HA-P50
ハイレゾ再生に対応したポータブルヘッドホンアンプ
ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > HA-P50
メーカーの製品の特長のページを読みました。「オーディオ信号をよりピュアな状態で処理するため、オペアンプに高品位なOPA1652を用いたディスクリート構成のプッシュ・プル回路を採用。ICアンプによるヘッドホンアンプ回路にはできない、より音質にこだわった細やかな部品の選定を行う事で、0.001%(32Ω負荷時、100mW + 100mW出力時)の低歪率を達成。」って書いてあり、思いっきりオペアンプの写真も貼ってありました。ディスクリート回路ってトランジスタやFETを組み合わせて回路を構成することと思っていましたが、最近はオペアンプを使ってもディスクリート回路って言うんですか?
書込番号:17290417
0点
「機能一覧」に以下の記載があるので、
>出力アンプ部にプッシュ・プル構成のディスクリート回路
初段がOPアンプで、出力段がプッシュプルのディスクリートなのでしょう。
「フルディスクリート」とは書いてないので、全段ディスクリートではなくても良いのでは。
FostexのHP-A7も同様の構成で、初段はOPアンプ、出力段はディスクリートですが、
>TO-220パッケージの大電力トランジスターによるディスクリートヘッドホンアンプ。
と書かれています。
http://www.fostex.jp/products/HP-A7
FostexでもHP-A8のHPAはフルディスクリートなので、
>オールディスクリート回路によるヘッドホンアンプ。
と書かれています。
http://www.fostex.jp/products/HP-A8
書込番号:17291789
![]()
6点
blackbird1212さん
解説拝見いたしました。
なるほど、終段のみがディスクリートですか。
納得しました。
HPの写真がオペアンプだけだったので分からなかったのです。
トランジスタも含めた写真にすればいいのにね。
ありがとうございました。
書込番号:17297534
0点
「TEAC > HA-P50」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2016/10/23 13:05:48 | |
| 1 | 2016/07/21 7:12:40 | |
| 7 | 2016/07/17 17:04:59 | |
| 2 | 2015/03/05 19:55:53 | |
| 2 | 2015/02/02 18:09:15 | |
| 3 | 2015/02/02 18:15:40 | |
| 6 | 2015/01/22 2:05:59 | |
| 0 | 2014/12/27 23:41:28 | |
| 3 | 2014/12/22 17:51:22 | |
| 6 | 2014/11/28 18:04:28 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)








