『ポータブルHDDは使用できますか?』のクチコミ掲示板

2012年 8月上旬 発売

REGZAブルーレイ DBR-Z260

薄型&スロットインドライブを採用したブルーレイレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB REGZAブルーレイ DBR-Z260のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ DBR-Z260の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のオークション

REGZAブルーレイ DBR-Z260東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 8月上旬

  • REGZAブルーレイ DBR-Z260の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260

『ポータブルHDDは使用できますか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「REGZAブルーレイ DBR-Z260」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z260を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z260をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ17

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

ポータブルHDDは使用できますか?

2012/09/19 18:55(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260

スレ主 hope21r2d2さん
クチコミ投稿数:109件

ポータブルHDDは使用できますか?

書込番号:15090143

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2012/09/19 19:08(1年以上前)

できる範囲で調べてみたのか?

対応機種は、ここに載っとる。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/function/usb_hdd.htm
この中にポータプルHDDも含まれておる。
たとえば、これだ。
http://canvio.jp/storage/japanese/hd_ex/index_j.htm
あとは自ら調べるがいい。

書込番号:15090207

ナイスクチコミ!9


G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2012/09/19 19:13(1年以上前)

ACアダプターのないポータブルタイプのUSBハードディスクは使用不可とある。

書込番号:15090228

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/09/19 19:27(1年以上前)

HDD は3.5インチの2T(かそれ以上)でアダプターかケーブルで電源供給出来るモデルに
した方が良いぞ、

ただ我輩的に言わせると現在のRDの場合あまりHDD増設しまくってデータをムーブ
しすぎない方が後のこと考えたら無難かも(増設HDDから直接円盤に焼けないから)

書込番号:15090291

ナイスクチコミ!1


スレ主 hope21r2d2さん
クチコミ投稿数:109件

2012/09/19 20:28(1年以上前)

有難う御座いました。

書込番号:15090584

ナイスクチコミ!0


参番艦さん
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:426件

2012/09/19 20:33(1年以上前)

G4 800MHzさん

>ACアダプターのないポータブルタイプのUSBハードディスクは使用不可とある。

東芝機でポータブルタイプが駄目なのはBZ○00世代とBZ○10までで、Z150/160やZ250/260は使用可能になっていますよ。
異呪文汰刑さんの貼ってくれたリンク先でもポータブルタイプが動作確認されています。

書込番号:15090609

ナイスクチコミ!2


G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2012/09/19 21:01(1年以上前)

あら、失礼いたしました。

書込番号:15090753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/19 22:31(1年以上前)

ポータブルhddだと置き場所も特にとらないので便利でしょうね。少し省エネにもなるかな。

書込番号:15091338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/09/20 01:48(1年以上前)

USBバスパワーも使える仕様になった、だけど動作安定での信頼性は?ってことでしょう。
信頼性は多少リスクが増える(重要)だけだと思うけど、それで他機に移せる訳だし。
所詮は低容量だろうし、常用目的では使う価値自体が薄いとは思います。

書込番号:15092325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/09/20 01:53(1年以上前)

訂正(重要)

それで他機に移せる訳だし ==> それで他機に移せる訳ではないのだし

書込番号:15092336

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/09/20 02:38(1年以上前)

モスキートノイズさん
> それで他機に移せる訳ではないのだし

さらに言えば「それで他機につないで見られる訳ではないのだし」ということですね。

モスキートノイズさんはもちろん分かっていらっしゃる訳ですが、「ポータブルで持ち運んで番組を見よう」と思う人がいるかもしれないと思って、老婆心ながら補足させていただきました。


GOGO123 !!!さん
> ポータブルhddだと置き場所も特にとらないので便利でしょうね。

常に縦置きができればいいけど、横置き (平置き) しか考えていない製品も多いようです。

例: http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/hdpc-ut/spec.htm
(「設置条件」が「横置き」となっています)

そうなると意外と底面積が必要になるから、その面でのアドバンテージはあまりないですね。

もちろん、自己責任で立たせて使うのなら話は違いますが。

書込番号:15092413

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:73件

2012/09/20 08:59(1年以上前)

