『色温度の設定ピッチとその画面表示について』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥69,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:647g α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

『色温度の設定ピッチとその画面表示について』 のクチコミ掲示板

RSS


「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ43

返信25

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 eng12さん
クチコミ投稿数:56件

最近、各社カメラの色温度設定に興味があり、見比べています。
α77Uは全温度に渡り、100度刻みで細かく決められます。
このこと自体あまり話題になってないようですが、これは
結構凄いことじゃないんですか?
知ってる範囲では、フジのX−T1もかなり細かく設定
できますが、それ以上です。
他にこういうカメラってありますか?

細かく刻んでることもあるのですが、画面上1000度位
変えないと、色目の変化がわかりにくいです。
X−T1は300度変わると、変化がよく分かります。

実際撮った写真と液晶画面は、こういうEVFの場合、結構違いが
出るんでしょうか。
フジに比べると、高温度帯で妙に黄色っぽく見えるので、実際
撮った写真とかなり違うのではないかと、購入をためらいます。

書込番号:17602705

ナイスクチコミ!2


返信する
αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/07 21:42(1年以上前)

ふーん、何を言ってるのか無学な私にはさっぱり判りませんが

α77Uが、凄いカメラってスレのようなのでナイス入れておきました。

書込番号:17602843

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:5件

2014/06/07 21:54(1年以上前)

明日のお弁当の話でしょ。

書込番号:17602895

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/07 21:55(1年以上前)

カスタムホワイトバランスを設定したときに、色温度が表示されます。
この値をみて、ははーん、さっきより変わったな。
と実感することがあります。
(相対的に)太陽は1時間に15度傾きますから。。。

感慨にふけながら「確定操作」を忘れると帰宅してから後悔することに
なりますが。。。

# EVF/背面液晶にに新旧のコマを同時に重ねて表示してくれると便利なんだが。。。
# 絶対評価ではなく相対評価ならし易いので。

書込番号:17602904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/07 21:59(1年以上前)

> 明日のお弁当の話でしょ。

まさか色音頭ではないでしょうに。ぉぃぉぃ。

色見本を撮ると分かりやすかな?
何が正しいかと何が好きかは別問題ではありますが。。。

書込番号:17602922

ナイスクチコミ!0


G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2014/06/07 22:00(1年以上前)

〉α77Uは全温度に渡り、100度刻みで細かく決められます。
このこと自体あまり話題になってないようですが、これは
結構凄いことじゃないんですか?

どっちかと言うと普通。出来て当たり前。

書込番号:17602926

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:29件

2014/06/07 22:01(1年以上前)

色温度は肉眼では細かくわからないのですが
後処理でも記憶色に近づけやすければプリントも楽しいかも?

書込番号:17602932

ナイスクチコミ!0


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件

2014/06/07 22:06(1年以上前)

>フジに比べると、高温度帯で妙に黄色っぽく見えるので、実際
>撮った写真とかなり違うのではないかと、購入をためらいます。

100度刻みで色温度設定したあとジョグレーバーの右を押すとカラーフィルターが出ますのでそちらでさらに微調節すると自分の脳内好み、もしくは肉眼で見た感じの色に持っていけますよ

書込番号:17602953

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38432件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2014/06/07 23:23(1年以上前)

光源色温度は黒体放射線上にあればかなり有効ですが、
実際は少なくともx-y色度座標などを取り入れて貰わないと、あまり役立たない。

書込番号:17603234

ナイスクチコミ!1


スレ主 eng12さん
クチコミ投稿数:56件

2014/06/07 23:24(1年以上前)

皆さん、ご返事ありがとうございます。
お弁当の件は申し訳ないのですが、ちょっと
意味が分かりませんでした。

色味については、最終的には好みの問題である
ことは承知しているのですが、簡易設定での
大雑把な設定しか調整方法がわからず、いつも
思い通りの色味の設定ができていません。

簡易設定の場合、例えば曇天などは6000度
といった具合に表示されますが、その次の
設定までに500度以上温度差が開いており、
結局は仕方なく、保険を掛けてブラケット
撮影をして、大きな失敗を防いでいる具合です。

