α NEX-6L パワーズームレンズキット
「NEX-6」と標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」のキットモデル
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
オリンパスE3とNEX-5を使用していましたが、そろそろ新しい機種をと思いa7R、XT-1、a6000と比較した結果NEX-6に決めました。
使用目的は以前から持っているC/Y系のZeissレンズが使えること、ファインダーが有ることなので色々候補になったわけですが、この板の評判を見てNEX-6になりました。
またアダプターはRayqualのものを持っていますが、重いレンズをつけるため同じRaiqualの三脚座付きのものを購入して、この週末Makro-Planar 100mm F2.8をつけてテスト撮影をしてきました。
最初EVFの感じに慣れるまで戸惑いましたが、MFアシストを使いながらテストを完了。
思った以上にボケも綺麗に出てこのカメラにして良かったと思いました。
書込番号:17361566
8点

いずれも素晴らしい写りです、サンプル写真ありがとうございますm(__)m
書込番号:17361723
2点

風景撮りがメインならα7R、動き物ならα6000、両方に対応がX-T1といったところでしょうか。
結局16MPのNEX-6を価格比較で購入されたのかと思いますが、APS-Cでは16MPが一番合った画素数だと思いますから良い買い物だったかと。
書込番号:17361831
3点

杜甫甫さん
写真を見て下さってありがとうございます。
NEX-6は思った以上に使いやすい良いカメラだと思います。
salomon2007さん
貴重なご意見ありがとうございます。
本命はa7Rだったのですがもう一つ完成度が無いような気がして、それにXT-1も同じ理由から今回は諦めました。今回NEX-6を購入したのでa7Rの次に期待したいと思います。
書込番号:17362104
1点


じじかめさん
素敵な作品ありがとうございます。
青空に映える河津桜でしょうか?、花びらの色がとても美しいです。
30mmマクロということは45mmの等倍マクロですね、焦点距離からも標準として丁度良いですね。
今のところはZeissレンズの使用が多くなると思いますが、僕もそのうちセットレンズ以外の純正レンズを使ってみたいと思います。
その際はまたアドバイスをお願いいたします。
書込番号:17362287
1点

a-focusさん、初めまして。私も最近手に入れた者です。撮ってからの次のタイミングが少し待たされるようなのが気になりますが、画像を読み込んでみるとはっとするようなものが撮れていたりして面白いですね。1650OSSPZレンズとアダプターでオールドレンズを楽しんでいます。
書込番号:17382096
3点

gasteriaさん、初めまして。
いただいた書き込みに気がつかず、返信が遅くなってすいません。
作品のアネモネの紫色がとても綺麗ですね。
僕は今までオリンパスのEとNEX-5を使っていたので撮影時の
タイムラグはあまり気になりません。
それよりも出来上がった写真の美しさに僕も感激しています。
NEX-6の使い方が僕と同じようなので、また素敵な作品を見せて
ください。
書込番号:17395537
0点

a-focusさん今晩は。相変わらずアネモネですが、先ほどCanonFDつけて撮ってみました。花弁の綿毛というのか撮れているのにちょっと感動しました。フォーカスが拡大されるので合わせやすい点がいいですね。あまり高価なレンズは持っていないので銀塩時代の資産を再活用です。
レンズはCanonFD50mmF1.4銀色のリングの奴です。
書込番号:17409764
3点

gasteriaさん
本当に花弁の綿毛まで写っていますね。
相変わらず紫の発色がとても綺麗です、それにヒマラヤユキノシタの
しべも良いですね。最後はクリスマスローズでしょうか?。
CanonFD50mmF1.4の描写は素晴らしいですね。この頃の標準レンズは
激戦だったのでどれも甲乙付け難い名品ぞろいですね。
貼り付けた写真はPlanar 50mm F1.4で撮影したものです。
カメラはNEX-5です。
オールドレンズでの撮影は楽しいですね。
書込番号:17410252
1点

a-focusさん、さすがにプラナー猫の瞳に味がありますね〜。手元にプラクチカについていたM42マウントののゼブラゾナー(ツアイスイコン)があるのですが、あまり評判では無いようです。今度付けて銀塩写真と比べて見ようと思います。
Sonyではα7sの話題も出てきて高感度にとても強いようで興味を持っています。その他シグマの新製品(クワトロ)なんか撮像素子の違いとレンズの解像度の良さも相まって画像を見ると興味津々で困ります。デジカメの世界では今年の夏は楽しめそうです。
最後の写真はおっしゃる通りのクリスマスローズの終わりの花で他より小振りでした。大きなも花は皆実がついてしまっています。
同じCanonFD50mmF1.4レンズで一緒に撮った庭の花ばかりですが、2枚目のビオラは右の花にフォーカスを合わせました。オートフォーカスでカメラが勝手に手近にピントを合わせるのと違ってこちらの方が対象を絞って撮りやすいですね。急がなければ...。
書込番号:17410647
2点

gasteriaさん
2枚目のビオラ、シャープさとボケの柔らかさのバランスがとても素敵です。
プラクチカ・・・、旧東ドイツのカメラなんですね、知りませんでした。
M42マウントのツァイスイコン、評判はともかくレンズはそれぞれの個性が貴重なので
是非一度作品を拝見させて下さい。とても興味があります。
デジタルカメラ時代になってもう絶対というカメラは無くなった様な気がします。
フィルム時代はカメラは一生物と言う感覚がありました。手に入れたカメラは大切に大切に扱って
壊れたら修理をしてまた使ったものですが、今はどんなに最高といわれるカメラを手に入れても数年
経てばもう時代遅れになってしまいます。
なのでカメラを買おうと思った時点で何がしたいかを考えて、一番目的にあったものを買えば良い
時代になってしまった気がします。勿論趣味の世界ですから持つ喜び等はまた別の話ですが・・・。
銀塩時代に手に入れたそして写真を始めるきっかけになったCONTAX RXは使う事が無いと思いつつ
手放せないでいます。
写真はこれもNEX-5を手に入れた時に撮ったベルフラワーやその辺の風景です。レンズはやはり
Planar 50mm F1.4です。
書込番号:17413632
2点

a-focusさん、なんだか対談の様になってしまいましたが...、レンズの色のりという表現が御写真で分かるような気がします。3枚目の写真が気に入りました。のどかな気持ちが伝わって来ます。桜の季節なので日中出かけられたら良いのですが仕事です。
今朝朝日がサンスベリアの花に当たって花茎の蜜に反射してきれいだったので逆光ですが撮ってみました。レンズはNikon105mmF2.8AIAFMacroです。マニュアル専用レンズではありませんがヘリコイドはすかすかではないのでfocus合わせは良いです。商品の寿命が短くなったのはある程度しょうがないですね。20年以上も同じカメラを使い続けられたらメーカーは倒産してしまいますからね。
書込番号:17415165
1点

Makro-Planar 100mm F2.8 |
Makro-Planar 100mm F2.8 |
E16mm F2.8 SEL16F28+FisheyeConverter |
E16mm F2.8 SEL16F28+FisheyeConverter |
gasteriaさん.
あはは、本当に何だか対談みたいですね。
サンセベリアの花、多肉植物の花は咲かせるのが難しいですね。
余程条件がそろってくれないと咲いてくれないのに見事ですね、初めて見ました。
逆光で撮られた事が帰って良かった気がします。透明な蜜が本当に綺麗です。
マニュアルフォーカスで撮ることが出来るレンズは貴重です、特にマクロはどこにピントを合わせるかによってぜんぜん雰囲気が変わってしまいますものね。
今年のさくらのシーズンは本当に週末ごとにお天気が崩れて、仕事をしている身としては本当に残念で悔しいです。
しかも今週末もこちらはまたまたお天気が悪そう、仕方が無いので次の花を狙うしかなさそうです。
先週の土曜日仕事が終わってほんの暫くの時間ですが自宅近くで撮ったさくらの写真を貼っておきます。最初の2枚はMakro Planar 100mm F2.8 後の2枚はE16mm F2.8 SEL16F28+FisheyeConverter で撮ったものです。
書込番号:17416839
2点

a-focusさん どうもありがとうございます。Nikonではマクロはマイクロニッコールと呼んでいましたね。
フィッシュアイコンバーター付きの16mmで撮った御写真、見なければ良かったような気がします(笑)。NEX-C3ダブルレンズキットの16mm付けっぱなしにしていたのですがこんなに良く解像していなかった印象です。価格comでウルトラワイドコンバーターをつけると良くなるという記事は読んでいたのですが。コンバーターが欲しくなりました。
サンスベリア(千歳蘭)は、気まぐれにしか咲きませんが、この品種は毎年子を出して咲くようです。
キットレンズ撮ったものです。
書込番号:17418208
2点

gasteriaさん
サンセベリア、葉っぱの形が変わっていますね。昔からあったのはもっと葉が平たいものだったような気がします。新しく出来た園芸種でしょうか?。
aシリーズ用のフィッシュアイコンバーターは中々良いですよ。僕も知人に勧められて買ったのですがこれは買って良かったと思っています。
撮り様によって結構自然に撮れたりフィッシュアイ独特の絵になったりとかなり遊べます。第一価格が手ごろなことが何より。それに価格の割には質感も良いです、しかもちゃんとしたケースまでついていますよ。
もう少しこのフィッシュアイコンバーターで撮った写真を貼っておきます。以前の写真なので小さいサイズしか残っていませんが・・・。
書込番号:17420525
3点

いやー面白いです。蓮の花下から撮るという発想ありませんでした。距離によってフィッシュアイが強調されたりそうでも無かったりするんですね。お値段も手頃なので今度試してみます。
あのサンスベリアは原種で他にも沢山の種類があるようです。棒状の形態の物が多いようですが、寒さに弱い以外はいたって丈夫です。これからの季節は屋外で栽培出来ます。ずぼらな人向きですね。
書込番号:17421458
1点

gasteriaさん
そうなんですか、このサンセベリアは原種に近いんですか。
そういえばインドアプランツと言われている物は当然ですが実は屋外が大好き。僕のうちにもフィロデンドロンセロームys、ドラセナコンシンネ等々30年以上経ったインドアプランツがあります。毎年秋になると家の中に入れるのが大変、当然天井につかえてしまって・・・。
話は変わりますが僕は普段ZeissのDistagon 18mm F4を付けっ放しにしているのですが、このレンズも中々いい描写をしてくれますよ。カラーとモノクロのものを貼っておきます。
書込番号:17423710
3点

どれも素晴らしい写りをしていますね〜。ディスタゴンはヤシカコンタックスー>Eアダプターで使用されているんですよね?夕日の色鮮やかな写真が良いですね。高価なレンズには手が出ませんのでとりあえずあるもので試してみようと思っています。
書込番号:17426902
1点

E16mm F2.8 SEL16F28+FisheyeConverter |
Makro-Planar 100mm F2.8 |
Makro-Planar 100mm F2.8 |
Makro-Planar 100mm F2.8 |
gasteriaさん。
おっしゃる通りヤシカ/コンタックス用のマウントアダプターを使っています。
高価かどうかは別にしてMakro Planae- 100mm F2.8以外は全て中古で手に入れたものです。
以前は市場にたくさん出ていてとても買いやすかったのですが、最近妙に値が上がっているのが残念です。
今日また桜の撮影に行ってきましたので貼っておきます。
書込番号:17429178
2点

a-focusさん、アダプター使用での一眼使用が実用的になったおかげで使い道が無かった旧交換レンズに人気が出て高騰してしまったのでしょうね。最近のお値段なら純正レンズが購入できそう。旧東独のゼブラテッサーをやっと持ち出したので撮ってみました。生憎の天気でしたが、かえってフレアの少ない切れの良い写真が撮れたと思います。
書込番号:17432479
2点

gasteriaさん
作品拝見しました。実にシャープでいい描写をしていますね。
これなら十分作品作りに使えるというか徹底的に使ってみたいレンズですね。
撮影はJPGでしょうか?、もしそうならRAWで撮影して処理をすればかなりの仕上がりが期待できそうです。
ゼブラテッサー、中々の名品じゃないでしょうか?。
書込番号:17433271
0点

a-focusさん
返信が遅れて申し訳ありませんでした。昨日うまくアップ出来なくて、もう一度書いています。画質について良好な結果と聞いて喜んでいます。左目が利き目のようで右目でファインダー越しにフォーカスを合わせるのにまだ慣れません。同じような写真ばかりで申し訳ありませんが、このレンズで撮った写真をついでにアップさせて頂きます。ヘリコイドが固いとレンズが回ってしまうのがM42レンズの弱点ですね。
これから連休前にはバラが咲き始めるので狙ってみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:17437637
1点

モッコウバラを等倍で見ると蕾にアブラムシが...(>_<);
早速消毒しなくちゃいけませんね。申し訳ありません。
書込番号:17438732
0点

gasteriaさん
いつもありがとうございます。
今回のハナミズキも中々シャープに捉えているようですね。
曇り空なので少々花が暗くなってしまいましたが、青空だったらさぞかし綺麗に取れていたでしょうね。
> ヘリコイドが固いとレンズが回ってしまうのがM42レンズの弱点ですね。
こればかりは仕方がありませんね。
僕はM42マウントは使ったことが無いので実感がありませんが、片手で支えながらフォーカシングするのが良いかもです。
そろそろ園芸の季節、アブラムシ君も目を覚ましたようですね。
大切なバラ、早めに退治してあげて下さい。
書込番号:17440061
0点

minolta af100/2.8macro(D) |
minolta af100/2.8macro(D) |
minolta af100/2.8macro(D) |
minolta STF135mmF2.8(T4.5) |
a-focusさん
こんにちは。Makro-Planar 100mm F2.8 色のりがいいですね。私もほしいなぁ。
Eマウントレンズを集めるよりオールドレンズを漁ったほうがいいかもしれませんねぇ。
書込番号:17455069
0点

静的陰解法さん。
コメントありがとうございます。
そうですね、このMakroPlanar 100mm F2.8はフィルム時代から大切に使っているレンズです。
重くて大きなレンズなのでNEX-6のボディーにつけるのは少々ためらわれますが、三脚座付きアダプターを使って解決しています。
先日見たら中古で5〜6万円くらいであったような気がします。(MMJ)
マニュアルフォーカスですが、マクロの場合はあまり気にならなく使用できます。
Zeissのレンズはどれも色乗りが良く立体感も出て好きです。
オールドレンズは何よりつくりが丁寧な気がしてそれが一番好きなところです。
ご使用のミノルタのマクロ、これも素敵な描写をしていますね。
書込番号:17455978
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 2025/07/14 13:11:26 |
![]() ![]() |
2 | 2022/01/30 18:39:14 |
![]() ![]() |
10 | 2022/01/03 23:18:09 |
![]() ![]() |
10 | 2021/10/13 0:17:05 |
![]() ![]() |
4 | 2021/07/19 19:11:25 |
![]() ![]() |
14 | 2020/06/28 1:59:26 |
![]() ![]() |
6 | 2019/09/23 15:08:30 |
![]() ![]() |
1 | 2019/04/21 22:29:53 |
![]() ![]() |
21 | 2019/04/08 23:02:11 |
![]() ![]() |
8 | 2019/04/06 16:55:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





