デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5R ボディ
ヤシカ・コンタックスのツァイスレンズを数本持っていて、このレンズをデジイチで生かしたいと思っています。
NEX−5Rにマウントアダプターを利用することでレンズの活用ができるということですが、レンズの性能をあまりスポイルすることなく使えるのでしょうか。
ツァイスレンズの活用に際してフルサイズのデジイチにも興味がありますが、自分にはNEXの方が合っていると感じていて購入を検討しています。
どなたかご教示いただけると助かります。よろしくお願いします。
書込番号:16361698
0点
こんにちは
ヤシコンツアイスは数本持ってました(本国製マクロも)がすべて処分してしまいました。
NEX用にとのことですので(APS-Cなので)、中心部の美味しいところを使うことになるわけで、ツアイスのいいところが生かされると思います。
問題はアダプターの精度です、ガタのあるもの、しっくりこないものがあるようですので、お確かめください。
直接関係ありませんが、ソニーもツアイスと提携して名称使用権を得てるみたいです。
書込番号:16361767
![]()
2点
お祭りすきさん こんにちは
>レンズの性能をあまりスポイルすることなく使えるのでしょうか
NEXはAPSサイズのセンサーの為 フルサイズ用のY/Cツアイスですと 実際の焦点距離より 長くなり 広角側は使いにくくなりますし 折角レンズの味が出る周辺部カットするのは もったいない気がします。
その為 Y/Cコンタックス味わいたいのでしたら キヤノンのフルサイズじ絞込み測光に成りますが 焦点距離そのまま使えるので 良いと思いますよ。
でもキヤノンの場合 コンタックスの絞りレバーが ミラーに干渉する場合も有りますので 使えないレンズもあります。
書込番号:16361795
4点
お祭りすきさん
まず最初に名称ですが、ヤシカ・コンタックス、ヤシコンは通称で正式名称ではありません。
http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/news/repair050701.html
正式にはメーカーである京セラのサイトにあるように C/Y ですので CONTAX / YASHICA で
C/Yマウントカメラ、C/Y マウント交換レンズのようにマウント形状を示すものです。
で、この時代のレンズを使う場合の注意ですが、色収差の影響が大きく出る場合がありますので
その場合、RAW現像をして収差の補正をする必要が出てきます。
それ以外は特に注意することはないと思いますが、設計が古いレンズということもあり
過度の期待はしないほうがよいと思います。
私も18mmから300mmまでのレンズをそろえていましたが、最近出てきたZFマウントのレンズを
購入したことでC/Yマウントのレンズはすべて処分しました。
なお、ZMシリーズのMマウントレンズもマウントアダプターで使用することができるようになりますが
広角レンズ使用時にマゼンタかぶりや色むらが出る場合がありますので、テスト撮影をする等
確認してから購入する必要があると思います。
書込番号:16361798
1点
>レンズの性能をあまりスポイルすることなく使えるのでしょうか。
ヤシコン->NEXマウントアダプターに補正レンズは入ってませんので、本来の光学性能のまま使用可能です
ただし、撮像素子サイズがAPS-Cサイズとフルサイズよりも小さい為に周辺がカットされてフィルムで使用していた画角では使うことができなくなります。
NEXで使った場合のフィルム換算の焦点距離は1.5倍ですから、50mmレンズをNEXで使用すると50X1.5=75mm相当の画角となります。
またフィルムと違いデジタル機では撮像素子面での反射した光がレンズに戻り悪さをしたりしますし、フィルムと違い斜めに入射した光は撮像素子がうまく受け止めれないためにフィルム機では問題にならなかったことが問題になってくる場合があります
ヤシコンで使っていた時の画角で使いたいのならキヤノンのフルサイズ機になりますが、フルサイズ機は値段が高いですし、使用できないレンズもある為にフルサイズ機が必ずしも良いとは限りません。
むしろ、NEXなどのAPS-C機では画質の悪くなるレンズの周辺部をカットできるのでレンズのおいしい所を使うことが可能です
http://www.discoverphoto.jp/Adapter/Contax-Yashika-Canon-Eos-adapter.htm
↑キヤノンのフルサイズの場合、ここに使用可能レンズと使用できないレンズが書かれています
書込番号:16361998
![]()
3点
実際 ファインダーの無いミラーレス機で使った事がある方なら判るとは思いますが、肘を伸ばして液晶画面を見ながらピントリングを廻してピントを合わせる作業は結構大変かと・・・(小生だけ感じた事かも知れません)
ファインダーに難は有りますがキヤノンのフルサイズ機の5Dとか5DUの中古の方が良いかと思います。
キヤノン機にしてもアダプターはかなり薄いのでレンズを替える度のアダプターの付け替えは大変かとは思います。
書込番号:16362452
0点
皆様、たくさんのアドバイスありがとうございます。
EOSシリーズのフルサイズ機とNEXで迷っていて、なかなか決め手が無くてアドバイスをいただくことにしました。
EOSのフルサイズ機については良いところは分かっていましたが、金額的にもボディサイズ的(1Dsが第一候補でした)にも自分の手に余る感じがしていて、NEXの方に心が動いていました。
また、NEXがAPS-C機で焦点距離が1.5倍になることは分かっていましたが、ある意味レンズの良いところ取りということを知って、金額面やボディサイズ面からも自分の身の丈に合っていることから、更にNEX-5Rに心が動きました。
MFの古いレンズですから、そのまま使えないことも多少の面倒さも当然抱えて付き合わなければならないですよね。
EOSのフルサイズ機が手頃な金額で手に入るようなことがあったら分かりませんが、やはりNEXのほうが良いのかなという気持ちになりました。
書込番号:16362855
0点
お祭りすきさん
NEXにはフォーカスピーキングが付いてますので、目測や液晶を見ながらフォーカスリングを使って
大体のピントを合わせたあと、液晶画面の表示(ピーキング)を見ながら、ボディを前後させて
ピント合わせが出来ます。
http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-5RL/feature_6.html
これは、ピーキングが付いていない他のミラーレス機では出来ません。
慣れると片手でピント合わせが出来ますよ。
レンズが小さくて片手で持てればですが…
書込番号:16362894
![]()
1点
540iaさん
機能の紹介ありがとうございました。
NEX-5Rの方にますます心が動きました。
EOS-1DsのT型が、レンズの加工なしで自分の持っているレンズをアダプターだけで使えるようになることと、少し頑張れば手に入れられそうな金額でオークションに時々出ていることからかなり気持ちが傾いていました。
ただ、T型は補修部品の保有期間が過ぎていることから修理不可能になる可能性もあるため、二の足を踏んでいました。
U型以降は高すぎて手が出せません。
フルサイズ機でレンズの性能をそのまま生かすことも魅力ですが、NEXの方に更に魅力を感じるようになりました。
書込番号:16362965
0点
お祭りすきさん、はじまして。
未だ誰も書いてないことが不思議なのですが、METABONES「SPEED BOOSTER」ソニーEマウント用に・ヤシカ/コンタックス・マウントアダプターが出ています。
↓
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130402_594148.html
これだとAPS-C機のNEX-5Rで使用しても、35mm用レンズをほぼ本来の画角で使用できるようです。写りの方は出たばかりで未知数な部分が多いですが、検索するとまずまずのようです。
少しお値段は高いですが、レンズ資産を生かすことを考えれば一考の価値ありではないでしょうか?
書込番号:16363008
1点
EOS5DとNEX-3で使ってます。
VS28-85、VS80-200、TT300の3本しか持ってないですけど('◇')ゞ
NEX-3だとVS28-85を使うことが多いです。
レンズの性能は良くわからないですけど。。(;´・ω・)
ST、RTS3で撮ったのとそんなに変わらないかも。。
>EOSのフルサイズ機については良いところは分かっていましたが、金額的にもボディサイズ的(1Dsが第一候補でした)にも自分の手に余る感じがしていて、NEXの方に心が動いていました。
5Dなら使いやすいし、手にあまらないような気もしますけど(^-^;
アダプターは、レンズ側は、Y/C→EOSをつけっぱなしにしてます。
NEXには、EOS→NEX使ってます(*^▽^*)
書込番号:16363212
0点
お祭りすきさん 返信ありがとうございます
>NEXの方に更に魅力を感じるようになりました
自分もコンタックスのレンズ 色々持っていますが 今の所 パナのマイクロフォーサーズで使っていますので 参考になるか判りませんが 写真貼っておきます。
色々使って見ましたが センサーの大きさの関係で 広角系は使いにくいので プラナー85oF1.4・マイクロプラナー60oF2.8・ゾナー180oF2.8が使いやすいです。
今後は やはり フルサイズで35oF1.4 使いたいのでイオスのフルサイズに移行予定です。
書込番号:16363407
1点
キジポッポさん
アダプターの紹介ありがとうございました。
「METABONESの「SPEED BOOSTERコンタックス・ヤシカアダプタ」は、35mm用レンズそのままに近い画角が使えるのが魅力ですが、高額なこともあるので初めから導入するのでなくて他のアダプタを利用してから検討する感じになると思いました。
EOSシリーズへの気持ちもまだ少し残っているので、もう少し悩んで決めたいと思います。
書込番号:16363634
0点
MA★RS さん
5D系のボディだと、本体の方の個体差とレンズの個体差によってミラーとの干渉があるような記事をいくつか見ているので、1DsのT型が良いのかなと思っていたところです。
でも1Dsは大きすぎるのです。
そういうことでもてあましてしまうという書き込みになりました。
ソニーのデジタル一眼レフは2台持っているため、C/Yのツァイスレンズ用にもう一台と考えるとEOSの購入にスッキリと踏み切れないのです。
今のところNEXに心が動いていますが、もう少し悩んでみたいと思います。
書込番号:16363678
0点
もとラボマン 2さん
綺麗な写真の紹介ありがとうございます。
C/Yのツァイスレンズは5本しか持っていないこともあるので、まずはNEXで行こうかなという思いが強まっています。
5本のうち広角系は2本(25/2.8、28/2.8)なのですが、いつかフルサイズ機で生かせればという感じですね。
書込番号:16363765
1点
>5本のうち広角系は2本(25/2.8、28/2.8)なのですが
その2本は要注意レンズではなさそうですね(*'▽')
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_ctxeos.htm
6Dはつけやすいみたいではありますが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418139/SortID=15430457/?#tab
5Dだと4.5万位からあるので、遊びで使うには面白いかもですね(*^▽^*)
書込番号:16363911
0点
お祭りすきさん
久しぶりにNEX-5Nと戯れてきました。
使用レンズは以下の3本です。
Distagon T* 2/25 ZF.2
Distagon T* 2/28 ZF
Planar T* 1.4/50 ZF
Lightroom 5でRAW現像、レンズプロファイル適用、Camera Portrait、トーンカーブとディテール補正。
すべて手持ち、最短固定、フォーカスピーキングでピント合わせ、ノートリ、リサイズなし。
書込番号:16364578
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α NEX-5R ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 21 | 2023/03/09 15:17:28 | |
| 16 | 2022/10/14 0:28:47 | |
| 1 | 2020/10/12 0:54:07 | |
| 7 | 2020/07/29 5:24:27 | |
| 4 | 2020/03/02 22:16:36 | |
| 7 | 2018/10/10 18:30:44 | |
| 6 | 2018/08/29 10:50:18 | |
| 29 | 2018/01/27 6:19:21 | |
| 4 | 2017/12/31 14:54:55 | |
| 11 | 2017/06/28 11:22:57 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















