


フィルター掃除する際に前面パネルを上へ押し上げるんですが今まで上へ開いたらストッパーで開いた状態で止まってたのにストッパーの役目をするパネル側凹凸部が削れてガシャんって下がるようになってしまい我慢して手で押さえてフィルターを外してたんですが、我慢できなくなり東芝へ相談すると、前面パネルを新しく購入してくださいと。
で、延長保証を入ってたので購入店に相談すると東芝側でも購入店側でも保証は受けられないとの事で新しく買うといくらか尋ねたら1,500円プラス税との事でしたので注文しました。
購入店ではもし延長保証をこの金額で使っちゃうとすると本体に大きい故障があった際、補償額が減額されるから購入したほうが良いって言われました。
そんなに高い金額ではないのでまだ良かったですが一流メーカー品がこんな些細な不具合を起こすとは、、、。
でもうちにある3台のナショナルエアコンも買って1年少しで3台ともパネルのツメが折れました。
日立のリビングエアコンは高級機なせいか不具合は出てないんですが、いくらスタンダード機でも設計が甘すぎです、、、。
書込番号:21643020
4点

>あっくん1982さん
こんにちは。他機種ながら東芝エアコンを一台使って5年になります。
確かにフィルターをマメに掃除するのは省エネ的には良いことですが。。。
それにしても、仰るような頻度・台数で壊れるっていうのは尋常ではないですね。
うちの5年選手の蓋は健在です。。マメに掃除してないからかもながら(笑)。
実際どのくらいの頻度(日数間隔)でフィルター掃除をされているのか、又それがメーカーが設計上想定している範囲のものなのか、って観点で振り返ってみることも必要なのかもしれません。
説明書に「日頃のお手入れ」って感じの項目で、何処をどのくらいの頻度で掃除しなさい的な推奨記載があると思いますので。
もしその頻度がメーカーの想定をはるかに越えているのなら、何度取り替えてもまた壊れるでしょうし、
越えてないのに壊れるのなら、堂々とメーカーに「強度不足だ」とクレームつけていい事象でしょう。
書込番号:21643099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みーくん5963さん、はじめまして。
お返事ありがとうございます。
当方では説明書通り二週間に一度毎掃除のため開け閉めするだけなんですが、、、。
本日、取り替え品が来たため新旧を見比べるとストッパーの役割がある凸部のパネル側がすり減ったようになってました。
メーカーの指示通りの使い方、メンテナンスをしてまた同じ不具合が出たら東芝に嫌味でも言うつもりです、、、。
この東芝エアコンは性能も良いので気に入ってますが地味ーな不具合には困ります、、、。
書込番号:21643273
0点

>あっくん1982さん
説明書の記載に従っててのお話でしたか。
それで短期?のうちに壊れるのでは困ったものですね。
本来はメーカーに何とかしてもらいたい所ながら、
部品が磨耗するって話なら対症療法、プラスチック対応な潤滑剤の類でも適量塗っておいて自衛するのも一手ですかね。
年数と共に脆くなって折れちゃうって話だと、どうしようもないですが。経年での脆化はプラ部品の宿命ゆえに。
ご検討を。
書込番号:21643496 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お返事ありがとうございます( ´∀`)
エアコンは買い替えたばかりで大事に使ってたつもりなんですが、、、。
実は購入後一年半でパナル不具合があってまあいいかな、、、。と片手でパネルを持ち上げたままフィルターを外すというややこしい方法でなんとかしてたんですが見積もりが1,500円+税という、そんなに出費がかからない金額だったのでメーカーへ取り寄せ、今日受け取り交換した次第です。
すり減ったパネルのストッパー部の凸部はなにか適当なブラスチック片でも接着剤でくっ付けて対処しようかと思ったんですがそれだとまたすぐ補強した部分が外れそうで、、、。
スタンダード機はこんな品質管理なのかなあ、、、。
うちの二階の3台のナショナルエアコンも全てスタンダード機でも3台とも前面フィルターパネルのツメが折れたりで本来のパネルを上へ押し上げて固定させるという役割が機能していません、、、。
そちらはめったに使わないエアコンなのでもう諦めてそのままの状態のままです。
この問題があった東芝エアコンですが少なくとも5年はなんの不具合もなく過ごして欲しかったです…。
まだ本体故障で冷暖房が故障して暑い寒い思いをせずに済んだのが不幸中の幸いだったかもしれませんね。
日立リビングエアコンは前面パネルが運転開始時に自動で開いて停止時は閉じるタイプのエアコンなので作りが頑丈なのかな、、、。
書込番号:21643883
0点

まぁ値段の安さがウリ?のスタンダード機なら尚のこと、何処のメーカーも削れるコストは目一杯削ってるんでしょう。
何となくながら、一昔前のモノのほうが長持ちするような気がしますね。
余談、
我が家でも今の東芝機は夏冬問わずの働き者ながら、購入から5年半のつい先日、風が出なくなる故障でダウン、修理完了まで数日は有事用に備蓄してたカセットガスストーブで凌ぎました。
幸い長期保証の無償修理で済みましたが。
その前は三菱機、16年間よく働いた末の初トラブルで室外機がダウン、そのまま買い換えました。
と言っても、前面のフィルター蓋は確か13年目に破損、既に部品入手不可でやむ無く放置でした(笑)。
うちもだいたい家電モノはスタンダード機しか買わないクチです。。。
一見便利そうなオマケ機能てんこ盛りなモノほど造りは複雑ゆえ、どうせオマケな部分から壊れるからシンプルが一番、をモノ選びの信条としています。
でもここ最近は、造りまで安かろうなシンプルものと、上位機種からオマケ機能を取っただけの買い得なシンプルものとの見極めが、難しくなった気がしますね(苦笑)。
書込番号:21644544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに経験上、10年や15年前の日本メーカー品は壊れない・頑丈でしたよね。
それ故に壊れないから買い替えなくて済むって感じでした。
一生物とまでいう感じがありましたが、、、。
今の製品は多機能高性能化で色んな部品が増えたせいかどこかにガタがきますね。
エアコンなんてノンインバータのON/OFF制御の低速機だったのがインバータ制御だったりフィルター自動掃除とか。
今じゃ洗濯機も冷蔵庫も空気清浄機、加湿器までインバータが主流ですしね。
小さい頃自宅にGE(ゼネラルエレクトリック)の冷房がありましたが、かなりの騒音で寒いほどガンガン冷えるけど壊れないっていうのを取り付けてありました。
多機能機ほど部品点数が増えて故障箇所が増え、機械もデリケートだったりするのでスタンダード機の方が長持ちするのは同感です。
書込番号:21644700
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > RAS-225SP」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2020/02/16 15:21:41 |
![]() ![]() |
6 | 2018/03/03 1:09:01 |
![]() ![]() |
1 | 2016/08/15 11:34:55 |
![]() ![]() |
5 | 2016/08/19 21:05:00 |
![]() ![]() |
11 | 2015/07/07 20:16:31 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月25日(月)
- 夜の飛行機撮影用カメラ
- Office搭載のノートPC
- フィルターの手入れ方法
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
最適な製品選びを
サポート!
[エアコン・クーラー]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
- 誘惑をシャットアウト! 「折りたたみ集中ブース」で在宅ワークがはかどる
パーテーション・間仕切り
- 「二郎インスパイア系カップ麺」食べ比べ! 「豚ラ王」 待望の復活
カップラーメン
- 電車通勤者の最適解リュック! 前抱えしやすいエース「ガジェタブル」
リクルート・ビジネスバッグ


(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





