デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6 ボディ
昨年末に6Lを購入しましたが忙しくて使用しなかったのですが、
本日は天気も良いので、念願の6L+ビオゴンG28mmを試すには
絶好の機会なので、ほんの数ショット試写しました。
パナG1+ビオゴンG28mmでは赤被りの件がありましたので心配しましたが、
NEX6との組み合わせではほとんど気になりませんでした。
一枚だけですが青空がきれいなところを載せました。
21mmも試せば良かったのですが今回は持出さなかったので
次回試したいと思います。
メタボーン製のアダプターを使用しましたが快適なフォーカスでした。
NEX6のファインダーも見易くたいへん楽に使用できました。
皆さんのGレンズや他のレンズでの作品もありましたら載せて下さい。
他のレンズの写りにもたいへん興味が湧きました。
NEX6の質感は安いコンデジ並みですが使い安いと思います。
ミノルタのキーワードは7と9ですが今後のSONYは何でしょうか?
書込番号:15665988
7点
ミノルタキーワード7のα57を使ってます。
作例拝見しました。
枝の1本1本までクッキリ解像してますね。
今度はボケ味も見てみたいです。
ちなみに、ピクチャーエフェクトのポップだと
ツァイス特有の濃い色で写りますよ。
書込番号:15666332
2点
私もα57なので便乗(笑)
「はじめてレンズ」シリーズは
何もしなくてもソニー独特のコッテリ感満載です(゚∀゚)ニヤリ
アップした写真は撮って出しで
クリエイティブスタイルはスタンダードの彩度だけ+1・・・・だったかな??w
書込番号:15667105
1点
papacatさん、GシリーズBiogon28mmF2.8での作例、ありがとうございます。
現在、NEX-3ですが、NEX-6購入予備軍。広角での色被りは気になるところです。
21mmでも大丈夫ならば、大変心強いです。
撮られましたら、結果が悪くても紹介してください。
写真は、Lマウント改造のGシリーズGiogon28mmF2.8です。
他の場合も若干色かぶり気味ですが、僅かな点が特徴でした。
書込番号:15667647
1点
モンスターケーブルさん
作例ありがとうございます。
ピクチャーエフェクトのポップ、
こってり感たっぷりで油の臭いがしてきそうです。
現場を見ていないのでこの画がどのように変化しているのか
わかりませんが面白そうですね。
次回はエフェクトのかからない作例を見たいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:15669084
0点
葵葛さん
作例ありがとう。
フィギアですか、良い色が出ていますね。
以前テレビにトリニトロンカラーと言うのがありましたが、
どの位進化したのか比べてみたら面白いでしょうね。
彩度を上げたそうですがコントラストを上げるのも
有りかと思います。
またお気に入りがありましたらUPして下さい。
書込番号:15669146
0点
pyosidaさん
作例ありがとう。
それほど赤被りは酷くないように感じますが
空が青いともっとひどくなりそうですね。
NEX6で+G21mmで早く試してみたいと思います。
作例ができましたらUP致しますので、もう少しお待ち下さい。
書込番号:15669164
0点
G Biogon 28mm コンタG群のなかで一番好きです |
Ultra Wide Heliar 12mm F5.6 マクロヘリコイドアダプター併用 |
Hektor 13.5cm F4.5 一諭吉しないレンズでは抜群だと思います |
Elmarit 135mm F2.8 眼鏡付きなので重いで |
参加します
書込番号:15669182
4点
アカギタクロウさん
たくさんの作例ありがとう、楽しませて頂きます。
いろんなレンズに目移りしそうです。
諭吉少の為、我慢してG28・21mmで楽しみたいと思っています。
2月にG用のAFアダプターが出ると聞いていますが
その後どうなったのでしょうか。
AFアダプターでコンタG2のようにザックと撮りたいものですね。
書込番号:15669545
0点
pyosidaさん
先ほどNEX-6L+コンタックスG21mmで試写致しました。
1枚目は28mmと同じ場所での影像です。
アングルなどは全く同じではないので考慮して下さい。
jpgサイズM ファイン、F5.6です。
2枚目は全画素超解像ズームの1.4倍で撮りました。
3枚目は広く撮りましたが四隅光量落ち?赤被り?が顕著です。
4枚目は光に向けての逆光での影像です。
安価な21mmを購入したのでコーティングの剥がれなど
あり状態の良い物ではありませんでしたが岡谷にてメンテを
施してあります。
腕が悪いのと被写体に向けてシャッターを切っただけですから
差し引いて見て下さい。
書込番号:15676730
1点
papacatさん、寒い中、21mmで撮ってくださりありがとうございます。
結果を見て、驚きました。
21mmでこれだけ撮れたら、大満足です。
以前、Biogon28mmの作例では、かなりむごい色かぶりがあり、21mmでは悲惨な状態かと予期しましたが、これだと十分です。
たんに焦点距離だけではなく、Gシリーズは後ろ玉が球面レンズなので影響は大のはずです。
私のNEX-3、Biogon28mmでも特に四隅は流れていますし、色かぶりも発生していますので・・・
とても、参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:15677261
![]()
1点
香港のMXカメラが2月第4週にコンタックスG→NEXの電子制御マウントを発売するそうです。
YouTubeに画像が乗っておりますが、AF合焦も結構早そうですし楽しみです。
http://www.youtube.com/watch?v=wY8uMUV5Y6M
MXカメラのEOS→NEX電子マウントを保有しておりこれにYCコンタックスやライカRレンズ
をEOSマウント化したものをつけれ使用しております。
当初の目的はContax645レンズをカナダConurus電子マウント→MX電子マウントで
NEXに装着しようとしたのですが、さすがに2段活用はだめでした。
幸いYCやRレンズをEOSマウント改造しさらにロシアのダンデリオンAFチップをつけておりますので
これにMXカメラの電子マウント経由でNEX7(当機種でなくすいません)につけるとなんとかEXIF情報は
連動できました。それでもYC35mmF1.4はソニーのズームレンズとご認識されておりますが、、、
いかの画像はコンタックス35mmF1.4です。
書込番号:15681406
![]()
1点
すいません、ソニーのズームではなくDT 50mm F1.8 SAMとご認識されますでした。
papacatさん、私もGマウントB21使用しておりますが、結構フリンジがでております。
papacatさんのは大丈夫そうでよいですね。
マウントアダプターはキポン使用ですが、これも装着に儀式があり大変です。
書込番号:15681411
0点
golfkiddsさん
作例ありがとうございます。
コンタックス35mmF1.4、きれいに撮れていますね。
作例を見せられるとこれも有りかなと思い目移りしてしまいます。
GのAFマウントが発売されれば難しい接合しなくてもよいので
楽しみにしています。
Gレンズ使用はNEX6の固体によって写りに違いが出るのでしょうか?
とりあえずAFのGマウントをターゲットに発売を待ちたいと思います。
書込番号:15683116
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α NEX-6 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 17 | 2025/07/14 13:11:26 | |
| 2 | 2022/01/30 18:39:14 | |
| 10 | 2022/01/03 23:18:09 | |
| 10 | 2021/10/13 0:17:05 | |
| 4 | 2021/07/19 19:11:25 | |
| 14 | 2020/06/28 1:59:26 | |
| 6 | 2019/09/23 15:08:30 | |
| 1 | 2019/04/21 22:29:53 | |
| 21 | 2019/04/08 23:02:11 | |
| 8 | 2019/04/06 16:55:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























