『紅葉&ちょっとレポ(広角ケラレ)』のクチコミ掲示板

2014年 7月17日 発売

LUMIX DMC-FZ1000

4K動画撮影に対応したレンズ一体型デジカメ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥40,800 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:2090万画素(総画素)/2010万画素(有効画素) 光学ズーム:16倍 撮影枚数:360枚 LUMIX DMC-FZ1000のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-FZ1000 の後に発売された製品LUMIX DMC-FZ1000とLUMIX DC-FZ1000M2を比較する

LUMIX DC-FZ1000M2

LUMIX DC-FZ1000M2

最安価格(税込): ¥- 発売日:2019年 3月23日

画素数:2090万画素(総画素)/2010万画素(有効画素) 光学ズーム:16倍 撮影枚数:440枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-FZ1000の価格比較
  • LUMIX DMC-FZ1000の中古価格比較
  • LUMIX DMC-FZ1000の買取価格
  • LUMIX DMC-FZ1000のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-FZ1000の純正オプション
  • LUMIX DMC-FZ1000のレビュー
  • LUMIX DMC-FZ1000のクチコミ
  • LUMIX DMC-FZ1000の画像・動画
  • LUMIX DMC-FZ1000のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-FZ1000のオークション

LUMIX DMC-FZ1000パナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 7月17日

  • LUMIX DMC-FZ1000の価格比較
  • LUMIX DMC-FZ1000の中古価格比較
  • LUMIX DMC-FZ1000の買取価格
  • LUMIX DMC-FZ1000のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-FZ1000の純正オプション
  • LUMIX DMC-FZ1000のレビュー
  • LUMIX DMC-FZ1000のクチコミ
  • LUMIX DMC-FZ1000の画像・動画
  • LUMIX DMC-FZ1000のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-FZ1000のオークション

『紅葉&ちょっとレポ(広角ケラレ)』 のクチコミ掲示板

RSS


「LUMIX DMC-FZ1000」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-FZ1000を新規書き込みLUMIX DMC-FZ1000をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ33

返信6

お気に入りに追加

標準

紅葉&ちょっとレポ(広角ケラレ)

2015/11/05 22:29(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000

クチコミ投稿数:5548件
当機種
当機種
当機種
当機種

ボディ生成JPEG

素のまま現像(DxO Optics)

バリアングルは便利ですね

紅葉ももう終わりです

東北は紅葉ももう終わり
先日公園で撮ってきましたが、今シーズンは撮り納めになりそうです

昨年まではデジイチとレンズ数本携えて行きましたが、今年はFZ1000のみ。
マクロが弱いのがちょっと残念ですが、散歩がてら身軽に撮れるのが何よりです。
そういうのに魅力を感じるようになったのは、私自身の写真との関わり方が
変わってきたからなんでしょうね

閑話休題

あまり使わないんですが、今回は珍しくRAWで撮ってきました。
画像補正が反映されないRAWだと、広角端はかなりケラレるのがわかりますね。
知らない人もいるかな?と思い参考のため貼っておきます

この手のカメラではことさら珍しくもないですし、これで得られている利点もあるわけで
個人的にはぜんぜんウェルカムなんですが
性能絶対主義の方だと、『こんなの絶対許せない!』なんて人も多そうですね

書込番号:19291364

ナイスクチコミ!19


返信する
Dongorosさん
クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:56件

2015/11/06 01:56(1年以上前)

ずっとRAWで撮っており広角端も多用していますが一度もケラれていたことはなく、そんな事があるのかと思ってしまいました。

ですが現像ソフトは オミナリオさんと異なりLightroomでしたから、よくよく見てみると、レンズ補正パネルのプロファイルのところに、「このRAWファイルには、ゆがみと色収差の補正用のプロファイルの内蔵されたプロファイルが含まれています」とあり、それを読み込み時に適用した旨の記載がありました。

この手のカメラで、RAW撮影時だけケラれることが珍しくないというのも初めて知りました。
おかげで知識がひとつ増えました。貴重な情報をありがとうございます。

書込番号:19291825

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2015/11/06 08:04(1年以上前)

RAWは、 本来の生データですので…
しかし、ここまでレンズの歪みとケラレが
あるとは思いませんでした。

GR+ワイコンも、酷いのかな?21mmですし。

書込番号:19292091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5548件

2015/11/06 12:54(1年以上前)

Dongorosさん、 レスありがとうございます

Lightroomではデフォルトで補正が適用になるんですね
私は、普段のビューアはACDSeeなんですけど、そちらでもRAWのプレビューは
補正データ適用されるのか、ケラレません
DxOは何というか独特なので(笑) 生のまま見えてしまいます


テンプル2005さん 
これだけみると何じゃコレと思いますよね(笑)

この手のカメラに限らず、ミラーレス用レンズとかでは
画像エンジンの補正ありきで設計してるものも見るようになりましたね

でもよく見ると、2段絞っているとはいえ、像そのものは
ケラれる寸前まであまり破綻してないのは驚きました

補正ありきとは言えど、大事な所はしっかり作ってるって事なんですかね

書込番号:19292665

ナイスクチコミ!4


zorkicさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:57件

2015/11/07 21:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

最短3cmは撮り難いので5cmは慣れて45mmぐらいで

ズームマクロ75mm

同じくズームマクロ75mm

ガタイがデカくてミラーレス以上を期待したくなるけど、1/2倍に少し足りないぐらいまで撮れるので個人的にはマクロ性能は弱いという程でもないかなと思うけど、マクロに弱いって厳しい意見にパナソニックは光学で挑戦してくれそうですね。それまではデジタルズーム併用で堪えて下さいってことでズームマクロがあり換算1.5倍ぐらいまで寄れますが、等倍表示には堪えられないのでこの辺が弱いってことですかね。最近拡大せずにiPhoneでみることが多くなったので拡大しないとわからないような違いは以前よりもさらに気にならなくなったけど、評価のよいレンズでも被写体によっては拡大しなくても色収差が気になることはあります。

シグマやタムロンは補正に頼れないので頑張ってますが、
補正ありきで設計していない広角(側重視の)レンズって純正にありますかね?
ケラレるものはさすがにないけど、M4/3やAPS-Cの換算25mmぐらいで比較しても歪曲3.6%って低い方。下に比較があります。(キヤノンが低いのは27mmだから?)
http://www.lenstip.com/433.6-Lens_review-Fujifilm_Fujinon_XF_16-55_mm_f_2.8_R_LM_WR_Distortion.html

12mmはさすがに厳しいのかも?とも思うけどそれを思うとFZ1000はなおさら凄い。
補正を逆方向にすれば魚眼 (;´Д`)?
http://www.lenstip.com/392.6-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_12-40_mm_f_2.8_ED_PRO_Distortion.html
http://www.lenstip.com/409.6-Lens_review-Fujifilm_Fujinon_XC_16-50_mm_f_3.5-5.6_OIS_Distortion.html

書込番号:19296984

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5548件

2015/11/08 22:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

広角マクロ的なのはOK

テレマクロだとこれがいっぱい

クローズアップは収差が・・・

こういうのはやっぱり難しい

zorkicさん 返信ありがとうございます

マクロが弱いってちょっと誤解を与えてしまいましたかね
広角側は寄れるので、ただ大きく撮りたいとか、広角マクロ的な使い方ならOKなんですけど
テレ側があまり寄れないので、狭い画角で背景を単純化させるような、望遠マクロ的な使い方が
難しいんですよね できないわけじゃないですが、条件選びます

それを補うのにクローズアップレンズも使うのですが、主題を中心以外に置くと甘いです
画質のいいアクロマートタイプが欲しいんですが高価で・・・

もっと寄れるように・・・とも思いますが
テレ側で無理に最短稼いでも収差大きくて使い物にはならないですし
マクロに特化した構成じゃないので、ここは我慢するべきところですよね

なにせ「一台でなんでもできちゃう」だけに、ついないものねだりしたくなります
特に私はデジイチ処分して1台にまとめたので、余計かもしれません^^;



>補正ありきで設計していない広角(側重視の)レンズって純正にありますかね?

そうですね、、、ミラーレス機は基本補正ありきという印象ですね
レフ機はそこまででもない感じですが、キャノンのSTMシリーズなんかはかなり
割りきった設計している感じですよ 広角のみならず望遠もそうですね
Lレンズなどの高性能シリーズはさすがに基礎をしっかりやってますけど
それでも最新モデルは、性能配分のプライオリティは以前にくらべ変わっているように思います

書込番号:19300656

ナイスクチコミ!1


zorkicさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:57件

2015/11/16 19:52(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
当機種

APS-C+タムロン90マクロ

DCR150

DCR250

パースが気になるときもあるけど、ワイド側で寄ると背景はごちゃごちゃすることがありますね。上のシロツメクサは中央に軸上色収差が見えるような気がしますが、DCR-150と250でちょっとためしてみたところ収差は個人的にはあんまり気にならないです。中古で1500円ぐらい。私のような素人が「ただ大きく撮りたい」分にAPS-C機で等倍レンズを使うのとA3ぐらいまでなら見分けがつかないかなと。FZ1000の手振れ補正は結構効いているようで手持ちで歩止まり半分ぐらい。手振れ補正なしのAPS-C機と旧タムキュウだと歩止まりは10枚に1枚 (;´Д`)
http://kakaku.com/item/10521912026/

背景がうるさいのは被写界深度の深さ故でF2.8でSSを落とさずに撮れることで活かせる場合もあるかも。25mmF2.8と400mmF4の両方できるというのはよいです。

補正ありきの設計は、レフ機とかミラーレス機とかもうあんまり関係ないでしょうね。
最早「Lレンズなどの高性能シリーズはさすがに基礎をしっかりやってます」なんてことも。
Sigma 12-24mmが−2.67%なのに対し、1mmの差があるとはいえCanon EF 11-24mmLは-7.34%。画角が同等だと広角レンズはフルサイズの方が設計に無理がなくて補正にそれほど頼らなくてもよいということでしょうけど。

書込番号:19323673

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-FZ1000
パナソニック

LUMIX DMC-FZ1000

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 7月17日

LUMIX DMC-FZ1000をお気に入り製品に追加する <1375

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング