『最短距離0cmでの撮影』のクチコミ掲示板

2012年 9月27日 発売

PowerShot SX50 HS

光学50倍ズームレンズを搭載した高倍率デジカメ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1280万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 光学ズーム:50倍 撮影枚数:335枚 PowerShot SX50 HSのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

PowerShot SX50 HS の後に発売された製品PowerShot SX50 HSとPowerShot SX60 HSを比較する

PowerShot SX60 HS

PowerShot SX60 HS

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年10月 3日

画素数:1680万画素(総画素)/1610万画素(有効画素) 光学ズーム:65倍 撮影枚数:340枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot SX50 HSの価格比較
  • PowerShot SX50 HSの中古価格比較
  • PowerShot SX50 HSの買取価格
  • PowerShot SX50 HSのスペック・仕様
  • PowerShot SX50 HSの純正オプション
  • PowerShot SX50 HSのレビュー
  • PowerShot SX50 HSのクチコミ
  • PowerShot SX50 HSの画像・動画
  • PowerShot SX50 HSのピックアップリスト
  • PowerShot SX50 HSのオークション

PowerShot SX50 HSCANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 9月27日

  • PowerShot SX50 HSの価格比較
  • PowerShot SX50 HSの中古価格比較
  • PowerShot SX50 HSの買取価格
  • PowerShot SX50 HSのスペック・仕様
  • PowerShot SX50 HSの純正オプション
  • PowerShot SX50 HSのレビュー
  • PowerShot SX50 HSのクチコミ
  • PowerShot SX50 HSの画像・動画
  • PowerShot SX50 HSのピックアップリスト
  • PowerShot SX50 HSのオークション

『最短距離0cmでの撮影』 のクチコミ掲示板

RSS


「PowerShot SX50 HS」のクチコミ掲示板に
PowerShot SX50 HSを新規書き込みPowerShot SX50 HSをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信16

お気に入りに追加

標準

最短距離0cmでの撮影

2013/03/02 08:44(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS

クチコミ投稿数:104件

最短距離0cmで撮影した場合、液晶ディスプレイのピクセルなどは撮影できますか?

書込番号:15836977

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 PowerShot SX50 HSのオーナーPowerShot SX50 HSの満足度4 Tomo蔵。 

2013/03/02 08:59(1年以上前)

当機種
当機種

可能かな

画像1は実イサイズ
画像2は等倍トリミング

書込番号:15837035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 PowerShot SX50 HSのオーナーPowerShot SX50 HSの満足度4 Tomo蔵。 

2013/03/02 09:19(1年以上前)

当機種
当機種

手持ち撮影なので
F8だ少しぶれているかな
F3.4の撮影です。

1200mmズームに魅力を感じる人は多いとは思いますが

撮影マクロ:0cm
望遠距離:1.3m〜∞

パナの24倍FZ20でも望遠距離1Mですから
50倍のSX50 HSは1.3Mは信じられないほど優秀かな
オールランドに使えるPowerShot SX50 HSを再認識しています

書込番号:15837112

ナイスクチコミ!1


you_naさん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件

2013/03/02 09:20(1年以上前)

まず、液晶ディスプレイのピクセルの撮影はできます。
(大きく写したいなら、レンズの最短撮影距離で撮影倍率を上げて撮影すると良いと思います。)

ただ、最短距離=最短撮影距離のことでしょうか?
だとするなら、最短撮影距離=被写体−結像面間距離=0の撮影(撮像素子かフィルムに被写体を接触させた撮影)は物理的に不可能ですね。

最短距離=ワーキングディスタンスのことだとしても、ワーキングディスタンス=0でピントが合わせられるレンズはおそらくないので、ピントが合わせられず十分な解像ができません。

書込番号:15837117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 PowerShot SX50 HSのオーナーPowerShot SX50 HSの満足度4 Tomo蔵。 

2013/03/02 09:26(1年以上前)

当機種

考えてみればソフトからのトリミングより
テレコンズームを使うほうが簡単かな
テレコン×2倍の実サイズの画像です

書込番号:15837135

ナイスクチコミ!0


you_naさん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件

2013/03/02 09:33(1年以上前)

メーカー仕様では、撮影距離=レンズ先端からの距離=0〜でしたね。
申し訳ありませんでした。

書込番号:15837153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 PowerShot SX50 HSのオーナーPowerShot SX50 HSの満足度4 Tomo蔵。 

2013/03/02 10:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

DELL U2412M IPS

DELL 2407WFP VA

SyncMaster 245BPlus TN

モニタのパネルの違い

画像1 DELL U2412M IPSパネル

画像2 DELL 2407WFP  VAパネル(?)

