α7 II ILCE-7M2 ボディ
- 世界で初めて光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載している。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、高い解像感と自然な質感を低ノイズで再現する。
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
PENTAXのK-3を持っています。
α7IIに興味を持っているのですが、説明書等を見たり検索してみたりしたのですが上手く探し当てることができず、
質問させてください。
K-3は、ホワイトバランスの設定(「太陽光」とか「白熱灯」とか)をする際、直近の撮影画像をモニタに表示してくれるので、
この設定だとこんな感じ、これに変えるとこんな感じになる、というのが視覚的にわかり便利でした。
オフフラッシュ多灯撮影をよく行うので、とりあえずテスト撮影し、WBを好みのものに変更→本撮影という流れができて助かっています。
α7IIにはそのような機能ありますでしょうか?
無論、RAWで撮影するので後からなんとでもなるのですが、できるだけ撮影時に整えてしまいたいものでして…
あと、撮影直後にモデルさんとか被写体の方に「どんな感じか見せて!」と言われたときにも、
K-3の場合は現像前に理想的なWBに追い込めるので助かっています。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:20647637
0点
自分の認識不足でなければ、ないです(笑)
カメラ内現像も出来ません。
しかし、WBの設定をして、液晶やEVFには現在の状況が常時ライブビューなので表示されますから感覚的には同じになりますが、多灯結果ではできない&ライブビューで反映しないので、自分は勘でやってます(笑)
ここら辺はPentaxが各社随一ですね。
書込番号:20647644
![]()
3点
>K-3は、ホワイトバランスの設定(「太陽光」とか「白熱灯」とか)をする際、直近の撮影画像をモニタに表示してくれるので、
>この設定だとこんな感じ、これに変えるとこんな感じになる、というのが視覚的にわかり便利でした。
>オフフラッシュ多灯撮影をよく行うので、とりあえずテスト撮影し、WBを好みのものに変更→本撮影という流れができて助かっています。
私はK-3メインで使ってる時に無印α7をサブにしていましたが
α7系等のミラーレス機ではWBや露出はファインダーや背面モニターでリアルタイムで反映するので
ペンタ機と同じようなこの機能がなくてもさほど困らない印象ですね(笑)
露出設定はEVF機の方が失敗は少ないです。
α7UのUIがどのようになってるかは詳しく分かりませんが
ペンタ機のボディ内現像のような痒い所に手が届くユーザー目線の便利機能はペンタ機が一段上という印象です。
書込番号:20647752
6点
>撮影直後にモデルさんとか被写体の方に「どんな感じか見せて!」と言われたときにも、
1枚撮って、その画像にプリセット他のWBを反映出来る機能は相手が
主体の場合はとても便利で、以前ペンタを使ってた頃によく使ってました。
モデルさんの反応見ながら、少し暖色(寒色)系の方が好みかな(これ位?)と
提示するにも良かったし、撮影後に色調が好みじゃ無さげで反応が鈍い時にも、
これはあくまで基準で、実はこうなるよと逃げ道にw あとは全く違うWBで表示したり
して話題作り(へ〜っと興味を持ってもらう)に使いました。
ソニー機には無い機能ですが、自分にとっての基準から僅か位の寒(暖)色位でしたら、
WBブラケットで代用ですかね。大幅な色調の変化に関しては皆さんのアドバイス通り
色を調整する感じでしょうか。
相手主体で進めて行くのであればペンタに分が有るので、そう言う部分で7IIが良いかは
わかりませんが、自分主体で追い込むには EVFは便利だと思います。
ファインダーから目を離さず露出や色温度や色調を変えたり、モノクロで撮る際には
モノクロで絵作りが出来たり非常に便利です。
※同じ事はLVで出来るのでEVF特有と言うわけでは有りませんが。
露出決めで何度も撮っては調整(×?回)や、外ロケでの画像確認で太陽光との格闘で、モデルを
ポツーンと待たせる事や、晴れたり曇ったりで一時撮影が止まってしまう事が格段に減ります。
お望みの機能が無いのとEVF表示が許容出来れば、撮影感覚が変わる位便利です。
個人的にはMIX光源の際に色の繋がりが視覚化されるのがとても有り難いです(LVでも見えますw)。
書込番号:20648189
![]()
4点
短時間に複数のご回答頂きとても嬉しいです。
ありがとうございます。
個々に返信できず申し訳ございません。。。
おっしゃる通り、通常撮影であればEVFの常時ライブビューのような感覚はとても便利なのですが、
何せ当方、オフフラッシュや多灯撮影をよく好んでやるものでして、、その場合だとライブビューでの反映はできないので、
ペンタのような機能が付いていないかな、、と淡い期待をした次第です。
以前、暖色系の間接照明が複数ある室内での撮影をした際、雰囲気を変えないためオフフラッシュに薄いオレンジの
フィルターを付けポートレート撮影をしたのですが、ペンタの場合はその「WB設定時に直近画像表示機能」によってどのモードが、
もしくはどのようにマニュアル設定すれば部屋全体の暖かい雰囲気を維持し醸し出すかがとてもわかりやすく助かった記憶があります。
>コージ@流唯のパパさん のように経験と勘で設定したり、>M郡の橋さん のようにAWBの微調整で追い込むという方法が
よさそうですね。
何せα7IIに一目惚れしてしまったもので(笑
皆様ご回答ありがとうございました!
書込番号:20648680
2点
PHILIPもりすさん、
カスタムホワイトバランス設定するには所定の手順のあと被写体のうちWB取りたい部分を画面中央に入れてシャッター押すのですけれども、そのときフラッシュを(または外部光源を)たくようになっていればその光環境下でのWBは設定できます(α7IIのマニュアルp.149あたり)。。。。
というのより、もうちょっと凝った微妙な調整をお求めなのかもしれませんね。
書込番号:20648893
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 26 | 2025/08/24 20:47:37 | |
| 3 | 2025/05/17 21:11:38 | |
| 15 | 2024/07/26 7:28:42 | |
| 12 | 2024/03/25 16:43:54 | |
| 5 | 2024/01/20 22:16:16 | |
| 14 | 2024/02/23 20:51:31 | |
| 6 | 2023/08/01 1:30:00 | |
| 18 | 2023/05/21 23:04:01 | |
| 4 | 2023/02/04 12:55:36 | |
| 33 | 2023/01/04 20:35:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










