※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
購入の際は販売本数をご確認ください
スピーカー > ONKYO > D-109C(B) [単品]
現在、BASE-V50を設置しています。
今回、このセンタースピーカーの導入を検討していますが、TVボードの下のスペースにウーファーと並べて縦置きにしたらまずいでしょうか?
ウーファーと並べるのでTVの中心位置からは20センチほど右へずれてしまうのですが。
ウーファーの隣に1センチ位離して設置をするのですが、音の干渉やセンターからの微妙なズレで視聴に影響ありますでしょうか。
因みにTVは50インチ。視聴場所はTVから2.3mほど離れています。
皆さんよろしくお願いします。
書込番号:16354300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
個人的にはその様な設置するくらいならセンター無しの4.1chの方がイイですね。
書込番号:16354349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
彩羽のぼーぼさん、こんにちは。
あくまでも一般論ですが、やはり設置位置に関しては、他のチャンネルも含めたところでの均等配置が崩れるほどに、生成される音場のバランスが悪くなるのは自明の理なので、なんとか中心位置に持ってくるような努力はされる方が良いです。
むしろ、TVボードの前にサブウーファーを設置し、その上に共振をカットする性質のスペーサーをかまして、横向きの重ね置きなどは無理でしょうか?
サブウーファー自体も、閉鎖空間に収めるより、開放空間で使った方が総じた音質は上がるのではないかとも思います。
また、別件でD-109Cと似た構成の小型センター向けSPを二つ使ってフロンと代わりになるか?と言う話題があった際に出た内容なのですが、立てて使うのと寝かせて使うのとでは音の広がり方が全然変わってきます。
なので、短絡的に立てても寝かせても同じ音と言う訳には行かないので、どう言う置き方が受け入れられるかは実際に体験してみないと結論は出せません。
それと、厳密な部分で「あれは良くない」「これはこうあるべき」等と言う言葉をよく耳にしますが、使用する本人にとってぜんぜん気にならないレベルであれば、ご自身の事情に合わせた設置の仕方をするのは全然構わないと思います。
(我が家も設置事情の関係で、片方のフロントスピーカーを、直置きではありませんがサブウーファーの上に乗せています)
また、センターに関しては、使う事前提でセッティングをするのと、音場バランスの結果で使う使わないを決めるのとでは物の見方が必ずしも同じとは言えないので、ご本人がどうしたいかで判断すれば良いと思います。
ただ、音を出す音源が物理的に増える方がバランス取りは難易度が上がるので、音場バランスの統一感を手軽に出したいのであれば、ご紹介にある音源自体を最小限に絞ったほうが色々と手間はかかりません。
ただ、ブルーレイのハイレゾ5.1ch音源等のもともと独立してチャンネル専用に割り当てられた音源のあるソースは、きちんとセッティングが出ている事が前提ですが、ミックスダウン等の混じり気の無いストレートな迫力が得られるので、どちらに進むにしろ何かしらの一長一短はあります。
後は、ご自身にとっていくつのチャンネル数を使う頻度が高いのかを十分考えて、投入する予算・セッティングに対する努力など必要なことか?そこまでいらないか?と言うのをきちんと計算されて、一歩一歩前進されていけば良いと思います。
それでは、良いオーディオライフを。
書込番号:16354813
2点
オーディオ初心者の方に音に関する詳しい話をしても理解するのは難しいと思いますので結論だけ申しますと縦置きが良いわけありませんしウーファーの1センチ横にセンターを置けば間違いなく音に影響はあります。
スピーカーから単に音が鳴れば良いというのであれば気にすることなく好きなように設置されれば良いと思いますよ。
そして良い音を求める訳でないのであればこのスピーカーにこだわる必要もないと思います。
書込番号:16354868
2点
まず、センタースピーカーは、テレビの画面にかぶらないように寝かせて使いたいので、中心にツイーターが1つで両脇にウーファーが付いているいわゆる仮想同軸にわざわざしてあります。
立てて使うのならそもそもセンタースピーカーとして売っている機種を買う必要はなく、フロントスピーカー用の機種を1本だけ買うほうが良いです。ただ、1本だけで売っていなかったり、将来普通に寝かせて使いたい時は困りますので、普通にセンタースピーカーを買うのも良いと思います。
センタースピーカー用の機種を立てて使うこと自体は、安定性が確保できるのであれば特に問題はないと思います。D-109C を立てた時の安定性は実物を触ったことがないので分かりません。
つぎに、センタースピーカーをサブウーファーと並べて使うのはどうかについてですが、BASE-V50 のサブウーファーはこれは名前はサブウーファーですが、これは小さなフロントスピーカーを補うためのウーファーにすぎないものだと思います。普通のフロントスピーカーからツイーターを取り除いたようなものとも言えます。
結局、フロントスピーカー的なものを2つ並べて使えるかという問題とほぼ同じことであり、そんなには避けるものでもないと思います。2つのスピーカーを近接させて使うということはわりと見かけると思います。
> ウーファーの隣に1センチ位離して設置をするのですが、音の干渉やセンターからの微妙なズレで視聴に影響ありますでしょうか。
BASE-V50 の機能は良く知りませんが、AVアンプやAVレシーバーというものは原則として同じ種類の音を複数のスピーカーから同時に出さないように制御してくれるものなので、干渉は BASE-V50 が制御してくれるはずだと期待できるならば、とくに気にしなくてもいいように思います。これを気にしだすと、要はサブウーファー(ウーファー)を使うべきかということにまで行き着いてしまいます。BASE-V50 という機種ありきで考えるならば、そこまで考えてもしかたがないように思います。
「ズレ」って何のズレでしょう?センタースピーカーはど真ん中に置くのが理想ですが、そうできないという意味でしょうか?ならば真ん中からズレた分はそれなりに影響はあるかもしれないし、ないかもしれません。
書込番号:16355165
1点
皆さん本当に丁寧なご回答ありがとうございます。
TVボードの棚の制約上でウーファーと並べて置くとセンタースピーカーがTVの中心位置から横にずれてしまい、かつ縦置きでしかTVボード内に収まらなくて。。
(ウーファーをTVボードの外に出してしまえば、センタースピーカーを横にして、かつ真ん中に置けるのですが妻の許しを得られません(・_・;)
やはりここは思い切ってセンタースピーカーを購入して設置して見ます。
もし音に納得がいかなかったらTVの裏に設置して見ます。それでも納得がいかなかったら。。それはその時に考えます( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:16355243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
彩羽のぼーぼさん、こんばんは。
色々な御苦慮、お疲れ様です。
結局はやってみない事にはどうとも言えませんので、結果が出ましたらご一報いただけたらなどとお願いしてみたり?
後、面倒かとは思いますが、「使うときだけ前に出して定設置」、「使わない時はボード内収納」の方向でお願いしてみるのもアリかも知れません。
実際に奥様と一緒に聴いてみて、その品質の良さに納得を頂けたら、シアター機器への理解も開けるかも?
そのためにも、納得のいただける品質が得られる様腕の見せ所ですが、当然ご自身にとっても意味のある結果には間違いないので、とにもかくにも使いこなしに頑張ってください。
書込番号:16355281
1点
皆さんありがとうございます。
最後に一点初歩的な質問ですが、センタースピーカーをアンプに認識させると、セリフやボーカルの声はセンタースピーカーから出ることになって、フロントスピーカーからはそれ以外の音が出るということでしょうか?
もしそうであれば、TVの裏に置く事になった場合など、センタースピーカーを置く前よりもかなりセリフが聞こえ辛くなりますよね。
3.1にするとセリフは全てセンタースピーカーに任す事になるのでしょうか?
書込番号:16355404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
彩羽のぼーぼさん、こんばんは。
マルチチャンネルでの再生に関しては、大別して
1:各チャンネル専用の複数トラックを持つマルチ音源を再生させる、本来の意味でのマルチサラウンド
2:元々ステレオの2chしかない音源を、AVアンプでフロント以外にも出力させる仮想サラウンド
の2種類があります。
1:の場合は、そのまま書いてある様に「そのスピーカーからのみ出る専用の音声」と言う物で、各スピーカーが独立してしまいますので、有効になっているチャンネルに関しては、あくまでもその場所に入って無い音が他からまわされてくる事は無いです。
(今5.1ch DTS-HDを3.1chのみ有効にして確認してみましたが、センターを消音すると効果音以外はほとんど鳴ってませんでした)
2:の場合は、あくまでもフロントを中心に、残響やワイド感を出す様にフロントの成分を少し他のチャンネルからも出すというスタイルになるので、センターのみにしか出ない音と言う物をきっちりと切り分けると言う物ではないので、後は他chへの分配具合を配分指定できるのであれば、そちらで対処できるとは思いますが、センターSPを使っていながらセンターに頼らない設定だと、本末転倒な気も?
どちらにせよ、センターSPを使うつもりならば、バランスが悪くてもきっちりと「音が聴こえる配置」で使わないと意味がない気がします。
書込番号:16355545
1点
まーしーさん、無茶苦茶分かりやすくありがとうございます。
素人なもんで何にも分かって無いのですが、いやはや奥が深くて面白いですね!
試行錯誤しながら楽しみます。
書込番号:16355708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
amazonで良さそうなものを見つけました
スライド式 薄型テレビ用ラック ブラック 607205
センタースピーカーの設置に検討してみて下さい
書込番号:16358462
1点
届いて設置しましたよー。
TVのセンター位置からずらすと違和感が大きいです。映像の中心で話している人の声はセンタースピーカーから出ますが、中心に居ないような錯覚を生みますのでこの設置方法は不可。
次にTVの裏に設置しました。
TV下縁とテレビ台の間には2センチの隙間があります。この隙間から音声が聞こえてくる事になるのですが、やはり音はこもります。
TVの裏を除く大きな音が聴こえることから、TV裏で音声が反響しているのでしょう。
ただTV裏の設置の方が音の定位もいいですし、こもると言ってもそれ程ひどくはないです。
試しにTV前に置いても劇的に違うという感じも無いのでこの設置でしばらくいってみます!
皆さんいろんなアドバイスありがとうございます。
書込番号:16384530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
彩羽のぼーぼさん、お疲れ様です。
シアターでは2chオーディオの様にはあまり取りざたされませんが、限られた本数のスピーカーで空間を再現すると言う意味では違いは無いので、やはりスピーカーの設置云々と言うのが重要な意味を持つと言う事を体験出来たのではないでしょうか?
それだけの都合でどうとにも出来る専用ルームなどであれば良いのですが、私もそうですが日常生活の場での中での折り合いで大変苦労しています。
物理的のスピーカーが加わる事での意義もあろうかと思いますので、彩羽のぼーぼさんにとって上手く落ち着ける設置方法が見つかってより楽しいサウンドライフが送れる様にお祈りいたします。
書込番号:16385960
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ONKYO > D-109C(B) [単品]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 10 | 2016/01/22 11:55:16 | |
| 0 | 2016/01/05 23:17:46 | |
| 0 | 2013/11/12 19:00:40 | |
| 12 | 2013/07/20 16:50:44 | |
| 8 | 2013/05/02 9:03:45 | |
| 0 | 2013/01/20 6:17:10 | |
| 0 | 2013/01/17 23:41:10 | |
| 3 | 2013/01/17 10:23:43 | |
| 3 | 2013/01/14 14:29:13 | |
| 7 | 2013/01/10 8:20:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





