『MF(マニュアルフォーカス)について』のクチコミ掲示板

2013年 5月24日 発売

RICOH GR

ローパスレスのAPS-Cセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥76,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮影枚数:290枚 RICOH GRのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

RICOH GR の後に発売された製品RICOH GRとGR IIを比較する

GR II

GR II

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 7月17日

画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮影枚数:320枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RICOH GRの価格比較
  • RICOH GRの中古価格比較
  • RICOH GRの買取価格
  • RICOH GRのスペック・仕様
  • RICOH GRの純正オプション
  • RICOH GRのレビュー
  • RICOH GRのクチコミ
  • RICOH GRの画像・動画
  • RICOH GRのピックアップリスト
  • RICOH GRのオークション

RICOH GRリコー

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 5月24日

  • RICOH GRの価格比較
  • RICOH GRの中古価格比較
  • RICOH GRの買取価格
  • RICOH GRのスペック・仕様
  • RICOH GRの純正オプション
  • RICOH GRのレビュー
  • RICOH GRのクチコミ
  • RICOH GRの画像・動画
  • RICOH GRのピックアップリスト
  • RICOH GRのオークション

『MF(マニュアルフォーカス)について』 のクチコミ掲示板

RSS


「RICOH GR」のクチコミ掲示板に
RICOH GRを新規書き込みRICOH GRをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ28

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 MF(マニュアルフォーカス)について

2013/06/14 20:23(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR

クチコミ投稿数:42件

GRの使用方法について、教えてください。
MF(マニュアルフォーカス)の使用が、とても使いにくいのですが。
▲ボタンを押しながら、アップダウンダイヤルボタンを回す・・・使いにくいのです。
ダイヤルが回しにくいのですね。
できれば、+−ボタンで操作したいのです。可能ですか?
digital ivでは、できたと思うのですが。
お忙しい中、よろしくお願いいたします。
先ほどの初期不良と、連続の投稿になりますが、失礼します。

書込番号:16252408

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:12件

2013/06/15 00:48(1年以上前)

> +−ボタンで操作したいのです。可能ですか?
現状、+−ボタンへの登録は出来ないみたいですね。
リコーに要望を出しておけば、若しかしたら対応してくれるかも。

> ▲ボタンを押しながら、アップダウンダイヤルボタンを回す
確かに、説明書には▲ボタンは「押しながら」と書いてありますが、
▲ボタンは一度押せばOKです。知っているかもですが、念のため。

書込番号:16253777

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2013/06/15 01:17(1年以上前)

花花ちゃんさん こんばんは

今はこの方法しかないかも知れませんが GRD時代より ファームアップで色々な事出来るように成ってきた 歴史も有りますので 
メーカーの方に 要望出しておけば もしかしたらファームアップで対応してくれるかも知れませんよ。

書込番号:16253856

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2013/06/15 08:17(1年以上前)

カラフルメリィ さん
 
おや^^ ▲ボタン1度押せばOK 知らなかったです。
確かに、1度押せば、ダイヤルボタンだけで良いですね。ありがとうございます。
少しは、使い勝手が良くなりました♪
 
でもでも、説明書の56ページには、「▲ボタンを押しながら・・・(略)」と確かに書いてあります。間違いですね。
聞いてみて正解でした。私の脳も、固いですね(苦笑)
でも、ダイヤルボタン、回すのは使いにくいです。使う方、そんなにいないのでしょうか。
 
ありがとうございました。

書込番号:16254415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2013/06/15 08:26(1年以上前)

もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。一度、聞いてみようかと思います。
今の時代ですから、手持ちのカメラに、後から機能追加なんて仕様なのでしょうか?
パソコンのように、アップデート?
何分、機械は苦手なもので。使ううちに、色々な機能が分かって、楽しいカメラですね。
ありがとうございました。

書込番号:16254437

ナイスクチコミ!2


markhuntさん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:10件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度5

2013/06/16 07:34(1年以上前)

GRを含め大半のデジカメはソフトウェアで動いているパソコンみたいなものなので、ソフトウェアを書き換えてやれば、既存の機能に変更を加えたり、新たな機能を加えることが可能です。

遠からずリコーから「GRファームウェアアップデートのお知らせ」というアナウンスがあると思いますが、それがいわゆる「不具合を修正したり新しい機能を追加したりするためにソフトウェアを書き換えますよ〜」というアナウンスです。

なお、変更できるのはソフトウェア的な動作に限られますので、機械的な変更はできません(極端な例を挙げると、GRに光学ズームを追加するとか)。

書込番号:16258703

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2013/06/16 12:42(1年以上前)

markhunt さん
皆様へ
 
リコーの問合せフォームに、要望を出しました。
やはり、+−ボタンで操作したいので。
 
今の時代、アップデートなんて当たり前なんですね。
余談ですが、仕事で、海外のレンタルサーバーに接続して仕事しています。
会社のPCのセキュリティの関係だとかで、自分のPCにはデータを落とせないのです。
この4月に入社した若手に、フロッピーって何ですか?と聞かれて、愕然としました。今は海外にアクセス・・・
 
色々、ありがとうございました。参考になりました。

書込番号:16259696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度5

2013/06/16 18:35(1年以上前)

当機種

GR MFでのマクロ撮影

逆にGRのMFは、GRD-4より好みかな?
確かに複数の、方法があっても良いと思います。

マクロが暗いところだと、使い物なりませんのでGRのマクロはMFを使用しています。
と言うか、人間が距離を合わせていますので(10cm)人間AFですね。(笑

2台目最初の撮影が、マクロでMF撮影です。(汗
本当は、別スレの半押しの不具合を点検する為に撮影したのですが…

書込番号:16260844

ナイスクチコミ!3


markhuntさん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:10件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度5

2013/06/17 08:59(1年以上前)

便乗質問で恐縮ですが、マニュアルフォーカスしようとした際、完璧に合焦しているかどうかを液晶画面で判断するのに苦戦しています。GRでマニュアルフォーカスを使いこなし、テンプル2005さんの作例のようにクールな写真を撮るコツみたいなものがあれば、ご教授いただければ幸いです。

ある程度フォーカスを合わせてからカメラ自体を前後させて最適なフォーカスを決める、というテクを試みてはいるものの、どうしてもあの液晶画面では完璧な合焦を判断しにくく感じています。手元にあるミラーレスでは、マニュアルフォーカス時にブラケットの中心部分を拡大表示する設定があるので、判断が比較的容易なのですが、、、

蛇足ですが、当方は両眼とも2.0で老眼もありませんので、視力的には問題ないと思っています。

書込番号:16263074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度5

2013/06/17 11:21(1年以上前)

マクロMFの場合、MF設定距離を固定して
(GRなら最短10cm)
人間がミリ単位で動く方が楽です。
カメラ本体のMFは、動きが大きいですので。

あとは、マクロの場合シャッター優先の方が
撮影が簡単です。(1/1000秒とか)
人間MFですので、ブレ対策です。
少し、陰っている被写体の方が上手く
いくようです。

未だ、未熟ゆえ説明不足で スイマセン。

書込番号:16263439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Woolyさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:5件 RICOH GRの満足度5

2013/06/17 12:55(1年以上前)

markhuntさん
> 完璧に合焦しているかどうかを液晶画面で判断するのに苦戦しています

私はフォーカスアシスト(MODE2)で確認してます。
ピントが合ってる時、フォーカスアシストで拡大表示すると、輪郭部の明暗がはっきり分かれ、斜めの線にジャギーがたくさん出ます。MODE2,MODE4みたいなモノクロ表示のほうが分かりやすいです。
この状態を目標に操作してます。

とは言え、どこもかしこも同じような色で同じような明るさだと、もう何をやってもチンプンカン状態になります。ところが、光の当たり具合で明暗差はコロコロ変わるので少しアングルを変えてみるだけで嘘みたいに上手くいく事もありました。

書込番号:16263682

ナイスクチコミ!4


di1さん
クチコミ投稿数:11件

2013/06/17 19:14(1年以上前)

スレ主さん、はじめまして。
スレ主さんへというより、markhuntさん、Woolyさんへかな。

ターゲット移動・フォーカスアシスト設定画面の「拡大表示設定」を「部分拡大」から「全体拡大」に設定変更してみてください。拡大率を最大にしても非常にクリアな画面になります。
Woolyさんご指摘のジャギーもでません。
そしてフォーカスアシストはMODE1かMODE2でエリアサイズは最大がおすすめです。
ピントの山が立つのがよく判ります。
私は他社の色が付くフォーカスアシストよりこちらが好みです。

参考までに。
メニューボタン → 撮影設定 → FA・ターゲット移動を選択し十字キー右 → Fn2ボタン →
ターゲット移動・フォーカスアシスト設定画面の一番下 → 部分拡大を全体拡大に変更

私の場合、これで親指AF(AFMF設定はMF)にしてかなり使いやすくなりました。
Fn1に FA・ターゲット移動を設定しておくと2アクションでピント面拡大です。

それにしてもマクロ及び近撮域・暗所のAF性能はもう少し頑張ってほしいですね。
私見ですが、同条件だとRX1の方がまだ頑張ります。ファームで改善してくれれば幸いですが。







書込番号:16264636

ナイスクチコミ!3


Woolyさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:5件 RICOH GRの満足度5

2013/06/18 00:02(1年以上前)

di1さん
> 「部分拡大」から「全体拡大」に設定変更
今さっき確認したところ、di1さんの言う通りでした。(^_^)
情報、ありがとうございました。

私もファームウェアアップデートでAF性能向上を希望します。ついでにフォーカスピーキングも追加して欲しいな。
RX100にはこの機能があるんですけどMFの強力な味方でした。うーむ・・・要求が膨らむ一方ですw

書込番号:16265899

ナイスクチコミ!1


di1さん
クチコミ投稿数:11件

2013/06/18 08:16(1年以上前)

訂正です。

>そしてフォーカスアシストはMODE1かMODE2で 
ではなく MODE1かMODE3で です。

Woolyさん、気長に待ちましょう。

書込番号:16266600

ナイスクチコミ!0


markhuntさん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:10件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度5

2013/06/18 08:18(1年以上前)

テンプル2005さん、Woolyさん、di1さん、ご教授ありがとうございます。

面目ないです、フォーカスアシストという機能の存在を完全に忘れていました。マニュアルフォーカスを使いこなせるようになると、マクロ撮影の効率がそうとう変わりそうなので、GRが手元に戻ってきたら、教えていただいたテクを真っ先に試してみたいと思います。

実は私のGR、初期不良の疑いがありサービスセンターで健康診断中なんですが、早く帰ってこないかな、、、

書込番号:16266611

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

RICOH GR
リコー

RICOH GR

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 5月24日

RICOH GRをお気に入り製品に追加する <1318

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング