


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1s
やっぱり本機を買い増ししました。
結構、マニュアルにすると、性能をフル稼働するのが、難しいというのが第一印象で、取説も簡単過ぎて。
どちら様か、マニュアルのお勧め設定や簡単な使い方をお教えいただければ、嬉しいフナッシーです。
因みに撮影シーンは、薄暗い時間帯の人物で、最大望遠域です。
手慣れたビデオカメラと違い、戸惑っています。
心ある優しい方、宜しくお願いします。
あと液晶保護フィルム貼っていれば、専用カメラケースを買わなくて良いですか?
書込番号:19473319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>薄暗い時間帯の人物で、最大望遠域です。
当機種は使っていないので詳しくないですが、人物ならとにかく人物が被写体ぶれでぶれない方がいいでしょうから、
シャッタースピード優先モードにして、シャッタースピードはコントロールリングに設定し動かせる様にすれば、
右手はシャッターに集中して、左手はシャッタースピードとズームだけに集中できる気がします。
その際、ISOの上限設定はOFFでオートになってるのがいいと思います。
シャッタースピードは大体、動かない人物撮影では1/40〜1/60秒程度、食事のような速い動きがないとき1/100〜1/120秒程度、
動きが速いなら1/200以上〜など、動きに合わせて撮ればいいと思いますし、
夜景時の動かない人物のスローシンクロ撮影なら、フラッシュ発光+1/10〜1/20秒程度でいいと思います。
余裕があるなら照明の具合によって露出補正なども使う感じではないでしょうか?
ケースは専用じゃなくてもいいと思いますが、汎用ソフトケース(四角いスポンジの仕切りケース)を買って、
使い終わったら必ずしまう様にすると傷が付かないし、バッグを選ばず使えると思います。
個人的ですが、その方法で使ってると保護フィルムも貼ってませんが傷が付きにくいです。
正確には、使っている方のコメントを参照してください…(^^;
書込番号:19473442
5点

>虎とフクロウ好きさん
Stylus1無印ユーザーです。
ご購入おめでとうございます。
> 因みに撮影シーンは、薄暗い時間帯の人物で、最大望遠域です。
とのことですので、絞り開放で可能な限りシャッター速度を上げつつ、ISO感度をどこまで下げてノイズ感を妥協するかといった感じですね。
シャッター速度(SS)、ISO感度、絞り値は三つ巴の関係にあります。
オススメは...
@絞り優先のAモードにして、絞り開放のF2.8に設定します。
AISO感度の設定上限をノイズ感が妥協できる最高感度に設定(私は拡張感度にならないギリギリの2500にしてます)。
Bレンズ周りのリングにISO感度を割り当て
C35mm換算の焦点距離表示に設定
Dシャッター速度が1/(換算焦点距離)程度になるように、ISO感度を設定しながら撮影、望遠端なら換算300mmなので、1/250〜1/500秒
E連写を使って歩留まりアップ
こんな感じでいかがでしょうか?
書込番号:19473680
2点

虎とフクロウ好きさん、こんにちは。
作例とその撮り方を学ぶ意味で、下のが参考になると思います。
●ぼろフォト解決シリーズ014 OLYMPUS STYLUS 1 プロの撮り方 [Kindle版]
http://www.amazon.co.jp/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E6%9B%B8%E7%B1%8D-%E3%81%BC%E3%82%8D%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA014-OLYMPUS-STYLUS-1-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%81%AE%E6%92%AE%E3%82%8A%E6%96%B9-ebook/dp/B00KZMZZ5I/ref=sr_1_8?ie=UTF8&qid=1452325576&sr=8-8&keywords=stylus+1
>あと液晶保護フィルム貼っていれば、専用カメラケースを買わなくて良いですか?
私は液晶保護フィルムを貼るだけで、カメラケースは使わない派です。
カメラに傷を付けたくないとか、将来的にカメラを中古で売るつもりなのでできるだけ新しいままで使いたい、という場合にはケースの使用をお勧めします。
傷なんて関係ないよ、良い写真が撮れるように撮影に専念したいんだ!という場合には、必要ないと思います。
書込番号:19474999
2点

虎とフクロウ好きさん、ご購入、おめでとうございます。さて、ご質問の件ですが、
>マニュアルのお勧め設定や簡単な使い方をお教えいただければ、嬉しいフナッシーです。
今までは、ニコンS9700をメインでお使いだったのですよね?ならば、撮影モードは大差ありませんので、初めのうちは使い慣れたものと、似たようなモードを使用されればよいと思います。カメラのシーンセレクト機能をある程度信用しても良いと思いますが、厳密には、カメラの各種設定は撮影シーンに応じてさらに細かく切り替える必要が出てきますので、本機を使い込んでいろいろと試しながら、徐々に好みの設定を見つけられれば良いと思いますよ。ようは、習うより慣れろです。
(もし、マニュアル撮影モードのことを仰っているのなら、カメラの表示を参考に、すべて自己決定しなければなりませんので、お勧め設定はありません。)
ちなみに私は、ピクチャーモードはナチュラル、画質はLSF+RAW、AFはC-AF+TR、ISO標準は100、上限は2500、ノイズ低減Auto、WBもAuto、撮影はPモードで使用が多いです。プログラムシフト機能は便利ですし、ヒストグラム警告を参考にしながら必要に応じて、露出補正も行います。大事なショットの時は、±1EV設定でブラケットも使います。(LAWで撮影しておけば、後からホワイトバランスやピクチャーモードの変更もできますし、大雑把ですが±1EVで3枚押さえておけば、LAW現像の時点で補正してなんとかなることが多いです。)
i-Autoモードは顔認識機能により、人物の顔らしきものを優先してフォーカスするため、初心者の方なら記念撮影や集合写真には便利だと思いますが、意図しないところにフォーカスすることも多いので私は使いません。
>因みに撮影シーンは、薄暗い時間帯の人物で、最大望遠域です。
Pモードならその条件で、本機は絞り開放のf2.8近く、ISO設定上限付近を使いながら、なるべく高速寄りのシャッター速度を選んでくれると思います。ブレないようにしっかり構えたうえに手振れ軽減機能ONを前提にして、それでもシャッター速度が1/30以下になるようなら、画質低下を覚悟してISO上限を上げるか、又は三脚の使用をお勧めいたします。被写体との距離が遠い場合、RCモードを使って、RCモード対応外部ストロボを被写体近くで発光させるという方法もあります。
>あと液晶保護フィルム貼っていれば、専用カメラケースを買わなくて良いですか?
液晶保護フイルムは、液晶表面の傷予防には効果がありますが、衝撃による割れ予防効果は少ないです。
液晶モニターの交換は結構高額な修理費になりますので、専用でなくともよいですからクッション機能を持った汎用ケースを購入されてはいかがでしょうか?
書込番号:19483134
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1s」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2023/12/09 11:04:24 |
![]() ![]() |
11 | 2022/07/20 10:22:48 |
![]() ![]() |
5 | 2022/02/11 1:50:28 |
![]() ![]() |
9 | 2023/12/07 21:27:22 |
![]() ![]() |
5 | 2021/09/18 15:24:08 |
![]() ![]() |
10 | 2020/06/02 19:20:24 |
![]() ![]() |
2 | 2020/01/13 15:27:10 |
![]() ![]() |
7 | 2019/09/04 6:45:04 |
![]() ![]() |
9 | 2019/06/02 19:03:56 |
![]() ![]() |
26 | 2019/01/12 16:43:24 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