画像3 SyncMaster 245BPlus TNパネル

書込番号:15837288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件 PowerShot SX50 HSのオーナーPowerShot SX50 HSの満足度5

2013/03/02 10:46(1年以上前)


クチコミ投稿数:104件

2013/03/02 11:26(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございます。
SakanaTarou様のレイノックスDCR250併用のような写真を撮りたいと考えておりました。

特に、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15274743/ImageID=1353856/

このような写真を撮るカメラの組み合わせはPowerShot SX50 HSとDCR250の
組み合わせ以上にはっきり見える組み合わせはありますか?(単品自体でもいいです。)

合計15万円以内でお願いします。

書込番号:15837577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 PowerShot SX50 HSのオーナーPowerShot SX50 HSの満足度4 Tomo蔵。 

2013/03/02 11:53(1年以上前)

当機種

クローズアップレンズNO.10

クローズアップレンズNO.10使用での望遠マクロです。
画像品質はお世辞も良くない中華製の安価なクローズアップレンズNO.10ですから、画質は良くない(笑)

焦点距離は約10センチ、実サイズです。

画質に拘るなら、安価なクローズアップレンズより
レイノックスDCR250当たりを買うべきです。

個人的にはPowerShot SX50 HSでのクローズアップレンズはNO.3までにしています。

書込番号:15837693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件 PowerShot SX50 HSのオーナーPowerShot SX50 HSの満足度5

2013/03/02 11:58(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15729328/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15376431/#tab
こちらのスレッドが参考になるかも知れませんね。

かなり上級者向けになりますが、デジタル一眼でリバースアダプタを使用し、広角レンズを逆付けして超マクロ撮影、というのも相当拡大できるみたいですね。

書込番号:15837715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/03/02 20:16(1年以上前)

別機種

こんばんは。

一眼で液晶テレビ(32型)を接写してみました。
これくらいの倍率でどうでしょうか。

道具は以下の通りです。
ボディS5Pro ベローズPB4 + 接写リングPK13 + リバースアダプターBR-2A + レンズAi-S28mmF2逆づけ

接写ならオリンパスのTG-2も良いかなって思います。

書込番号:15839859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2013/03/03 23:08(1年以上前)

TG-2とSZ50どちらがマクロに優れていそうですか?

書込番号:15845534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/03/04 01:54(1年以上前)

>TG-2とSZ50どちらがマクロに優れていそうですか?

直接比べたことはありませんが、TG-2での接写例があったのでリンクを貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005987/SortID=15787046/

接写だけならUSBタイプのマイクロスコープの方が安くて便利かもしれません。
たとえばこんなのとか。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kasimaw/mi-sstx1000.html

書込番号:15846115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2013/03/04 11:30(1年以上前)

レイノックスDCR250併用した拡大写真やTG-2での接写例は電子顕微鏡などで見た場合、
どのくらいの倍率にあたりますでしょうか。

書込番号:15846991

ナイスクチコミ!0


幻氷さん
クチコミ投稿数:2869件Goodアンサー獲得:92件 PowerShot SX50 HSのオーナーPowerShot SX50 HSの満足度5

2013/03/04 13:54(1年以上前)

機種不明
機種不明

1200mm+レイノックスDCR250

●jratypemoonさん、こんにちは。

SX50の望遠端+レイノックスDCR250は一体何倍相当になるんでしょうね?

SX50とレイノックスDCR250を持っているのは私とSakanaTarouさんくらいなのかな?
SakanaTarouさんは出張中のようですし私も今日から修理に出してしまったので
もし急がれているなら無理ですが、後日でも良ければ大きさがイメージしやすい
定規の目盛りなどを撮影してみましようか?

書込番号:15847519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/03/05 01:52(1年以上前)

こんばんは。

SakanaTarouさんのクチコミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15274743/#15285269
の作例で、ipadのディスプレイがSX50HS+DCR250の4800mm相当で横に約13ピクセル写っています。

ipadは132ppiなので画像サイズは横方向に約2.54ミリが写っている計算になります。(計算合ってるかな?)
計算があっているとすると、SX50HSの素子サイズは1/2.3型(横6.2mm)ですので、35mm換算で6.2/2.54≒2.4倍という計算になります。

TG-2はこちらのサイトによると、35mm換算で最大約14倍の接写が可能とありますので、上記計算が正しければTG-2の方が接写に強いことになります。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2013a/nr130130tg2j.cfm

電子顕微鏡との比較ですが、電顕は最低でも200倍とか1000倍、倍率を上げれば数十万倍のレベルの観察が可能なので、市販のカメラや光学顕微鏡では比較にならないくらい倍率が高いです。
(電顕の倍率は35mm換算ではないので、厳密には倍率を比較できないですが)

書込番号:15850388

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > PowerShot SX50 HS」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PowerShot SX50 HS
CANON

PowerShot SX50 HS

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 9月27日

PowerShot SX50 HSをお気に入り製品に追加する <883

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング