ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1100
<以下は私がDIGAを長く使っていた点を割り引いてお読みください>
先月の底値ごろに本機を購入し、DIGA2機をメイン、本機をサブで使い、
そろそろ両者の特性がわかってきたので感想します。
結論的に言えば、各種操作についての色分けなど、
ユーザーフレンドリーという意味において、DIGAの方が圧倒的に親切です。
例えば、録画番組の一覧では、本機の録画一覧はEXCELでいうところの「表罫線」がなく、
かつ、他表示(録画予約や設定)と同列に並べられてしまうので、
どこからどこまでが録画番組なのか、内容の直感的な認識がとても難しい。
またフォルダ分けも、DIGAではマイラベルの設定が画面表示に従ってできるのに対して、
本機では画面背景が同じようなブルースクリーンのままで行うために、これも直感的な把握がしにくい。
あるいは毎週録画分の自動フォルダ分けをDIGAのようにはしてくれない。
さらに言えば、一緒に出てくる録画予約や設定も階層が深く、到達に余分なアクションが必要です。
その分、本機はリモコンが小さい、という利点にはなっているのですが、
これだけ不便だと、もう少し大きくてもいいので改善して欲しい、と感じます。
その他、本機のメリットを無理矢理探してみれば、
番組視聴中に削除コマンドを実行したとき、
本機では番組再生を続行しつつ「削除していいか?」と聞いてくるのに対して、
DIGAでは再生停止状態になる、という細かな違いはあります。
これにより、たまたま続きに面白いことが録画されているのを見逃さない、ということはありますが、
あえて長所として挙げるほどのことではなくて、機器の個性のレベルの話でしょう。
その他、操作への反応速度もほとんど変わりなく、動作安定性もDIGAは問題ありません。
(本機は購入して1ヶ月ほどなので、当然、その安定性については判断できません)
私の場合は、それまではDIGAばかりを購入して、他機種のことを知らないので、
具体的に何かDIGAの不便なところがあるのではないか、
という漠然とした理由で3rd partyとして本機を選んでみましたが、
結局分かったことは「DIGAに死角なし」。
逆に言えば、本機を選んでは絶対にダメ、という明確な理由もないわけですが、
両機を迷っておられる方は、一度、家電店で番組一覧操作などを体験してから決定されてはいかがでしょうか。
私の申し上げている「直感的操作」という意味がきっとおわかりいただけると思います。
注:当方の使っている「DIGA」については最新現行機種ではないので、型式は記載していません。
書込番号:17852496
0点
>逆に言えば、本機を選んでは絶対にダメ、という明確な理由もないわけですが、
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR019
気をつけよーぜ
書込番号:17852541
4点
DBR-Z420ユーザーからすれば
「DIGAユーザーさんはDIGA以外のレコーダーなら
どこのメーカーの物でも批評して構わないんだ。」
という印象を受けました。
後は……どうぞご自由に。
書込番号:17852618 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ソニー機にはオートグルーピング機能とフォルダーの様な使い方が出来るマーク機能も有るんだけど…
録画一覧で黄色ボタン押してみ!
もっと取説読んで使わないと…
ソニーとパナソニック同じ会社じゃ無いんだから操作方法も違うのは当たり前!
ユーザーの頭が固くては…
書込番号:17852843 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
パナのUIは私も良く出来ていると思います。
ソニーはXMB(クロスメディアバー)に固執する余りか、かなり煩雑なUIになってしまっていますね。
前にも書きましたが私などビデオ列と設定列しか使いません。つーか、何でもかんでもビデオ列に突っ込むなっつーの。
ただ、UIの良し悪しはやはり「慣れ」に支配されますね。どんなにクソな(失礼(^^;)UIでも慣れれば苦でなくなるし、
逆に洗練されたものでも前と変わると途端に使いづらくなってしまいます。その好例がWindows 8.xかと。
一方、慣れる慣れないで済まされる問題とは別に、その機種、そのメーカーでないとできない事、というのがありますね。
ソニー機の場合はズバリ、PlayStation Vitaへのおでかけ(+おかえり)転送です。
私はこれがある限りソニー機から離れられません。
(ソニーのレコが良いというよりPS Vitaが良いという話ですが、画面に一切触る事なく早送り巻き戻しCMスキップまで出来る、
これはタブレットやスマホで見るのとは比較にならない快適さだと思っています。)
書込番号:17853007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あるいは毎週録画分の自動フォルダ分けをDIGAのようにはしてくれない
少々笑うしかないです
MondialUさんのコメントにありますように、番組集約はソニーの方が数枚上手です。
まぁ、自動集約は、便利な一方、意図とは異なる動作をすることはあります。
ちなみに、パナの自動集約は、”コメントの機能だけ”です。それ以外は、すべて手動です。
似たことをしようとすれば、ソニーなら、マーク機能で代用できます(予約時にマーク指定)
あと、補足しておきますと
グループ単位での、ダビング処理、削除処理などが可能。ただし、パナみたいな自動再生機能は無し
録画リストの並び順(表示)の変更が可能。
という、違いもありますね。
確かに、LUCARIOさんのコメントにありますように、慣れの問題も大きいと思いますが、全体として
パナ機は、機能が豊富&レスポンスが良いなど非常に優れていますが、ちょっと使い込むと基本的にマニュアル操作が必須となります。(便利機能が少ない)
ソニー機は、機能的な見劣り、レスポンスの悪い部分があるなど、DIGA基準の単純比較では確実に見劣りします。しかしながら、DIGAには無い何気に使える便利機能が適度に搭載されており、上手く使うと快適という部分があります
それぞれに一長一短があるので、どっちが自分にとってベターか?は、使いこんでみての話だと思います。
スレ主さんには、せっかく買ったSONY機です。上手く使われることを期待します。
書込番号:17853261
1点
パナに死角が無い?、それはジョークかい?(DRで禄るといつまで経っても頭欠けばかりなのに)直感的操作もパナが上って単純に選択出来る機能の項目がソニーより少なくてそう感じてるだけなんじゃないの?、ちなみに我輩はパナは約3年以上ソニーは約1クール程度だがパナよりソニーが劣るとは思わないね。
書込番号:17853834
5点
死角なしなんて言葉を使うと、たぶんDIGAを使っている人は
あれこれ言いたくなると思いますが、レコーダーの場合
他社製品と比べてここが違う、これが出来ない、あれがないといい始めるとストレス溜まるので
「どれだけ自分の使い方にあっているか」で考えたほうが幸せになれると思います。
1台でユーザーを満足させられる便利なレコーダーがあればそれに越したことはないですが
結局そういうレコーダーがないからお互いの足りない部分を補完するために他社メーカーの複数台持ちを
皆さんされているのではないでしょうか。
書込番号:17854015
2点
こんにちは。
パナ→ ソニー+パナと使ってきて、
ヤタラとボタンを押す回数は多いけど、
直感的に使えるのはソニーだと感じます。
慣れの順番かもしれませんね。
自動でジャンル分けしてくれたり、
番組名予約しておけば安心だったり、使い勝手は良いと思います。
書込番号:17855485
4点
こんばんは。
追記します。およそ五年間の、使用感(操作感)で思う事は、
最初のパナ、あ〜こういうもんなのかと思いつつ、
設定項目がバラバラで、解りづらく、
再生設定やテンキーがフタのなかで、もうアホか!と思う。
ソニーを購入、ほぼホームメニューからの操作がやや面倒に思いつつも、
XMBがシンプルで解り安く、
実際、スクロールのさせる幅も限らてきて、気にならなく、録画予約や整理の利便性も好感。
三年ぶりにパナを購入、
サクサクした動きに感動しつつ、
相変わらず設定する時や、録画した物を探すのに迷子になったり、解りづらさや不親切さ?に、
またか〜と苦笑。
主さんと真逆の感想で、人それぞれ感性が違うもんだなと、
今回、新鮮な驚きがありました。
書込番号:17857149
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > BDZ-EW1100」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2024/03/27 22:02:51 | |
| 7 | 2023/05/12 1:03:08 | |
| 7 | 2024/01/04 0:00:25 | |
| 2 | 2023/04/01 2:35:42 | |
| 4 | 2020/03/30 11:36:27 | |
| 6 | 2019/12/30 2:50:20 | |
| 3 | 2019/04/21 13:44:27 | |
| 0 | 2019/03/24 21:24:49 | |
| 12 | 2018/04/30 0:06:30 | |
| 12 | 2018/04/03 11:23:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






