『16Mと8Mの比較テスト』のクチコミ掲示板

2015年 3月19日 発売

COOLPIX P900

  • 24〜2000mm相当(※35mm判換算)の超望遠撮影が可能な、光学83倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。
  • 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
  • 高速AF性能などにより約0.12秒(※広角側、CIPA準拠)の撮影タイムラグを実現し、撮りたいと思った瞬間を逃さず撮影できる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥45,000 (21製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1676万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 光学ズーム:83倍 撮影枚数:360枚 COOLPIX P900のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

COOLPIX P900 の後に発売された製品COOLPIX P900とCOOLPIX P950を比較する

COOLPIX P950

COOLPIX P950

最安価格(税込): ¥88,180 発売日:2020年 2月 7日

画素数:1679万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 光学ズーム:83倍 撮影枚数:290枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • COOLPIX P900の価格比較
  • COOLPIX P900の中古価格比較
  • COOLPIX P900の買取価格
  • COOLPIX P900のスペック・仕様
  • COOLPIX P900の純正オプション
  • COOLPIX P900のレビュー
  • COOLPIX P900のクチコミ
  • COOLPIX P900の画像・動画
  • COOLPIX P900のピックアップリスト
  • COOLPIX P900のオークション

COOLPIX P900ニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月19日

  • COOLPIX P900の価格比較
  • COOLPIX P900の中古価格比較
  • COOLPIX P900の買取価格
  • COOLPIX P900のスペック・仕様
  • COOLPIX P900の純正オプション
  • COOLPIX P900のレビュー
  • COOLPIX P900のクチコミ
  • COOLPIX P900の画像・動画
  • COOLPIX P900のピックアップリスト
  • COOLPIX P900のオークション

『16Mと8Mの比較テスト』 のクチコミ掲示板

RSS


「COOLPIX P900」のクチコミ掲示板に
COOLPIX P900を新規書き込みCOOLPIX P900をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ43

返信37

お気に入りに追加

標準

16Mと8Mの比較テスト

2015/04/11 19:22(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件
当機種
当機種
当機種
当機種

2000mm 16Mp

2000mm 8Mp

2000mm 16Mp→8Mpにリサイズ

2000mm 8Mp→16Mpに拡大リサイズ

p610のスレッドで話題になっている16Mpと8Mpとの違いをP900でも調べてみました。
この比較は撮影距離には関係ないと思うので、できるだけこの違いだけ見るため、次の条件でやりました。
・空気の乱れをなくすため室内
・三脚固定(あまり性能のよいものではありませんが、2段使用)。
・被写体までの距離 5.6m
・重心移動プレート使用
・NR−、手振れ補正オフ
・2秒タイマー使用
・被写体はNikon Opticsなるカタログのp.30カワセミの模型の網点写真。網点はおおよそ10本/mmくらい。
・全て同一条件で5回以上撮影し、ベストを選ぶ。(ぶれ、AFの成功率50%以上)
・fine JPEG
・使用ソフト ACDSee17 拡大縮小の性能は、とくに考慮しない(ACDSeeを使いこなせていないから)。

テスト1
f=2000mm
画像1 16Mオリジナル、画像2 8Mオリジナル
画像3 16Mを8Mにリサイズ、 画像4 8Mを16Mにリサイズ

評価
・画像2と画像3(8Mで比較) ほとんど差は無い
・画像1と画像4(16Mで比較)若干8→16が劣化している。

続く

書込番号:18671424

ナイスクチコミ!8


返信する
スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/04/11 19:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

8000mm 16Mpオリジナル

8000mm 8Mpオリジナル 画像6

8000mm 16m→8mリサイズ 画像7

8000mm 8M→4Mp 拡大リサイズ 画像8

テスト2
f=8000mm
画像5 16Mオリジナル、画像6 8Mオリジナル
画像7 16Mを8Mにリサイズ、 画像8 8Mを16Mにリサイズ

評価
・画像6と画像7(8mで比較) 2000mmと違い、明らかに8Mオリジナルが良い。
・画像5と画像8(16Mで比較) これも8M拡大のほうが良い。

テスト1、テスト2から、
2000mmまでは8Mto16Mは同じ画質(サイズの大きい分16Mは不利)
超拡大&デジタルズームでは8Mの方が画質でも有利のように見える。

他に4Mpも調べましたが省略。

独りよがりに考えているかも知れませんので、諸兄のご意見を拝聴したく思います。

書込番号:18671441

ナイスクチコミ!7


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/04/11 19:31(1年以上前)

距離だけ強力な2000mmテレマクロをやっているみたいです。肉眼で見えない網点が見える!

書込番号:18671451

ナイスクチコミ!3


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/04/11 19:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

40mm 近接 16Mp

40mm 8Mp

40mm 4Mp 

f=40mmで被写体を近接撮影。これだけ4Mpも追加。
網点の詳細がわかります。レンズから被写体まで4−5cm。

書込番号:18671476

ナイスクチコミ!3


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/04/11 19:47(1年以上前)

室内ですのでトータル200wくらいの電球&蛍光灯スポット照明を3灯使用。WBオート。その他デフォルト。

書込番号:18671501

ナイスクチコミ!4


fumi_kunさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:3件

2015/04/11 23:55(1年以上前)

sige3さん

実験ありがとう(^_^)v

16Mオリジナルと8M→16Mリサイズの画質の差がこれほど無いとは驚きです。

これからは8Mで撮影しちゃいます。ハードディスクの節約になるし、連写での待ち時間も少なくなりますね。

書込番号:18672523

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件 COOLPIX P900の満足度5

2015/04/12 00:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

@16M2000mm,f/6.5,1.6秒

A8M2000mm,f/6.5,1.6秒

B4M2000mm,f/6.5,1.6秒

8Mと16Mの違いが気になったので、私もテストしてみました。

ちょうど雨が上がり視界が久々にクリアになったのでスカイツリーを狙ってみました。

PCの画面で見る分にはA8Mが鮮やかに見える気もするけど、素人目にはよくわかりません。

書込番号:18672708

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:158件 COOLPIX P900の満足度5

2015/04/12 01:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

C16M2000mm,f/6.5,1秒,ISO1600

4M8000mm

手前の電線は見えたことがない

先ほどの続きです。

時間をおいて撮影したら全く違う写りになり、比較したところ途中でいじったパラメータのせいだと判りました。

@ABの写真は露出モード:マニュアルで撮影しています。オート(ISO100)
Cの写真は露出モード:シャッター優先オートで、1秒以上の設定ができずオート(ISO1600)

ISOの感度の違いだけかと思いましたが、ピクチャーコントロールの項目が異なっていることに気が付きました。
@ABは輪郭協調が6なのに、Cは3となっています。いろいろ設定をいじっているうちに変えてしまったのかもしれません。
写りの違いはこのあたりのパラメータがオートで変わるせいかもしれません。
検証しようと気が付いた時には、スカイツリーの照明が消えていてタイムアウトとなりました。

ちなみに手前の電線は写真を見て初めて横切っているのを知りました。
ほんとに見えないものがいろいろ見えてくるカメラです。

また無理に拡大するより2000mmできれいに撮ってトリミングした方が初心者には簡単確実ということが判りました。

書込番号:18672792

ナイスクチコミ!3


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/04/12 09:40(1年以上前)

fumi_kunさん
私も、少なくとも望遠では8Mとしたくなりますね。後述参照

都会の空でも見えるさん
夜のスカイツリーでもそのような傾向が確認されたのですね。ただ、昼間ですと空気の揺らぎのため比較が難しくなるのではと思いますが、夜だったのではっきりしたかも知れないかなと思いました。
手持ちの場合は、確かに2000mmでとってトリミングしたほうが効率的に思えることは同感です。

補足
このテストは望遠域だったのですが、そうでない場合はF値も増えレンズの有効径が大きくなるので(レンズ解像度があがる)、
16Mの有効性がでてくるのではと予想します。(調べていない)
実は鳥以外用としてソニーのRX-10(24−200mm、f2.8通しで見かけのレンズサイズはp900並に大きい)を持っていますが、これの超解像では半分の10Mに場合に有効になります。このテストのような状況を考慮しているのかも知れません。
ただ、これを採用する場合でも、焦点距離によって、画像サイズを設定できるようになっておればよいのですが。

書込番号:18673438

ナイスクチコミ!1


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/04/12 10:00(1年以上前)

訂正
被写体の網点密度は3.5本/mmくらいの間違いでした。
写った網点の一個を見ると、さらに少なくとも4本程度は分解していそうです(6本くらいはあるかな?)。
そうすると2000mm、距離5.6mでは3.5×4=14本/mm以上の分解力があることになります。
距離78mでは1mmの解像力に当たります。(5.6×14)
この数値が定性的にどうかは直ちにはわかりかねますが。鳥の毛くらい?

