


電源ユニット > Corsair > RM750x CP-9020092-JP
クーラマスターのv750との違いはなんですか?
初の自作ですのでよくわかりません。
構成は
i7 6700k
gtx1070
hdd 二台
m.2
こんなもんです
書込番号:20054470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・フルモジュラー、セミモジュラー
・保証期間の違い
・サイズ(奥行)や重量の違い (こちらは180oなのでやや注意)
大まかにはこんなとこですが、どちらもよい電源です。 自分ならこのコルセアを選びたいです。
ご使用の環境ならもう少しワット数低いモデルでも大丈夫です。RM550xでもOKです。
書込番号:20054509
0点

>小さなささやきさん
電源選びでまず重要なのは、信頼できるメーカーかどうかと12Vの系統数です。
信頼できないメーカーのものは、すぐ壊れたり、初めからまともに動かなかったりします。
12Vの系統数は、多いと不具合が出る場合もあります。
特に消費電力の大きなグラフィックボードを12V4系統電源などで動かした際に問題になります。
挙げられた2つの電源は、メーカはまあまあ信頼しても大丈夫ですし、両者共に12Vは1レーンです↓。
https://www.links.co.jp/item/rm750/
http://www.ask-corp.jp/products/cooler-master/power-supply/v-semi-modular.html
違いは価格とサイズとデザイン、付属品の数など位でしょうか。
後、比較としてコアな部分にはノイズの量なんかもあります。
このデータは英語圏のサイトを探せば出てくるかと思いますが、拘らないのであれば見なくても大丈夫だと思います。
https://jp.msi.com/power-supply-calculator
電源容量の話が出ていましたが、↑みたいなページで、最悪を想定した際の量より多少多めに確保すればいいと思います。
最後に、M.2って何を指しているのでしょうか?
M.2は無線カードにも使われる規格ですし、SSDのことだとしても、インターフェースがPCIeの物とSATAのものがあったりしますので、注意が必要です。
書込番号:20054719
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Corsair > RM750x CP-9020092-JP」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 2021/05/16 12:36:14 |
![]() ![]() |
14 | 2020/04/01 11:25:26 |
![]() ![]() |
7 | 2019/12/16 22:25:01 |
![]() ![]() |
3 | 2018/06/13 17:43:47 |
![]() ![]() |
12 | 2018/06/12 16:38:30 |
![]() ![]() |
14 | 2018/05/25 5:23:24 |
![]() ![]() |
15 | 2017/11/18 16:32:20 |
![]() ![]() |
7 | 2017/02/11 12:45:13 |
![]() ![]() |
11 | 2017/02/04 6:05:58 |
![]() ![]() |
1 | 2016/10/07 13:42:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





