


今回、D4sのメディアカバーリリースボタンのカバーを不注意で引っ掛けて割ってしまいましたので、ニコンへ送って修理してもらいました。
ネジ2本で交換できる修理なので大した修理じゃないだろうと勝手に思っていました。
約1週間でスムーズに修理が終わって帰ってきましたが、
なんと修理代20781円!!!(内作業料は18900円)
修理に出す前に興味本意で精密ドライバーにて取り外し・戻しをしてみましたが、素人でも3分あればできる作業でした。
ですので、ニコンへ送って修理した場合も高くとも6、7000円くらいかなと考え見積もり確認後の作業として依頼をしませんでした。
結果、2万円の代引きが・・・。
支払い受け取り後にニコンへ電話で問い合わせましたが、
・間違いではない
・修理代金は工具を使わない修理(ラバー張り替えなど)と、工具を使う修理(18900円固定)、そして落下・水没等の重修理の3段階しかない。
だから今回はネジ2本の内容かもしれないが作業料は18900円かかる。
・WEB見積もりで外装部品交換で2.5万円の見積もりが出ていたので、事前にニコン側から見積もり提示して確認する必要はない。
以上の見解でした。
ニコンから「よろしいですか?」の電話一本があれば納得できましたがそう言った連絡は「する必要がない」らしく、
また、一般的に考えて高いとかどうとか言うのは「分からない」とのことでした。
他にも不備がありまして、今回のニコンさんの対応は非常にがっかりするものでした。
しかし今後も当分はニコン製品を使い続けますので、担当のサービスの方には「今後はもう少しユーザー目線で柔軟な対応を是非お願いします」とお話しして終わりました。
一桁機の修理代恐るべし。
教訓、必ず見積もりを取りましょう!!!
書込番号:21056954 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

う〜ん2万円かあ。私のいた業界ではモジュール交換で30万円なんて世界でしたので2万でもお安い気がします。フイルムカメラのモルト交換でも7000円位だったからそんなもんじゃないでしょうか?
書込番号:21056983
8点

見積もりも出てたんだしメーカーに不備はないんじゃない?
こーゆーものの工賃の線引きなんて、車の修理とか違って工程数で細かくは区切られてないのが普通で、そんなもんっすよ
今回は、素人でも簡単にできる修理と決めつけちゃったスレ主さんの思い込みからくる失敗だね、どんまい!
でも今は、場合によっちゃ部品だけの販売はしてくれないなんてのもあるからね
やっぱ、そーゆー事前確認はちゃんとしとくべきだね
書込番号:21056991 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>JTB48さん
まぁ当然人によって高い安いはあると思いますが、私にとっては高いですね。
モジュール交換で30万円と言われても比較対象になっているのか、いないのかは私には分かりません。
机上でネジ2本で交換できる300円のモジュールなんですか?
書込番号:21057010 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>黒シャツRevestさん
確認不足であるのは確かなので、そこはサービスの方にも言ってません。
「細かく区切られていないのが普通」というのは、一般的に誰でも知ってることなのでしょうか?
工賃基準がそのように決まっているなら受付時にアナウンスしてもらえるとありがたいですよね。
書込番号:21057021 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>CUSTOM_XXさん
知られていないでしょーね
その為に見積もりってものが存在してる訳だし
でも、その見積もりに納得したから修理の依頼をしたととらえることは普通だと思うよ
この時点で、25000円以内なら修理実施してくれとゆーことでしょ?
と同時に、見積もり以上の金額になりそうならば、修理実施前に確認がくるとゆーのも普通じゃあないっすかね
書込番号:21057052 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

修理費用がいくら以上なら修理せずに送り返してという電話とか書類を同封していなかったということかな。
このいくらが問題なんでしょうね。
だけどすごい金額、ニコンが平気で請求するのも規定どうりだということですが付き合いたくないメーカーだ。
撮影するのに問題が無いなら修理せずに使い続けますね。
書込番号:21057057
16点

>黒シャツRevestさん
当然そうなんですけどね。サービスの方の主張も分かりますが、それならもっとWEB修理見積もりに詳細な項目を作って部品を特定できるようにしてほしいですね。
まぁ今回、(私の)常識が通用しないメーカーって分かりました。
書込番号:21057076 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>CUSTOM_XXさん
私も個人的には3分ほどの作業時間のパーツ交換の割に高額だと感じました。
パーツだけ売ってくれれば自己責任で交換したいことはよくありますよね。
大手メーカーなので、修理代金のメニューを細分化すると管理が大変なので
ある程度の枠内で一律価格にしているのでしょうけど、ユーザーからすれば
困った話です。
部品代+作業時間による工賃+送料で出していただければ納得できますよね。
書込番号:21057083
7点

>神戸みなとさん
そこなんですよ。規定通りと言って平気に請求できるのがすごい感覚だなと思います。
私も付き合いを考えましたが、かと言って他メーカーがどうかも知らないし、乗り換える費用もバカにならないのでね。
ニコンさんには頑張ってほしいものです。
書込番号:21057085 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

これってD4Sだからこの金額なんですかね?
たとえばD3100のメディアカバーを交換してもらうとどうなんだろ?
D3100でほぼ同額を請求されるのはかなり辛いだろうし、
かといって、フラグシップ機のみ高いってのもなんだか・・・
どうなんでしょうね、このあたり。
書込番号:21057099
9点

>hiro写真倶楽部さん
共感いただけてホッとしました。困ったものです。
今回の私の最大のミスは、部品だけで供給ができないかを問い合わせなかったことですね。
書込番号:21057101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hotmanさん
おそらくそうなんだと思います。
本体価格に比例して修理代が決まっているのであれば、ある意味納得の価格ですね。
書込番号:21057107 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hotmanさん
プロ機は修理の技術代もプロ価格です。
基本はランクに応じて少しずつ上がっていきます
この辺はキヤノンとかでも同じですね。
なおD3000系は一律価格の設定なので、修理内容・部品に関わらず約1.3万です。
書込番号:21057150 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>CUSTOM_XXさん
簡単な部品交換で、ニコンSCにパーツがあれば、安価に部品交換いただける場合があります。ニコンSCが近くにあるようであれば、次回は御検討下さい。
リンク先は少し前の事例で、その後、SCのメニューや価格改定されていますが、簡単な部品交換であれば、メニューに残っていたかと思います。
http://s.kakaku.com/bbs/10602510061/SortID=16611822/
書込番号:21057157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>CUSTOM_XXさん
自己責任での作業がたとえ3分で終わる内容でも
お客様から預かった高価なカメラを丁寧に扱い修理をして
治ったことを確認し保管梱包して送り返す訳です
何人かの人間が何回かに分けて携わります
請求書(修理伝票)作成や入金確認等にも費用(経費)がかかります
確かに18900円の修理料金は高額かと思いますが
会社(仕事)として運営するって事はそう言う事です
部品込み6〜7000円(では経営が)は難しいかもしれません
カメラの部品は部品部分だけでパーツとして入手出来る場合もあります
ご自身で簡単に直せる内容であれば次回はパーツ入手でご自身での交換をお勧めします
僕の感覚では道具(工具)を使う作業であれば基本作業料1万円かかるくらいは仕方ないような気がします
なので1万2〜3000円くらいなら納得(仕方ない)1万5千円だと高いかな
18900円、D4Sだからか高いのかなって感じです
>教訓、必ず見積もりを取りましょう!!!
メモしておきます
書込番号:21057224
22点

信頼のプロ機、作業工賃も高いですね。
書込番号:21057234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CUSTOM_XXさん
おっしゃることは分かります。
理性では分かってても納得できないことってありますよね。
私の業界(カメラではありませんが精密機器販売業)では、修理スタッフに売上ノルマを課している会社もありまして、そういう会社のサービスマンは売上欲しさに壊れていないパーツまで交換するように薦めて高額修理案件を増やします。丁寧に愛想良く故障原因を説明してお客様に信頼され、それから高額修理になることを納得させ、相手の雰囲気からもっと請求できそうなら請求する、、、というのが彼らにとって重要なスキルです。そして壊れていない部品まで交換して作業時間を延ばし、パーツ代・技術代を必要以上に請求します。彼らは売上目標を達成して評価されます。作業時間が長くなりますので人員不足になり、修理期間が延び、修理費用も上がっています。ユーザーに良いことはありません。
少ないパーツ交換で安く効率的に直す優秀なサービスマンは売上が少なく、給与・昇進で損をしています。可哀想なことです。
一方で、一律料金制を導入している会社もあります。導入後は、どこも平均の修理費用が大幅に下がったそうです。会社としては短期的に問題ですね。
サービスマンは、一日何件の修理を完了できるかが評価のポイントになります。もちろん修理完了後の点検を行うのは別のサービスマンとなりますので、雑な修理をすれば検査で不合格になる仕組みです。 修理費用の計算・見積提出・価格交渉などの手間が省け「とにかく早く直そう」と方向生が変わったそうです。大手ユーザー(何十台も導入している会社)は、修理完了までの期間や修理費用の平均値が改善したと大喜びです。
精密機器を販売・修理する会社で働く人間として申し上げますと、修理費用について「柔軟な対応」をしている会社は、平均修理額がつり上がります。
もちろんスレ主さんは、一律料金の制度や費用だけに文句を言っているのではなく、丁寧な説明も求めているのだと思います。
反論するつもりではありませんが、あえて申し上げますと、ニコンの対応は「お客様のための合理的な制度設計」によるもので、説明不足は是正すべきだとしても、今回のことでニコンを嫌いにならないであげてください。一律料金制なので、損することもあれば得することもあって、平均値とすればユーザーのためになっていると思いますよ。
ちなみに私はオリンパスユーザーで、ニコンの回し者でもニコン信者でもありません。
書込番号:21057244
15点

>CUSTOM_XXさん
ベンツの車検が高いのと
同じ様な事に思えます。
書込番号:21057347 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>修理代金は工具を使わない修理(ラバー張り替えなど)と、工具を使う修理(18900円固定)、そして落下・水没等の重修理の3段階しかない
逆に言えば二万円以上は貰いたい複雑な手作業でも、部品代以外は18900円迄しか取らないって事でしょ
リリースボタンのカバーつう事でどうしても無いと困るパーツでも無い。
他に不都合が出るのを待って一括修理しても良かったね。
>車の修理とか違って工程数で細かくは区切られてないのが普通で、そんなもんっすよ
車の修理も結構アバウトだよ。
以前、クラッチ系のトラブルで入院した時。「どうせバラすんだから、付けたいパーツが有ったら商品代だけで付けますよ」
って言われて社外品のフライホイールに換えた事が有る。
しかし、初めは冷静さを装ってたスレ主が意外と冷淡なレスしか付かないのに
徐々にキレてくのが興味深い。
誰か「そのまま、素直にお支払いなさったんですか!流石フラグシップオーナー!太っ腹!」
的なフォローをして上げて下さいな。
書込番号:21057399
7点

カメラをオーバーホールに出した場合の基本料金は約3万円ですから、防塵環境が不要なパーツの交換で1.9万も取られるのは高いかもしれませんね。なお、オーバーホールもどのパーツが交換になるのかわからないので、出してみないと料金はわかりません。
書込番号:21057419
1点

思っていたより安く修理できて、ニコンさんありがとうって書き込みもありますから、
一律料金ってのもある意味罪作りですね〜。
部品販売は、その昔は例えば、洗濯機からカセットデッキまで対応してくれましたが、
部品在庫のコック対応、修理履歴とか残らず安全上の問題・品質維持・同保証もあって対応しなくなりましたね。
そう言えば、家電関係はあちこちにSCがありましたよ。
書込番号:21057446
1点

ニコン機は、基本、お金持ちさんが使うカメラ・・・・・ と、常々こころのどこかで思ってます
ニコンとしても数万円程度の修理代はたいした金額ではない! と考えてるんかも〜 (´・ω・`)
とのさましょーばい (笑)
書込番号:21057502
6点

>syuziicoさん
昨今は、コンプライアンス(製造物責任や個人情報保護)が厳しくなってきましたので、モノを受け取って返却するだけでも文書化や記録保管にかかるコストが膨大になっているんですよね。誰も得しないことに、どれだけコストを掛けているんでしょうね。
ちなみに国内では、修理で儲かっている会社は少ないと思いますよ。
書込番号:21057574
4点

どこにでもモンスタークレーマーっているんだな〜!!!
・・・としか思えなかった!
は、置いといて!
今度、他社の板で、ニコンユーザーが、○○はやっぱ家電屋だな、修理高杉pgrと書いてきたときに、このスレ貼らせていただきます!
ごっつあんです!!!
書込番号:21057630
7点

情報提供ありがとうございます。
どうせ18,900円取られるなら、何ヵ所か壊れるまで待った方がいいかもと思いました。
書込番号:21057819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自身が修理担当、それだけで生計を立てるんだったら、
いくら請求するか?
それを考えてみるのもいいかもです。
書込番号:21057859 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ソニーの修理代の話で、もうマヒしちゃった。
単価が高いってことは、修理代だけじゃなくっていろいろ高いってことじゃないのかな。
高い車買えば、維持費が高いのと同じようなことで。高いと思うのは身の丈を超えてるって言えるかもしれない。
あはは、ひがみだけどね。
書込番号:21058009
2点

>ほのぼの写真大好きさん
非常に有用な情報をありがとうございます。次回からその方向も試して見ます。
>gda_hisashiさん
おっしゃることは全く理解しておるつもりです。
作業に対する対価と考えるとやはり高いと純粋に思います。
>蠍座の蟹さん
各業界・各社いろいろとありますね。
私も一応そのあたり理解しているつもりなのですが、WEBの分かりにくさ・説明不足など、そういった部分は改善して欲しいと伝えました。
>謎の写真家さん
単純にそう考えるとすっきりします(笑)
>横道坊主さん
「他に不都合が出るのを待って一括修理しても良かったね。」たしかにそうですね。
でも私にとっては高価なカメラ、しっかりメンテしたくて依頼しました。
最後の4行は不要です(笑)
>ありりん00615さん
OHでその価格ですと、今回はOHをお願いしたほうが良かったかな??でもそこはまたD4s価格なのかな??
>うさらネットさん
高額修理のお客さんにはありがたいシステムでも、こういった軽微な修理のユーザーには辛いシステムですね。
業務効率化のために不公平と言いますか・・・。
>syuziicoさん
いや〜、殿様商売とは思いたくないんですけどね。。。
>めぞん一撮さん
私のこと?ですよね。参考までにどのあたりが「モンスター」と思われるのか教えてください。
謝罪も金銭も何も求めていません。今後も使っていきたいので是非改善していただきたいと申し入れただけです。
>にゃ〜ご mark2さん
ほんとそう思いました。
例えばラバーの張替えに光学系の清掃など・・・。いい勉強になりました。
>けーぞー@自宅さん
実は私、かなり特殊な機械の修理を生業としています。私の感覚では3000円+部品代+梱包送料ですね。()トータルで1万円くらいならOKかなと。
仮にこの修理内容で20000円くらい欲しいと思っても修理時間・内容に見合ってなければ、そのお客さんが今後弊社製品から離れていくことも考え適切であろう価格を請求します。おかげさまで忙しくさせていただいております。
>syuziicoさん
(笑)
確実に身の丈は超えてます!!なにせギリギリのところでカメラ機材にお金をつぎ込んでますので。
っとここでご報告。
本日ニコンの担当の方から電話がありました。
まず大前提として、この電話は私が要求したものではありませんし、「かけてもらわなくていいです」と伝えていました。
今日のお話では「とても貴重なご意見をありがとうございました。この1週間で確実に上層部にこの件を話ししまして、会社として改善していこうとなっています。WEBシステムの改善等、時間が掛かりますし、いつまでにとお約束できるものではありませんが、ご指摘いただいた件は改善していきます。」とのことでした。
私は「これからも宜しくお願いします」と言って電話をきりました。担当の方は十分に納得いく対応をしてくださったので、これからもNikonファンで居られそうです。
書込番号:21058030
11点

>CUSTOM_XXさん
一番高いのは人件費、これは常識かも。
理不尽ですが、妥当な価格なのでしょうね。
そういえば、以前に某大手家電メーカーの方が注文の品物を家に届けに来てくれました。
すると、その方は頼んでもいないのに動作確認までして、最終的には出張修理代金まで請求してきました。
抗議しましたけど正当な請求とのことです。
まあ、大手メーカーのやることなんてこんなものですよ。
書込番号:21058096
4点

50マンのカメラつこてる人があまりセコイこと言ったらあかん
値段はこんなもんじゃないの
点検とか防滴検査とかやってんじゃね?
書込番号:21058429
9点

ニコンは100周年で社員のダンス動画という、しょーもないものをアップするくらい行き詰ってるんです。
せこいお金の取り方ですが会社がなくなっては元も子もない。ニコンを助けるつもりで勘弁してあげてください。
書込番号:21058502
5点

CUSTOM_XXさん こんばんは
技術料という物が出る以上しょうがないかと思います
カメラではないですが、以前プリンタ修理時に作業内容ヘッドクリーニングで1.5万、TV修理時は点検&出張料で3万(結果修理不能)腕時計(購入1.2万)は点検&技術料で2万を、いずれも値段目安や値段提示など無くされているので、先に最大であれ25万て言う数字が出るだけでも良い方ではないかと思いました
まぁ メーカーとしては時間等掛かるのはしょうが無いにしても技術料って使用者からすると高すぎですよね‥
書込番号:21058653
0点

>一桁機の修理代恐るべし。
5年以上は、無理ですが、
高額ボディ・レンズは、
購入時に、
長期保証に加入が、
少しは、安心なのかも・・・ネ!
蛇足ですが、
コスパ優先の低額レンズには、
未加入でしたが、
低額レンズ(ニコン)は、
造りがイマイチで、
壊れやすい様な気もします。
保険として、
最近は5年間保証に、
全て加入・・・
書込番号:21058681
0点

CUSTOM_XXさん
だろう見積もり!
書込番号:21058689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネジ2本で交換できる修理なので大した修理じゃないだろうと勝手に思っていました。
「ついうっかり」みたいな話をされてますが、そうではないと考えを変えることが大事でしょうね。「不注意で割ってしまった」ことも含めて。
例えば香港一の富豪といわれる李嘉誠氏は、つねに腕時計を30分進めているそうです。トラブルや渋滞などがあっても予定通りのスケジュールで移動できるように。遅刻すること自体がどうこうもありますが、「ついたまたま、運悪く」の遅刻を許すような生半可な覚悟では大きな資本は動かせないという事かと思います。
でも修理費は、せめて4〜5段階くらいには分けて欲しいけどね。
書込番号:21058793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9464649さん
メーカーさんによって基準が違うのは当然ですが、分かりやすくしていただけると助かりますね。
>AE84さん
人によっては「セコイ」と感じるんですね、勉強になりました。
ちなみに点検・検査は「してない」と言われましたよ。
>星名美怜さん
そうですね。会社が存続してもらわないと困りますので(笑)
>☆M3☆さん
いえ、まだ当分はニコンでいきそうです。
>津軽疾風さん
津軽疾風さんの件もそうですが、一人前の技術料を取るなら事前・事後の説明も一人前にするべきですよね。
>1641091さん
そういう考え方もありですね。私は今まで延長保証の恩恵にあずかったことはないので眼中に無かったです。
保険は入ってますけどね。
>nightbearさん
よくないですね(笑)
>アダムス13さん
そうですね、修理ランクはもう少し分けて欲しいと思います。
私、遅刻はしませんし、時間と物はかなり大事にするので、ご忠告は杞憂です。
例の件、「時計を30分進めている」という安心感が私は嫌いですね、私は。
その場その場で適切な余裕を持つように判断すればよいことでしょう。
ただ私は富豪じゃないので本意は分かりかねますが・・・。
書込番号:21058821
5点

修理前には、いえいえ、高価な機材を買う前には、修理体制や修理費用の仕組みを知っておきましょう。
故障で慌ててる時こそ見積をとって、分からないことを積極的に質問して、納得できるように心掛けましょう。
メーカーには丁寧で分かりやすい説明を期待しますが、自己防衛が先決ですね。
という結論ですね。
初めて高価な機材を買った身としては、とても役に立ちました。そしてメーカーのウェブサイトって売りたい気持ちで溢れてるけど修理の説明って少ないですね。リピーターって大切じゃないの?という感想を持ちました。
書込番号:21058890
1点

CUSTOM_XXさん
そうゃでぇ。
書込番号:21059251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CUSTOM_XXさん
それより
>今回、D4sのメディアカバーリリースボタンのカバーを不注意で引っ掛けて割ってしまいましたので、ニコンへ送って修理してもらいました。
プロ機なのに引っ掛かったくらいで簡単に割れた
って噛みつくとか
書込番号:21059421
1点

>蠍座の蟹さん
そうですね。メーカーさんにも頑張ってもらいたいですが、自衛が必要ですね。
おっしゃる通り、各メーカーもう少しアフターサービスの案内をしっかりしていただければ、ひいては次の購入にも繋がると思うんですけどね。
>nightbearさん
了解でっす!
>gda_hisashiさん
いえいえ(笑)さすがにそれは・・・
完全不注意ですから。
書込番号:21059472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

迷惑をかけかねないので詳細は言えませんが
似たようなケース(自分で簡単にできる程度)で、事前に確認して相談したら
規定外の対応で善処してくれましたよ
修理センター送りじゃなく、SCで直接できる作業だったからというのもあると思いますが・・・
「これくらいだろう」と勝手に思い込まずに
ちゃんと金額連絡もらえるように頼んで、その時に交渉すれば
もしかしたら融通きかせてもらえたかもしれませんね
なんだかんだいっても人対人で
結果は変わるような気がします
書込番号:21059484
2点

不注意での破損、見積もり取らずに修理依頼、一桁機の基本修理代が高額なのを知らない、
んー、責めるわけでは全くないですが、知ってる者には何とも不注意、無知な話にしか聞こえません。
私はクレーマーに近い感想を持ちました。
Nikonの問題?他のメーカーでもカメラメーカーに関しては対応は一緒じゃないですかね。
改善って言うのはスレの流れを見ると以下の感じですか。
・作業に応じて修理料金を細分化する
・見積もり後の作業指示が無くても、ある程度高額な場合は連絡をする
・WEBの分かりにくさ・説明不足など、そういった部分は改善して欲しい
・一人前の技術料を取るなら事前・事後の説明も一人前にするべき
下の2つに関しては何が分かり辛くて、どんな説明を求められたのか良く分からない。
そもそも25000円のweb見積もりが出ているのに6、7000円の料金だろうと思い込むのが良く分からない。
現在の修理対応になっているのは効率化を進めた結果に見えます。
一方、スレ主さんの言っていると思われる改善って、昔ながらの非効率なやり方に感じます。
当然コストが上がり、その分回収しないといけないわけで、修理料金は今より上がるでしょうね。
融通きかないのも困りますが、私には今のままの方がまだましに思えますね。
余談ですが某社の某コンデジでは初めから修理部品の用意すらしていません。
少しゴミが写るので保証書持って修理に出すと、新しいモデルの新品になって戻ってきました。
安い機種では無く、実売3万円程度の機種です。
一眼レフもこんな時代が来るかもしれませんね。
書込番号:21059531
5点

「昨日タクシーに乗ったらぼっXくられちゃってさー! 走り始めた直後に電話着て、急用で30m行かないうちに降りたんだけど、きっちり初乗り730円取られた。信じらんねー! 俺も宅配のドライバーしてるけど、あんな距離なら10円くらいしか取れんわ! むかつくんで本社にクレーム入れてやった! 頼んでないけどあとでメール来て、今度から料金体系見直して410円にしますだってさ! 勝ったぜ!」
「昨日電車乗ったらさー! 1駅しか載ってないのに170円も撮られた! なんか4駅くらい乗っても同じ料金とかおかしだろ! 電子カード払いなんだから細かく42円で十分なのに何様なんだあの路線!けしからん!」
「はっ? 何? Xニーってこんな簡単な修理でも人件費1万3千円は必ず取るの!? さゅすが家電屋pgr! そこ行くと俺のニXンはカメラやの老舗でサポート満足度No1だからね! 小ねじ2本閉めるくらいの修理ならカウンター後ろに居るお兄さんがちょちょいってしてくれてサービスだよ! 残念だったね!」
「ニコXにカメラ修理だしたら2万もふんだくられた! 小ねじ2本で自分でもできるよーな修理なのになんで!?って聞いたら、作業マンのミニマムチャージ1万8千円だってぬかしやんの! こんなの同じ仕事してる俺んとこ持って来れば部品代だけでやってやんぜ!! セコイぞニXン!!!」
書込番号:21059541
6点

>ひぶつましさん
色々とありがとうございます。無知なのは私の知識不足で大変至らぬところですが、ではどうすればその知識をユーザーが得ることができるのでしょうか?
WEBにて受付しているならそこに記載があっても良いのでは無いですか?
そもそもWEB見積もりはユーザーが選んだ項目に対して自動的に金額を表示するシステムです。今回の部品が「スイッチ・ボタン」なのか「外装部品」なのかユーザーが判断して申し込む訳です。その金額が基準になるって面白いシステムですよね。だからその金額に信憑性が無いと(勝手に)判断したのです。WEBに「この金額を上限に修理を進めます」の記載はありませんし、正式に見積もりのお知らせが来るのか否かも私には分かりませんでした。(じゃぁ聞けよって話ですが)
事前・事後の説明は電話じゃなくてもWEB画面の作り方で何とでも改善できます。
その辺りを改善されてはどうかという意見を担当者に伝えて終わってますが、これはクレーマー行為なんですかね?ユーザーがメーカーに意見を伝えるのはダメなんでしょうか?
私は金銭(返金)も謝罪も電話も要求していません。意見を述べてその結果「確実に社内で検討させていただいております。」と連絡頂きました。これはクレーマー行為なんでしょうか。
書込番号:21059593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>めぞん一撮さん
こんにちは。残念ながら私には意味がわからない例え話ですので、返信は控えさせて頂きます。
書込番号:21059604 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

クレーマーでしょうね
あなたのルールを押し付けただけでしょ
ネット社会だから、この程度ではメーカーも穏便に済ませる為に納得させるような話をするでしょーね
約束はできないがってのかそれ
同情はするけど、常識を外れてるのはスレ主さんの方だと思うよ
書込番号:21059617 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>クレーマーでしょうね
普段の書き込みではそのような場合が多いですが
CUSTOM_XXさん(今回)の場合
>なんと修理代20781円!!!(内作業料は18900円)
ではありますが
>ニコンから「よろしいですか?」の電話一本があれば納得できましたがそう言った連絡は「する必要がない」らしく、
>また、一般的に考えて高いとかどうとか言うのは「分からない」とのことでした。
そして
>教訓、必ず見積もりを取りましょう!!!
で締めているのでクレーマーって事は無いと思いますけど
書込番号:21059639
9点

それが、7000円とか8000円なら文句言わなかったんでしょ?
自分の思い込んだ金額より高かったから文句言ったなら立派なクレームじゃん
この担当者とかその上司とか、それで時間を割かれた訳だし
じゃあ、なんでもかんでも電話して確認すんのかって話でしょ?
定年で遊んでやつならいいけど、仕事してりゃ電話なんかいつも出られるってもんじゃないよ?
手間がかかれば、そんだけ料金は高くなるし時間もかかることになる
自分は物分かりいいよーな書き方してるけど、結局は自分のルールを押し付けてるだけじゃん
書込番号:21059664 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>gda_hisashiさん
フォローありがとうございます。
>黒シャツRevestさん
私がクレーマーかどうかで白熱してもらわなくても(笑)いや、私、クレーマーですよ。
相手はそう言ったルールで営業している企業なんですから、今やってることが正しい事と教えられています。そこに私の違った考えを押し付けるのは立派なクレーマーですね。
それをただのクレーマーの戯言とするか、一つの意見として一考してみるかは相手次第です。ニコンさんには後者であって欲しいですね。
書込番号:21059718 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>CUSTOM_XXさん
私はクレーマーとは思いませんよ。ニコンの対応や修理制度に関する情報の共有で、これからニコン機を買う方には有意義な情報だと思います。
確かに、貴方の確認不足はありますが、それくらいのことは誰でもしてしまうことですので、私には有意義な情報ということです。クレーマー気質の方にクレーマーと言われても、気にしなければいいんじゃないですか?
書込番号:21059723 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

自分のルールと相手のルールが異なるって状況なんてちゃんと人付き合いしてたら日常茶飯事なわけで、そのプロセスが無駄だの迷惑だのって言い始めたら引きこもるしか無いよね。
ましてカスタマサポートってそれが仕事だからね。相手がクレーマーだろうとなかろうとそれで食ってる。
決まりきった対応だけすりゃ良いならWebだけにすれば良い訳で、問い合わせがなくなったら仕事無くなるじゃん。
スレ主さんは自分の疑問をぶつけた。
ニコンは自分らの責任の範囲で対応した。
スレ主さんとニコンの間で一定の合意に至ってるなら、そのプロセスは意味有るプロセスだよ。
クレーマーだとかレッテル貼ってもなんの役にも立たない。何の解決にもならんでしょ。
韓国が合意を破棄しようとしてるが、あれをクレーマーだのなんだの言ってもなんの解決にもなんないよね。
もう一度合意出来る交渉力が必要なのであって、クレーマー=交渉力が高いって事ならクレーマーの方が良い。
claimって言葉の意味をもう一度調べてみたらよろしい。
わざわざクレーマーって言葉を作り出してまでレッテル貼りをしてるんだから手に負えないよね。
書込番号:21059738 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>CUSTOM_XXさん
スレッドの最初と最後しか読んでないので間抜けなコメントだったらすいません。
あのー今回のような事例初めてですかね。
似たような経験あるんじゃないですか?
連絡ぐらいしてくれよってのは消費者目線で言えば理解できます。
web見積もりですか?よく知りませんが、そんなの見てない人、また、見れない人もいるでしょうし。
金額的にはやはりそんなものかと思います。
と言うのも僕もカメラではないですが訳のわからぬ名目で搾取、じゃなくて必要経費を請求する人たち知ってますので。
人が関わったら何でも高いですよね。
クレーマーの定義は知りませんが、常識外れやなー何ちゅう請求してくるんやアイツは。ってのがクレーマーなら今回のケースだと僕は当てはまらないと思います。
ても、メーカーから言わせるとワシら責任持ってやってるのに。送ってきたんアンタやんけ。2万が高い?ほないくらやったら納得やねん。ワシ悲しい。って感じかも。
まあメーカーの言い分なんてこっちには関係ないかもしれませんが確認を怠ったスレ主さんにも非がない訳じゃないと思うので次に活かしましょう。
今回のクレーム、苦情、改善要求がより良い方向に向かったら良いですね。
と言うか、最初に必ず確認しましょう。って戒めですね。
書込番号:21059747
2点

スレ主さん、ごめんねー
度を超えてるとは思ってないよ
クレーマーかそーじゃないかならクレーマーだろってことね
で、クレーマーじゃないって言ってるクレーマー気質じゃない人たちは、ニコンのweb修理申し込みしたことあんのかな
いや、なくても最低限の確認ぐらいしてから書き込みしてるんだよね?
オレはよくできてると思うんだけどなあ
あれをどう改善すると今回のようなことを防げるのかなって思ってね
書込番号:21059813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>黒シャツRevestさん
>ニコンのweb修理申し込みしたことあんのかな
>いや、なくても最低限の確認ぐらいしてから書き込みしてるんだよね?
すいません。確認せずに書き込みしました。が、なんの問題があるんでしょうか?
ニコンは客の中にはweb見積もり知らない人もいるのでは?そうだったとしたら修理価格に納得しない人もいてるんじゃないか?
と想像しなければならないかと思いますがいかがでしょう。
もちろん、我々消費者も想像力を働かせてホームページを見るなり、メーカーに電話で問い合わせるなりするのが今回のような事例を防ぐ為に必要だと思いますが。
もしかして、メーカーや消費者も含めて、web見積もりが最大多数の最大幸福とお考えですか?
それなら僕は反対です。例えそうだったとしてもです。
理由は何となくです。
これ以上の改善はそんなのメーカーが考えたらいいんじゃないでしょうか?
例えば今回のようなクレームを産まない為にどーしたらよいのか、とか。
今、web見積もり適当にしたら6万もしました。
ちょっと悲しくなりました。
改善要求のクレームをニコンに入れたいと思います。
書込番号:21059866
0点

>黒シャツRevestさん
苦情をいう人が「クレーマー」と定義しているなら、調べた方が良いですよ。
デジタル大辞泉や大辞林を見てもわかるように、執拗に、繰り返し、あら探しのような、という場合です。
苦情を普通に一度言うくらいでは、世の中ではクレーマーとは言いません。
クレーマーとレッテルを貼ることは人格攻撃ですので、慎重にお願いしますね。
ウィキペディアには、クレーマーの分類という有名な定義が載っています。参考になると思います。
執拗に、繰り返し、粗探しのように、反省もせず、攻撃的に。それがクレーマーですね。
書込番号:21059888
14点

興味のある方へ、
以下のリンク先、ご覧下さい。
お勧め点検パックの【G】の即時修理の部分です。
即時修理で対応可能な範囲であれば、料金は1000円プラス部品代で、SCの正式メニューとして、アナウンスされています。
簡易な修理で在庫部品があればとなりますが、このメニューの活用、損は無いと思います。
http://www.nikon-image.com/support/showroom/servicecenter/maintenance.html
書込番号:21059929 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>CUSTOM_XXさん
この修理代だとD200の中古が買えますね。
高額なカメラを持っていないのでもし中古で本機種を買うべきか悩んだ時は、
思い出すようにします。
書込番号:21059980
1点

私もD4s使ってます。
ある夏の午後3時頃、シャッターが切れなくなったのでSCに持ち込み見積りを出して貰ったら「オーバーホールしやなあかんで(確か)3万位やで」言われたのでお願いして目の前の仕事に邁進していましたら、5、6日後の午後2時頃に連絡が入り「ほにゃららのチョメチョメも壊れてまして(確か)8万かかりますが、どうしますか?」と言われたので、想定外な額にビックリして「一旦、考えさせて下さい」と電話を切り深く悩んだ結果、ニコンに「3万の見積りだったからお願いしたのに一週経って8万は、困ります。一週間後に撮影の予定入ってて、一週間で治る約束だったからお願いした。時間かかるなら別の方法もとれたのに今頃になって8万言われても困ります。」と、ちょっと怒り気味で言ったら、一旦ペンディング後に連絡きて、良心的な額になりましたヨ!!
ニコンさんの誠意ある対応に感謝しております。
ニコン、大好き!!
壊れた原因はシャッター回数が90万超えててユニットが壊れたかららしいです
書込番号:21060409
2点

CUSTOM_XXさん
おう!
書込番号:21060504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CUSTOM_XXさん
クレーマーって言う言葉を使ったのが悪かったですかね。失礼いたしました。
以前D4Sで利用したことあるのですが、Nikonのweb修理サービス改めて確認してみました。
こんなにいっぱい修理箇所の項目有ったんですね。
ちなみに今回該当しそうなの選択したらどれを選んでも28000円以上になりました。
スレ主さんはそれでもそんなにかかる筈はないと信じ込むのですね。
修理に関する同意事項(確認したらボタンを押して修理を申し込む仕組み)
3.お見積り・料金
本サービスでは、お客様に受け渡し方法・修理内容を入力していただき、その内容のお見積り料金を表示します。表示されたお見積り料金に同意をいただくと、弊社ではそのお見積り料金内で修理を完了させ修理料金といたします。ただし、故障状況を確認した結果、修理金額がお見積り料金を上回る場合、お客様に修理進行のご判断をしていただきます。
>WEBに「この金額を上限に修理を進めます」の記載はありませんし、
>正式に見積もりのお知らせが来るのか否かも私には分かりませんでした。(じゃぁ聞けよって話ですが)
ってことは読んでないってこと?契約書読まずに判を押したのと一緒だと思うんですが。
前にも言ってますが批判する気も無いですし、ただ非常に違和感を感じたので感想を述べたまでです。
メーカーにはどんどん意見を言うべきでしょうし、
注意喚起の意味でのスレ立ては有意義で宜しいのではないでしょうか。
書込番号:21060616
5点

>黒シャツRevestさん
>ひぶつましさん
マジメでええ奴じゃのう♪
書込番号:21060689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>蠍座の蟹さん
有意義な情報と言っていただけると救われる気がします。
クレーマーと決め付けたい人の事は気にしていません。
>ミッコムさん
昨今はクレーマーという言葉が独り歩きしてますが、まぁその線引きも人それぞれなのでねぇ。
>スレ主さんは自分の疑問をぶつけた。
>ニコンは自分らの責任の範囲で対応した。
>スレ主さんとニコンの間で一定の合意に至ってるなら、そのプロセスは意味有るプロセスだよ。
ほんとそのとおりです。ありがとうございます。
そしてWEB申し込みは便利ですので、その恩恵に甘えて問い合わせが億劫になってしまっている私にも原因はあるのでしょう。
でも今よりもWEB申し込みシステムを充実させることができれば、メーカーもユーザーもうれしいと思います。
>タッケヤンさん
基本的には私の確認不足ですので・・・。便利さの弊害なのかなと思いますが、改善の余地はあると思い提案したものです。
今回、意外にこの内容の修理で2万円の修理代を妥当と思われる方が多いのにはびっくりしました。
でも純粋に高くないですか?笑
たとえ話出すのは良くないですが、クラウンをトヨタに持って行ってホイールキャップを交換する工賃が2万円って言われたらちょっとヒキますよね。
>黒シャツRevestさん
「具体的に○万円以内ならそのまま修理」「○万円を超える場合は要連絡」みたいな項目を作ればどうでしょうか?っと提案してみました。でも改めてよーく考えるとこの提案は的を得てないと気づきました。ニコンは(ユーザーが選んだ項目でのWEB見積もり金額をそのまま請求するやり方ですので。
>ほのぼの写真大好きさん
非常に有用な情報ありがとうございます。お恥ずかしい話、まったく知りませんでした。もっとわかるようにサイトに書いてほしいなぁ〜という要望はクレームなのかな?!
>TSセリカXXさん
そうですね。お気をつけください。
>おりこーさん
おっしゃる事例が企業として正しいのか否かは私にはわかりませんが、柔軟な対応をしてくださるとホッとしますよね。
私もニコン大好きですよ。
>ひぶつましさん
いえいえ。
私も改めてみてみましたら、該当しそうなどれを選んでも21000円(10%オフで18900円)でした。この違いって何なんですかね?
そして同意事項も改めてみましたら、「弊社ではそのお見積り料金内で修理を完了」と確かにありますし、確認した覚えはあります。
この件、私が書いた『WEBに「この金額を上限に修理を進めます」の記載はありません』は間違いでした、すみません。
しかし、「見積もり料金内」って含みを持っている表現をなぜ使うのでしょうか?
「表示された見積もり料金にて修理します」が正しい表現です。
私は「見積もり料金内」という言葉で勝手な勘違いをしました。内容が軽微であろうがなかろうが修理代金は絶対に21000円なのです。
となると、ひぶつましさんが申し込むと修理代金は28000円です。
こんなお客任せなシステムであるので余計に私は勝手な思い込み・勘違いをしたのでしょう。
先ほども記載しましたが「具体的に○万円以内ならそのまま修理」「○万円を超える場合は要連絡」みたいな項目があれば勘違いは防げると思い提案しましたが、ニコンさんは大前提として「修理代は21000円確定って言ってるじゃん!!」ってことなんですね。
私の勝手な思い込みが今回の原因ですが、もしそれがWEBのシステムもしくは文言の修正で防げるならメーカーもユーザーもうれしいことだと思います。
書込番号:21060861
2点

心中お察しします。
一言で言うと、プロ機のメンテナンスは結構お金がかかります。
ということなのでしょうか。
今回はいい教訓と思い、飲み込んで次につなげるのが宜しいかと思います。
具体的に次に繋げるとは。
@故障時の必要代金の大よその事前調査
A@の結果、高いと感じたら、手持ち機材の見直し(多分機材のグレードを落とせば、修理代金も安くなります)。
B今回の障害には当てはまらないでしょうが、日頃からのメンテナンスの実践
C修理時には、見積もりを取る
などなど
書込番号:21064418
0点

>クラウンをトヨタに持って行ってホイールキャップを交換する工賃が2万円って言われたらちょっとヒキますよね。
例えが悪い。。。。
だって一律料金なんでしょ。。。
私は 販売代理店を通さないのは、なぜなんですかね。。。 あと保険とか延長保証とか無かったのか疑問です。。。
書込番号:21064608
1点

>ねこまたのんき2013さん
そう言う事ですね。見積もりは必須です。
機材は気に入ってるので、修理が高かろうが使い続けるつもりです。
>_ぽ ちさん
いえ、その一律って記載してないから生まれた勘違いなのですよ。
延長保証は入りませんし、保険は入ってます。販売店は通しません。それが私のやり方です。今回そこが論点じゃありませんので。
書込番号:21064694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>販売店は通しません。それが私のやり方です。
商法か民法か忘れましたが、食中毒や死傷や火災等に至らない限りは、
【直接のカネの流れが、品質責任の関係の範囲】
になります。
盗品を不正なルートで買ったら、メーカーに直接しかありませんが、
そういうことでなければ、少なくとも窓口は販売店、
販売店の知識等に問題があれば、窓口経由以降にメーカーの修理担当者と直接やりとりになります。
メーカー直販でも無い限り、どこかの店で買って、店を通さずにメーカーとやり取りしても、日本において客の不利になっても(法的に)自業自得になります。
逆に、販売店の信用・信頼が非常に重要とも言えます。
書込番号:21064861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

をー、なるほど! ただ、まぁ、別にスレ主氏が韜晦仕様が本気で日本語理解できなかろーが私にはどーでもいーです!
聞かれたから義務で書いただけですので!
最初に書きましたが、他のスレで私の例3のよーな、よく見かけるケースが発生した際に、このスレを紹介させていただくのが、本来の目的ですので!! その際はよろしくお願いいたします!
ちなみに、
>弊社ではそのお見積り料金内で修理を完了させ修理料金といたします。ただし、故障状況を確認した結果、修理金額がお見積り料金を上回る場合、お客様に修理進行のご判断をしていただきます。
って、
>先ほども記載しましたが「具体的に○万円以内ならそのまま修理」「○万円を超える場合は要連絡」みたいな項目があれば勘違いは防げると思い
と同義ぢゃね!? と思ったら負けなんでしょーかっ!!????www
書込番号:21064914
1点

>ありがとう、世界さん
すみませんが、おっしゃってる意味が分かりません。
修理は販売店を通さないと不利になるってことですか?今回、直接ニコンに修理代をお支払いしていますが?メーカー直で修理するのは盗品のみですか?
書込番号:21064943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CUSTOM_XXさん こんにちは
確かに高額ですが、その内容を想像してみると、メーカー修理である以上、部品交換後に総合的なチェックがされてるのではないでしょうか?
部品だけを替えて返却した場合にユーザーから「AFがおかしくなった」などのクレームが発生しないためにも
基本的な機能のチェックがなされてる可能性があります。
その結果「異状なし」とされて初めて発送されてると考えられます。
それに送料欄は空欄ですが、高額商品だけに保険を掛けた発送がされてると思われます、それも含めて
考えると、仕方ないかなと。
書込番号:21065127
1点

盗品は「例」です。
>修理は販売店を通さないと不利になるってことですか
本件、仮定ですが、カメラ専門店などで本質的に詳しい店員とやりとりすることがあって、部品だけ注文することが可能であれば、客が簡単な付け替え作業をするだけで済んだかもしれません。
そういう意味では、不利になったとも言えます。
今回は破損ですが、初期不良などで販売店を通さずにメーカーと直接交渉して【発生しないハズのトラブルを発生させてしまう例】が、毎年ぐらいの頻度であり、
それらスレ主の面々は通常の売買すなわち【売買契約】に関する基本を、まず全く知りません。
本件に限らず、よくわからない事をよくわからないまま「思い込みで実行」すると、
リスクが高くなる、ということです。
(失敗の主原因は情報収集不足と、その解析不足によることが多いわけですから)
ということで、
>延長保証は入りませんし、保険は入ってます。販売店は通しません。それが私のやり方です。
と、ポリシーを持つならば、そのデメリットにも強い意志で耐えるべき必然性が発生するかと思います。
書込番号:21065150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>商法か民法か忘れましたが、食中毒や死傷や火災等に至らない限りは、
>【直接のカネの流れが、品質責任の関係の範囲】
製造物責任法と民法上の債務、製造者の品質保証(任意)と瑕疵担保責任
これらがごっちゃになってませんか?
(スレ主さんは個人なので商法は原則無関係です)
販売店が責任を持つべきは新品カメラの販売契約についてですから
不特定物品売買に対する債務の完全な履行です
ようするに、商品代金を受け取ったら仕様通りの新品を提供する義務です
これはすでに終了していますよね
メーカー保証はニコンによる任意の品質保証であって、販売店の債務ではありません
(「メーカー保証が受けられる製品の提供」は債務に含まれますが)
今回のスレ主さんのは
メーカーが提供している修理サービスという役務の提供であって
契約はあくまでメーカー(SC)とスレ主さんの契約で、その選択は自由です
利便性や結果の違いはあると思いますが
「窓口が販売店でなければならない」という事は全くないですし
それを理由に不利益を甘受しなければならない、などということもないです
書込番号:21065822
5点

>めぞん一撮さん
たとえ話をするならば、似た状況が必要です。数百円の話と数万円の話では比較できません。たとえ話が本件に類似していないので理解できないとしています。
>と同義ぢゃね!?
は結果的にはそういうことなのですが、それがWEBから読み取れない・読み取りにくいということが問題なのです。負けかどうかはしりません。めぞん一撮さんとはどうも話がかみ合わないので、返信していただく「義務」はありませんよ。
>里いもさん
私も気になってニコンの担当者に聞きましたら、「修理箇所以外は触ってない」と断言していました。「1桁機なので徹底的に点検しています」とでも言ってもらえれば「さすが」ってなったと思いますけどね。
>ありがとう、世界さん
おっしゃることは分かりますが、
>カメラ専門店などで本質的に詳しい店員とやりとり〜
最近カメラの専門店って見かけなくなりましたし(地域にもよると思いますが)、ましてや詳しい店員に出会うのはかなり難しいです。
そういった意味で、私にとってはそういう店を探して店員を探す方が時間的に不利益なのです。
ですのでメーカーが用意している修理方法を使うということになんら違和感を持たないユーザーは私だけではないと思います。
恵まれた環境(立地・人材)にいる方にとってはおっしゃるとおりなのかも知れませんね。
初期不良でメーカーと交渉〜の話はよく聞きますね。そもそも私はメーカーは好意で保証をつけていると思っていますので(今や常識になっていますが)、過剰な期待・要求はできないと認識しています。保証書の裏面を読む人は少ないでしょうけど、読んで見ると面白いです。
>アハト・アハトさん
一つ前のありがとう、世界さんからの返信で、なんとなく言いたいことは分かりましたが・・・。
私は「製造者の品質保証(任意)と瑕疵担保責任」理解しているつもりです。特に「任意」という部分。
逆に瑕疵担保責任は解釈が難しいです。
書込番号:21066447
2点

皆様に注目されているスレになりましたので、
ニコンの担当者さんに伝えたもう1つの案件について、皆様はいかが思われますか?
ニコンへ修理依頼し部品交換された場合において、こちらが指定しない限り交換した壊れた部品は勝手に処分されます。
古い部品もユーザーの所有物であるので、勝手に処分するのはダメなんじゃないかと思います。
実質は壊れた部品=ゴミなので困りませんけど、所有権者に確認は必要です。
車屋さんや住宅設備の修理やさんなんかは、「替えた部品は処分しましょうか」ってよく聞いてこられます。
ニコンのWEB修理受付においてそのような確認が無いので、チェックボタンでもつけて意思確認は必要なのではないか?という思いを伝えてみました。
書込番号:21066458
3点

キャノンのカメラ、プリンターでも部品返却は無かったと思います。
理由を調べたことはありませんが、送料負担と部品の再販や2次使用の懸念かも知れません。
気にるのは、あなた以外の他人にとっては 嫌がらせのようにも見えます。
もう一度修理依頼のページで確認するといいです。 それに質問を別スレでたてるといいです。
一律修理料金の場合は 逆に割安な修理料金になった場合に同じ対応でないとおかしいと思います。
私が一番気になるのは、これほど高額な商品を保険無し、延長保証なし。 しかも修理の際はメーカーと直にやり取りする。。
丁寧な対応の販社とおつきあいすることです。
書込番号:21066581
0点

>_ぽ ちさん
チェックボタンを付けることを提案しただけで「嫌がらせ」ですか?
送料の兼ね合いでしたらそのように記載するべきで、再販・2次利用はユーザーの意思ですることですからメーカーが規制するものではありません。
>私が一番気になるのは、〜
直近の私のレスをお読みください。
書込番号:21066603
0点

>CUSTOM_XXさん
交換前の部品の件、「予め要求しないと付けて来ない」のは前世紀から「普通」で、
私の場合は修理前に明記しています。
今後は延長保証も含めて
【仕方なく、現実的対応を考慮】
されてみては?
(下記続く)
>アハト・アハトさん
前置きの
> 食中毒や死傷や火災等に至らない限りは、
は、
そういうことを知らない読み手に対して、PL法などとの混同を避けてもらうためです。
そういうことが「よく解っている方」は気にする必要はありません。
また、 保証期間中の故障ではないし、瑕疵担保責任に該当もしないけれども、
本件の場合は「とにかく、販売店はスルーで、メーカーとサシでやります」的な雰囲気が感じられましたので、先のように書きましたが、
これも「よく解っている方」は読む必要はありません。
逆に、よく解っていないのであれば、
【マトモな販売店】買ったならば、もっと活用してみるべきでは?と思います。
メーカーに対する圧力は、動く金額の比較だけでも一個人とは比較にならないわけですから。
書込番号:21066612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近カメラの専門店って見かけなくなりましたし(地域にもよると思いますが)、ましてや詳しい店員に出会うのはかなり難しいです。
量販店でさえ、【修理情報だけ】ならアマチュアやマニアが完勝することは無いと思いますよ。
書込番号:21066619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全て読んでからと言われても、、、
デジタルになってからは 状況が違うけど。。
メーカー外の修理店も検討してみたら?
部品は不要と書きながら、後だしで クレームを言うのは スマートではないよ。。。
まず HPにどう記載があるか読んでから 書くべきでは?
書込番号:21066635
1点

私と議論しても無駄でしょ。 無料で修理されて 部品が返却なし でも文句言うのなら、それはユニークな個人的意見です。
↓
>_ぽ ちさん
チェックボタンを付けることを提案しただけで「嫌がらせ」ですか?
送料の兼ね合いでしたらそのように記載するべきで、再販・2次利用はユーザーの意思ですることですからメーカーが規制するものではありません。
選択肢が増えるほど コストは増えます。 送料、再販、2次使用は 個人的に予想で書いたものなので、メーカーに聞いて見るといいです。
いまメーカーは修理情報の全てを公開しているなんて ところはありません。 部品について再販できない、2次使用禁止のものも一部ありますので、ユーザーの判断で決められるものではありません。
大人のわがままは 見苦しいですよ。
書込番号:21066640
2点

>CUSTOM_XXさん
すみません、主旨のわかりにくいコメントでしたね
ありがとう、世界さんがおっしゃった
>メーカー直販でも無い限り、どこかの店で買って、店を通さずにメーカーとやり取りしても、
>日本において客の不利になっても(法的に)自業自得になります。
そんな事はありませんし
そもそも売買契約と今回の修理契約は別問題ですから
今回の修理におけるトラブル(というよりお互いの確認不足による行き違い程度でしょうが)について
>それらスレ主の面々は通常の売買すなわち【売買契約】に関する基本を、まず全く知りません。
などと関連づけられるものでもない、という事を述べたかったのです
>逆に瑕疵担保責任は解釈が難しいです。
私もずいぶん昔に習ったことですし専門じゃないので自信はないですが
売買契約における瑕疵担保責任は、特定物に対して発生するものだったと思います。
特定物と不特定物は例えばD4sというカメラなら
中古など、D4sでも「その個体」を売買するなら特定物
新品のように「D4sという機種」なら不特定物になります
ただ売り主に不利になりやすい内容ですので(瑕疵を知ってから1年とか長い)
実務上は契約書の中に免責条項があり、その代わりに任意の期限による保証などで
対応するケースが多いと思います。
書込番号:21066687
0点

スレ主さんはご同業だったのですか?
組織が大きくなれば、看板が大きくなれば、役員が多くなれば、
オーバーヘッドが増えて、実費の3倍くらいになることもありますから。
上級者向けにパーツ単品の販売が増えるといいですね。
書込番号:21066692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ごめんなさい、屁理屈みたいになりますが、
>交換前の部品の件、「予め要求しないと付けて来ない」のは前世紀から「普通」で、
所有権のあるものを勝手に処分するのが業界の常識なら、それは明記するなり改善したほうがよくないですか?という提案をしたのです。
>量販店でさえ、【修理情報だけ】ならアマチュアやマニアが完勝することは無いと思いますよ。
残念ながら私の居住地周辺には今回の修理に適切なアドバイスをしてくれる店・店員さんはいないと思います。それを時間をかけて探すよりも、メーカー直のほうが時間・費用ともに勝っていると考えています。
>_ぽ ちさん
全てと言ってませんよ、「直近」です。
そして私は交換部品は不要ですが、所有権の放棄の確認はするべきで勝手に処分するのは良くないでしょう。
この件、HPに記載はありません。
>無料で〜
の場合はまったく話が違ってきます。有償修理の話の流れですので、有償と限定していませんでした。
わかりにくかったならすみません。無償修理の場合はメーカーが交換部品を回収して当然です。
>選択肢が増える〜
選択肢を減らしたいなら交換部品は返却するべきです。一般的にそれが迷惑なら処分するという選択肢を与えればよいのです。
私は何も修理情報を全て開示してほしいと言ってません。
ちなみにユーザーが再販できない・2次使用できない制限がついたものって、何がありますか?(これは本当に興味がありますので、ぜひ教えてください。)
これをわがままとおっしゃるなら結構ですが、他人に対して失礼な書き込みをされるならもう少しよく読んで人の意図するところを理解される努力をされることを希望します。
書込番号:21066703
1点

>アハト・アハトさん
いえいえ。
瑕疵担保責任に関してはなかなか難しいですね。またおっしゃる特定物と不特定物の境界も難しいです。
一度勉強してみますね。
>けーぞー@自宅さん
同業ではありませんが、販売・修理を生業にしております。
たしかにパーツの販売が増えて行くとうれしいですね。(時代の流れは逆か。。)
書込番号:21066712
1点

>ニコンへ修理依頼し部品交換された場合において、こちらが指定しない限り交換した壊れた部品は勝手に処分されます。
最近(カメラに限らず)大体交換部品は帰ってきませんね
電子部品の場合色々問題も有るかもしれませんが
機械的部分は戻って来ても良い気はします
あと修理伝票に症状(原因)と対策が記載させず
○○部品を交換しましたってだけが多くないですか
(昔は△△が原因で□□を※※に交換、点検しました的な記載だったかと思います)
書込番号:21066713
0点

精密機器の販売業を営んでおります(カメラではありません)ので、故障パーツの返却に関する意見を申し上げます。
【余計なトラブルを避けるため】
不良パーツであっても、ある程度動作することがあります。パーツ交換で外したパーツを、他の同一モデルの機体に入れたら動作することは一般的です。お客様が「故障パーツでも動作するぞ!」と言ってきた場合に、パーツ自体に異常があったと説明する責任がありますので、余計な手間が掛かってしまいます。また具合の悪い電子回路などは他のパーツに過電圧などの負荷を与えることもありますので、返却したくないと考えます。
【原因追及のため】
製品改良のため、あるいは既存ユーザーのサポートのために故障パーツを検証します。個体の異常であれば問題ないのですが、同一ロットで同一症状が多い場合には検証します。もしロット異常であれば、リコールも含めて交換を薦めなければなりません。故障の検証が十分に行われていないメーカーは、一般論ではございますが、故障頻度が改善されません。
カメラメーカーは医療機器メーカーでもある場合が多く(オリンパス、ニコン、キヤノン、ツァイス、、、)、故障原因を確認して改良に繋げる大切さを理解しています。日本のメーカーがカメラに強いのは、これが大きな要因だと思います。
【経費削減のため】
カメラ本体はレンズであればシリアル番号が符番されていますので、万が一「これ誰の?」となっても確認が容易です。ネジとかは、シリアル番号もロット番号も書かれていませんので、管理が容易ではありません。仮に、所有者の手に戻ってきたときに「これは私のではありません」と言われた場合に、確認・検証する方法がありません。ネジ1本まで個体管理するコストは尋常ではありません。
【流用のため】
ダメージの少ない故障パーツなどは、社内試験用に流用することがあります。衝撃テストや過酷な条件下での稼働テストなど。
もちろん新品で確認はしますが、予備テスト用には修理品などを流用しています。
メーカーの負荷が上がれば、請求される修理費用も上がってしまいます。
「後ろめたいことがなければ故障パーツを返却しろ」とか「修理代が高いと感じたので、こちらでも検証させて下さい」と言われることがあります。
パーツの返却を望むよりも、「有意義にご活用下さい」と願って頂けないでしょうか?
書込番号:21066754
1点

分解の必要がない外部からの交換作業で、
20,000円は高いと思うね。
作業料の他に修理部門の維持費もかかるので
いくらとは言えないが、感覚的には 10,000以下かな。
ただニコンの修理規定でこの値段になると言われれば
ユーザーは受けるか断るかの二択なので
愚痴を言えない所はつらいが。
先日垣根の土台になっているブロック1ケの角を壊し、
修理してもらったら
材料費 450円
工賃 55,000円で
2時間ほどの作業だった。
書込番号:21067064
0点

申し訳ないんだけど。。
調べていません、確認してませんと前置きして こんなことが考えられるんでは?といくつか提示したまでで、間違っている指摘なら 謝罪もできますが、 あなたの主義主張を言われても おかしな人だねと思うだけです。
率直にメーカーの交換した部品の所有権は誰にあるか聞けばいいじゃないですか?
なぜ聞きもせず、自分の意見を言うのですか?
当方ですこし調べましたが、家電リサイクル法施行以降 資源をリサイクルする流れになり、極力改修してリサイクルしたり、再生しメーカー保証のある部品として再販する流れだそうです。
問いあわせた数社は 所有権はメーカーとしているそうです。
書込番号:21067596
1点

>私は何も修理情報を全て開示してほしいと言ってません。
>ちなみにユーザーが再販できない・2次使用できない制限がついたものって、何がありますか?(これは本当に興味がありますので、ぜひ教えてください。)
↑
法律の専門家ではありませんので。。。。。
なんで私に聞くのかも意味が解りませんは、お友達に詳しい人がいれば聞けばいいのに。。。
権利を侵害するもの、所有権が自分にないもの。販売するのに資格がいるもの。。。。
なかには運搬や移動に制限や資格、許可がいるものもありますね。。
ハイブリットカーのバッテリーは全数回収だったと思います。 所有権がないので 廃車にしてももらえない。
書込番号:21067623
0点

>gda_hisashiさん
確かに原因を記載していないケースが多い気がします。結果だけを書くのは一番合理的で突っ込まれにくいのでしょうね。
>蠍座の蟹さん
詳しくありがとうございます。
おっしゃってる内容は全て理解できますし、納得です。有意義に使っていただけるならどうぞと思います。
ただし、所有権について何らかのアナウンスがないと、やはり故障部品はユーザーのものですのでマズイと思うのです。
>kandagawaさん
はい、単純に高いと思います。それが「そんなもんでしょ」って意見が意外に多くてびっくりしています。
>_ぽ ちさん
あっ確かにそういう部分もありましたね、失礼。
>素直にメーカーの交換した部品の所有権は誰にあるか聞けばいいじゃないですか?
いえ、聞くまでもなく有償修理の場合はユーザーのものです。
リサイクル云々はメーカー側の話でユーザーの所有権を揺るがすものではないです。
また
>所有権はメーカーとしているそうです。
の数社は、そのようにアナウンスされていませんか?「修理時に取り外した部品の所有権は弊社に帰属します」や「故障部品を下取りする前提での部品価格である」等の表記があればメーカーの所有物といって問題ないですが、何もアナウンスがない状態では間違いなくユーザーの所有物です。
ニコンにはそのアナウンスがありません。
ぽ ちさんが出された話題なので「一部ある」と断言されたぽ ちさんにお聞きしたまでです。
>権利を侵害するもの・・・ソフトウェアとかそんな感じかな。一理ありますが部品ではないかな。
>所有権が自分にないもの・・・そりゃ当然。
>販売するのに資格がいるもの・・・資格が要ったとしても所有権には関係ないでしょう。
>運搬や移動に制限や資格、許可・・・そういう部品(物質)もありますが、それで修理者に所有権が移譲するならそんないい話ないですね。特段の取り決めや法律等がある場合を除いて、これはありえません。
>ハイブリットカーのバッテリー・・・なるほど、これがありましたか。ようやく納得です。ありがとうございます。おそらくこの場合は購入時の説明書・保証書などに記載されているのでしょうね。私はハイブリット車を買ったことがないので確認できませんが。。
書込番号:21068054
2点

反論されてますけど、 それが あなたの意見ばかりでしょ。。。
なんで専門家に聞かないの? ニコンに聞けばいいでしょ。。。。
見積もりも部品も 先に言わないで、後だしするから クレーマーみたいに見られる、、、、
保険も使わない、見積もりもしない主義だったら、他人が口だしすることではないし、他人の意見を聞く気がないなら、なにが目的かさっぱり解りません。
書込番号:21069389
1点

>ぽ ちさんが出された話題なので「一部ある」と断言されたぽ ちさんにお聞きしたまでです。
私は専門家でなく、最終的な判断は 専門家です。
あなたが 違うと言われても 私には判断できません。
あなたの意見と専門家に聞いた情報と区別してくれないと。。。。
あなたは 全て後だしばかりで、 付き合う 仕事や家庭の人は大変だと思います、よ。。。
見積もりも 部品も 連絡があれば と後だして言ってますが、 先に言えよって 普通の感情じゃないでしょうか。。。
書いていない、読んでない、言わなかった、、、知らなかった。。。 ちょっとの注意で防げます。
使用済みの部品の所有権は ニコンに聞けば解決するのに、私の揚げ足とりをしても 議論になりませんよ。。。。
書込番号:21069412
1点

申し訳ないけど。今までの書き込みを良く読むといいです。 2回以上。 友人、知人、家族や知人の専門家がいれば聞いて見ればいいです。
書き込みで不自然な部分を 指摘しても 主義だからでは 他人の意見を聞く意味はないです。。。。
それに 読みにくい、あなたは 仕事をしていて 情報を顧客に提供する必要がなかったのか? 訓練を受けていないのか?必要がないのか?
調べもせず勝手に断定して他人を否定する姿勢に 顧客にたいする配慮や やさしさは感じ取れませんでした。
↓
>キャノンのカメラ、プリンターでも部品返却は無かったと思います。
理由を調べたことはありませんが、送料負担と部品の再販や2次使用の懸念かも知れません。
もう一度修理依頼のページで確認するといいです。 それに質問を別スレでたてるといいです。
一律修理料金の場合は 逆に割安な修理料金になった場合に同じ対応でないとおかしいと思います。
私が一番気になるのは、これほど高額な商品を保険無し、延長保証なし。 しかも修理の際はメーカーと直にやり取りする。。
丁寧な対応の販社とおつきあいすることです。
書込番号:21069440
0点

んー
スレ主さんの事擁護するわけじゃないけど
あげ足取りはどっちなの?という気がしないでもないですね
もともとスレ主さんの話は
>一桁機の修理代恐るべし。
>教訓、必ず見積もりを取りましょう!!!
って事ですよね
まあ面白くないから一言二言もの申したいって程度で
そんな気持ち誰だってあるでしょう
これをクレーマーとか考え方おかしいとかは言い過ぎなんじゃないでしょうか
それより
話通じないと思ったらほっときゃいいのに
10分おきに立て続けに書き込むとか
>付き合う 仕事や家庭の人は大変だと思います、よ。。。
とか人間関係まで言及するとか
ハタから見ると_ぽ ちさんの方が普通ではないようにも見えます
書込番号:21069510
9点

>アハト・アハトさん
お気遣いありがとうございます。
人それぞれいろんな考え方がありますので何と思われようが構いませんが、
このような場で人格を否定するような発言をする方とは到底まともに議論できないと思いますので、
今後そういった方への返信は控えることにします。
書込番号:21069547
2点

>アハト・アハトさん
適切なアドバイスありがとうございます。。。。
そうですね、 つい熱くなって しまいました。 不愉快な書き込みのご指摘ありがとうごいました。。。。。
そうですね 相手にしないのが 一番ですね。 ま〜可哀想な人でしたね。
では。
書込番号:21069569
4点

スレ主さんの件、あり得ない金額だと思いますが、防塵防滴仕様だと交換後のチェックがいくつかあり、手間がかかるのかもしれないですね。
ちなみに以下の件ですが、保証内など無償交換は原則交換部品の返却はなし、有償で交換部品代を払っている場合は、交換前部品も所有者のものなので返品が正しいですよね。
たぶん修理見積もり表の片隅に、それに相当する断り書き、但し書きがあるのではないでしょうか。
>ニコンへ修理依頼し部品交換された場合において、こちらが指定しない限り交換した壊れた部品は勝手に処分されます。
書込番号:21071846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぎたお3さん
チェックしてくれていたのならよいのですが、単純に一律料金なので高かったようです。
所有権に関しての記載はどこを見てもありません、そうなると当然ユーザーのものですよね。
書込番号:21074009
0点

カバーだけを売ってくれるのか気になるなぁ。
書込番号:21075934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

部品だけは供給してくれないですね
粘着テープ止めを張り替えるだけの部品でも最低1,000円の工賃はかかります
(SCで交渉しましたけど「原則として」NGとの事でした)
割高なのでお得感はものによるものの、以前は海外通販で純正パーツ買えたりしたのですが
今はかなり入手性は悪くなっているようです
在庫パーツの更新はほとんどされていないですし、問い合わせても新しい機種のは入ってこないようです
「N・C・S・O・Tがパーツ供給しないのは経済テロだ!」とCESでデモした時の写真がHPに掲載されてました
カメラ市場が縮小している昨今
SCのサービス充実させて「長い間愛用していただく」ことよりも
「修理しないで買い換えていただく」ほうに重きが置かれつつあるのかもしれませんね
書込番号:21076357
0点

>CUSTOM_XXさん
おはようございます。
いつも思う事ですが、ニコンの修理代金は高すぎですよね。
D4 D5 大三元レンズ 長玉
このクラスの修理代金はすぐにエントリークラスのモデルが買える金額になってしまいますね。
僕も、ゴーヨンとD4sのマウント交換で8枚の諭吉さんが財布から出て行きました。
書込番号:21081160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>VF25さん
気になりますね。機会があったら聞いてみます。
>アハト・アハトさん
そうなんですか?!多少のパーツくらいは売ってくれてもいいと思うのですが。。
ちょっとしたい部品は自分で変えていって愛着を持つ、というのは今のデジタル製品には無理な楽しみ方なのでしょうね。
>コバ7000さん
おはようございます。
私は他メーカーは知らないので比較できませんが、今回の修理で高い事は確認できました。
確かにこのご時世、サービス部門は大変でしょうが、もう少しユーザーに目を向けてくれたらなぁ〜と思います。
書込番号:21081311
0点

最近はどのメーカーも、修理部門は外注してるからね。
メーカーから補助金でもでない限り、赤字にはできないのでしょう。
書込番号:21081376
0点

人件費が一番高い。
それがプロ機のリペアで高い技術を求められ、
かつ利益を生まない部門に待機してるってことを思うと
高くならざるを得ないって事情はあると思いますね。
逆に、ユーザに直させるっての無しかな。
その時点で保証は無くなるが、部品だけ送るよ、みたいな。
技術がある人はみんな自分で直す。
サポート窓口を用意しているサービスの方が
満足度は低いってのは事実ですw
書込番号:21081658
1点

拝見して 皆さん高くないという意見が多いですが
人ごとだからなのか気前がいいですね
会社の方針にもよりますが
この修理でこの金額は高いと思いますよ
代金が段階で決まっているなら仕方ないですが
ちょっとしたことでも
これくらい請求されるので
気を付けてねってことですよね
私は少し高くなっても各部
点検して悪いところは
交換調整してと言って出してます
点検ついでなんで
書込番号:21484868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>教訓、必ず見積もりを取りましょう!!!
WEBで見積額が2.5万って表示されてるのに勝手に6千円くらいだろうといー加減な試算して、見積もりより若干安かったのに2マンは高杉って騒いで、その教訓はありえない!w
>拝見して 皆さん高くないという意見が多いですが
絶対値ではたかいですが、カメラに限らず大体の家電製品は低下が修理費のある程度の判断ベースになってます!
で、他社のカメラの場合、中級機だと人件費1万2千円はなにしゅうりしてもいただきますとかなってたりします!
いわば初乗り運賃1万2千えんと明記されてる状態です!
ニコンの上級機は約1万9千円って固定されてると書いてあるのだそーだから、文句つける筋合いは何もないのでは!???
いやなら落下水没故障対応の延長保証か、メーカーのプロサービスにでも入りましょう!
書込番号:21491302
1点

私も必要があってD4sを使っていますが、大変参考になりました。
そして、修理価格は大まかな区分しかない事が良くわかりました。
「流石ニコン・・・、あるいはカメラ業界」と言った印象ですね!
私が行きつけの車のディーラーとは、相当違う形態の様で、向こうは技術料もうんと詳細ですね。
まあ、元来車業界とは、比較してはいけないのかも知れませんが・・・。 (汗
「☆M3☆さん」
>お次はキヤノンでお願いしますm(__)m<
キヤノンの場合をご存じの方、参考の為に具体的にあげていただけませんかね?
書込番号:21623701
3点

D4sやD5、D6などプロ向け機材の修理は目ん玉飛び出る金額ですね。
写大の同期はプロ会員で、格安で直してもらえるそうです。
なんてドヤ顔自慢してたけど、コロナのせいで支払いもカツカツで、ストラップ売るかとか涙ぐましい。
プロ会員になるにはボディもレンズもいっぱい必要で、あとちゃんとした作品が必要で、
私みたいなへっぽこにゃんのバイトカメラマンはなかなかなれません。
でもプロならではの優遇待遇は羨ましいです。
一般ユーザーにも機種によって高いのはちょっと、、、、、、でも壊すのも、、、、、。
書込番号:23724685
1点

>プロならではの優遇待遇は羨ましいです。
あるいは、プロを格安に修理しておいて、その分 一般の方々の修理は高額請求して採算を合わせているんでしょうかね?
うーん・・・。
>写大の同期はプロ会員で、格安で直してもらえるそうです。
>なんてドヤ顔自慢してたけど、コロナのせいで支払いもカツカツで、ストラップ売るかとか涙ぐましい。
私もフリーカメラマンを何人か存じていますが、コロナ禍でやはり相当大変な様ですね。
ご存じ持続化補助金では、前年の申告所得より既定のマイナス売上になった場合は
簡単な申請で100〜200万円が支給されたそうですが、一方確定申告をしていなかった方は
前年との比較が出来ないのでそれが貰えず、更に深刻な様です。
まあ、それが怠慢でなら自業自得と言えなくも無いですが・・・。
書込番号:23741463
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D4S ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2023/05/11 18:48:04 |
![]() ![]() |
4 | 2023/05/10 18:55:04 |
![]() ![]() |
8 | 2023/02/15 18:23:57 |
![]() ![]() |
2 | 2022/05/12 23:28:14 |
![]() ![]() |
14 | 2021/01/27 12:24:29 |
![]() ![]() |
4 | 2020/03/24 18:12:06 |
![]() ![]() |
38 | 2019/10/30 20:30:52 |
![]() ![]() |
13 | 2019/10/08 21:13:25 |
![]() ![]() |
17 | 2019/04/12 17:14:44 |
![]() ![]() |
18 | 2019/05/23 7:00:21 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