その場合も、カラーフィルターで調整するのですが、
結局それが何度の設定と一緒に撮影できるように
しているのか不明で、例えば最初から5000度、
5300度、5600度という風にわかりやすく
なっていればと、不満にしているのが現状です。

それでも今回の場合は、軸に設定する温度が
細かく数字で設定出来るだけ、随分マシでは
あるとは感じています。

書込番号:17603249

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/06/08 03:26(1年以上前)

てか、ソニーのデジイチ(Eボディ含め)はα77U以前から、100度単位で色温度が選べますよ。

なので、驚くほど特別な事ではなく、むしろそれで普通です(*´・д・)(・д・`*)ネー

書込番号:17603673

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/06/08 03:54(1年以上前)

プリセットのWBを較べてみれば分かるように大体1000K単位で変えることで変化が実感できるぐらいなので、100K単位で変えても余り違いは分からないでしょうね。
プリセットのWBで満足いかない場合には現場で最適なWBを取り込んでそれをメモリーに入れて使えますから其方をやってみたらどうでしょうか?普通はそうするか*_*;。

書込番号:17603689

ナイスクチコミ!1


opaqueさん
クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:69件

2014/06/08 06:02(1年以上前)

初心者マークなのにそんな細かいこと考えて撮ってるんですねぇ。感心します。

私みたいにいい加減な人間にはどうでもよいことです。

書込番号:17603781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/06/08 06:58(1年以上前)

ちっとも凄いことではなくて、どこのメーカのカメラもそうなってると思いますが。。。(笑)

100K刻みで調整できないカメラのほうが珍しいと思う。

書込番号:17603836

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/06/08 07:20(1年以上前)

ちなみに、、、

ペンタックスのカメラだと、前ダイヤルを回すと100K刻み、後ろダイヤルを回すと1000K刻みで調整可能となっているすぐれもんです。

これは他社も真似してほしい。

書込番号:17603868

ナイスクチコミ!4


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2014/06/08 07:31(1年以上前)

えとね。「ミレッド」「ミレッドシフト」で検索して下さい。

色温度が高くなれば、100 度K ステップは無用の長物ですね。
ただ、低い領域では、100 度K ステップでは微調整が難しくなります。

計算すれば分かりますが、それより実際に使ってみると分かり易いですね。

書込番号:17603895

ナイスクチコミ!2


スレ主 eng12さん
クチコミ投稿数:56件

2014/06/08 12:56(1年以上前)

さらにご返事ありがとうございます。
SONY製も他社メーカーも100度刻みで設定できるんですね。
今使用してるKISS X6iだと、そこまで出来ません。
太陽光、くもり、日陰、白熱電球、白熱蛍光灯から選んでいます。

OVFは事前に画面でどういう写りになるか、試し撮りが必要ですし、
EVFは試し撮りしなくても、画面で事前確認できますが、
画面とプリント写真との見え方の相関性をつかむまでに
時間が必要な気がします。

先日東京FMで撮影する機会があり、光源が多く複雑で難しく、
しかも試し撮りする環境、空気でなく、隠れて試し撮りして
本当にこれで大丈夫かと、不安で仕方なかったです。
しかもブラケットで撮るので、連写ができず、当り写真の
枚数が少なかった結果でした。

細かくホワイトバランスを設定できれば、光源の問題も
かなり解消できるでしょうし、連写できてバッファが多ければ、
ブラケットで撮っても、少なくとも連続撮影枚数は稼げるのでは
と思い、α77Uに関心があります。

ただ、画面とプリント写真の相関性は慣れるしかないんでしょうか。
画面上で多少黄色ぽく見えても、実際にはそれ程黄色くなく、
白っぽくちゃんと肌色が写っていると思いますが、その辺は
皆さん購入してから分かるといった次第なんでしょうか。

書込番号:17604798

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2014/06/08 13:09(1年以上前)

eng12さん

そういう方の為にRAWがあるので、 そろそろJPEGじゃなくRAWで撮影されたら如何ですか?

書込番号:17604828

ナイスクチコミ!3


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件

2014/06/08 15:03(1年以上前)

>ちっとも凄いことではなくて、どこのメーカのカメラもそうなってると思いますが。。。(笑)
>100K刻みで調整できないカメラのほうが珍しいと思う。

いや、一眼のペンタックスQだとできないんですよ・・どのグレードのカメラでもあたりまえにできるのはαシリーズの良いところですのでこれはペンタックスも真似して欲しいです

書込番号:17605147

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2014/06/08 16:15(1年以上前)

>eng12さん
細かくホワイトバランスを設定・・・
α77Uのホワイトバランス微調整機能は異色の強力さです
例えば、夜桜撮影、ライトアップ照明・水銀灯・白熱灯・LED照明・足元灯・防犯灯
いろんな照明が入交りシーごとにバラバラでバランスなんか取れない場合があります。
このカオス状態で撮影した写真は肝心の桜が白化して、
桜らしいピンクの成分が元々含まれていないのかRAWでも大失敗wした経験がOVFのα550の頃にあります。
今はα77ですがEVF上でポインターを動かし、桜がピンクになるように設定します。
おそらくその設定は数値設定なら恐ろしくて絶対に設定しない値です。
それでもEVF上では完全に目視レベルの色に比べると浅いのですが、
それでも持ち帰り、RAWをいじると、その期待色が浮かび上がります
たとえRAWでも含まれて無い成分は強調出来ません。黄色の中にはピンクの成分はありませんし、
ましてや白や完全に黒になってしまうと調整では無く
着色しか手がありません。大きくいじり回した写真がどれほど悲惨なものかは経験者には解ると思います
その意味で、EVF搭載機の常識はOVFが経験と勘で数値設定・・LV確認で微調整するように
EVF機の経験と勘でEVFを見ながら撮影しながら微調整、LV確認はしません。ただの2度手間・・同じ画像ですから
事前設定準備は慣れると、撮影と1連動作になります。
ただ、慣れるまで、経験が深いほど大変です。刷り込まれた一連動作は変えにくいですからw

私はどんな数値設定になってもEVFの画像を信じて撮影します。それが最も欲しい結果に近い写真になります。
近ければ近いほど、事後の微調整が少なくて済む、場合によってはいらない
SONYのカメラは今、一番デジタルライクではなく、デジタルなカメラだと思えます

書込番号:17605339

ナイスクチコミ!4


スレ主 eng12さん
クチコミ投稿数:56件

2014/06/08 17:07(1年以上前)

またまたご返事ありがとうございます。
RAWで撮った事はありますが、その時はたまたま+JPEGで
撮影したものが満足できるものだったので、採用していません。

また、普段RAWで撮影することは、ほとんどありません。
理由は撮影する枚数が多いので、RAWで撮ると連写できないのと
1枚づつRAW現像するのが、作業として大変過ぎるからです。

ですので、ブラケットで撮影してそのまま印刷できるものだけを
選択しています。
また、普段フジで印刷していますが、お店の方によると色味が
おかしいものについては、補正をかけられていると言われてました。
お陰で少々ホワイトバランスが狂っているものについても、
それなりの仕上がりになっているので、助かっています。

多色灯がある環境では、皆さんやはり設定にはご苦労されるんですね。
今回色温度の設定を細かくできることを取り上げていますが、
数字ありきではなく、逆に液晶画面で調整しながら、色味を探る方法を
EVFのメリットとして、取り上げている方がいらっしゃる
のには感心しました。

ただ、事前設定にある種の経験が必要なのと、液晶画面での写りを
自分のイメージに近い色がでる機種に遭遇する必要性があるので、
難しいとは思いますが、それがカメラの面白みでもあるんでしょうね。

書込番号:17605540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/08 17:14(1年以上前)

eng12さん

色見本は何をお使いでしょうか?
私は「何が正しいかと何が好きかをわけて考えるタイプの人間」なので
気になってしまいます。

# 人間の感覚器官は対数的になっているものが多いので
# 等差数列に意味ないことありますよ。

書込番号:17605567

ナイスクチコミ!0


スレ主 eng12さん
クチコミ投稿数:56件

2014/06/08 17:46(1年以上前)

色見本は特にありません。
スタジオで撮る場合、きちんとした照明があって、照明温度を
教えてもらえる場合、それに近い設定にします。
たしかグレーボードなるものがある場合は、それを参考にします。
ただし、そういうケースは撮影する機会の4分の1位です。

あとは、いきあたりバッタリで室内が多く、全体の70%位です。
要するに普通の照明が多いです。
ただ、時々いわゆる多目的ホールみたいな所で撮影することもあり、
一般照明みたいなのとは違う特殊な照明があって、その時は
紫っぽく写って、手の施し様がなかったです。

また、フラッシュが炊けるかどうかは、その時の規制状況に
よりけりですが、大体半々です。
撮影フリーの場合フラッシュOKですが、正直フラッシュOKは
OKで結構ホワイトバランスは迷うので、時間との勝負の場合、
オートにしてしまいます。

書込番号:17605660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1991件Goodアンサー獲得:28件

2014/06/08 18:05(1年以上前)

RAWで撮れば色温度もいじれるのに、なんでわざわざJpegで?

書込番号:17605706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/08 20:54(1年以上前)

eng12さん

その筋の方であったなら「釈迦に説法」「ボディISにレンズIS」と
なることをお許しください。

当方もJPEG撮って出し派です。
後の工程で楽をするため、時間を短縮するために、
撮影時にできるだけ頑張る派です。

例えRawであったとしても撮影時に適切な露出、ホワイトバランスで
撮ることは重要だと思っています。

私は自分で色々と試すのが好きなので、色見本やホワイトバランスシート
を使ってカスタム設定するとともに、記録としてそれを写し込んでいます。
反省材料、検証材料となるからです。

http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Kaho-20140228/
かほ さん@スターレット モデル撮影会
「モデルが"本当に"水着に着替えたら」 (2014.2.28)

印刷するときはDPE店に任せています。
でも「無補正」で依頼しています。
こっちが頑張ってもあっちで補正されてしまったら、頑張った成果が埋もれて
しまうからです。
こっちのミスは気付きたいからです。

http://mai-u.x0.com/tako/archives/2008/06/post_307.html
プリント裏印字を解読してみる

スタジオの色温度がどれだけ信用できるかは私にはわかりません。
同じ照明でも、傘によって、カーテンによって、壁紙、
床、衣装によっても「肌」に影響でるような気がします。

とりあえず。。。

書込番号:17606237

ナイスクチコミ!1


スレ主 eng12さん
クチコミ投稿数:56件

2014/06/09 01:32(1年以上前)

けーぞー@自宅 さんへ

大変参考になるコメント&リンクありがとうございます。
どの筋かは分かりませんが、怖い系ではありませんよ(笑)。

デジカメ写真の撮り方なる本は読んで勉強はしてますが、
色見本やホワイトバランスシートなる色彩判定の道具に
関する知識はないので、今後調べてみたいと思います。

後処理に時間を掛けず、時間短縮で撮影時ないし撮影前に
頑張る派は同じくですね。

こだわりがない訳ではないですが、何千枚と撮る写真から
1枚1枚補正を掛けるのは、気の遠くなる作業です。

あくまで趣味、遊びでやってるので、苦痛を感じたくない
ですし、どちらかというと撮影する行為自体が面白いので、
写真を撮っています。

写真プリントについては、無補正でお願いしたことが
実はあります。

自分のカメラで上手く撮れた写真、微妙な写真、やや失敗した
写真の3種類です。
上手く撮れた写真はほぼ同等ですが、それ以外はやはり
餅は餅屋でした。

あとは、新製品カメラのチェックで、店頭で店員の了解を
もらい、自分のSDカードを入れて店内で撮影し、
それを無補正で依頼して、カメラの実力を調べたりしてます。
これで、写りと正味の連写性能が把握できる次第です。

書込番号:17607282

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α77 II ILCA-77M2 ボディ
SONY

α77 II ILCA-77M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

α77 II ILCA-77M2 ボディをお気に入り製品に追加する <567

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング