


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50J7 [50インチ]
購入して 3本年たったとき、電源がはいらなくなりました。
修理の時に、基盤交換という事で、基盤をみせてもらうと、ショートして焦げていました。
これは、火災等危ないと思い、消費者センターに連絡するためにも、証拠として基盤をいただけないかとお聞きしましたが、出来ないそうです。
これには、ひじょうに不信感をいだきました。
また、ハードディスクのデータは全て初期化ということを、修理の方にお聞きして、サポートに電話しましたが、そういう規定だそうです。
3年くらい深刻な故障をしておいて、消費者が不都合になることに、なっとくいきません。
データののリカバリー方法を提供するべきだと思います。
そのくらいで故障するならば、商品のリスクとして、"この商品はこわれやすいので、壊れた場合のデータのバックアップえお頻繁におねがいします"と明記するべきと思います。
消費者を軽視した商品開発をする会社を信用出来ません。
もう東芝製品を購入する事はないと思います。残念です。
書込番号:21063293
14点

単純に…
「3年間使用していたJ7が故障したので東芝
サポートに修理依頼をお願いしたところ、
基盤の一部がショートしていて
基盤交換で修理が完了しました。
が、素人目で基盤のショートは危険だと感じ
メーカーで原因を調べられるより、消費者
センターで調べさせた方がより危険度を世間に
知らせる事ができると思ったので、交換済みの
ショートした基盤を渡して貰えないかとお願い
したら、『できません』とあしらわれました。
今まで録り貯めてきた録画番組も観られなく
なったので、そんな我儘な会社の品はもう
買いたくありません。」
でいいのかな。
……という主の言い分(書きこみ)ですが、3年使用した
TVの中にゴミやホコリが入って基盤がショートする
事はありえる事ですし、東芝のTVだから3年で基盤
がショートするという確信も確証も無いです。
他メーカーでも使用3年間で基盤がショートする
可能性はあります。
で、新しい基盤に交換してTVが修理完了したら
取り換えた古い基盤は持ち帰って調べるのが
常です。
なぜ、渡さなきゃいけないのですか?
録画番組は、ユーザー自身でどうにでもできた
でしょう?しなかったご自身が悪いです。
こうならない為に今後はレコーダーを購入して
録画するようにおすすめしておきます。
あ、うちのTVはJ7より古いZ1S(11年製)ですが、
すこぶる好調です。
書込番号:21063509 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>Hiro365さん
3年という早すぎる故障だったわけですから、お気持ちはお察しいたします。
長期保証は入られてなかったのでしょうか?もしそうだとすれば、今回は、基板の故障だったので、まだラッキーだったかもしれませんよ。
というのも、薄型テレビでよくある故障は、液晶パネルの故障なのです。この場合、パネル交換になるため、修理費用が10万円近くかかってしまいます。
HDDの件も納得いかないのはわかりますが、この点もきちんとした説明は東芝からは聞けなかったのでしょうか?
こうなる理由は、元をたどれば、HDDに記録している地デジなどの放送コンテンツが著作権保護されているからなのです。
端的に言うと、放送を録画したHDDをテレビから外して、PCにつないで、ダビングしたりをさせないようにガードしてるからなんですね。
それを実現するために、外付けHDDは、テレビに接続した際に、テレビの固有IDが記録されているメインボードに紐付けされる初期化がなされていて、紐付けされたテレビでしか再生できないようになっているのです。
ちなみに、これは当たり前の話ですが、東芝だけでなく、各メーカどこも同じ対応ですし、レコーダーに内蔵されているHDDでさえ、レコーダーに紐付けされています。
そのため、故障修理などで、メインボードを交換すると、そのボードにハード的に書き込まれているIDがかわってしまうため、HDDの中身が読めなくなり初期化しか手段がなくなるということです。
でも、確か、東芝さんは、メインボードのIDを交換基板に移行させる作業を(強く頼めば)やってくれてたと思いますが、最近はやめちゃったんでしょうかね?
ちなみに、最近SeeQVault規格のHDDというのがあって、ちょっと高いですが、同じメーカー間では移行ができるものも出てきています。メーカーが違えばダメな点が中途半端な規格なので、あまり流行ってません。
まあ、そんな背景事情がありますので、HDDの件をもって「消費者軽視」と決めつけるのは、ちょっと東芝さんが可哀相かな、とは思います。二度と買わないのは消費者に与えられた自由ではありますが。
書込番号:21063519
11点

HDDの件はしくみ上致し方なにのかもしれません、
ただ故障した基板の所有権はスレ主さんの物だと思うのですが違うのでしょうか?
購入した時点で50J7はスレ主さんの所有物で、修理代金(部品代、技術料、出張費)を払って、
新しい基板を入手したのですから、故障した基板の所有者はスレ主さんだと思います。
以前SONYのコンポを修理したとき、交換した故障パーツはどうしますか?と聞かれ、
処分してくださいとお願いしました。
書込番号:21063548
5点

基板交換の形を取っていますが、あくまでも修理です。その場で修理できないので、他で故障した基板を工場で修理したものと交換しています。 古い基板は所有者のものではなく、回収して工場で修理し補用品として再利用します。
この対応はどこのメーカーでも同じです。
取説には「修理の際にはハードディスクの録画番組が再生できなくなることがあり、了承ください。」と書いてあります。
また、「ハードディスクへの録画はあくまで一時的な保存と再生のためであり、長期保存には別の手段を用意してください。」
「録画データが再生できなくなっても当社は責任を取りません。」と明記されています。
この取説は購入前に読むことができますし、この取説記述内容はどこのメーカーでも同じです。
こんなことで「このメーカーの製品は買いません」と言っていたら、そのうち家電製品はどこからも買えなくなりますよ。
書込番号:21063846
19点

あらためて読むと「購入して3年たったとき」の
書き始めなので、もう過去形(*)なんですよね。
(*J7は12年11月発売で修理期は15年頃。
書きこみは昨日なので、修理後2年経過したと
思われる。)
何故2年経った今になって過去の話を書きこんだ
のしょうか…。
書込番号:21065589 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Hiro365さん
私も先週同じ故障になりました。
私は 40J7でエディオンで購入した為5年保障の無償修理でしたが、
3,4年ほどで電源経路が故障というのは、欠陥ではないかと、疑っています。
別スレで詳細報告します。
書込番号:21449153
7点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > REGZA 50J7 [50インチ]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2023/08/09 19:25:48 |
![]() ![]() |
4 | 2023/04/28 8:18:12 |
![]() ![]() |
5 | 2023/07/02 9:24:14 |
![]() ![]() |
3 | 2021/07/09 16:01:35 |
![]() ![]() |
6 | 2021/12/04 11:10:46 |
![]() ![]() |
6 | 2020/12/28 13:00:19 |
![]() ![]() |
6 | 2020/06/23 20:59:40 |
![]() ![]() |
7 | 2019/09/24 12:29:43 |
![]() ![]() |
5 | 2019/06/03 10:27:35 |
![]() ![]() |
2 | 2019/03/05 8:45:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





