね。個人差はあるでしょうが。
昔の光学ファインダーは青かったので、私などは
そのほうがなんとなく安心したりしてしまいます。
書込番号:16292530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちさごんさん
私は常にライブビュー表示「設定効果反映ONにする」にしていますが・・・
先ほども室内の真昼間に使いましたが見苦しいぐらいEVFが一時青くなります。
ただし何度も書いているように、一度シャッターを押せば普通に戻ります。
しかしレンズを下に向けたり、物陰にレンズ先端を向けると、再び青くなります。
外で撮るだけなら殆ど青くはならないですが、室内からとかだとモロに青くなりますね。
青くなる→ 元に戻る・・・という色の変化が如実なので、
何度も繰り返していると気持ち悪くなる時もあります。
書込番号:16293507
0点
高山巌さん
どうもです。
>見苦しいぐらいEVFが一時青くなります
その状態で撮影した写真は青くならないということですか?
そうだとしたら故障してるんじゃないか?と思いますが。。。
撮影される写真も青くなるならWBの設定が合ってないだけかと思います。
もしかしてAWBで撮影してるんじゃないですか?
AWBだとカメラがどういうWBを選ぶか?はコントロールできないですよ。(苦笑)
私はいつも色温度(K値)でWB指定していますが、突然EVFが青くなる現象には出会ったことがありません。
書込番号:16293647
0点
ちさごんさん
お返事どうもです。 私は昔からAWBにしています。 結局、動くモノを撮る場合
被写体が日向⇔日陰と動きながら移動するので カメラ側のWBを一定にすると、JPEGなので
後で大変なことになります。 結局色々試してみて、昔からAWBにしています。
今東京は雨が降っていて暗いのですが、室内からだと毎日毎回青被り状態で、
しまいに気持ち悪くなります。 これは ちさごんさんが言われるように、どうもAWBが怪しそうです。
外オンリーでの撮影ならさほど青被り現象はでませんので、明暗の変化が大きい時のカメラ側の
WBの安定が遅いんでしょうね。試しにWB固定したら多少青被りが収まった感じもします。
でも今は外が大雨なので、お天気の良い日じゃないと明暗差が出ずイマイチ分かりませんが。
しかしJPEG撮影で色温度固定だと、私の撮影スタイルだと ちょっと辛いですね。
書込番号:16293741
0点
やはりAWBの挙動の問題のようですね。日陰にいくとAWBの設定状態が変化してるんだとおもいます。
私もJPEG Onlyなのですが、光の条件が変わるたびにWB設定は都度手動で変更してますわ。
AWBはまだまだあてにならないので。。。(笑)
慣れるとEVF表示での色味の変化を瞬時に察知して、条件反射的に右手が動くようになります。(笑)
書込番号:16293878
0点
<やはりAWBの挙動の問題
私は、α33からα57に買い換えた者ですが、α57になってから、やたらAWBが気になります。
AWBに関して、α33で気にした事が無かったのですが、α57ではやたら気になり、手動でせっせと変えています。
気のせいなのか何なのか・・・?
・・・まあいいか!
因みに、最近RAW撮りしてますが、編集が追いついていない初心者です!
書込番号:16296063
0点
私もα57とD5200で随分悩みました。初めのうちはα57のグリップがとてもフィットして、動画や連写の性能がいいので、α57に決めかけていたのですが、以下の理由でD5200を購入しました。α57を使っていないので、あくまで参考意見として下さい。
1.ファインダーが青い
スレ主さんが認識されている通りです。毎回覗くものなので、私は我慢ができませんでした。
2.動画には過大な期待をしない
小さな子供がいるわけでもなし、動画の必要性は低かった。デジイチの動画はあくまでオマケと考えました。
3.ミラー不動は賛否両論
ミラーのアップダウンがないことが、高速化のウリになっていますが、これって本当に一眼レフなのでしょうか?カメラの顔をしたビデオという感じで、ミノルタの技術者が泣いているような気がします。
以上です。SONYに恨みはありません。親戚が勤めているのでα57にしたかったほどです。
書込番号:16297449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
WBのせい、かなぁ……?
その理屈だと、撮影した写真も青くなってないとおかしいですし、背面液晶でも青く見えることになりますし。α65&α77でも、やっぱり青く見えるはず。
うちの子はα65ですが、そんな憶えはまったくないので、単にα57のEVFの液晶が青っぽく見える傾向にあるだけなんじゃないかと思いますけれど。
αのAWB、そこまで当てにならないことはないと思います。
書込番号:16299720
0点
確かにAWBでEVFが真っ青のものすごい状態でシャッター切っても
記録した画像には一切その青さは残らないし不思議ですね。
単なるWBのEVF上の戻りが遅いだけなのか? 原因は必ずあると思いますが・・・
書込番号:16299941
0点
α55とα77では、発色傾向、AWBの挙動が変わりましたね。
後発のα57は発色傾向をα77と同じくし、ボディーはα65ですが、AWBの挙動が同一なことから制御系はα55と同じと思われ、EVFも同系列でしょう。
α55のEVFも同じく色のりは有機ELに比べれば浅いですし、写真の発色そのものが寒色寄りだったので目立たなかったのが、暖色寄りになったα57では目立つようになったのでは?
これにα55系AWBが室内では赤みを極力押さえる傾向にあることが重なり、EVFに見えている像が青みがかって(正確にはより色彩が浅く)見えると言うことはあるんじゃないかと思います。
この設定で撮れた写真も同様寒色寄りになりますし。
α77ではAWBでもこの傾向はなく、より自然に近い発色で、デフォルトのWBから微調整もしているようです。
もちろん条件によって手動でWBを固定、微調整すればよい訳ですし、通常の撮影でα57のAWB、EVFに不都合を感じるってほどのことはありません(^^
有機ELならなおよかったとは思いますが(笑)
まあ個人的な見解です(^^
書込番号:16299997
0点
んーーーちゃんと伝わってないみたいですね。以下に整理しますわ。(笑)
世間で言われている”EVFが青い”という現象の要因は以下の2点だと考えています。
@”カメラ撮影条件設定をEVF表示に反映しない”設定になっている。
これは家電店などでα57のファインダーを覗いて”青い”と言っているケースです。
実際にこの設定で室内光下でファインダー覗くと、明らかに青いです。
AAWBの挙動によるもの(設定をEVF表示に反映するにしている場合)
ここはちゃんと伝わっていなかったようですが、私が言わんとしているのは”AWBの挙動によりカメラがWB設定を変化させたときにその変化がEVF表示に反映されるまでに遅延が発生する”ということです。
今朝、家の外(曇り)→室内(蛍光灯)へカメラを振ってみたところ、WBの変化がEVFへ完全に反映されるまでには1秒以上の時間がかかりました。
カメラはおそらく曇り(色温度約6000K)→蛍光灯(色温度約4000K)へと色温度を変化させているようですが、それは瞬時にはEVFへ反映されず、カメラを室内に振った瞬間は”真っ赤”に見えます。
高山巌さんのおっしゃっている太陽光→日陰へカメラを振ると真っ青になる(時間がたつと青みがなくなる)のはこちらの要因だと思います。太陽光(約5500K)の設定で日陰(6500Kぐらいが適正)を撮影している状態なので当然青くなる(青く見える)わけです。
上記のとおり逆に、日陰→太陽光へカメラを振ると”一瞬EVFが真っ赤”になることもありえます。たぶん誰も気づいてないだけです。
ただ、この遅延がAWBの判断速度が遅いためなのか?もしくは、AWBは瞬時に判断しているが、EVF表示へ反映するのに時間がかかっているのか?のいずれの要因なのか?は実験不足で切り分けできていません。
なんとなく、両方合わせた要因のようにはおもいますが。
書込番号:16300181
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/02/16 15:11:07 | |
| 18 | 2024/02/12 12:41:38 | |
| 4 | 2023/12/24 21:29:15 | |
| 22 | 2023/11/02 20:09:14 | |
| 25 | 2022/05/23 16:55:21 | |
| 12 | 2017/10/29 22:44:53 | |
| 9 | 2017/10/17 10:44:44 | |
| 8 | 2017/07/01 2:07:16 | |
| 7 | 2017/06/23 22:06:42 | |
| 8 | 2017/06/04 7:34:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










