D750 ボディ
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- Wi-Fi機能を内蔵し、専用アプリを介して、スマートフォンやタブレットなどに画像を送信可能。リモート撮影も行える。
現在はパナソニックのミラーレスでレンズ交換しながら2歳の子供の撮影などを楽しんでします。
子供の年齢と、カメラ歴はほぼ一緒です(笑)
子供目線で撮るのが好きなので、チルトモニターで撮れる現在のカメラはとても気に入っておりますが、暗所や動きがある際のピント追従に不満が出始めています。
ちょうどチルトモニターのD750が出たので気になっており、先日家電店で実機を触って来ました。
ファインダーで撮る際は良いのですが、私の使用頻度が高い使い方のライブビュー撮影を試してみると、ピント・シャッターともに反応が「のんびり」するように感じました。
ズバリ、こういうものなのでしょうか???
このカメラのライブビューは、風景や静物以外ではキビシイのでしょうか?
一眼でライブビューだとキヤノン70Dが強いようですが、性格的にいずれフルサイズが欲しくなるような気がするので・・・。
書込番号:18172418
2点
こういうものです。
おっしゃる用途にはニコンでしたら、ニコン1がオススメです。
ライブビューでのAFが猛烈に速いです。
書込番号:18172423
6点
ニコンのライブビューは、コントラストAFゆえ、はっきり言って「動くもの」には全く向きません。
キヤノンはそこそこ早くなりましたが、まあEOS70Dも基本は、光学ファインダーです。
ライブビューでお子さんを追うに耐えうるのは、
ソニー α99、α77II、α6000あたりがお薦め、α7は微妙
ニコン 1シリーズなので今回のご希望にはそぐわず
オリンパス E-M1、E-M10、E-P5あたりが及第点
こんな感じですね。
書込番号:18172426
5点
ライブビューでの撮影をメインに考えるなら、ミラーレス機から選んだほうがいいような気がします
でもチルト液晶での撮影って、自分の目線が下がってる訳ではないですよね
道具なんか気にしないで、床でも地べたでも座りこんでみては如何ですか
書込番号:18172440
4点
AF機構の違いですね。
一眼レフは通常ファインダーで位相差AFと言う機構使っていますので、ピントを合わせるのが早いです。
一方、ライブビューとなるとコンデジと同じコントラストAF。
最近のものは、像面位相差AFと言う機構を追加してライブビューでのAFを早くしている機種も出てきています。
でも、機種によって差はありますが多くの位相差AFと比べAFスピードは遅いし、
暗所でのAFでも大きくは改善されていないかと。
ニコンの一眼レフでのライブビューは、まだまだ遅いですね。
ライブビューで、満足なスピードを望むのであれば、ファインダーとのAFスピードが変わらない
ソニーのα77U、α58とかフルサイズのα99等の機種(厳密には一眼レフではありませんが)となります。
あとはミラーレスのα6000。
但し、ファインダーが光学ファインダーではありません。
キヤノンでは
70Dもライブビューでは早くなっていますが次点ですね、満足するかは人それぞれですが…
7DUは分かりません。
書込番号:18172463
4点
okiomaさんが詳しく書かれていますが、そういうものです。
どうしても一眼レフでファインダーを使ってローアングルで撮りたい!ということなら、こういうアイテムがあります。
角窓用変倍アングルファインダー DR-6
http://kakaku.com/item/10981710218/#tab
ニコンもそのうち一眼レフの像面位相差AF搭載機を作るでしょうが、現状ではまだまだですね。
書込番号:18172495
0点
ニコンの考えは、AF速度を求めて素早く撮るならファインダーを使ってね。
ライブビューは厳密な構図決めや精度の高いピント合わせを求める時に使ってね。
ということです。
書込番号:18172512
4点
sokotanさん おはようございます。
一眼レフの優れた予測駆動やAF性能はファインダー撮影時だけだと思われた方がキヤノンも含めて良いと思います。
フルサイズのライブビューで撮りたいのであればこの先どうなるかはわかりませんが、ミラーレスですがソニーのトランスルーセントミラー・テクノロジーを搭載して位相差AFの出来るα99などが使ったわけではありませんが良いように思えます。
ソニーのα7なども使ってみましたがニコンの一眼レフのAFと比較すると全然違うと私は思いましたが、現在の技術では撮り方を変えるか、AF性能には妥協して一眼レフではなくミラーレスを選択されるかの二者択一だと思います。
書込番号:18172513
2点
>このカメラのライブビューは、風景や静物以外ではキビシイのでしょうか?
厳し過ぎます。
書込番号:18172540
1点
>このカメラのライブビューは、風景や静物以外ではキビシイのでしょうか?
ハッキリ言って厳しいです。
ライブビューでのスナップでは速射は望めません。
タイミングハズレとなります。
ローアングルでスナップしましたが使えないので
大まかなフレーミングを確認してノーファインダーで撮影しました。
SonyのNEX5RLを持っていてそこそこ使えたので期待していましたが
LVでのスナップは期待はずれでした。
ただ、私の場合は使用頻度が少ないのとノーファインダー撮影も良くやるので
それほど気にしていません。
書込番号:18172585
3点
ライブビュー重視ならソニーのほうがいいと思います。
起動が少し遅めですが・・・
書込番号:18172730
3点
位相差AFでない一眼レフのAFは猛烈に遅いです。
動体の撮影はファインダーでの撮影が基本ですよ。ライブビューで動体を
追いかけるのはかなり大変でしょう。
そもそも使い方が間違っているような・・・
書込番号:18173057
4点
ニコンもVシリーズみたいな高速なミラーレス機があるんだから、あれを一眼レフに持ってきてくれればいいのに・・とおもいます。
友人が70Dつかってますけれど、晴天下で使ったときはかなり追従性良かったです。
ニコンの一眼レフでは現状望むべくもないですね。
書込番号:18173117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Nikon1 V3を推奨します。私は未だV1から抜け出していませんが速いですよ。
スレ主さんの要求に応えられるのはNikon1、チルト式モニターのV3くらいしかないね。
世界最速のカメラでも満足できないかもしれないが、それでだめなら諦めもつくでしょうに、Nikon1使ってみては如何?
http://www.nikon-image.com/products/acil/lineup/v3/features01.html#a1
そもそもなぜここD750にスレ立てたか不明です。新しいとか高い価格とかが満足させてくれると誤解してましたか?
もっともファイダー撮影ならお子様の動きより断然速い飛行機でも追従できます。
昨日行われたローカルイベントでのエアーショウ(アクロバット飛行)で、食いつきの良さを確認しました。
書込番号:18173342
2点
デジタル一眼「レフ」機ではキヤノンの70DのLVはデュアルピクセルで像面位相差AFなので(一番新しいAPS-C機の7DmkUもデュアル・ピクセルセンサーですが)ニコンよりはAF速度は速いかとは思いますが、APS-C以上のボディだとソニーのαシリーズ(α6000やα77U)の方が速いのかと。
一眼「レフ」機でのLVの用途は基本静物・風景をゆっくり撮る場面で構図・ピントチェックが精確に出来るというのがメリットなんだと思います。マクロ撮影やポートレイトで目にピントを持って行きたい時とか?
動体物を撮るには本体のOVFを使っての位相差AFで撮らないと真価を発揮しないので使いどころを間違えないようにしたいですね*_*;。
μ4/3機でもパナ機では撮影時の輝度感度が-4〜と暗所撮影性能も上がっているので、F値の低いレンズ購入と合わせて新しいモデルへの買い替えでも良いかと思いますが、実際の所は「フルサイズを使ってみたい」という欲望から出ているのであれば一眼レフ機でのLVは妥協が必要だという認識を持っていないとダメでしょうね。
フルサイズ機のソニーのα99はTLMでミラーが動かないのもあって常時AFなのでEVFでの撮影も液晶画面でのLV撮影もほぼ一緒なので(LV撮影時にはAF測距PT数が少なくなるとか制限が多少はありますが)速度優先ならソニーのα99もありかも。
書込番号:18173815
1点
AFの議論をするときに対地速度は意味ないと思います。
遥か上空を飛ぶ亜音速の航空機よりも、ハイハイする我が子の
ほうが速くファインダー視野から消えても珍しくもありません。
#「はいはい」っていう反応があるかもしれませんが。
書込番号:18179754 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ハイハイする「我が子」のほうが速くファインダー視野から消えても珍しくもありません。
是非オリンピック選手にお育て下さい。期待しております。
書込番号:18180401
0点
dragon15さん
> そもそもなぜここD750にスレ立てたか不明です。
> 新しいとか高い価格とかが満足させてくれると誤解してましたか?
スレ主さんの本文を良く読んでみれば、質問の意図が分かる。
D750を試写してみて、D750の疑問を感じたことを、
D750の板で問うたこと自体は、何の問題性もない。
コントラストAFと位相差AFの違いについて知らなかったスレ主さんが
ここで問うたことは、このように責められるほどのことではない。
> もっともファイダー撮影ならお子様の動きより断然速い飛行機でも追従できます。
1:dragon15さんの作例の120mmで撮られたはるか遠方の飛行機の
画角変化の角速度よりも、至近距離の子供をフレーム一杯に撮ったときの、
子供の手の動きの角速度の方が大きい。
2:撮像素子の焦点面での焦点前後変動率も
子供の前後移動による変動率の方が、飛行機による変動率よりもはるかに大きい。
3:100m以上遠方の飛行機よりも、
数m以内の子供の方が、被写界深度がとても浅い。
例えば、dragon15さんの最初の作例120mm F8で撮られた飛行機の場合、
ピントリングを無限遠に設定していれば、
60m以上の被写体は、被写界深度内に収まり、AFの食い付きの良さは関係なくなる。
dragon15さん作例を見る限り、
少なくとも60m以上遠方の飛行機であることが推測される。
すなわち、飛行機がどんなに高速で駆け抜けても、前後移動しても、
その遠方ではピント外れはしない。
例えば、50mm F8で子供を撮る場合、
ピントリングを無限遠に設定していれば、
被写体から10.5m以上離れなければ、ピントは合わない。
10m以下では被写界深度内に収まらない。
50mm F8で子供を2mの距離から撮る場合、
被写界深度は、1.7m - 2.4mとなる。
50mm F8で子供を1.5mの距離から撮る場合、
被写界深度は、1.33m - 1.72mとなる。
50mm F2で子供を2mの距離から撮る場合、
被写界深度は、1.92m - 2.09mとなる。
50mm F2で子供を1.5mの距離から撮る場合、
被写界深度は、1.45m - 1.55mとなる。
すなわち、子供の手がほんのちょっと動いただけで、
AF捕捉が間に合わなければ、ボケボケの大ピンボケとなる。
それゆえ、アクロバット飛行機のAF捕捉は比較的容易ではあるが、
動く子供の至近距離からの撮影はとても難しい。
> 昨日行われたローカルイベントでのエアーショウ(アクロバット飛行)で、
> 食いつきの良さを確認しました。
以上の理由により、どんな一眼レフカメラでも、
アクロバット飛行機の方が、動く子供を撮るよりも
AFの食い付きが良いのは当たり前。
> > ハイハイする「我が子」のほうが速くファインダー視野から消えても珍しくもありません。
> 是非オリンピック選手にお育て下さい。期待しております。
オリンピック選手に育つ子ではなくても、普通の子供ならば、
けーぞー@自宅さんの主張は100%正しい。
書込番号:18180972
15点
>もっともファイダー撮影ならお子様の動きより断然速い飛行機でも追従できます。
条件が違うと
飛行機が早くても速度の遅い子供の方が、追従が難しいことも知らない様ですね…
数メートル離れた子供の走っている方の追従が難しいことを知っていますかね?
同じ100Kmの速度であっても、2m先を横切る車と200m先を横切る車どっちが追従しやすいかな…
書込番号:18181196
2点
okiomaさん
> 条件が違うと
> 飛行機が早くても速度の遅い子供の方が、追従が難しいことも知らない様ですね…
> 数メートル離れた子供の走っている方の追従が難しいことを知っていますかね?
> 同じ100Kmの速度であっても、2m先を横切る車と200m先を横切る車どっちが追従しやすいかな…
まったくその通り。
かてて加えて言えば、
飛行機は急加速、急減速、急転回できないので、
おおむね等速度運動なので、流し撮り風に比較的捕捉しやすい。
しかし、子供は急に動き出すし、急に向きを変える。
「あっ、今だ!」と思っても、ファインダーから外れやすい。
ファインダー内に捕捉できていても、AFが間に合わないケースが多い。
動きのある子供を撮ることはとても難しい。
だからこそ、子供の躍動とその表情を上手く捉えた写真が撮れたならば、
満足度は大きく膨らむ。
例えば、ジャンプしている子供をローアングルから見上げて撮ると、
とても面白い写真が撮れる。
しかし、面白い表情やポーズのヒット率がとても低く、連写の助けを借りることになる。
このヒット率の低さは、アクロバット飛行機よりもはるかに低い。
それでも、下手な鉄砲も数打ちゃ当たる。
だから、動きのある子供撮りは面白い。
書込番号:18182915
6点
ご存知かも知れませんが、LV撮影でAF-Cモードで連写してもピントを合わせ続けることは機構的にできませんので注意された方が良いと思います。ニコンでもキャノンでもミラー式は同じです。ミラーレス機なら可能になります。
書込番号:18184254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジイチは重たいガラスのプリズムを積んでいますが、やはりファインダーで見て撮影することが本来の使い方なのだと思います。
書込番号:18184929
0点
まあ、D750のLVに関しては、みなさんの言うとうりなんですが
暗所というのが自宅などでしたら、こういう照明機材で明るくするというのが
一番いい方法ですね
あるいは、外部ストロボで天井バウンズとかですね
あと、レフ板とか
それから、フルサイズはピントが薄いので、ピンぼけになりやすいので技術がないとピンぼけになりやすいです
うんと絞れば被写界深度を深くも出来ますが、それだったらフルサイズ使わないで
APS-Cとかマイクロフォーサーズなどのミラーレスの方がいいです
AFが速い、ピントが合いやすいとうい目的には、ニコン1の1インチがいいですね
とにかく、センサーが大きくなると撮影の難易度が上がります
http://www.amazon.co.jp/ottostyle-jp-%E5%86%99%E7%9C%9F%E6%92%AE%E5%BD%B1%E7%94%A8%E7%85%A7%E6%98%8E%E6%A9%9F%E6%9D%90%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%905%E7%81%AF%E3%82%BD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%91/dp/B0093XE5H4/ref=lp_11072151_1_12?s=photo&ie=UTF8&qid=1416518961&sr=1-12
書込番号:18189670
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D750 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 39 | 2025/10/06 18:59:29 | |
| 5 | 2025/09/09 21:49:21 | |
| 13 | 2025/04/29 11:34:55 | |
| 22 | 2025/02/01 23:31:55 | |
| 24 | 2025/01/21 15:36:16 | |
| 16 | 2024/12/15 21:12:53 | |
| 23 | 2024/08/24 2:42:36 | |
| 1 | 2024/07/11 20:28:05 | |
| 21 | 2024/06/24 19:26:33 | |
| 16 | 2024/06/19 19:50:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