横道にそれますが・・・

テレビやBDレコとのセットでは、ポータブルUSB_HDDの利点があまり見えません。

自分的には、ポータブルのLAN_HDDが欲しいです^^
もちろん、DTCP-IPの送受信可タイプでってことで、

RECBOXのポータブルタイプ、販売してくれないかなぁ。

書込番号:15092984

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/09/20 13:14(1年以上前)

ヘンゲンさん
> 自分的には、ポータブルのLAN_HDDが欲しいです^^
> もちろん、DTCP-IPの送受信可タイプでってことで、

ポータブルじゃないけど、持ち運びを考えてなるべくコンパクトにということなら、今現在で一番それに近いのがバッファローの LS-WSXL/R1シリーズでしょうか。

手のひらサイズなので他のモデルに比べればコンパクトですね。(AC アダプタは必要だけど)


あとは、持ち運ぶ途中だけコンパクトでよいということなら、汎用性がだいぶ制限されますが、iVDR-S カセットという手がありますね。

録画・保存時と再生時に I-O Data RHDM-US/EX と PC とか、I-O Data HVL-AVS、日立マクセル VDR-R2000、VDR-P200 などが必要になるから、「それだけでコンパクトに利用する」ということにはなりませんけどね。


まあ、「ポータブル DTCP-IP サーバ」も録画・保存や再生時には、ダビング元機器や再生視聴機器が必要になるから似たようなものかもしれませんが。

書込番号:15093831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:73件

2012/09/20 17:33(1年以上前)

shigeorgさん

>バッファローの LS-WSXL/R1シリーズでしょうか。

情報、ありがとうございました。
手のひらサイズってことで、いいですね。

バッファローのDTCP対応のリンクステ^ションを持っておりまして、購入当初はLAN受けしか出来なくて、データの終着点でした。
それを知らずに購入してしまい、使い勝手の悪さからRECBOXを買い足しました。

RECBOS→バッファローNASのダビングにおいて、画面で機器選択を出来るのですが、何度やってもエラーが出てすぐにストップ。。。
レグザリンクダビングやレコとのやり取り上は問題無いのですが、IO〜牛の間が不調です。
メーカー同士の大人の事情があるのですかねぇ(笑)

ですので、RECBOXとの連携という点において牛製品は不安でして、IOからのポータブルLANHDDに期待しております。

使い道としては、、、
BDレコは無いけどDLNAクライアント機能付テレビのある環境(郷里など)に行った際に、HDDも持参してゆき繋いで見てみたいなと。そんなところです。

やはり持ち運びに便利っていうのが、ポータブルのいいところだと思います。

スレ主様

解決済のスレでの横道レス、失礼いたしました。

書込番号:15094680

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/09/20 20:28(1年以上前)

ヘンゲンさん
> IOからのポータブルLANHDDに期待しております。

全然ポータブルサイズじゃないけど、でも RECBOX よりは小さいという意味では、現行の I-O Data 製品だと HDL-A シリーズしかないですね。(3.5 インチ HDD を少し大きくしたくらいだから、意外と小さく見えるかも)


あとはやはり iVDR-S カセットでしょうか。見る場所が限られていれば、そこに iVDR プレーヤーを設置してしまうという手もあります。(私はそうしていて、iDVR-S カセットだけ持ち運んでいます)

まあでも、それだったら見る場所に BD プレーヤーを置いておくという方が汎用的ではありますね。

もしくは、HDMI 出力付きのポータブル BD プレーヤーというのもあるので、それを持っていくという手もありますね。(10 インチモニターが主流なようなので、ポータブルと言いながら意外と大きいようですが)

書込番号:15095379

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/09/20 21:29(1年以上前)

便乗質問で申し訳ないです。

shigeorgさん

私も動画の持ち出しに興味があります。
現在、REGZA RE1(HDD録画、RECBOXへのダビング可)とRECBOXを持っています。

>録画・保存時と再生時に I-O Data RHDM-US/EX と PC

この録画は、REGZA or RECBOXからRHDM-US/EX に接続したiVDR-S カセットに
ダビングできると考えて良いでしょうか?
また、再生は、そのダビングした番組をPCで再生できると考えて良いでしょうか?

PCは、ノートです。CPUは、i5 2.5GHzでRECBOXから正常にDLNA再生できてます。

書込番号:15095747

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/09/21 00:56(1年以上前)

yuccochanさん
> この録画は、REGZA or RECBOXからRHDM-US/EX に接続したiVDR-S カセットに
> ダビングできると考えて良いでしょうか?

はい。

PC に RHDM-US/EX を USB で接続して、iVDR-S カセットを入れて、RHDM-US/EX に添付の iVDR-S Media Server ソフトを起動しておくと、REGZA TV からのレグザリンクダビングや、RECBOX からのネットワーク転送の相手機器として PC が表示されますので、そのままダビングやネットワーク転送をすると iVDR-S カセットに番組が保存されます。(セキュリティソフトが悪さをして相手機器として PC が表示されないことがあるので、セキュリティソフトを一時的に無効にしておくほうがよいでしょう)


> また、再生は、そのダビングした番組をPCで再生できると考えて良いでしょうか?

はい。(ただし、下に書いたようにいくつか問題があります)

ただ、単純に PC で iVDR-S カセットの番組を直接読み出して再生するという形ではなく、iVDR-S Media Server が DLNA/DTCP-IP サーバ機能を持っていて番組配信ができるのですが、同じ PC で RHDM-US/EX に添付されている DiXiM Digital TV iVDR Edition を動かすことで DLNA/DTCP-IP を使って再生できます。

PC が DLNA/DTCP-IP サーバになるので、同じ PC 上で再生する他に LAN 経由で REGZA TV などの DLNA/DTCP-IP 対応テレビで iVDR-S カセット内の番組を見るなんてこともできます。

なお、RECBOX をお持ちなら、DiXiM Digital TV iVDR Edition より、RECBOX 利用者が無料で使える DiXiM Digital TV plus for I-O Data を使う方が使い勝手がよいでしょう。(というか、すでにお使いだということですよね)


ただ、iVDR-S Media Server にはバグがあって、iVDR-S カセット内の番組を全部認識できないことがあります (そのため配信・視聴できない番組がある)。

とはいえ、このバグは iVDR-S カセットに他の機器 (日立 Wooo や日立マクセル VDR-R2000 など) で保存した番組の場合に発生する場合があるのは確認していますが、おそらくは RHDM-US/EX (というか iVDR Media Server) だけを使ってダビングしたり再生している分には問題はないのじゃないかと思います。


あと、iVDR-S カセット内の番組数が多いと、iVDR-S Media Server ソフトが iVDR-S カセット内の番組を認識するのに数分以上 (下手すると 10 分近く) かかります。

それもあって、結局私は iVDR-S カセットの再生には iVDR プレーヤー (VDR-P200) を買ってしまいました。

ということで、私は現在は日立マクセル VDR-R2000 で録画して iVDR-S カセットにダビングし、カセットを持ち運んだ先では VDR-P200 で再生するというスタイルになっています。

書込番号:15097104

ナイスクチコミ!1


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/09/21 11:45(1年以上前)

shigeorgさん

詳しい解説ありがとうございます。
理解しました。

再生時は、PCからDLNAサーバーとクライアントの両方を立ち上げて視聴するんですね。

夏休みなどに実家に帰った時に取り貯めた番組が見るのが目的です。

実家には、BD再生環境は無いのですが、DLNAクライアントになるテレビが複数台
ありますので、LAN環境を整えればテレビで視聴できることも分かりました。
これは、うれしい誤算でした。

>すでにお使いだということですよね

はい、子供達にテレビを占拠されたときにPCで録画番組を見ています。
なので、録画番組の検索にそれなりの時間がかかるのも承知してます。

購入方向で、お財布と相談します。
ありがとうございました。

書込番号:15098485

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ DBR-Z260
東芝

REGZAブルーレイ DBR-Z260

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 8月上旬

REGZAブルーレイ DBR-Z260をお気に入り製品に追加する <429

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング