D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。



クロスセンサーの配置ですが中央と周辺に分かれているのは少しバランス悪くないですか?
周辺よりいわゆる3分割法の分割線の交点や縦位置人物撮影のバストアップで目が来そうな位置にあったほうが個人的には使いやすい気がしました
D5のためのAFシステムだからしょうがないんですかね
書込番号:20009219
7点

ちなみにAFシステムの紹介はこちらです
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d500/features01.html
書込番号:20009227
5点

>DS126321さん
おはようございます。
慣れるしかないでしょうね。
どうしてもならメーカーに問い合わせて
みましょう。
次期のD500S⁈に反映されるかも?しれませんよ。
あくまで私の推測ですが…
書込番号:20009420 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>3分割法の分割線の交点や---
色や形・模様といった要素で構図の重み付けが変わりますから、
寸法的にきっちり3分割や5分割である必要はないと思いますが、いかがなんでしょうか。
要するに一枚一枚、必要なクロスポイントは違うわけで。
書込番号:20009437
9点

理想を言えばもう一つ内側だったらよさそうな感じですけども、とはいってもクロス以外のセンサーも極端に悪いってことはないですから、実用上は問題ないと思います。
書込番号:20010280
5点

D600系やDfのように39点全てのAFセンサーが中央にかたまって(偏って?)いるのに比べれば、端にセンサーがあるだけ未だ良い…のような。
そりゃ、全面全点オールクロスセンサーであるに越したことはありませんが…。
書込番号:20010361 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

シングルセンサーでピントを外してクロスセンサーでピントが合った、というのは経験ないけどね。
防塵防滴と同じで気持ちの問題では?
書込番号:20010459
7点

D500以前の機種しか使っていませんが、シングル、クロスを意識して使ったことはないです。
周辺でも普通に使えています。
ニコンとしても机上でなく実際に使用して煮詰めているのだと思います。
今後、更に良くなるでしょうね。
書込番号:20010485
5点

kyonkiさん
> シングルセンサーでピントを外してクロスセンサーでピントが合った、
> というのは経験ないけどね。
シングルセンサしかないD40では、
単調な格子模様の被写体を撮るときに、
横位置でピントが迷走し、容易に合わないときには、
縦位置または斜めにすればバシッと合うことがある。
縦位置でピントが容易に合わないときには、
横位置または斜めにすればバシッと合うことがある。
クロスセンサの無いD40の悲劇。
シングルセンサしかないD40では、
単調な格子模様の被写体を撮るときに、
横または縦位置でピントが迷走し、容易に合わないときには、
D300+同じレンズに持ち替えて、クロスセンサエリアで測離すれば、
どの向きでも常に無問題でバシッと容易に合う。
D300のシングルセンサのエリアで、
単調な格子模様の被写体を撮るときに、
横または縦位置でピントが迷走し、容易に合わないときには、
D300のクロスセンサエリアで測離すれば、
どの向きでも常に無問題でバシッと容易に合う。
上記のことを僕は何度も経験した。
すなわち、クロスセンサはそれなりに効果がある。
クロスセンサは模様の向きや内容に関わらず、
安心して使えるというのが僕の実感だ。
ブラインドを使えば良く分かる。
あるいは、遠くの建物の手スリや波打ちスレートの屋根。
D500については、複数のカメラ店頭で試写した限りにおいては、
どの店内にも単調な格子模様の適した被写体が無く、
店内におけるAFの精度はどれもとても素晴らしく、
シングル・クロスセンサの違いを僕はまだ検証していない。
書込番号:20010614
22点

実際にお使いになって不自由はありますか?
クロスセンサーの点数を増やすのではなく、理想的な配置はどうなりますか?
書込番号:20013847
3点

安モンのD40のセンサータイプなどどうでものいい。 センサー配置に関して聞いてられるのです。
書込番号:20015724
11点

>Giftszungeさん
D40は使ったことないけど、それより前のセンサーで、D1ではどこのAFポイントでも迷ったことなかったな。
D2xも、D3も、大丈夫だったけどな。
書込番号:20015872
4点

>いぬゆずさん
購入を考えている段階です
粗探しになってすみません
今のラインセンサーをクロスセンサーに、端にあるクロスセンサーをラインセンサーにすればクロスセンサーの数はそのままでまだいい配置だと思います
書込番号:20015926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D5と差別化するため、両端のクロスセンサーをラインセンサーにデチューンされる可能性だってあったわけで、
上を見たらきりがない気はしますね。
「D5のためのAFシステムだからしょうがない」というより「D5のためのAFシステムを積んでくれてで良かったな」と思います。
一眼レフなのにこれだけの範囲に測距点があるっていうのは画期的なことです。
だから欲も出てくるのかもしれませんが・・・笑
事実として、D5や1DX2と並ぶ現行機最高のAFシステムですし、仕様も明らかになっていますから、これで不満ならあまり議論の余地はないですし、次世代機を待ったほうがよさそうです。
余談ながらどうせ無いものねだりをするなら、ラインとクロスの入れ替えと言わず、全面クロス、もっと言うと全面ツインクロスセンサーを求めたいところです(笑)
書込番号:20015979
8点

頭が悪くてわかりませんが、つまり中央部を全部クロスセンサーにし、左右端をラインセンサーに・・・って事ですか?
ポートレートには良いかもですけどファインダーの端に被写体が入るような場合の強みが削がれるような。
まあその理由で見送れるなら見送ったほうが良いかもです。
書込番号:20016112
1点

儚G0.06さん
> 安モンのD40のセンサータイプなどどうでものいい。
> センサー配置に関して聞いてられるのです。
儚G0.06さんのその駄レスの方こそどうでもよい。
kyonkiさんがシングルセンサとクロスセンサの違いが分からない
ということなので、その違いを僕は示しただけだ。
> センサー配置に関して聞いてられるのです。
儚G0.06さんの方こそ、スレ主さんに対して、
センサー配置に関してに何か気の利いたご回答は無いのか?
儚G0.06さんがスレ主さんに回答せず、僕に対してレスしたことは、
僕がkyonkiさんに対してレスしたことと、
本質的に何が違うのか?
同じではないか?
書込番号:20016582
7点

エリアは狭いですけど80Dですらオールクロスですからね
D5やD500の後継機のために残してるのかもしれませんね
個人的にはそのコンパクトさに惹かれるD7200の後継機のAFシステムが80D+αであることを期待します
皆様ありがとうございました
書込番号:20016652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

hiderimaさん
> D40は使ったことないけど、それより前のセンサーで、
> D1ではどこのAFポイントでも迷ったことなかったな。
> D2xも、D3も、大丈夫だったけどな。
そういうことならば、
hiderimaさんはその違いの分かる条件での撮影経験が無いということだ。
D3のAFセンサ名は、マルチCAM3500FXオートフォーカスモジュール
D300のAFセンサ名は、マルチCAM3500DXオートフォーカスモジュール
上記のその違いは、51点のセンサエリアの間隙が少し違うだけ。
1点1点のAFセンサユニットの物理特性、電気特性、
AFアルゴリズム、AF精度、等は同一である。
D300のシングルセンサ(ラインセンサ)とクロスセンサには明らかに違いがある。
僕はそのことを示した。
ならば、D3のシングルセンサ(ラインセンサ)とクロスセンサにも違いがあるはず。
その違いが分からないということは、
hiderimaさんはその違いの分かる条件での撮影経験が無いということだ。
たったそれだけのこと。
例えば、汚れていない、表面が綺麗な窓枠用遮光ブラインドで、
ラインセンサの1点を使って、縦横試写すれば、
そしてクロスセンサと比較すれば、その違いが比較的容易に分かる。
違いが直ぐに分からなければ、撮影距離や焦点距離、
照明条件やブラインドの角度(外光反射角)等を色々と条件変えれば、
いずれその違いが分かるポイントが必ずある。
ただし、汚れたブラインドはダメだよ。
汚れ模様がAF測離のための有効な情報となり、
縦でも横でもどの向きでも、
比較的容易にピントが合うようになる。
全ての遮光ブラインドで分かりやすい結果が得られるとは限らないが、
それほど難しくはない。
hiderimaさんは、旧機種も今なお所有されておられるそうだが、
お試しあれ。
そもそも、ラインセンサとクロスセンサに、もし違いがなければ、
どんな条件でもラインセンサがクロスセンサと同一のAF精度が得られるのならば、
Nikonはわざわざクロスセンサを配置する必要性がない。
逆に言えば、Nikonがわざわざクロスセンサを配置したということは、
AF能力に違いがあるということだ。
書込番号:20016745
2点

DS126321さん
> エリアは狭いですけど80Dですらオールクロスですからね
それは凄い。
Nikon最高級フラグシップ機ですら、ぜんぜん実現できていないことを。
書込番号:20016854
4点

>Giftszungeさん
あなたの文章長すぎて、よくわからないや、ごめん。
ただ、D3は確かに使ってない、まだ1万シャッターを超えてない。
D1とD1Xについては、どちらもシャッターユニットを交換するほど撮った。
でも、AFで困った覚えはなかったかな??
AFが不得意な条件の時だけだったからね、合わなかったの。
書込番号:20017029
5点

たまたまですが、2週間ほど前にディズニーで太陽光がやや反射した白い鉄の手摺のようなものでAFを試したのですが、D750+A009でラインセンサーの位置だとAFが迷走したので、ひょっとしてと思いクロスセンサーの位置にしたら一発で合いました。何度やっても同じ結果でしたので、D7000+70-300VRで試したところやはり同じでした。
よくわかりませんが、こんなのは初めての経験でしたので、これがクロスセンサーとラインセンサーの違いなのかなぁ、被写体によってAFポイントをきっちり確認しなきゃなぁ、と思った次第です。
これが本当にクロスとラインによる違いだとしたら、ラインセンサーの方がやはり苦手な被写体というか角度というか、が多いということになりますかね。
確かに全部クロスセンサーのほうが良いのかもしれませんね。
書込番号:20017247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DS126321さん
スレ主様、はじめましてこんにちは。 ^^
>購入を考えている段階です
>粗探しになってすみません
クロスセンサーとラインセンサーの能力の違いは間違いなくありますね。 夜の野外、光の反射等が邪魔しているポイント、その他条件の悪い環境下、でその差が歴然とします。
でも、普通に写真を撮る分にはほとんど気にならないし、差を感じることは先ずないですよ。(あくまで私経験上では)
なので、クロスセンサーの位置の問題で、ご購入を躊躇されているのであれば、ちょっともったいないかなぁ〜、と思います。
御予算あれば、買っちゃいましょう! ^^
もちろん、理想は全部クロスセンサーですけどね。 きやのん凄いっすね。 ^^
書込番号:20018037
3点

当たり前の話ですが、念のため書いておきます。
・7D2は65点クロスセンサー
・D500は99点クロスセンサー+54点ラインセンサー(合計153点)
ちなみに80Dは45点クロスセンサーですね。
実使用上では、オールクロスかどうかよりも、クロス測距点の絶対数が重要だと思います。
オリンパスE-5なんて「オールツインクロス」ですからね。測距点はたった11点ですが・・・。
書込番号:20018388
6点

ムック本を読みました
開発者インタビューによると周辺部はケラレによりAF性能が落ちるので性能を維持するためにクロスセンサーを配置したそうです
オールクロスにすることは技術的に可能だが、AFセンサーが大きくなり、カメラが大きくなるとのことです
書込番号:20021366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DS126321さん
> クロスセンサーの配置ですが中央と周辺に分かれているのは少しバランス悪くないですか?
> 周辺よりいわゆる3分割法の分割線の交点や縦位置人物撮影のバストアップで
> 目が来そうな位置にあったほうが個人的には使いやすい気がしました
ラインセンサとクロスセンサでAFの優劣に差があることは、
僕や他の人が既に述べたとおり。
しかし、人物撮影では、どのセンサでもAF迷走は滅多にないことだ。
AF迷走しやすいのは、濃淡の弱い単調な模様だったり、幾何的な模様のことが多い。
幾何的な模様はクロスセンサの方が圧倒的に有利だが、
濃淡の弱い単調な模様は、ラインセンサでもクロスセンサでも
AF迷走するときは迷走しまくる。
例えば、真っ白なホワイトボード、真中が抜けている図面、
汚れのない模様のないヘルメット、光沢ポリ外装紙に包まれた商品、
日中屋外からガラス越しの屋内(店内)、網戸越しの風景、等々。
これらは、ラインセンサでもクロスセンサでも苦手だ。
ところで、人物は肌の毛穴や毛穴間の細かな筋や産毛等で
まず大抵はそれできちんとAF補足してくれるから、
特に目とマツゲは、縦でも横でも斜めでもどの角度でも、
ちゃんとピントが合うから、
ラインセンサでもクロスセンサでも十分精度高くAFが合う。
まず大抵は、ラインセンサでもAF迷走することは滅多にない。
それゆえ、クロスセンサでなくても、
人物撮影に関しては大きなデメリットではない。
ライン・クロスを意識しないで、ポートレート撮影に専念することができる。
しかし、風景や建築物を含むあらゆるジャンルの撮影においては、
全部クロスセンサならば、より好ましいことには同意をする。
さて、配置に関しては、風景や建築物撮影には、
クロスセンサが中央重点配置よりも、
中央と端の分散配置の方がより好ましいかと察する。
まあ、被写体次第と、撮影者の好みの問題かな。
書込番号:20021459
3点

MFでもレンズ周辺部でピントを合わせるのは、結構キツイです。
レンズというのは中央部より周辺部の方が特性が悪いからです。
それを補うという意味ではAFで周辺部クロスはありかと思います。
書込番号:20023904
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D500 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/18 16:54:32 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/09 17:32:47 |
![]() ![]() |
11 | 2025/06/10 6:52:54 |
![]() ![]() |
8 | 2025/06/06 15:48:42 |
![]() ![]() |
10 | 2025/05/29 20:17:08 |
![]() ![]() |
11 | 2025/04/13 17:11:11 |
![]() ![]() |
18 | 2024/12/07 0:11:08 |
![]() ![]() |
11 | 2024/09/06 15:18:23 |
![]() ![]() |
7 | 2024/09/07 7:21:56 |
![]() ![]() |
4 | 2024/08/17 1:08:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





