・Ricoh GR II adds Wi-Fi and not much else to GR feature set (dpreview)
http://www.dpreview.com/articles/1671649461/ricoh-gr-ii-adds-wi-fi-and-not-much-else-to-gr-feature-set
http://digicame-info.com/2015/06/gr-ii-2.html#comments(訳)
リコーが、APS-Cのエンスー向けコンパクトの最新版であるGR II を発表した。
このカメラは、16MPセンサーと28mm F2.8 のレンズを採用したオリジナルのGRのスペックに近いが、
Wi-FiとNFCが追加され、ペンタックスのフラッシュとのワイヤレスフラッシュ機能も追加されている。
その他の点では、絞り開放時のシャッターの最高速が1/2500秒に増し、ホワイトバランスが改善され、
バッファーが増加している(RAWで4コマ/秒で10コマ)。そして、動画でのコンティニュアスAFモードと
スポットAFモードが搭載されている。GR II の発売は7月で、価格は799ドル。
初値9万超かな。
現在の最安値からほぼ倍額に揺り戻すにはあまりにもしょぼいアップデートですね。
最近買い増したD5300と比較すると小ささのメリットはあれど画素数不足を感じたのと
個人的にはwi-fi搭載にほとんど魅力を感じないので今回は見送り確定です。
エンジンが変わってない以上、メーカーは「味付けがどうとか」言って画質向上を謳うかもしれませんが、
プラシーボレベルでしょうし。
2年でこれか・・・まぁ確かにAPS-Cセンサーコンデジは2年たっても一向に増えてないので
GRとCoolpixAの2つしかないので強気なのはわかるんですけどね・・。
写りよりも便利機能や付加機能!って人はLX100やRX100シリーズがあるわけだし。
個人的にはかなりがっかり。まぁこれが壊滅的に売れなければ次で大幅アップデートすると願いたいけど、
そのころには他社に差を付けられてるというオチが無ければいいですが^^;
書込番号:18883154
14点
日本でも発表されました。
http://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2015/20150618_008998.html
どんな間違いさがしだってレベル・・・
初回限定版で小銭稼ぎかと・・・。
GRを愛用してるだけに腹が立つ・・・
書込番号:18883197
14点
税込110700円だと!。
センサー1600万画素のまま、wi-fiとスマホと一緒に使う場面がそんなにないと思うし。
インフレ価格改定だけじゃないか、あり得ない、近頃ない絶望を味わった。
書込番号:18883223
6点
まるでキヤノンのEOSM→M2レベルいや、それ以下かもしれない小手先の変更と思います。
結局のところセンサーや部品レベルでの技術革新がないかぎり、GRが(ボディサイズを変えない限りは)改善しようがないと云うレベルまで作り込まれている、ということなのだろうと思います。
でも考え方次第では、ほぼ画質同等のGRの価格がより下がる訳ですから、「GRがほしいけど、2が出そうだからちょっと様子見」という新規ユーザーにはある意味、朗報かもしれません。
書込番号:18883224
9点
やっちまったな、リコーさん!
人気にあぐらをかいてちゃ、ダメですわ。
ペンタックスのフルサイズの片手間に作っていてはダメでしょう!!
銀塩時代の初代GR1からのユーザーで、歴代モデルを発売日に手にしていたファンでもあったけど、今回初めて見送りかな〜?
書込番号:18883248
16点
間が長い割には大きな変化はあまり感じない印象ですね。そこが定番的存在感なのかもしれませんが(^^;
ホワイトバランスが改善されたと言う事は、逆にGRだけの色合いが弱まったと感じる方もいるかもしれませんが、
高感度処理の組み換えなどで高感度域ではペンタックス一眼同等の画質にもなるのでしょうから、
まだ、もっていないけど興味はあった人には同じイメージでいいのでしょうね。
ただ、名前はGRのままでよかった気がします。GR II はレンズを24mmにしたバージョン機でもよかったかなと…?
書込番号:18883267
6点
「究極のスナップシューター」なら、どこでもやっている借り物技術では無く独自技術を盛り込みたい。
独特のスタイルはともかく、より薄型・小型・軽量化を目指すとか…
高品質なEVFを内蔵させるとか…、考えて欲しい。
書込番号:18883331
7点
WiFiは要らないし、他はファームアップデートで十分な気がするレベル。
あまり胡坐をかいていると、シグマに持っていかれますよRICOHさん。
書込番号:18883399
14点
初代・GRD3、過去に使ってました。
今回のMC、まったくみなさんと同感ですね。
GR、もう長くないのかな…
競合する価格帯ではないですけど、LEICA Qも出たし、
次はもうフルフレーム化しかないですかね?
ちなみにフジヤカメラでは89,900円で予約受付中ですね。
ちなみに現行型は56,300円。
現行型、速攻で捌けちゃうような気がします。
書込番号:18883435
6点
フィルムGR同等のOVFを現行ボディに搭載、なんていうのでもよかった気が…
スナップシューターを標榜しているのですからサッとアングルを確認できるOVFで充分だと思うんですが、
各社ミラーレスやRX100のEVFが実現している時代だと難しいですかね…
書込番号:18883497
4点
https://www.ricoh.co.jp/camera_lib/library/2001.html
GRでも21mmのGR21を復活させてもいいでしょうね、光学ファインダーを付けて、
フィルターはペンタックス風ではなく、
いろいろなフィルムと同じ色合いや仕上がりになるフィルムシュミレーションを入れれば、
当時と同じ様なフィルムで撮ってる感覚を味わえそうです…
書込番号:18883551
6点
RX100 IVに続くガッカリアップデート。
両方の新機種が出たら簡単にどっちかに決められるだろうと期待していたのに。
でも、次にまたGRでメモリカードの認識エラーが起きたら、恐らくRX100 IVに乗り換えると思います。
で、数年後に大幅に進化したGR IIIがリリースされたら、またGRに戻るというロードマップで。
書込番号:18883700
2点
STYLUS1からSTYLUS1sもたいした違いはなかったですし
XQ1からXQ2もたいした違いはありませんでした。
最近は、こういう、とりあえず新型にしましたけど、中身はほとんど同じ
というのが流行りなのかもしれませんが、少し残念です。
もっともGRUの場合はWiFiが追加されていたり
バッファが追加されていたりするので、まだ許せるかなという気もします。
書込番号:18883827
5点
wi-fi以外はほぼファームウェアアップデート程度のようなので、
生産完了している現行GRが若干値上がりするような気がします。
撮れる写真が同じで新品なら8万円台と5万円台なら後者を選ぶでしょう。
在庫処分で一瞬安くなる可能性もありますが・・・。
書込番号:18883840
0点
この製品には新しいモデルがあります。と期待して、
………って、wifi付いただけ!?
書込番号:18884840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジカメの進化のスピードが急速に落ちている気がします。
まあある意味もう行くところまで行っちゃってて、2年周期で更新するとなると、あまり変えるところがないのでは?
「このデジカメは5年は持つと思います」と言っていたGR開発の責任者だった野口さんの言葉が思い出されます。
なんだかこのGRU、RX100シリーズの「M2」と同じ運命をたどるような気がしてなりません???。
書込番号:18885056
1点
>写真初心社畜さん
平たく言うと、そうなりますね。
アクセサリーも同じだし。
リモコンくらい、改良して欲しかったです。(電池レス)
一応、今回は
■高感度NRの改善(此れは、エンジンが5と同じなのでファームでも可能)
■ホワイトバランスの改善(ファームでも可能)
■バッファメモリー容量の増強(現行のままでも、不満は無い)
■インタバール合成時、RAW保存可能(此れは、少しいいかも)
■Wi-Fi(必要と思わない)
■NFC対応(必要無い)
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/comparison/?pid01=GR&pid02=GRII
一番アカンのは、上記の比較。
公式HPで、殆ど違いが無いのは既にモデルチェンジでは無いと謳っているのと同じだ。
正直、価格更正用マイナーチェンジと謳うべきだろう!?
私もGRファンだが、今回は見送りです。
余りに、GRユーザーをコケにしたモデルチェンジ。
X100Tくらいの事は、すると思ったのだが…
ユーザーの意見の反映は、欠片も無い…
書込番号:18885105
10点
なにせ旧モデルとの比較としてあげられてるのが、
GRDWですから
書込番号:18885403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
くだんの5年戦える云々はトレンドに左右されない
という意図なのかなと個人的には捉えています。
そういう意味で、今現在もGRとX100系とCoolPixA以外は他社は
ハイエンドと言いつつAPS-Cよりも小さい1インチやフォーサーズしか出してきていない
現状では確かに強みは保っています。
が、今回の2の内容を見る限り、トレンドを追わないと言いつつ現行でもEYE-Fiで補完できるwi-fiを
わざわざ付ける(ことでお茶を濁している)、でも下手にソニーやパナのように動画を強化したり
ズームを導入するのはGRらしくない(キリッ)!とばかりにばっさり手をつけていません。
そこまではまぁありなのかなと無理矢理納得も出来ますが・・・・
であれば、肝心の写真機能について散々出ている問題(暗所AFが弱い)や
写りへの訴求(画像エンジンの刷新)、さらなる高画質(イコール高画素化とは言い切れませんが一つのやり方として)の追求など、ユーザが納得出来るやり方は色々あったと思います。
まだ出る前の時点ですらここまで叩かれるのはなかなか凄いですが、僕自身をはじめとして、
愛の鞭(そもそもGRが嫌いなら二度と買わない!で終わり)と捉えて次こそ大幅なアップデートをと
期待するしか無いですね。
そうこう言ってる間に他社がAPS-Cセンサーに上げてきたり、一足飛びにフルサイズコンデジの
ラインナップが増える可能性も決して低くなく、そうなったら一部のマニア以外は離れていくでしょうが
それはもう自業自得だろと。
書込番号:18885545
1点
>テンプル2005さん
公式でこの比較を見たら誰だって怒ります。
自分は後継機の時期と早々にGRを手放してしまい初回の赤リングのみなので新型は見送り安く買い直す予定です。
書込番号:18885582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
外部フラッシュのワイヤレス制御やインターバル合成での星空撮影でRAW使用可、
ホワイトバランスに「CTE」を新搭載などを見ると、GRはプロカメラマンや写真家の方が好んで使うでしょうから、
今回はその人達の意見を取り入れつつ、変わりすぎて失敗しないような感じにしたのではないでしょうか?
プロカメラマン、写真家、芸能界の方たちはSNSもよく使うでしょうし、
一般向けのリニューアルではなく、いわゆる業界人向けのマイナーチェンジではないかなと思います。
「作画性能」が上がったGRという事で、それを受け入れる人にはアリなのかもしれません…?
書込番号:18886420
2点
ファーストインプレッションのレビュー見ましたが、、、、
ファームで出来るやん!という萎え感しか無いです。
書込番号:18888818
6点
>でも、ちょっと欲しくなる GR II
私の場合、GRD と比べての視点なので、ちょっと欲しくなる GR II と感じた次第です。
GR(T)ユーザの方は、ファームアップが楽しみですね。
全部入りだったりして。
書込番号:18889233
1点
皆さんおっしゃるとおり、新エフェクトやホワイトバランスなんかはファーム更新で現行GRにもインストールできそうなもんですが、それやっちゃうとますますGR IIを買う意味がなくなっちゃうので、やってくんないでしょうね・・・
書込番号:18889311
2点
>なにせ旧モデルとの比較としてあげられてるのが、GRDWですから
なるほどね。ターゲットは GRD W ユーザなんですね。
しかし、今更、GRD Wと比較して速写性を謳うのは、恥ずかしくないのかな〜とは思います。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/gr-2/feature/02.html
書込番号:18889342
2点
私は、GRD-4ユーザーでした。
確かに、良い機種でしたよ。
それでも、GRは全てが上回っていました。
とは言え、ファーム改善されてからですが...
GR発売当初は、GRD-4を下回っていました。
今のGRは、高感度NR・長秒NR以外は
完成度が高くなっています。
なので、同じでNR処理ならGRIIに過度な期待は
出来ません。
書込番号:18889371
0点
確かに何だか変ですね。
企画さんと、モバイルアプリ屋さんが作ったカメラ。
これからも GRD III を大切に使いたいと思わせた GR II です。
書込番号:18889381
2点
これなら、フィルムのフルサイズGRでも復刻で出してほしい。
中古でもそれなりの価格で取引されてるし、ニッチな需要あると思うけどなぁ。
書込番号:18889573
1点
まぁ、ソニーのように新機能はハード毎に。って方針とは違う
というのは理解してますけどね。
せめて写りの根幹に関わるところはブラッシュアップして欲しかった・・
書込番号:18889579
0点
GRUの性能比較で、
電池寿命(撮影枚数)が約290枚 から約320枚 に性能アップしています。
何処で約10%を絞り出したのでしょうか、とても興味があります。
基本的に同じ部品でハード追加だけなら減ると思うのですが?
この10%はソフト的にGR(T)にもファームアップで適応できるのでしょうかね?
書込番号:18889668
1点
スレ主さま、皆さま こんにちは。
GR、GRD4 ユーザーですが、今回のモデルチェンジは何々って感じですよね。
ホント、ファームアップで出来る内容をニューモデルとして出す。っていうことは、やはりGRユーザーに同機能をファームアップでハイ、どうぞ!とはならないですよね。
マァ、一応満足してますけど。
GRのファームアップ終了ってことですかね〜
書込番号:18890141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
GRのファームアップは、今までのタイミングからすると、GR2発売前後にもう一度やるでしょう。
どこまで入れてくれるかはわかりませんが。
書込番号:18890328
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > RICOH GR」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2023/04/11 1:10:26 | |
| 2 | 2022/05/24 20:29:22 | |
| 3 | 2022/03/16 12:16:50 | |
| 4 | 2022/01/19 14:06:27 | |
| 4 | 2021/07/21 16:57:21 | |
| 8 | 2021/06/02 21:07:18 | |
| 3 | 2019/02/18 17:19:38 | |
| 6 | 2017/11/16 6:22:20 | |
| 6 | 2017/10/10 14:34:44 | |
| 22 | 2017/08/31 22:29:50 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







