デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
iso1600 SS2000 f5.6 -2.0EV 70400G2テレ端 |
iso1600 SS2000 f5.6 -2.0EV 70400G2テレ端 |
iso1600 SS2000 f5.6 -2.0EV 70400G2テレ端 |
iso3200 SS2000 f5.6 -2.7EV 70400G2テレ端 |
本機現場デビューです。
RAWで撮影、IDCで開いただけでそのままjpgに。
条件の良い写真は置いといて日も隠れ曇り空だった本日の
夕方6時頃の撮影です。
1,2,3はAFエリアワイドで飛び込み、捕獲してから後方へ逃げていく
被写体の追いを確認。
4はAFエリア拡張フレキシブルで横移動、
1〜3の間はエリアがワイドすぎて(笑)
当然水しぶきや川面の反射、岩などにピンが持っていかれました。
4のように拡張フレキシブルだと被写体をエリア内に持ってくると
バックがガチャガチャしててもそこそこ拾ってくれました。
77と比較しますと格段に早く、正確だと感じました。
しっかり丁寧にAFエリア内で仕留めるとかなり歩留りが上がると思います。
ただし私の今までの77使用時のようにAFエリアワイドで12連射で流して
後から確認して『おっ!きてるやん!!』といったまぐれ作品は確実に減りますね。。(笑)
画質、悪条件ではありますが現場にてカメラのモニタで確認した時は
もうちょっとましだったんですが。。
私にIDCを使いこなす能力はございません〜(LR対応待ちです)
剛性のレビュー(オマケ)
初出動にて早速現場で三脚(1.4m)ごとアスファルトの地面にこかしてしまいましたー!
レンズフードが割れて右後ろダイヤル横が傷付き塗装が剥げましたがレンズも本体は無事。
書込番号:17606260
18点
最後まで読んでビビってしまいました。
換算で600mmですね。。。うーむ。
収まっているだけで凄いような。。。
4枚目、EXIFにはシャッター速度:1/1000秒とありますが、、、
被写体ブレ起きないなら、他のコマはもう1段明るくできたのでしょうか?
# 露出補正すると、、、シャッター速度と絞りとISOとどれが動く?
書込番号:17606373
1点
>けーぞー@自宅さん
駄文で申し訳ない上に4枚目、1/1000の間違いです。
ご指摘ありがとうございます。
換算600mmですがこれだけ遠いので
機材に合って動体撮りに適した三脚と雲台を
使って慣れればEVFでも追えないことは無いですよ。
>被写体ブレ起きないなら、他のコマはもう1段明るくできたのでしょうか?
これに関しては被写体との距離で1〜3だと1/1600〜1/2000でブレない、
4の距離だと少し短いので1/1000だとギリギリブレていないように見えるかな?
と私の経験上の設定です。(間違いであればすいません。)
>露出補正すると、、、シャッター速度と絞りとISOとどれが動く?
これは各モードで違ってきますが私の場合12連写モードで使用することが多いので
露出を下げてisoを調整しSSを稼いでギリギリのところでバランスを取れるよう心がけていますが
それについてはまだまだ、各被写体やフィールドによって経験を積んでいかないと難しいですね〜。
書込番号:17606456
2点
マフやんさん
ご回答ありがとうございます。
まったくの別件なのですが、カメラ用のエアバッグがあったなら
欲しいと思いますか?売れると思いますか?
携帯用のエアバッグがある時代ですからね。
カメラは前へ倒れたわけではないんですよね?
# 自由落下の検出は専用チップで簡単なので。
書込番号:17606700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
対象が小さいのでどうなるか分かりませんがAFの感度を下げて撮るとどうでしょうか?
私も雨の中連写で撮ってみたのですが周りに静止したものがたくさんあるとあまり迷わなくなる気がしました
それからロックオンAFの拡張フレキシブルがこの手の用途にはちょうど良いように思いますが試されましたか?
ゾーンにしておいてAFで細くしてからシャッターを切れば成功率が上がる気がして
もしやってらっしゃれば教えて下さい
書込番号:17606707
1点
スレ主のマフやんさん
初めまして。
私もAFの追従性の不満からオリのOM-D E-?機から乗り換えた一人ですが、このような条件でも素晴らしい写真が撮れる事を知り安心しました。
カメラレンズともに破損の被害が少なく良かったですね。
私もLrの対応が待ち遠しいです。77や99の時はどの位の間隔で対応できたのでしょうね?
書込番号:17606730
2点
>けーぞー@自宅さん
カメラは右前方に倒してレンズフードでワンクッション
その後カメラの側面着地です。
エアバッグ。。車についているのは人を守るためのものであって
携帯電話には必要無いですねもちろんカメラも。。
(携帯は仕事上必要な方もいらっしゃると思います)
重くなるの嫌ですし。
私の場合はワイド5年保証、エアバッグというより保険ですね。
書込番号:17606745
0点
>GED115さん
>AFの感度を下げて撮るとどうでしょうか?、、、
仰る通りで好条件のもと他の鳥の飛翔で試しましたが
他のものに引っ張られにくくなりました、
しかし一度被写体をフレームアウトし再度フレームインした後の
歩留りというか食いつきが鈍くなったと感じました。
>ロックオンAFの拡張フレキシブル、、、
こちらについてですが撮影時は被写体が細かく移動、
カメラ側はそれを追うようにを振る、
こうなってきますとロックオンAFというのは
まだまだ実用的ではないと感じました。
(もちろん上記2件とも私の腕ではということを付け加えさせていただきます。)
ですが、ある程度長時間一定のスピードで予測可能な飛翔などは
かなり有効になるのかなと今ふと気づきました。
機会があれば試してみます。
書込番号:17606832
1点
sarsanさん
初めまして、以前読むのがほとんどでしたが
77M2に期待して最近はちょこちょこ書き込ませていただいています。
カメラとレンズ、本当に無事で良かったです。
お気遣い有難うございます。
OM-D機は使用したことが無く
動体撮影について77と比較して申し上げますと
大げさかもしれませんが『あてずっぽう』『狙い撃ち』
位の差があります。
ただ設定を適正にしてしっかり狙わないと『あてずっぽう』
の方が歩留り良いことも。。
まだ1日しか使用せず特殊な環境で色々試してみましたが
最終的に思ったことが『IDC、もうちょっと何とかならんのかい!?』
またsarsanさんの使用感や使い勝手なども
お時間あれば後々お聞かせください。
書込番号:17606929
1点
マフやんさん
それでも迷いますか…
AFが改善したゆえに…となるとなかなか難しいかもしれませんね
>ですが、ある程度長時間一定のスピードで予測可能な飛翔などは
>かなり有効になるのかなと今ふと気づきました。
>機会があれば試してみます。
ぜひぜひ
また作例を拝見させていただきたいです
書込番号:17607852
1点
>GED115さん
背景やロケーションにもよりますが
1〜3の画像のような場合は拡張フレキシブルで
エリア内に被写体を捉えるとかなりの歩留りかと。
メニュー画面もきびきび動くので設定変更の時間も大幅に短縮され
AFについては他社高級機同様にしっかり狙って撮れるカメラになっているのでないでしょうか。
撮影が楽しかったです。
画像はそこそこ条件が良い場合にAFエリアワイドAF-Cで飛び出し撮影連写の1枚目ですが
77であれば電線や尾羽にピンが残っていたものが被写体中心部に来るようになりました。
連写1枚目でこの初動は今後の撮影にかなり期待が持てます。
また使用していって悪いところ良いところの新しい発見があった場合は
レポしてみたいと思います〜
書込番号:17608006
2点
>ただし私の今までの77使用時のようにAFエリアワイドで12連射で流して
後から確認して『おっ!きてるやん!!』といったまぐれ作品は確実に減りますね。。(笑)
無印で一番感動しますよね。
劣悪条件こそシャッターチャンス到来で、撮影者の腕前が試されて何を表現するか?が大切になりますよね。
上部の木をカットして、鳥が翼をゆっくり羽ばたく姿と水しぶきの速さを表現するのもありかな???
AF精度向上した分、試す項目はまだまだたくさんあります。
書込番号:17614640
2点
>moonstarz916さん
2型になって一辺倒な撮影だけではなく
シーンに応じた撮影もできる余裕も持てそうです。
今は各シーン背景や被写体周辺のものにピンを持っていかれないよう
AFエリアやAF感度のベスト設定を手探りで模索中です。
背景が遠く前後の動きが少ないものに関してはAFレンジコントロールって
かなり有効ですね〜。
書込番号:17614797
1点
スレ主さんへ
α77Uと言う素晴らしい相棒に出逢ったのでスレ主さん素晴らしい写真をたくさん撮影してください。
書込番号:17618037
1点
>moonstarz916さん
有難うございます。
私の撮影目的にピッタリの性能で待ち望んだ1台!
カメラ負けしないよう頑張りたいと思います。
書込番号:17618107
7点
マフやんさん
ミサゴのエネルギッシュなシーン、素晴らしいですね ^^
書込番号:17618557
1点
マフやんさん
凄いですね
こういう写真が撮れるよう練習したいです
悪条件スレということで,先日小雨降る中,羽田で55300を使って飛行機を撮ってきたので動画にしてみました
57と比べて全く迷いなく撮れているのですが,これが上位機種としてどうなのかは私にとって未知です
雨天でも1枚もAFが外れなかったのでまずまず満足です
もう少し寄れれば良かったのですが…
AF-CのロックオンAF,ドライブHiのjpeg保存でやってみましたが,これだけの長さ撮影できると鳥を撮らない私にとって困るシーンは無さそうです…
書込番号:17619020
2点
>高山巌さん
有難うございます。
シゴロとはいえフルサイズ、手持ちで素晴らしい作品を
数々撮られていますね。
ギャラリー、時々こそっと拝見させて頂いております。(笑)
この時は少し暗かったですが被写体がかなり近くて大きく77でも連写の最初から最後まで
食らいついてくれました。
書込番号:17619218
0点
>GED115さん
いえいえ!この写真については運が良かっただけで。。
2年半頑張ってくれた労いを込めてのアップです。
脱線、申し訳ありません。(只今オーバーホールの為サービスへお預け)
またもや写真はスレ内容とは全く関係ございません。
私も57を持っていますが掲載いただいた動画を拝見しますと
歩留りがっまたく違うのではないでしょうか?
また連写の息の長さもこういったシーでは大きな強みですね。
77IIの精度について、他社の同クラスは数回しか使用したことが無いので
正直分かりません。
しかしスピードについてはは数日使用し条件にかかわらず
中級機としてのダントツと感じました。
使い倒して撮影を楽しんでください〜!
書込番号:17619326
6点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 37 | 2025/05/31 7:44:11 | |
| 2 | 2024/08/16 22:12:42 | |
| 36 | 2024/08/10 7:35:37 | |
| 4 | 2024/02/01 10:01:14 | |
| 15 | 2024/04/14 13:35:28 | |
| 6 | 2023/11/30 19:53:02 | |
| 4 | 2023/08/01 20:21:38 | |
| 9 | 2023/07/08 17:00:36 | |
| 0 | 2023/06/04 11:29:03 | |
| 4 | 2023/05/18 14:47:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















