N680GTX Twin Frozr 2GD5/OC [PCIExp 2GB]MSI
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年 4月13日



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > N680GTX Twin Frozr 2GD5/OC [PCIExp 2GB]
今だと・・・各メーカーからも、OCモデルが出ていて、
買うとなると、悩む所ですが・・・これを更に強化した物と、リファレンスGTX680と、
比較したいと思います。
アフターバーナーは、まだGTX680未対応なのか・・・設定等がわかりにくいで、
EVGAのPRECISION-Xを使って、OCしました。
POWER TARGET132%
GPU CLOCK OFFSET+40
MEM CLOCK OFFSET+250GHz
ファンはオート。
この設定で動かしたいと思います。
リファレンスは定格で動かします。
Boost Clockが1124GHzが基本となりますが、1202GHzまで向上しました。
それではレビューと同じく・・・PSO2のベンチマークにて検証します。
CPUは同じくCoreI7-2700K@4,8GHzで、動かします。
設定は、簡易描画5、描画 高解像度 インターフェイス1,5倍 フルHDでフルスクリーン。
以上の設定で、ベンチスタートです。
GTX680@定格18763
N680 TWIN FROZRVOC(Boost Clock1202GHz)22967
リファレンス定格と比べると、4204スコアーが向上しました。
ファンの回転率は、60%以上いかなくて・・・50%前後でした。
温度も60度前半をキープです。
リファレンスは、67度なので、定格より低い結果となりました。
これ以上の設定も可能ですが、ファンの回転率を65%の設定すれば、更に強化可能です。
最後に・・・GTX680のOC仕様モデル・・・PHANTOMに比べると、若干劣りますが、
SLIをさせた場合、最も・・・安定したのが、TWIN FROZRVでした。
6スロットになるのと、4スロットじゃかなり変わります。
しかし・・・パソコンの環境が違って比較できませんので、あしからず
それなりに流通し始めて・・・出た当初より買いやすくなったので、
ゴールデンウィーク位には、特売価格で発売されるかもです。
性能より・・・なにしろ格好いいので、見た目をきにする方にはオススメです。
※GPUのオーバークロックは自己責任です。
環境等によって異なる場合がありますので、私が書いた値で、OCして壊れても、
責任は一切負えませんので、ご注意ください!!
書込番号:14491114
2点

えーーっと今度は、FFベンチでの比較をしてみたいと思います。
比較対象は・・・今度は、FF14が出た頃活躍した、ATI EAH5870と、
ELSA GLADIAC GTX580 3GBとTWIN FROZRVと3つ比べてみます。
HIGHのみ検証します。
シングルのみで、テストをします。
ベンチが出た頃の最強のGPUと、GTX680が出るまでは、最高クラスのGTX580と、
最新のTWIN FOROZVを比べて・・・歴史がわかればいいなーと思います。
今回は・・・ざっとだけど、パソコンの構成も書きます。
OS:Window7 Pro64bit
メモリー:DDR3 1600 4G×4枚=16GB
CoreI7-2700K@4,8GHz
SSD:SATA6,0 128G
※5870は、SATA3,0のHDDです。
ビデオカードは、下記の3つです。
ASUS EAH 5870@定格
ELSA GLADIAC GTX580 3GB@定格
MSI N680 TWIN FROZRV@OC
いざ・・・テスト開始です。
ASUS EAH 5870@定格
スコアー:4859
LOAD TIME:19216ms
ELSA GLADIAC GTX580 3GB@定格
スコアー:6079
LOAD TIME:11718ms
MSI N680 TWIN FROZRV@OC
スコアー:7589
LOAD TIME:9717
以上がテストの結果です。
大きくまとめると、GPUが3世代と・・・分けます。
その時代に大きく活躍したGPUの性能がわかると思います。
まずは最下位のASUS EAH 5870@定格です。
補助電源は8×6ピンです。
FF14が出た頃の最高GPUATIの5870ですが、今となったら、
並だなーって思います。
まーGTX480がライバルでしたが、爆音、爆熱、消費電力も凄いと・・・
不評の時代のNVIDIAのGPUのおかげで、長く君臨したGPUでしたが・・・
時代には勝てず・・・3世代前のハイエンドのGPUもこの結果です。
ファンの音ですが・・・GTX580より静かですが、温度は高くなっています。
LOWまでならいいのですが・・・HIGHになると数値も低いです。
ちなみにLOWならスコアー:8156で・・・LOAD TIME:14075msです。
2位のELSA GLADIAC GTX580 3GB@定格です。
補助電源は8×6ピンです。
GTX480の時の汚名返上したGPUです。
消費電力は、そこまで改善されませんでしたが、
その時のライバル社ATIの開発コードネーム「ケイマン」6970に、
総合的に勝り・・・シングルGPUの王座を奪回したGPUの最上位モデルです。
GTX680が出たことにより、かなり値段が下がり・・・4万前半までになりました。
使う用途によれば、メモリーインターフェイスが、GTX680より
高いので、使う用途によっては、まだまだ現役だと思います。
しかし・・・爆音なのは改善されてない・・・LOWだとそれほどでもないですが、
HIGHになると・・・物凄い爆音です。
そしてトップのMSI N680 TWIN FROZRV@OCです。
補助電源は6×6ピンです。
トップになるのは、当たり前ですが・・・
発熱、爆音、消費電力も改善された、GTX680です。
それのOCモデル&更にOCしたので、優れているのは、
一目瞭然ですが・・・時代の進化や発展がわかりますね。
メモリーインターフェイスの足かせはありますが・・・
ライバルである・・・7970に完勝!!
フルHDまでなら、現在最強のGPUです。
リファレンスでも性能は高いです。
弱点を克服したいならSLIさせるのが、ベストです。
高負荷時での負担が軽くなります。
リファレンスは、同様に・・・補助電源は6×6ピンですが・・・
OCモデルはほとんどが、補助電源は8×6ピンになっています。
MSIの話だと、回転率を70%までは、大丈夫とのことで、
もうちょっと、OCの強化が出来ると思います。
今回は時代によって・・・大きく活躍したGPUを比較してみました。
わかりきってる結果かも知れませんが、データーにするとわかりやすいので、
テストした次第であります。
もう・・・ゴールデンウィークに突入しますが、GPUの歴史と発展わかればと・・・
自分なりにまとめました・・・参考になれば幸いです。
※環境によって異なるので、ご理解頂きたいです。
何度も言いますが、CPUとGPUのOCは、自己責任です・・・ご了解ください。
書込番号:14493244
7点

ベンチで最高スコアを披露したり比較するっていうのもいいかとは思いますが、
このゲームでは最高画質でヌルヌル動かせるのはどのあたりのGPUなのかとか
逆にこのGPUではどれどれのゲームが画質MAX設定でヌルヌル動くとか
そういったレビューもやってもらえたら一般ユーザーとしてはありがたいですね。
ちなみに自分は二昔前のGPU(GTX275)を未だに定格で使ってますが
スカイリムでは1920x1080でHigh設定(Ultraの次)になります。
このGPUならOCしなくとも余裕でUltraなんでしょうね。
書込番号:14559092
3点

えーーっと・・・私もそこまでゲームには詳しくないので、
分かる範囲でお答えすます。
FF14などは、1280の解像度で、設定を高くしなければ、GTX460などで普通にプレーできますよ。
ATIだと5770クラスかな・・・1万以下のGPUです。
それより上の560Tiなどなら2万以下のはずですが・・・普通にプレーできます。
TERAなども・・・FF14とほぼ同じです。
後はCPUやメモリーがポイントです。
極端ですが・・・Core2のE8600あたりなら、OCしなくても普通にプレーができます。
メモリーも3G積んでいれば、十分ですよ。
SSDなら・・・更に快適にプレーできます・・・後は通信速度によります。
モンスターハンターフロンティアなどは、250GTSで十分です。
9800GTXなどでも・・・全然余裕です。
X-BOX360でも出ていますが、パソコンだと、画質が・・・基本的にPS2なので、
余裕だと思います。
FF11などは・・・現在ならオンボードでも動きます。
基本的にシングルGPUでも十分なので・・・。
結論ですが・・・FF14やTERAが最上位の重いゲームとします。
フルHDで、最高設定でやる場合でも・・・GPUなら3世代前のGTX480、
ATIなら5870でも十分です。
CPUも・・・CoreI5クラスでも十分だと思います。
64bitで、メモリーを16GBあれば・・・まぁ・・・十分でしょう。
今なら・・・そのクラスのGPUは新しいもので、2万前後あれば買えます。
1280の設定なら・・・NVIDIAならGTX460クラス、ATIなら5770で十分でしょう。
今だと・・・1万以内に買えるはずです。
3世代前位のミドルのGPUです。
今なら・・・新しいので、ミドルクラスやローエンドのGPUで発売されていますので、
もっと安く手に入れやすいと思います。
モンハンの場合は、もっとスペックが低くても、余裕です。
ベンチとかは・・・あくまでも自分のパソコンの性能を知りたい為の機能なんで、
気にしなくていいです。
GTX670などは・・・出たばかりですが、ライバルであるATIの7970より性能が良くて、
値段も3万半ば〜4万台との事なので、GTX680やGTX690とか、ウルトラハイエンドの
GPUに拘る必要はないです。
今の最上位のGPUでも3年後には・・・ミドルクラスのGPUに負ける場合もあるので、
CPUもそうですが・・・普通に使うなら・・・総合的に10万あれば十分すぎます。
パソコンにお金をかける私は、異端なので・・・参考にしないように。(笑)
あくまでも・・・自己満足の世界になるんで、コスパを考えると、もっとランクを落とせます。
後は・・・基本的に・・・NVIDIA基本でゲームを作られてる事が多いいので、
3Dゲームをやる場合・・・NVIDIお勧めします。
ATIも悪くはないのですが、ドライバーの問題やバグや不具合もNVIDIAのGPUより
多いいので、お勧めはしません。
後は・・・私が見た限り・・・そこまでGPUが良くないと出来ないゲームって少ないです。
例えば・・・FPSを30に固定したりすれば、動作が軽くなります。
いくらでも改善策はあります。
基本的に・・・GTX680のSLIやシングルも同様・・・GTX690などでは、オーバースペック
気味で・・・CPUの頭打ちになります・・・OCをして5GHzクラスにしてもです。
GTX690の場合・・・デュアルGPUなんで、その特性で・・・不具合も多々あります。
その一世代前の、GTX590や6990なども、不具合があります。SLIもそうです・・・。
SLIの場合・・・エアーフローや熱にも気をつけなければいけないので、
普通に使う人には不要です・・・CrossFireも以下同文・・・。
一般的なら必要ありません。
もっと古いゲームでパンヤとか・・・ラグナロクとかならば、
ぶっちゃけ牛丼パソコンでも十分すぎます。
やはりやる用途で・・・マザーボード選びでCPU・・・GPUやCメモリーなどを決めるのが、
良いでしょう・・・。
CADなど・・・その辺になるとまた変わってきます。
私は一応絵かきもしてるので、やはり使う目的によります。
なので・・・今出ているゲームならば、色々あるんで、自分の財布と
相談して選ぶといいでしょう・・・。
※注意点は、GPUは良い物をつければいいってわけじゃないので、CPUやマザーとか、
バランスよくする方が、快適に動きます。
いくら・・・GTX680でも・・・Core2程度なら・・・無意味なので。
とりあえず・・・私なりに書いてみました・・・わかりにくかったらすみません。
また何かわからない事があれば、私で良ければ、アドバイスさせて頂きます。
もしも・・・私の回答に謝りがあったらすみません。
どうぞ・・・ご承知してくださいませ!!
書込番号:14562771
3点

おそらく、GTX690やSLIなどしなければこのGPUが現時点では最強なのでしょう。
あらゆるゲームを快適にやるとなると最強なGPUにしとくのが後々のことも考えると精神衛生上一番良いかもしれませんね。
今出てるゲームなどはハイエンドのグラボじゃなくてもそこそこのグラボで遊べるとは思います。
現在使ってるGTX275でも実用上、遊べるには遊べますが、リファレンスモデルでもあり最高画質でやるにはやはり非力だと感じています。
温度や静音性もあまり満足の行くものでは無いですしね。
そこでGPUもそろそろアップグレードしようかと考えていろいろレビューなど読み漁ってます。
小遣い制なので買うならやっぱり満足の行く買い物がしたいですからね。
GTX670なども出てて、GTX680と迷ってますが。
最強なGPUを選ぶか、お金を節約するか。
GTX275買った時も285にするかどうかと迷ったものです。
結局275にしたのですが、買った時は満足してましたけど。
でも、こうやって色々と買おうか買うまいか悩んる時が一番楽しかったりします。
価格コムなどでレビューなど読むのも楽しみの一つだったり。
でも、買っちゃうと、後からもっと良いのが出たり・・・
でも、パソコンパーツはやっぱり夢がありますね。
妄想が膨らみますね、レビューとか読んでると。
なんか変な文章になっちゃいましたが、また何かあればレビューよろしくお願いします。
書込番号:14577814
2点

参考になれば幸いです・・・。
私は、GTX690は・・・購入を考えています・・・。
事実上・・・GTX680を持っているし・・・
既にSLIできる環境なので、悩んでますね。
GTX680は、リファレンスからその他もありますが、TWIN FROZRV
が一番いいかなーと・・・思っています。
もう・・・倍の4GBのOCモデルも発売されているみたいですが、
流石に・・・悩みますね。
GTX690・・・ってか・・・デュアルGPUって、やっぱり不具合が多いいのですよね。
単純に考えれば、GTX680のSLIのが良いとは思いますが、GTX690も更に・・・
SLIが出来るのですが・・・ぶっちゃけ・・・GTX680のSLIでさえ・・・
CPUの頭打ちです。
CPUは3960Xで、TWIN FROZRVのSLIですが、OCで5、2GHzまで上げています。
もちろん・・・水冷ですけど。
常時、使用するのは、怖くて出来ません・・・ベンチの時のみですね。
1つ3960Xの石を壊しているので(苦笑)
それでもFFベンチで、フルスク有効で、HIGHベンチまわしましたが、
1万ちょい位ですよ・・・。
まー完全にCPU頭打ちって事ですね。
まーGTX690は今の所・・・見送りですね。
PCIE3,0の対応マザーやCPUが出たら、考えます。
まー理想は6コアので、Extreme仕様のが欲しいです。
ちょっと観点がズレてしまい・・・元に戻しますが、
よく考えるといいですよ。
GTX275だって、まだまだ現役だと思います・・・。
いろんなレビューを見ながら、よく考えると、一つの楽しみかと・・・。
ハイエンドのGPUに拘る事は無いと思います。
後は・・・この気持わかります・・・これがいいと、買った後に・・・
やっぱりこっちのがよかった・・・とか・・・
新しいのがでるのかー・・・って、損をした気分になりますね。
事実上GTX580は、どんどん値段が下がっていきます。
まーパソコンの宿命・・・サガってヤツですね。
GTX670の詳細がここに書いてあるので、良かったら参考にしてください。↓
http://www.4gamer.net/games/120/G012093/20120509088/
長文にて失礼しました・・・。
書込番号:14578992
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「MSI > N680GTX Twin Frozr 2GD5/OC [PCIExp 2GB]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2012/11/03 20:08:21 |
![]() ![]() |
2 | 2012/08/19 22:02:21 |
![]() ![]() |
7 | 2012/08/12 7:45:23 |
![]() ![]() |
0 | 2012/07/31 21:42:02 |
![]() ![]() |
3 | 2012/07/28 12:22:42 |
![]() ![]() |
5 | 2012/07/14 22:29:21 |
![]() ![]() |
11 | 2012/11/11 16:52:49 |
![]() ![]() |
13 | 2012/06/24 14:23:26 |
![]() ![]() |
28 | 2012/06/25 18:01:22 |
![]() ![]() |
10 | 2012/06/08 18:01:40 |
「MSI > N680GTX Twin Frozr 2GD5/OC [PCIExp 2GB]」のクチコミを見る(全 99件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





