


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector12 Ultra 特別優待版
CUDA / ハードウェアデコーディング機能において
SLI構成ではハードウェアデコーディング機能は使えなくなると聞いたことがあり、
実際に試してみたところ該当項目では無効化されていました。
CUDAの支援によって恩恵を受けるアプリに依存するかと思いますが、
SLI構成にすることによるメリットとシングル最速GPUを使用するメリットとは
どれ程の差が出るのでしょうか?
使用環境はX79・Z97の両方にて使用します。
本製品はOpenCL とマルチ GPGPU に対応とのことで実際に効率が良いパーツ構成を考えた時に
疑問点があり、それどころかSLIをオフにしないとCUDA自体が使えないとの情報もしかり、
他社のアプリケーションを使用したエンコード作業でも同じ事が言えるのであれば
端的にマルチ GPGPU を有効活用するマシン構成とは
対応GPUである2枚以上をSLIやCFX構成でマルチGPUを有効にするのではなく
ドライバーのコントロールパネル内設定にて通常レンダリング用GPUとCUDA専用GPUの
手動割り当てをすれば効率が良くなるのでしょうか?
効率とパフォーマンスの観点でより良い状態にする場合の参考マシン構成として教授願います。
書込番号:17759819
0点

書き込みがないようなので少し
あまりこの分野では知識がないので、素人意見で申し訳ありません。
この映像からすると
http://www.youtube.com/watch?v=qcbRT7Fa0o4
1枚・・・8分47秒
2枚・・・6分38秒
SLIが無効化とあるのですが、下記サイバーリンクからの抜粋です。
正式仕様が違っている事はないですか?
↓
NVIDIA:
GeForce 8500GT/9800GT 以上
GeForce GT/GTS/GTX 200/400/500/600 シリーズ
AMD / ATI :
AMD Radeon HD グラフィックス: A-シリーズ, E2-シリーズ, C-シリーズ, E-シリーズ, G-シリーズ
AMD Radeon HD グラフィックス: HD 7000 シリーズ, HD 6000 シリーズ
ATI Radeon HD グラフィックス: 5900 シリーズ, 5800 シリーズ, 5700 シリーズ, 5600 シリーズ, 5500 シリーズ, 5400 シリーズ
ATI FirePro グラフィックス
ATI Mobility Radeon HD: 5800 シリーズ, 5700 シリーズ, 5600 シリーズ, 5400 シリーズ
ATI Mobility FirePro: M7820, M5800
↑
また、確認されたとの事ですが、例えば、体験版であった、アップデートが最新の状態ではないなどの問題はありませんか?
違う方法として
Z97でQSVを使用する方がCUDAを使用するよりエンコード速度は速いと思いますがその方法ではダメでしょうか?
逆にこのソフトではなく、ぺガシス製品のように
CPU、CUDA、SpursEngineなど多重にエンコード速度にパワーを持っていけるソフトに変更するような事はお考えの中にはないでしょうか?
失礼しました。
書込番号:17761892
0点

CUDAでデコードするという発想自体が良くわかりませんど、、、4Kとかそういう話?
GPGPUのネックはCPU〜GPU間のバスと言われてるのでSLIはスケーラビリティに欠けますけどね。
今の圧縮アルゴリズムでは1フレームずつ分散とか無理だし、GOPごとに分散とかやりだすとレスポンスが非実用的になる気がしますけど。
そろそろ4Kのハードウェアデコーダも搭載されてくるだろうから、そこにガツンとお金かけてもあんまり意味がないと思いますけど。
書込番号:17762141
2点

>対応GPUである2枚以上をSLIやCFX構成でマルチGPUを有効にするのではなく
>ドライバーのコントロールパネル内設定にて通常レンダリング用GPUとCUDA専用GPUの
>手動割り当てをすれば効率が良くなるのでしょうか?
もしやるならそっちのほうがいいと思いますけどね。
SLIとかCFXをGPGPUの観点からみると、たしかにGPU自体の並列性は向上しますがチップ(群)全体での
トータルの性能は結局変わらないのに、使えるメモリの全容量が1/枚数と劇的グレードダウンです。
(それなら最初から夫々のカードに別なデータを置いて別な処理をさせた方がスループットが稼げる場合が多い)
ゲームなどでは有効なのでしょうが、CUDAとかOpenCLではたぶんメリットの割にデメリットが大きすぎかなと。
CUDAのほうはそれでもAPIが一応SLIを使えるようになりつつあるみたいですが(OpenCLは知らない)
市販のアプリケーションのレベルではまだまだ先になりそうに思います。
書込番号:17762210
1点

あ、PowerDirector12 Ultra固有の話題でしたか。スミマセン。
既存のオーサリングソフトとは関係ない話でしたのでスルーしてください。
書込番号:17762343
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CYBERLINK > PowerDirector12 Ultra 特別優待版」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2020/05/28 18:22:05 |
![]() ![]() |
3 | 2018/07/24 12:28:12 |
![]() ![]() |
3 | 2018/04/07 12:54:43 |
![]() ![]() |
11 | 2015/05/27 21:33:04 |
![]() ![]() |
5 | 2014/10/31 14:37:30 |
![]() ![]() |
6 | 2014/10/21 22:58:01 |
![]() ![]() |
5 | 2014/10/18 11:51:20 |
![]() ![]() |
3 | 2014/10/13 12:20:03 |
![]() ![]() |
5 | 2014/10/07 22:48:30 |
![]() ![]() |
4 | 2014/09/24 10:02:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