書込番号:18673495

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2015/04/12 10:29(1年以上前)

〉このテストは望遠域だったのですが、そうでない場合はF値も増えレンズの有効径が大きくなるので(レンズ解像度があがる)、

レンズの有効(口)径 = 実焦点距離/F値ですので、
通常は望遠端の開放F値で最大になるようです。

ただし、「換算fあたりの有効(口)径」という考え方は有効で、
例えば高倍率望遠ズーム機の殆どは、望遠端の開放F値において、
換算f/有効(口)径 ≒ 34〜36(※35前後)
になっているよう(※データ整理中)ですので、
それより良好な値であれば、スレ主さんが書かれていることと同じ意味のことを証明できるかもしれません。

※下記(その近辺で十分)の開放F値を穴埋めしていけば、統計的な推測が可能と思います。

換算f
50
100
200
400
800
1600

※暗いところでISO100固定にしたりすれば、意外とすぐに済むかも?

書込番号:18673578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/04/12 11:06(1年以上前)

ありがとう、世界さん いつもコメントありがとうございます。

>それより良好な値であれば、スレ主さんが書かれていることと同じ意味のことを証明できるかもしれません。

意味がわかりかねますが、最後に自分の述べたことは、焦点距離の短い方では、解像力は上がるだろうということだけなので、自明のようにも思っています。まあ、どれくらいの焦点距離以下なら16Mpが有効になるか見積もれればよいに越したことはありませんが。

>※暗いところでISO100固定にしたりすれば、意外とすぐに済むかも?

意図されるところがあまり見えません。前記の16Mpの限界焦点距離でしょうか?

書込番号:18673698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件 COOLPIX P900の満足度5

2015/04/12 11:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

@のトリミング

Aのトリミング

Bのトリミング

sige3さん
距離78mでは1mmの解像力はすごいですね。
単純に20倍して1500m先の1円玉の存在が認識できることになります。
実際に10数キロ先の高圧線が写るのだから納得の数字です。

トリミングを試していて不思議なことになってしまいました。

写真@ABをそれぞれカメラの機能で同じ画角に合わせてトリミングしたところ
B 窓枠が崩壊して認識できない
A 窓枠が認識できる。人らしきものも窓枠のよう見える
@ 窓枠と人らしきものの区別ができる

ここまでは、問題ありません。先の写真の等倍表示でも同じことが確認できます。

問題は画像サイズとファイルサイズです。
B 160x120 26.2KB
A 320x240 95.6KB
@ 320x240 89.5KB

なんと、@とAが同じ画像サイズで表示されて、ファイルサイズも逆転しています。
@の作業ミスと思い2度行いましたが結果は同じでした。
各パラメータはViewNX−iで確認しています。

何が間違っているのか?合っているのか?継続確認します。
ファイルサイズが逆転していることからA8Mの方がコントラスト比が大きく
圧縮率が低下しているのかもしれません。
素人考えですが、その分クッキリ見えているのかもしれません。

一つ判ったことは、トリミングして拡大するなら16M。
全体表示しPCやスナップ写真で見るなら8Mと使い分けた方が良いのかもということです。

ちなみにPCを46インチのテレビでみたら@ABは暗くなってしまい、Cの写真の方が見栄えが良かったです。


ありがとう、世界さんの検証に期待したいです。


書込番号:18673850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:20件

2015/04/12 12:40(1年以上前)

16Mの塢合,低圧縮ですと,ファイルが大きくなリ過ぎて,電気処理的に支障がでるためなのか、圧縮率を強目にしてあるのでしょうかね。

書込番号:18673996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2015/04/12 13:25(1年以上前)

レンズ以外は、P900とP610の基本構造は同じという話らしいですから、
やはりP610と同じ現象が起こるようですね。

なんか、フジフイルムのEXRセンサーの、HRモードとSNモードの関係に近い挙動です。
なんだか頼りないHRモードって必要?みたいな。
知らないフリして本当にOEMだったりして(笑

書込番号:18674117

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/04/12 15:52(1年以上前)

都会の空でも見えるさん

>トリミングを試していて不思議なことになってしまいました。

オリジナルの@ABの原寸表示で、第1展望台の明るい部分の上部(くびれたところ)の幅を、24インチモニタで計測すると、それぞれ
9.2mm、9.2mm、6.7mmとなっています。
これらは原寸表示なら1:0.707の比率になっていなければならないはずです。
A:Bはよいとして、@はおかしいと思います。
@の画像サイズは3.3MBとなっていますが、タワーしか写っていないので変わるかも知れませんが大体6−7MBになるはずです。小生のサイズを確認してください。
カメラは画像サイズでJPEG圧縮率をそんなに変えているとは思えないですので。

書込番号:18674433

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/04/12 15:55(1年以上前)

訂正

第1展望台の明るい部分の上部 → 第1展望台の下の明るい部分の上部
要するに明るくて幅が測りやすいところ。

書込番号:18674435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件 COOLPIX P900の満足度5

2015/04/12 20:33(1年以上前)

sige3さんに指摘頂いたように等倍表示し寸法を測定しました。
結果は@75mm、A52mm、B37mmでそれぞれ0.7倍となっていたので関係ないようです。
元のファイルサイズは背景が黒で濃淡が少ないため3.3MBで間違いありません。


画像サイズの謎を解明したいので活用ガイドを参照しても詳細編P31に少し書いてあるだけで役に立たず実際に検証するしかありませんでした。

●トリミングと画像サイズ・ファイルサイズの関係
  画像サイズ     ファイルサイズ   画面右下
元 4608x3456 3.28MB 16M
x3 1024x 768  278KB PC
x4 1024x 768  265KB PC
x5  640x 480  162KB VGA
x6  640x 480  162KB VGA
x7  640x 480  159KB VGA
x8  320x 240 97.5KB 無
x9  320x 240 89.7KB 無
x10  320x 240 89.5KB 無

この表を見て判る通り画像サイズに収まる圧縮サイズであれば高い圧縮率となるようです。
トリミング前後の画像を見比べると画像サイズ・ファイルサイズは気にしなくて良いかもしれません。

やはり画像の見栄えはピクチャーコントロールで調整されるパラメーターの状態に左右されるのではないかと思います。

書込番号:18675318

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2015/04/12 21:39(1年以上前)

スレ主さん、レスありがとうございます。

〉意味がわかりかねますが、最後に自分の述べたことは、焦点距離の短い方では、解像力は上がるだろうということだけなので、自明のようにも思っています。

それは、【あと一歩、モッタイナイ】と思うのです。

「焦点距離の短い方では、解像力は上がるだろうということだけ」では、
「昔から格や技術レベルが同じぐらいのクラスのレンズなら、望遠のほうが解像度が落ちるのは「カメラの常識だろう?」で終わってしまう」
から、【もったいない】と思うのです。

※今は無いかもしれませんが、昔は毎年、交換レンズを評価したムック本が出ており、注目されているようなレンズでは解像度の実測値や解像度の評価に関わる解像度チャートの実写物が印刷されていました。


それについて、要は、
「広角〜望遠までの要所々々の焦点距離の【開放F値】がわかれば良い」
ということです。

現状では「仮定」扱いにされてしまったとしても、
「広角〜望遠までの要所々々の開放F値がわかれば」、仮定から仮説へ変遷できる「根拠(の一つ)を挙げること」が可能になるわけです。

※もちろん、光学限界についてのことになりますが、計算ぐらいはこちらで致します。


〉まあ、どれくらいの焦点距離以下なら16Mpが有効になるか見積もれればよいに越したことはありませんが。

おそらく、ですが、実写による実証は、「撮像素子がコンパクトな機種では、結構難しい」ことになると思います。
(小絞りボケ以外にも、レンズ解像度がボトルネックに)


〉>※暗いところでISO100固定にしたりすれば、意外とすぐに済むかも?
〉意図されるところがあまり見えません。前記の16Mpの限界焦点距離でしょうか?

【所定の焦点距離において、開放F値を求める方法】
です。

開放F値を求めるだけでなく、その時の「実」焦点距離が欲しいことを含めて【Exif情報が極めて重要】ですが、
記録画素数は何でも結構です。

書込番号:18675590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/04/12 22:07(1年以上前)

ありがとう、世界さん
お考えの目的はわかりました。
それには、いくつかの実焦点距離での有効口径が必要になるのですか。
さらに有効径を算出するために、各実焦点距離での解像力を今回調べたような方法で計測することでしょうか。
(解像力と有効径の関係は直ちには難しそうに思いますが)。向学のためにお聞きします。
でもこの作業は容易ではないですね。テストチャートでもあれば少しは楽になるかも。これでは何かMTFでも測定しているような・・・。
まあ広角側の1点は顕著な意味があるかも知れませんが(16Mpだけの価値があるかどうかを見るために)。

小生は、むしろ、望遠端のデータのみから、そのほかの焦点距離の分解力を計算で概算推定する方法はないのかなと思っていました。
限界焦点距離がわかっても、実用的には、16Mか8M化の選択を焦点距離で選ぶことになるのでしょうが、このテストはあくまで安定している室内での測定ですから、実地では変わってくるでしょうし、いちいち考えておれないように思います。その他のパラメータにも気をくばらねばなりませんし。望遠端の状況がわかっただけでも良しとしたいところです。

書込番号:18675727

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/04/12 22:36(1年以上前)

都会の空でも見えるさん

@ABのサイズは問題ないとのこと了解です。すみません私が見誤りました。失礼しました。

書込番号:18675879

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2015/04/12 22:56(1年以上前)

スレ主さんの【検証レベルが冗談抜きで凄い件(^^;】

下記、光学限界(の目安)と比較して、なんと【約80%】もの高精度でした!!

これは、カメラ精度とスレ主さんの「細やかさと観察力」これらが高いレベルにないと「成り立たない」わけです。凄い!!

※計算がウザイと思われる方のため、計算式は後で(^^;


〉そうすると2000mm、距離5.6mでは3.5×4=14本/mm以上の分解力があることになります。
〉距離78mでは1mmの解像力に当たります。(5.6×14)
〉この数値が定性的にどうかは直ちにはわかりかねますが。

ドーズ限界では約0.80mmですので、スレ主さんは「1mm」なので、約80%!!


有効口径=357/6.5≒54.9mmですので、
ドーズ限界の分解能は 115.8/54.9≒2.11[秒角]→距離比(撮影距離との比率)に換算すると、2×tan((2.11/3600)/2)≒0.001022%、
距離78m→ 78000mm×0.001022%≒0.80mm


(備考)
三角関数計算不要の【簡易ドーズ限界計算】
※寸法などの具体的な分解能を求める場合に、実用十分の精度で計算可能

0.05614%/有効(口)径[mm]

(用例)
有効(口)径≒54.9[mm]の場合:0.05614%/54.9≒0.001023% ※上記の三角形関数で求めた値とほぼ同じ。

書込番号:18675992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2998件Goodアンサー獲得:219件

2015/04/13 07:11(1年以上前)

>・被写体はNikon Opticsなるカタログのp.30カワセミの模型の網点写真。網点はおおよそ10本/mmくらい。

カタログのカラー印刷の網点の線数は175線前後が一般的で、
Eschenbachのポケット顕微鏡(0.05o間隔の目盛付)で測ってみると
網点の間隔は0.15oくらい。なので、計算をやり直した方がいいのでは?

書込番号:18676691

ナイスクチコミ!1


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/04/13 07:59(1年以上前)

masa2009kh5さん
ご指摘どうも。 小生もこれは0.1mmルーペで再チェックして気がついていて、下記投稿で訂正しました。
2015/04/12 10:00 [18673495]
更に高精度ではかると0.15mmですか。感じでした括弧書きの6本/mmくらいですね。
これなら更に5割り増しになる。

>皆様へ
それからこの数値を見る場合に念のために申し上げておきますが、この測定はあくまで室内で三脚つきのはなしですので、屋外で遠くの被写体では空気のみだれの影響が非常に大きくでるだろうことです。
レンズの性能はかなりのものと感じますが(?)、フィールドでは、こんなにきれいにとても写せないのが逆にストレスになります。
どなたかがあるいは皆様が(そして小生も)感じられているように、これは近くの鳥こそきれいに写るカメラなのですね。
私のスタイルは遠い鳥(植物も)は同定できる程度で、”そこそこ”きれいに写ればよしですので、機動性のあるこれは良いです。私見をどうも。

書込番号:18676800

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/04/13 08:04(1年以上前)

更に訂正
感じでした括弧書きの6本/mmくらいですね。
これは網点が6個/mmに訂正します。印刷物の線数を正確に理解していないかも知れませんので。
なおご説明不要です。

書込番号:18676812

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2015/04/13 08:57(1年以上前)

撮影距離 約5.6mは間違いないでしょうか?

※5.6mの場合の光学限界(ドーズ限界)による分解能は、約0.057mmになります。

ただし、この状態は「分離しているのかどうかが判別ギリギリ」ですので、くっきり分離している状態ならば
限界まで未だ余裕があります。


※これに関わる約78mについての私の書き込み、削除申請していただいて結構です。



ちなみに、
「本/mm」が【レンズ解像度】の場合は「ライン・ペア」
lp/mm(line pairs per millimeter)で、白黒一対(2本)を一組として扱うようになっていますが、これは周波数が正負の波を一組で扱うのと同じです。

そのため、私の場合で「本/mm」の話しを出すときは【レンズ解像度】であることを原則註記しています。

書込番号:18676913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/04/13 09:54(1年以上前)

どうも推敲不足ですみません。
網点の線数は理解不足ですので、観測したのは網点(四角い1個)が1mmに3.5個位見え、線が隣り合わせで並べられる数は、網点1個について4本程度は並べられるので、解像力を3.5×4=14本としました。よくすれば6本くらい並べられるかもしれません。
ご指摘のように、1本おきならべて黒白とするなら、この半分です。
この定義でご理解願います。

書込番号:18677060

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/04/13 09:59(1年以上前)

5.6mは間違いありません。

書込番号:18677067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2998件Goodアンサー獲得:219件

2015/04/13 11:03(1年以上前)

角距離の 1秒、1分、1度 
が実際にどれだけ離れているかを計算してみました。
(中2時代、電卓がないので筆算で計算した方法) 

先ず、角度の1分は
2×10m×π÷360÷60=2.9o
1秒は2.9o÷60=0.048mm
1度は2.9o×60=174o


距離   1秒   1分   1度
10m   0.048mm  2.9mm  174mm
100m   0.48mm  29mm  1.74m
1km    4.8mm  0.29m  17.4m
10km    48mm  2.9m  174m
100km   484mm  29m  1740m


>※5.6mの場合の光学限界(ドーズ限界)による分解能は、約0.057mmになります。

P900で
距離5.6mだと上の表を基に
0.048mm×(5.6÷10)×(116÷54.9)=0.05679…mm

(頭が混乱するのであまり深入りしたくなかった)


>ちなみに、
「本/mm」が【レンズ解像度】の場合は「ライン・ペア」

これは承知しております。
アナログTV放送の水平解像度320本と
VGAが横640ドットの関係も似ているかも。


>遠くの被写体では空気のみだれの影響が非常に大きくでるだろうことです。

御意、これは誰でも痛感してるでしょう。

書込番号:18677182

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2015/04/13 22:13(1年以上前)

〉いくつかの実焦点距離での有効口径が必要になるのですか。

いえ、有効口径はこちらで計算しますので、
焦点距離(換算fもしくは実f)に対応した開放F値を挙げて頂けば十分です。

なお、望遠端だけの条件では、それより短焦点距離の情報を得るには全く情報が足りません。
(遅くとも今月中に納得されることになるかと)


※一番簡単な実験方法

1・ISO100など低感度に固定します。

2・広角端にします。

3・シャッター速度優先で数百分の一にします。

4・夜間室内で夏目球など、とりあえず暗くします。

5・この段階でF2.8になっているハズです。

※強制的に開放F値にすることが目的です。

(なっていなかったら、照明がまだ明るいか、屋外や隣の部屋から漏れてくる光をできるだけ減らしてください)

6・徐々に望遠側にズームしていきます。

7・F値の数値が飛び飛びで大きくなっていきます。
(たぶん、F2.8の次はF3.0〜3.5の間だと思います)

8・F値が変わったときのF値と焦点距離(実fでも換算fでも区別がつけばok)を記録していきます。

9・F2.8〜6.5間はせいぜい10段階ぐらいかと思うので、よろしければ実験してみてください。

10・F値とF値が変わったときの焦点距離を列挙していただければ、それで終了です。

※この情報自体が結構重要ですので、多くの方に喜ばれると思います。
(買っていたらこちらでやっていますが、行った先の店舗の全てでP900が無くて・・・売り切れか展示無しで、まだ買うに至っていないので・・・)


〉さらに有効径を算出するために、各実焦点距離での解像力を今回調べたような方法で計測することでしょうか。
(解像力と有効径の関係は直ちには難しそうに思いますが)。

「ドーズ限界」では、有効口径対応する分解能が(上限目安として)決まっているので、
上記のように「焦点距離とF値がわかれば十分」です。
※計算はこちらで行います。

※実際の解像力については、よろしければ拙作のチャートをアップしますが、解像限界を求めるならば撮影条件の追い込みで手間がかかります。


その他、
・5.6mで訂正無しの件:了解しました。

・レンズ解像度がラインペアの「本/mm」の場合の件:スチルカメラの慣習または約束事ですので、「共通認識のため」には、合わせるしかありません。

※カメラ系の解説本でも、レンズ解像度は一対(ラインペア)においての本/mmが当然のよう記されていると思います。

書込番号:18678998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2015/04/13 22:39(1年以上前)

〉アナログTV放送の水平解像度320本と
〉VGAが横640ドットの関係も似ているかも。

テレビやビデオの場合、TV本とかありまして、こちらは白黒独立でカウントします。

また、水平解像度も白黒独立でカウントするのですが、画面の横縦比(アスペクト比)を計算に入れる必要があります。


細かいことを書くと難解ですので、ちょっと意訳しつつ例示すると・・・

・4:3画面の場合は、仮に水平720ドットを解像できるとすると、その数値に3/4をかけます。
720×3/4=540で、これが4:3画面のDVDの「記録画素数における水平解像度の理論限界」になります。

・16:9画面の場合も、仮に水平1920ドットを解像できるとすると、その数値に9/16をかけます。
1920×9/16=1080で、これが16:9画面のフルハイビジョンの「記録画素数における水平解像度の理論限界」になります。

※アスペクト比が異なる場合は、各々による水平解像度の互換が乏しくなり、そのままでは比較できません。

※上記は、ブラウン管時代に策定された「決まり事」なので、近年のように走査線の概念が通常は不要とか、液晶モニターでは画面中央と画面端で解像力が基本的に同じであれば、どうして上記のような面倒な計算をするのかを、容易に理解できないかと思います。

書込番号:18679099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/04/13 22:59(1年以上前)

ありがとう、世界さん
お知りになりたいことはやっとわかりました。
つまり開放F値と焦点距離の関係を知って、その焦点距離によるドーズ限界を求めるわけですね。
ではそのドーズ限界から”このレンズ”の16Mpが実質的に有効となる焦点距離はどのように求めますか。
あくまでP900のレンズについてです。
小生が知って多少役に立つと思うのはこの値かと思うのですが。これにても実利用ではまるで変わりそうに思います。

書込番号:18679190

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2015/04/14 07:04(1年以上前)

概ね了解していただき、ほっしました。


また、8Mでは「足りない条件」が見つかれば良いと思います。
(主にF値別)

逆に、もし広角端で8Mでも16Mでも変わり映えしないのであれば、もう8Mで十分かもしれません。


※8Mでは足りない条件

個人的には、撮像面の解像力上限※として、400万(4M)相当以上かと推定しています。
(※ドーズ限界を流用して)

これは、MTFの空間周波数グラフ
(例) http://www.osiv.com/Tenny/042-MTF.html
において、
コントラスト(の減衰)が低周波(低解像)から高周波(高解像)にかけて、どんどん悪化していくのですが、
人が認識しやすいところの周波数帯域は
「意外に低周波(低解像)寄り」http://www.yudaganka.jp/piece/115.html
(視力「0.1」ぐらいがピーク感度)
ですので、
その部分のコントラストの減衰が少なければ、結果として解像「感」に貢献するようです。
仮に400万(4M)を仮定してみます。


※別の推算により、撮影時の有効面サイズとF値が判っていれば、ドーズ限界による有効面の解像力(の上限)は、下記のように近似式(と言っても通常の計算と誤差1%以下)で求めることができます。

これは焦点距離に依存しないので、焦点距離が知りたい場合は実際に調べる必要があります。

(正確には、F値=実f/有効口径なので焦点距離は計算の過程で相殺されているだけ?)

【例】P900などの4:3有効面(対角約7.72mm)に共通する推算

絞り値、 対角解像(1K≒1101.45)、 像面光学解像力 ※必要なレンズ解像度

F8.00、 1.56K、 142万(= 1.4M) 111本/mm
F6.50、 1.92K、 215万(= 2.2M) 137本/mm
F5.66、 2.21K、 284万(= 2.8M) 157本/mm
F4.76、 2.63K、 401万(= 4.0M) 187本/mm
F4.00、 3.12K、 568万(= 5.7M) 223本/mm
F3.56、 3.50K、 715万(= 7.2M) 250本/mm
F3.00、 4.17K、1012万(= 10M) 297本/mm

書込番号:18679826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2015/04/14 08:04(1年以上前)

(後ろが消えていましたので続き)

例えば、F4が有効であれば、F4にすることが可能な焦点距離はどこか?
ということになります。

これはP900の撮影条件表示※を見て探すことになるわけですが、
液晶表示設定で撮影条件を表示させるようにすれば、起動後の数十秒以内に探せると思います。
(周囲の条件などは先のレス参照)


※撮影条件表示
私はデジカメを買ってきたら、すぐに撮影条件表示とグリッド表示を設定するので、
撮影条件表示が出ない条件(例えば初期設定のまま)であれば、面倒に思われたかもしれず、そうであれば失礼しました。

また、撮影条件表示にしていても、絞り、シャッター速度、ISO感度などは出ても、
焦点距離が表示されない場合は、ピンぼけでも何でもいいので、ストロボoffで撮影して画像ファイルのExif情報から読み取ることになります。

書込番号:18679957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2998件Goodアンサー獲得:219件

2015/04/14 10:39(1年以上前)

機種不明

Nikon D750のカタログ、P10

雨の日が続くので

カタログの写真の大きいもの(A4、A3見開き)には網点が少し細かい、
線数が230〜240の間のものがあるので、それを使って室内での解像度検証
するのもいいかも。

書込番号:18680261

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/04/15 15:20(1年以上前)

masa2009khさん
印刷物で240線があるのですか。手元の各社カタログでは170線(網点3.5個/mm)程度でした。
手元に7個/mm程度のRGBテストフイルムがありました。これは240線程度になりそうです。
でもやるならやはり解像度がもろに測れるテストチャートがよいですね。お高いでしょう。PDFファイルで指定サイズでプリントすればよいものがあるようです。なにかのついでにプリントしておくかな。

ありがとう、世界さん
ご希望の測定は簡単でしたので、ちょっとやってみました。
要するに、各焦点距離ごとの最大F値になると思います。
青空でないところで5m以上の所で、絞り優先でダイアルを回して最大のところ(最大に押さえられるところ)のF値を読んだものです。
24 28 35 50 85 105 135 200 300 400 500 600 800 1000 1200 1400 1600 1800 2000 の順に(ズームメモリ)
2.8 2.8 3.2 3.5 4.0 4.0 4.0 4.5 5.0 5.0 5.0 5.0 5.6 5.6 6.3 6.3 6.3 6.3 6.5 が最大F値
これなら店頭で十分やれそうですよ。

書込番号:18684327

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2015/04/15 19:33(1年以上前)

スレ主さん、情報ご提供ありがとうございます。

このスレも長くなってきたので、推算結果を下記でアップしました。

・開放F値の場合の光学解像力(※上限の目安、各焦点距離における)
2015年4月15日 19:28 [18684909]
http://s.kakaku.com/bbs/K0000749556/SortID=18684909/


以上について、よろしければご覧ください。

書込番号:18684932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2015/04/15 21:31(1年以上前)

機種不明

リンク先にアップできてなかったし、本スレ直結なのでアップします

本スレの件ですが、
添付画像の表に、三本の赤色破線を入れていますが、そのあたりが「解像力の閾(しきい)になるかもしれない?」と思われる箇所で、
16Mと8Mの選択に関わると思われるのは「F2.8〜F4.5」の間、開放F値の制約を考慮すると、望遠側は換算f=「200」mm以内になるのでは?と思います。

先のレスで、光学解像が400万(4M)以上になる条件と書きましたが、sige3さんのお陰で換算fを想定することができました

書込番号:18685362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ニコン > COOLPIX P900」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
ありがとうございます。 18 2022/05/13 10:34:12
NikonP900のWi-Fi接続について。 9 2022/05/12 21:31:12
ホットシューが無いとお嘆きの貴兄に 2 2020/01/07 17:43:04
P950 リーク画像 5 2020/01/08 19:20:28
P950発表間近!? 20 2020/01/07 7:24:29
購入アドバイスをお願いします。 24 2019/12/11 18:15:38
トラ、トラ、トラ 4 2019/11/28 11:28:16
レンズフード 14 2019/11/24 8:53:23
ACTIVEモード 6 2019/11/23 0:53:36
互換性バッテリー 5 2019/11/05 21:44:55

「ニコン > COOLPIX P900」のクチコミを見る(全 6193件)

この製品の最安価格を見る

COOLPIX P900
ニコン

COOLPIX P900

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月19日

COOLPIX P900をお気に入り製品に追加する <1791

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング