


動画編集ソフト > COREL > VideoStudio Pro X6 特別優待版
VideoStudio Pro X6を先日買って、早速BDに編集しました。ソニーのBDレコーダーで問題なく見れました。そこで質問なのですが、編集後のBDはレコーダーに取り込んでレコーダー内で再編集はできないのでしょうか?
ソニーのハンディカムで撮影した映像→BDレコーダーに取り込み→BDに書き込み→BDレコーダーに取り込みは問題なくできます。
VideoStudio Pro X6で編集したBD→BDレコーダーの取り込みができません。
他の編集ソフト又はオーサリングソフトなら可能なのでしょうか? それともBDレコーダーに取り込みはできないのでしょうか?
書込番号:17140651
0点

BDAV形式ならレコーダーで取り込めるかと思いますがパソコンから書き出されているものがBDMV形式の場合は、レコーダーのHDDに取り込むことはできません。唯一できるとしたら、ビクターの業務用機かもしれません。カメラからレコーダーにダビングしたときに、レコーダーではBDAV形式となるのでHDDとディスク間でダビングができるカラクリです。データーディスクとして取り扱えるディスクにしてくれるレコーダーがあればいいでしょうが、不正ダビング防止のために、できない仕様のカラクリがあるんだろうと思います。便利なような気がしますが。
書込番号:17140742
0点

> 編集後のBDはレコーダーに取り込んでレコーダー内で再編集はできないのでしょうか?
できないです。
私も、さんざん苦労して探しましたが、とうとうできませんでした。
書込番号:17141018
0点

hanabi動画さん
>VideoStudio Pro X6で編集したBD→BDレコーダーの取り込みができません。
理由は「やっぱり傑作RS-1506U38-2T」さんがレスされている通りです。
BDレコに取り込めるBDはBDAV形式のもののみです。VSX6を含み、大概の編集ソフトやオーサリングソフトはBDMV形式でのBD作成なので、取込めません。
BDAVにオーサリングできる市販ソフトは少ないですが下記TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 (TMSR4)やPower Producer 6があります。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr4.html
http://jp.cyberlink.com/products/powerproducer/features_ja_JP.html
当方はBDAV作成するときTMSR4を使っています。BDAVにするとBDレコと同様にBDに追記していけます。
又TMSR4はBDAVオーサリングだけでなく、カット編集やエンコーダーとして優れているので、編集ソフトの他にこれを持っていると何かと便利ですよ。
>レコーダー内で再編集はできないのでしょうか?
勿論、TMSR4で作ったBDAVはBDレコに取り込めますが、BDレコ側でカット編集するとGOPに支障が出て、ダビングしたBDをPC等で処理しようとすると不具合が発生することが多いので、お薦めできません。カット編集はあくまでPCで完了させた方が良いです。
書込番号:17141107
0点

こんばんは。
>編集後のBDはレコーダーに取り込んでレコーダー内で再編集はできないのでしょうか?
ご質問の字義のとおりならお二人のお答えのとおりできませんが・・・・・
ソニーのハンディカムで撮影した映像をVideoStudio Pro X6で編集したあと、撮影モードと同じハイビジョンAVCHDのまま、レコーダーに取り込んで再編集は可能なはずです。(ソニーのレコーダーは持っていないので『はず』と書きました。所有のパナでは可能です。)
方法はAVCHD-DVDまたはAVCHDフォルダに書き出しレコーダーに持って行く。
またはSDカード(メニューありまたはなし)に書き出してレコーダーに持って行く。
撮影モードと同じプロジェクト設定をすれば、編集部分以外では映像の劣化はないはずです。
ただレコーダーで編集をすると別の問題が起こるようです。過去の書き込みをご覧ください。
書込番号:17141168
0点

hanabi動画さん
VSX6作成のBDからは取込ダメですが、videsupraさんがレスされましたAVCHDでのBDレコ取込方法はSONYレコでもOKなので、試されたらと思います。
但し、そもそもBDレコでの編集は問題が出ます。後で修復は可能ですが面倒です。
書込番号:17141266
0点

スレ主さん
以前私が質問したスレが参考になるかと(長いですが)
> http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000475915/SortID=16714269/
もともとはDVDに書き出すための高画質の設定の質問でしたが、試行錯誤したのち、SDカードに書き出してそれをBDレコに取り込み、BDレコ側で編集するという結論に達しています。
AVCHDのビデオなら、VSX6で編集まで行い、ファイルのままSDカードに書き出し、この時点では再エンコかかってないので画質劣化はなし。そしてBDレコで見たり、必要であればオーサリング(メニュー付けやチャプター切り)してBDへ書き出し、というのが良さそうです(^^)
書込番号:17141732
0点

ソニーのBDレコにSDスロットありましたっけ?
パナには付いていると思いますが、ソニーでは難しい気がします。
また、ソニーの場合、TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4などでBDAV化したとしても、取り込みは可能ですが、BDMVを作成した際に、ビットレートや音声ファイルの違いがある場合は再エンコードがかかってしまいますので、その辺りを気を付けて下さい。
VideoStudio Pro X6をお持ちなら、VideoStudio Pro X6で取り込んで再編集した方が手っ取り速いですし、お金も時間もかかりません。
BDレコのカットはあまりしない方が良いですよ。
(以前BDレコでカット編集したものをPCに取り込んだ際に、カットした部分が残っていたり残骸があったり、散々でした【BDレコでカットすと100%同じようになりました】)
失礼しました。
書込番号:17142615
0点

ソニーにはついてないんだ〜
知らないでレスしてすみませんm(__)m
書込番号:17142886
0点

hanabi動画さん、隊長♪さん、Paris7000さん
こんにちは
SONYレコにカードスロットやiLINKがあるかはどの機種かにより違います。残念ながら現行では最上位機種にしかありません。しかし過去機種では最上位でなくとも搭載されているものもあるので、スレ主様の機種によります。
当方レスの「AVCHDでのBDレコ取込方法はSONYレコでもOKなので」は各種の方法、USBメモリ、AVCHDディスク(DVD)、SD等メモリカードがあるの意味で、スレ主様のレコがSDカードがだめならUSBメモリ、AVCHDディスクで出来ます。
注意として、USBメモリはNTFSフォーマットしないでFAT32で、AVCHDディスクはDVDなのでビットレート18Mbps以上の動画は不可です。
まあBDレコに取り込むのはTV視聴目的かBDダビング目的のみと思うので、PCでBD作成済なら余計手間がかかりますね。
書込番号:17143053
0点

情報ありがとうございます。
当方も0ではないと思っていましたが、スレ主様の「ソニーのハンディカムで撮影した映像→BDレコーダーに取り込み・・・」とあったので、おそらくUSB接続タイプだろうなと推測しました。
どちらにせよ手間はかかるので、当方はやはりVideoStudio Pro X6での再編集をお勧めします。
失礼しました。
書込番号:17143082
0点

沢山の書き込みありがとうございます。元々PJ790Vなどのソニーのハンディカムだけで音楽を入れた編集など行わずカット編集のみBDレコーダーだけでしていたのですが、最近キャノンの6Dを買ってMOVファイルも扱うことになりました。そこで音楽を入れた編集もはじめました。
一応BDMVからBDAVファイルに変換は可能と言うことで安心しました。
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4は体験版をダウンロードして見ようと思います。
自分の使用用途としてAVCHDとMOVを混同させる予定です。
やり方としてパソコンで編集を完璧に行い、BDMVファイルで一度BDに書き込みBDAVにオーサリングする。
もしくは、AVCHD出力でBDに書き込みレコーダーに取り込みをする。と言う感じでしょうか?
その際、カメラ内やレコーダーでカット編集をせずにパソコンでけで編集を行わないといけないというかんじでしょうか?
書込番号:17143115
0点

質問としてはBDレコに取り込めないでしょうかという事で、それはソフトやUSBフラッシュなどを介せば取り込めます。
質問ですが、BDレコに取り込んで再編集とありますが、それはBDレコでないとできない編集があるのでしょうか?
VideoStudio Pro X6で再度読み込み再編集では具合が悪いのでしょうか?
BDMVではなくBDAVでないとだめなのでしょうか?
その辺りが具体的にわかると、もっと良い答えがあると思います。
スレ主さま的にどのようにして最終的にどうしたいのでしょうか?
失礼しました。
書込番号:17143480
0点

hanabi動画さん
当方も隊長♪さんと同様に、スレ主様の目的が分かりかねています。
2台の動画撮影分はVSX6で編集、BD作成が完結できるのにBDレコを編集に使う理由は何でしょうか。
書込番号:17143759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>自分の使用用途としてAVCHDとMOVを混同させる予定です。
VideoStudio Pro X6では、AVCHD部分は編集されたところを除き劣化なく書き出し、MOVの部分はフルエンコードされて書き出しされるはずです。
(ただしAVCHDの撮影モードをプロジェクト設定で一致させる必要あり)
>やり方としてパソコンで編集を完璧に行い、BDMVファイルで一度BDに書き込みBDAVにオーサリングする。
これは二重手間になります。
昨日書きましたように編集後に『SDカード(メニューありまたはなし)に書き出してレコーダーに持って行く。』が一番簡単です。
BDレコーダーにSDカードスロットがなくても、USBアダプター経由でレコーダーのHDDに保存できます。(ただしこの場合はメニューは消えますが)
書込番号:17143810
0点

BDAVにしたい理由として1タイトル毎にサムネイル設定がしたい。(VideoStudio Pro X6でもできるのでしょうか?)
ディスク交換が面倒で基本的にレコーダーに全て取り込みを行っていたため。
レコーダーでの編集に慣れてしまった。(慣れればVideoStudio Pro X6でも簡単にできるとは思っていますが)
また、BDレコーダーにSDカードスロットがなくても、USBアダプター経由でレコーダーのHDDに保存できます。(ただしこの場合はメニューは消えますが)
USB経由でHDDに保存できるのは助かります。すみません。よく理解していませんでした。
書込番号:17144480
0点

> BDAVにしたい理由として1タイトル毎にサムネイル設定がしたい。(VideoStudio Pro X6でもできるのでしょうか?)
できます。
> ディスク交換が面倒で基本的にレコーダーに全て取り込みを行っていたため。
これ、わかります。自分もBDレコ内のHDDにコピーできれば、いちいち、BDをトレイに乗せずとも簡単に再生できますからね。
なので、HDDに取り込む方法を模索してました。
>(ただしこの場合はメニューは消えますが)
ですね、オーサリングした後では取り込めないので諦めるしかないですね
書込番号:17144600
0点

hansbi動画さん
こんばんは
仰る通りBDレコに取り込まれる理由は拝承しました。
ただ、BDレコでのカット編集したものを後でBDダビングしてPCで再編集する予定が無く、BDレコの範囲内で使っていくのでしたらBDレコでカット編集してもいいと思います。
その場合
・ゴミフレームが残り、うまくフレームカットしないと場合によりゴミがチラっと見えたりする。BDレコでエンコ(モードを変えてダビング)するとそのゴミフレームは削除できる。
・うまくフレームカットしても、BDレコでエンコしても、その編集点は一瞬停止等が残る。
ですね。
次に、BDレコの番組と同じようにサムネイル付きで視聴するため取込んでおきたい場合
・USB取込ではFAT32の縛りがあると思いますので、PC編集して作成した4GB以上あるファイルを格納したNTFSフォーマットのメモリや外付けHDDをUSB接続してもFAT32でないとBDレコは認識しないと思います。
・その場合は書き換え可能なBD-REへBDAV作成して、これを運搬道具として取り込むことになりますね。
別発想で、現行のDIGAだとクライアント機能があるのでPCからLAN視聴の手も考えられますが、SONY機BDレコには無いので、BDプレーヤーを導入して視聴する手も考えられます。
書込番号:17144953
0点

白か黒のフェーダー、シームレスにできるフレームカットのカット編集、簡単なタイトルインサート、たったこれだけができるだけで、撮りっぱなしのビデオムービーが、ひとつの作品になるのに、何ゆえに巧者な機能はあるものの、簡単な機能と思える機能がついたBDレコーダーというものがないのか不思議ですね。最高級機だといっている機器にもこういう機能はありません。高画質が簡単に使える時代だというのに。こういう機能はつけてはいけないというあの機関のお達しでもあるんでしょうか?
書込番号:17147080
0点

やっぱり傑作RS-1506U38-2Tさん
こんにちは
全くもって仰る通りと思います。
TMSR4のカット編集のようにIピクチャーを含むフレーム単位の削除が正しく出来て、GOPをシームレスに再構築してくれるBDレコを作ってくれたら購入するのに。
作れるはずなのに、やはり何か圧力があるのかと当方も勘ぐりたくなります。
書込番号:17147683
0点

やっぱ、高級機と編集機は違うのでしょうね〜
高級機は画質や音質にこだわった作り、編集機はどちらかというとプロ向け機材と棲み分けているのでしょう。
そういう意味ではビデオ編集ソフトはいろんな機能を取り込んでよくやってますよね!
書込番号:17147826
0点

書き込み遅くなりすみませんでした。
>USB取込ではFAT32の縛りがあると思いますので、PC編集して作成した4GB以上あるファイルを格納したNTFSフォーマットのメモリや外付けHDDをUSB接続してもFAT32でないとBDレコは認識しないと思います。
・その場合は書き換え可能なBD-REへBDAV作成して、これを運搬道具として取り込むことになりますね。
4GBの縛りがある以上USBは使えませんね。
やはりレコーダーに戻したいのは多少時間が掛かってもBDAVにオーサリングするのが良いような気がします。
TMSR4は体験版を使用して見ましたが使い勝手も良かったです。
また他社製レコーダーもこれから必要に応じて導入を検討して見ます。
書込番号:17161010
0点

こんにちは。
>4GBの縛りがある以上USBは使えませんね。
使えます。
実際にVideoStudio Pro X6で、SDカードを作成して試してみてください。
(PRIVATE [SDカード])
AVCHD
BDMV
AUXDATA
BACKUP
中略
STREAM
00000.MTS 4,190,958 KB
00001.MTS 264,654 KB
と、4GBを超えるとファイルは分割されますが、BDレコーダーに取り込めます。(パナのレコーダーで確認)
>その場合は書き換え可能なBD-REへBDAV作成して、これを運搬道具として取り込むことになりますね。
前にも書きましたが二重手間です。
上記のようにSDカードの中身には「BDMV」というフォルダが入っていますが、「AVCHD」フォルダの下にあると、BDAVと同じようにパナやソニーのレコーダーに取り込めます。
書込番号:17161488
0点

hanabi動画さん videsupraさん
こんにちは
>4GBの縛りがある以上USBは使えませんね。
hanabi動画さんのBDレコにカードスロットが無くUSB接続取込しかできずSDカードが使えない前提と当方は認識していますので、USB接続ではFAT32にフォーマットされたUSBメモリやHDDでないとBDレコは認識しないのでその通り使えないと思いますが。
そこでご教示いただきたいのですが、FAT32フォーマットのUSBメモリに4GB以上の大きなファィルの動画をVSX6で作成したとき、同じように自動的に4GB以内分割格納されるでしょうか。これができれば取込OKですね。当方現在はVS使っていないので検証できずすみません。
hanabi動画さん
ご参考として編集後の動画をTV視聴する目的に絞れば、BDレコよりメディアプレーヤーを使った方が手っ取り早いです。
PDの外付けHDDに保存されているなら、HDD直結で視聴できるので、取込やメディアへのコピー・作成・運搬も不要でそのまま再生で簡単。
外付けHDD→USB接続メディアプレーヤー→HDMI接続TVで使います。
メディアプレーヤーは安価ですが品質がまちまちなので、選ぶ必要があり、当方も色々使った中でお薦めはXtreamer Elvira(\5,000程度)です。殆どのコーデックやコンテナに対応しており、ファイル再生だけでなくAVCHD形式等がそのままフォルダ再生できHD動画の再生も実にスムーズです。但し、評判が良いのか注文してもときどき在庫切れのときがあります。
書込番号:17161653
0点

こんばんは。
どこで混線したのでしょう。
実際にVideoStudio Pro X6で、編集後に『完了』→『ディスクを作成』→『SDカード(メニューまたはメニューなし)でUSBメモリやSDカードに書き出し、ソニーのレコーダー挿せば実証できるのですが。
このスレッドをはじめから読み返しました。
「レコーダーへはBDAV形式でなければ取り込めない」というのが固定観念になっているようです。
昨夜書きましたように
PRIVATE [SDカードまたはUSBメモリ])
AVCHD
BDMV
AUXDATA
BACKUP
中略
STREAM
00000.MTS 4,190,958 KB
00001.MTS 264,654 KB
というのは、ビデオカメラの内蔵メモリやSDカードと同じ形式で、そのままレコーダーに取り込めます。
色異夢悦彩無さん、
>USB取込ではFAT32の縛りがあると思いますので、PC編集して作成した4GB以上あるファイルを格納したNTFSフォーマットのメモリや外付けHDDをUSB接続してもFAT32でないとBDレコは認識しないと思います。
「FAT32の縛り」って書かれていますが、FAT32のUSBメモリやSDカードに4G以上のファイルは入りますし、そのままレコーダーに認識されますよ。
書込番号:17163513
0点

hanabi動画さん videsupraさん
おはようございます
>「FAT32の縛り」って書かれていますが、FAT32のUSBメモリやSDカードに4G以上のファイルは入りますし、そのままレコーダーに認識されますよ。
ご連絡と情報ありがとうございます。
これは、FAT32フォーマットのUSBメモリ等は1ファイル4GB制限がありますが、VSX6で出力するとビデオカム撮影時の記録方式と同様で自動的に複数ファイルに分割格納される。ということですね。
ということはBDレコに取込できるFAT32フォーマットのUSBメモリをそのまま使ってOKということで、スレ主様には余計混乱するようなレスをしてしまい申し訳けありませんでした。
TV視聴する目的のみなら一つ前に書きましたメディアプレーヤーが余分な作業も無く楽です。当方は単に見る場合は外付けHDDからメディアプレーヤーあるいはPS3で直接視聴しています。PS3はクライアント機能があるので無線LAN視聴できますが、当方では無線ルータ場所が離れているせいか通信良くないので、USB接続が安定しています。
前記のメディアプレーヤーにはFAT32、NTFS、フォルダ再生もOKなので何でもリモコン使って再生できます。
書込番号:17165094
0点

こんにちは。
>これは、FAT32フォーマットのUSBメモリ等は1ファイル4GB制限がありますが、VSX6で出力するとビデオカム撮影時の記録方式と同様で自動的に複数ファイルに分割格納される。ということですね。
はい、そうです。
注意すべきことは、このようにビデオカメラや編集ソフトで自動的に分割されたファイルは、再度編集ソフトでパソコンに取り込んで利用すると、分割部分で映像と音が飛ぶことです。
ビデオカメラの付属ソフトや、BDレコーダーは分割されたファイルを正常に戻してくれますが。
hanabi動画さん、VideoStudio Pro X6でのおすすめの方法を具体的に書いておきます。ぜひ試してください。
1.編集後に『完了』→『ディスクを作成』→『SDカード(メニューまたはメニューなし)』を選ぶ。
お勧めは『メニューなし』です。
2.添付図の窓が開きます。ソニーハンディカムの撮影モードに合っているかどうか確かめ、違っていたら図のように変更します。キャノンにMOVファイルの場合は変更しないでかまいません。
混在させるときはソニーを優先します。
3.USBメモリをセットしてOKを押します。できあがったらレコーダーにさしてそのHDDに取り込めるか確かめてください。
書込番号:17165417
0点

videsupraさん
遅くなりましてすみません。言われた通りの設定で取り込みできました。ありがとうございます。今まで沢山の方からアドバイスを頂けましたので今回の件は全て解決できました。ありがとうございました。
書込番号:17185446
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「COREL > VideoStudio Pro X6 特別優待版」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2014/07/09 22:19:55 |
![]() ![]() |
4 | 2014/05/17 18:42:13 |
![]() ![]() |
3 | 2014/05/04 10:28:02 |
![]() ![]() |
0 | 2014/04/10 22:58:20 |
![]() ![]() |
8 | 2014/04/16 6:52:49 |
![]() ![]() |
16 | 2014/06/10 20:43:59 |
![]() ![]() |
31 | 2014/03/20 21:47:35 |
![]() ![]() |
5 | 2014/02/27 13:12:23 |
![]() ![]() |
5 | 2014/02/20 14:41:02 |
![]() ![]() |
19 | 2014/03/02 11:37:37 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
- 3月15日(水)
- 電話機の着信拒否について
- カメラ用アプリとの接続
- ケースファンのLED制御
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


