『digic7』のクチコミ掲示板

2016年 4月21日 発売

PowerShot G7 X Mark II

  • F1.8-2.8の光学4.2倍ズームレンズと1.0型CMOSセンサーを搭載した高画質モデル。
  • ジャイロセンサーとCMOSセンサーでブレ量を判断する「デュアルセンシングIS」を採用したことで、4段分の手ブレ補正効果(静止画のみ)を備えている。
  • 被写体やシーンに合わせて選択できる19種類の撮影モードを搭載しており、特殊なフィルターをかけたような仕上がりも選択可能。
最安価格(税込):

¥178,024

(前週比:-1,425円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥148,000 (5製品)


価格帯:¥178,024¥207,000 (8店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:2090万画素(総画素)/2010万画素(有効画素) 光学ズーム:4.2倍 撮影枚数:265枚 PowerShot G7 X Mark IIのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

PowerShot G7 X Mark II の後に発売された製品PowerShot G7 X Mark IIとPowerShot G7 X Mark IIIを比較する

PowerShot G7 X Mark III
PowerShot G7 X Mark IIIPowerShot G7 X Mark III

PowerShot G7 X Mark III

最安価格(税込): ¥164,799 発売日:2019年 8月 1日

画素数:2090万画素(総画素)/2010万画素(有効画素) 光学ズーム:4.2倍 撮影枚数:235枚
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot G7 X Mark IIの価格比較
  • PowerShot G7 X Mark IIの中古価格比較
  • PowerShot G7 X Mark IIの買取価格
  • PowerShot G7 X Mark IIのスペック・仕様
  • PowerShot G7 X Mark IIの純正オプション
  • PowerShot G7 X Mark IIのレビュー
  • PowerShot G7 X Mark IIのクチコミ
  • PowerShot G7 X Mark IIの画像・動画
  • PowerShot G7 X Mark IIのピックアップリスト
  • PowerShot G7 X Mark IIのオークション

PowerShot G7 X Mark IICANON

最安価格(税込):¥178,024 (前週比:-1,425円↓) 発売日:2016年 4月21日

  • PowerShot G7 X Mark IIの価格比較
  • PowerShot G7 X Mark IIの中古価格比較
  • PowerShot G7 X Mark IIの買取価格
  • PowerShot G7 X Mark IIのスペック・仕様
  • PowerShot G7 X Mark IIの純正オプション
  • PowerShot G7 X Mark IIのレビュー
  • PowerShot G7 X Mark IIのクチコミ
  • PowerShot G7 X Mark IIの画像・動画
  • PowerShot G7 X Mark IIのピックアップリスト
  • PowerShot G7 X Mark IIのオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II

『digic7』 のクチコミ掲示板

RSS


「PowerShot G7 X Mark II」のクチコミ掲示板に
PowerShot G7 X Mark IIを新規書き込みPowerShot G7 X Mark IIをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ270

返信44

お気に入りに追加

標準

digic7

2016/04/12 18:42(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II

クチコミ投稿数:212件

この機種を検討中です。
G7Xに板では、広角側で画質が甘いとか眠いなどの口コミがあります。
不思議な事にG9Xではそのような書き込みは見当たりませんでした。


私は、シャキッ・クッキリが好みなんですが、digic7になることで改善されるでしょうか?
まだ発売前なのでわからないかもしれませんが・・・

自撮りを多用しようと思っています、よろしくお願いします。

書込番号:19781903

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2016/04/12 18:58(1年以上前)

G7Xユーザーです。
広角24ミリ相当と28ミリ相当…この設計の難しさじゃないかな。
ここに起因するなら、エンジンで補正しても無理はあるんじゃないかな。

書込番号:19781942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2016/04/12 20:03(1年以上前)

画質はレンズのせいでしょう
解像エンジンが変わっても
レンズはカバー出来ません

高感度時のノイズや連写時の読み込み等は
新しい解像エンジンの方が優れているでしょう


書込番号:19782136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2016/04/12 21:19(1年以上前)

画像エンジンができることは、もうかなり飽和しているのではないでしょうか。動画は知りませんが、静止画においてはDIGIC5と6でもそんなに違うという印象はありませんでした。
理論上は処理速度が上がって、できることは増えてはいるのですが、一枚の画像をいじっている限りは、やはり限度があるのだと思います。レンズやセンサーの性能アップがないことには。

書込番号:19782396

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/04/12 21:31(1年以上前)

「画像エンジンができることはもう飽和している」というのは間違いです。

単純にRAW現像ソフトでできることが全てできるまでチップ性能が上がっているならともかく、
やはりボディ内蔵チップ=画像エンジンでは割愛・簡略化されている処理があります。

G7X2で謳われてる性能にしても、新手ぶれ補正などはDIGIC7様々ですし、
小絞りボケ補正(回折劣化補正)機能などもそうです。

G7X2に限らず、今シーズンの新機種はどれも上記のような新機能が搭載されています。
ただ、ハデじゃないから、雑に見てる人には分からないだけですね。

書込番号:19782446

ナイスクチコミ!10


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2016/04/12 21:52(1年以上前)

じゃあ言い直します。基本忠実に撮った写真は、DIGIC6でも7でもさほど違わない、ということでいかがでしょう。

書込番号:19782542

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:23件

2016/04/13 08:07(1年以上前)

24oスタートのG7 XとRX100MarkW、28oスタートのRX100のレンズの生データを比較したレビューを以前書いたので、参考にして下さい。

http://ganref.jp/m/ken_ken0625/reviews_and_diaries/review/9316

やはりレンズの性能自体はMarkUになっても、変わらないかと思います。

書込番号:19783447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:212件

2016/04/13 09:39(1年以上前)

>☆ケン★さん
>holorinさん
>アキラ兄さんさん
>gda_hisashiさん
>松永弾正さん

ありがとうございます。


もう一つ質問いいでしょうか?

広角24mmでAUTOと、Pでシャープネスを強(最大)にしたものでは違いがあるでしょうか?
クッキリまではいかなくても、シャープネスで多少変わるものでしょうか?
例えば文字とか・・・

書込番号:19783650

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/04/13 12:23(1年以上前)

「基本忠実に撮った写真は、DIGIC6でも7でもさほど違わない」ということはありません。

小絞りボケ(回折劣化)補正機能があるからです。

ご存じのように、小絞りボケとは、画素ピッチに対して一定の絞り値以上で発生する画質劣化です。
1型撮像素子の2000万画素クラスでは、F5.6-F8.0程度から発生します。
ちなみに1/1.7型時代はF4.0-F5.6で発生していたので、実際に選べる絞りの範囲は僅かでした。

つまり基本に忠実でも、(1型機なら)F5.6以上絞れば画像の鮮鋭度は落ちます。

もちろん「絞りは開放F値の1-2段絞り程度にする」というレンズの常識に従うなら問題ありませんが、
この手のカメラは、自由に設定を変えられることが「ウリ」なので、そこに若干の矛盾が生じていたのです。

EOSの方ではDPPでDLOという小絞りボケ補正が可能でした。
これも長らくはRAW現像時にPCで行う処理でしたが、1DX2/80Dからはボディ内現像でも適用可能になりました。

その簡易版?である小絞りボケ補正機能が、キヤノンコンデジでは初めてDIGIC7でG7X2に搭載されています

DIGICとは処理チップとソフトウェアの総称ですから、チップ性能が上がった分OSも強化されているような物です。
「恩恵は受けてないんだ!」と言い張るのは自由ですが、AF速度から精度から何から、改善されているのです。


>キュート2011さん

>広角24mmでAUTOと、Pでシャープネスを強(最大)にしたものでは違いがあるでしょうか?

違いはありますが、必ずしも好ましい方向に変化するわけではありません。

まず、G7X/G5X/G7X2のレンズの開放付近で近距離の周辺描写が悪いのは、レンズの仕様なので仕方ありません。
#ソコソコに絞れば改善するので、小絞りボケ補正機能は有効だとも言えますが(笑)

ただ「AUTO」では、各種自動最適化オプションがONになってしまうので、
場合によっては求めているのと違う傾向の仕上がりになることがあります。

「P」なら、基本はオートで、自動最適化オプションは任意にON/OFFになりますから、
比較的、人間が理屈で考えたとおりの結果を導きやすいと思います。

いずれにしても、広角端で文字書類などの撮影をするタイプのレンズでは無いように思います。
そこそこ中距離であれば、(細部のツッコミはありますが)全体的にバランスの良い描写だと思いますよ。

書込番号:19784062

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/04/13 12:38(1年以上前)

ちなみにDIGICの歴史で言うと、

「DIGIC3」で処理がこなれ、
「DIGIC4」で処理が大きく向上し、ソフトウェアのノウハウが流出して、他社製デジタルエンジンの処理が大幅に向上し(笑)、
「DIGIC5」でチップ処理能力が大きく改善し、全体にスープアップし、
「DIGIC6」は主にビデオ関係の処理工場で比較的改善幅が少なく、
「DIGIC7」でチップ処理能力が大きく改善し、全体のスープアップがなされています。

「DIGIC7」での改善は、他社の新デジタルエンジンで採用された機能も多いので、
単純にこの時期のチップ性能向上で可能になったソフトウェア処理を搭載しただけではあると思いますが、
撮像素子上の画像情報を追加した「手ぶれ補正の強化」は、他社に無い、キヤノン独自のフィーチャーで、
この手ぶれ補正方式は、(業界的に)一大センセーションを起こすかも知れません。
#従来のレンズシフト式と同じ部品構成でより強力な物理補正を得られるので、コストメリットや応用範囲が広いです。

書込番号:19784101

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2016/04/13 18:52(1年以上前)

解像はあがるだろうけど…たわみは無理かな。

書込番号:19784979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2016/04/13 22:06(1年以上前)

>小絞りボケ(回折劣化)補正機能があるからです。

基本に忠実の範疇です。
2000万画素1型センサーの画素ピッチは2.4μmほどなので、回折限界はF6.7近辺ですね。実写でもF5.6までは小絞りボケはほとんど認められす、F8でわずかに感じる程度です。

わたしはスレ主さんの質問の範囲内で、DIGIC7になったところで期待するほどシャープネスはほとんど改善しないでしょう、と回答しているつもりですが、
>アキラ兄さんさんは、そんなことはない、差は大きいはず、とおっしゃっていると思っていいのでしょうか。

書込番号:19785781

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/04/13 23:59(1年以上前)

「画像エンジンができることは、もうかなり飽和しているのではないでしょうか。動画は知りませんが、静止画においてはDIGIC5と6でもそんなに違うという印象はありませんでした。」

そうは書いていませんね。

書込番号:19786223

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/04/14 00:10(1年以上前)

あと、回折劣化は「急に始まる」物ではありません。波の干渉ですから。
計算上「F6.7」も物を「F5.6-F8.0」と書くのは「ごく普通」の話です。

そしてそれを「ごく僅か」と感じる程度の「感性」ということです。

書込番号:19786258

ナイスクチコミ!5


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2016/04/14 00:12(1年以上前)

DIGIC5から6の過程で、あまり改善は見られなかった、7で激的に改善されるとは思えない、ってことですが。矛盾したことは言ってませんよ。飽和している、の部分はもちろん私の推定でしたが。

書込番号:19786265

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/04/14 00:21(1年以上前)

「DIGIC5から6の過程で、あまり改善は見られなかった、7で激的に改善されるとは思えない、ってことですが。」

それが勘違いです。他社もですが、チップが多コア化されています。
チップの処理能力が増えないのに、機能が増えたりはしないのです。

書込番号:19786284

ナイスクチコミ!6


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2016/04/14 00:29(1年以上前)

面白いくらいしつこいですね。
チップの絶対性能のことを言っているのではありません。G7Xに比べてG7Xmk2の画像が劇的に改善するかどうかの話です。
普通に使うぶんには、あまり改善は見られないでしょう(わたしの意見として)、ということです。
回折限界のくだりも、計算結果と実写(RX100のものだが)の経験を述べただけで、>アキラ兄さんさんがどうのこうのいったものではありません。

書込番号:19786298

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/04/14 00:41(1年以上前)

「G7Xに比べてG7Xmk2の画像が劇的に改善するかどうかの話です。」

デジタルエンジンが「画像」だけを司ってる話でもないので、この考え方自体が間違いです。
しかも、実際に画像も変わるでしょうね。


「回折限界のくだりも、計算結果と実写(RX100のものだが)の経験を述べただけで、」

僕は1/3絞りごとに回折劣化付近を、同一被写体で並列比較をしたことがあります。
一挙にボケる話ではなく、徐々に線太になっていく変化がハッキリ分かりました。
思いのほか計算値F値の手前から影響が出る物です。


「面白いくらいしつこいですね。」

あなた地震が「反論」されているので、それは間違いなので「反論」しています。

書込番号:19786319

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/04/14 00:47(1年以上前)

単純にDIGIC5からDIGIC6への更新がビデオ関係の強化が主だったので、
DIGIC6からDIGIC7への更新も「その程度だろう」と高をくくってしまっただけではないのですか?

書込番号:19786339

ナイスクチコミ!5


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2016/04/14 00:56(1年以上前)

>デジタルエンジンが「画像」だけを司ってる話でもないので、この考え方自体が間違いです。

>DIGIC6からDIGIC7への更新も「その程度だろう」と高をくくってしまっただけではないのですか?

キュート2011さんの質問に沿った回答をしている結果ですので、そういわれてもですねー。なんなんでしょうかねー。

書込番号:19786353

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/04/14 01:03(1年以上前)

「キュート2011さんの質問に沿った回答をしている結果ですので、そういわれてもですねー。なんなんでしょうかねー。」
「画像エンジンができることは、もうかなり飽和しているのではないでしょうか。」

だってデジタルエンジンの性能と「シャープネス」は別ですよね?

つまり正しい答は「デジタルエンジンとシャープネス自体は関係ありません」です。
「飽和してる」とかは無関係です。

書込番号:19786364

ナイスクチコミ!7


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2016/04/14 20:57(1年以上前)

また、揚げ足取りみたいな反論ですね。

キュート2011さんの質問の基本ラインは、

>シャキッ・クッキリが好みなんですが、digic7になることで改善されるでしょうか?

です。わたしがそれをシャープネスと表現したらそういう反論になるんですか。


>つまり正しい答は「デジタルエンジンとシャープネス自体は関係ありません」です。

は、キュート2011さんへの回答としては正しくないですよね。キュート2011さんの追加質問は画像エンジンとは関係なく、機能としてのシャープネスに関する内容でしたし。わたしへの反論のために空回りして、キュート2011さんへの回答すらできていないことに気が付かないのでしょうか。

>キュート2011さん、ながながと失礼しました。申し訳ありません。

書込番号:19788428

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/04/14 21:16(1年以上前)

「わたしがそれをシャープネスと表現したらそういう反論になるんですか。」

そうですね。デジタルエンジンとシャープさは別物ですから。


「キュート2011さんへの回答としては正しくないですよね。」

いいえ。正しいです。レンズの描写はDIGIC7とは無関係なので。



いい加減バカな反論は辞めた方が良いですよ。
「DIGICが機能飽和してる」話が、スレ主さんへの答になるなら別ですが。

書込番号:19788503

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/04/14 21:23(1年以上前)

もっとベタに言うと、G7Xのレンズは「描写が甘い」のではなくて「四隅が変に流れる」のです。
この像流れが「デジタルエンジンで」解消するわけはありません。

例えばG9Xのレンズは28mmで若干開放が暗いので「像流れが少ない」かわりに「解像(シャープさ)はソコソコ」で、
G7X系列のレンズの方が一般的な意味での「シャープさ」はあります。

ですから像流れが目立たない領域や、(一般的な)構図で撮影すれば、松永さんのように端正な写真が撮れます。

そういう基本的な説明をされてから、スレ主さんへの話を始めた方が良いのではないでしょうか。

書込番号:19788529

ナイスクチコミ!6


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2016/04/14 21:44(1年以上前)

シャープさを向上することに対して、DIGICにできることはかなり飽和してきているんじゃないのか、と言ってるんですがね。小絞りボケは改善されているとのことですが、それだけではキュート2011さんの質問に対する回答として満足できるものではありませんよね。
わたしは機能が飽和しているなどとは一度も言っていません。さらにべつにアキラ兄さんさんのDIGIC論議に反論した覚えもありません。もういちどスレを見返してください。
わたしが反論しているのは常に、私が言っていることにへんな解釈をしてミスリードをしないでほしいという点です。だから、キュート2011さんの質問の基本ラインのお話をしたのです。

あと、シャープさは、デモザイクやノイズリダクションあるいはそれ以降の画像処理のアルゴリズムで変わってきますので、DIGICが全く無関係と言うのも?ですけど、まあいいです。
わたしは、雑だのバカだの、そういった品のない表現をする方と、これ以上付き合いたくありませんので。

書込番号:19788625

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/04/14 21:51(1年以上前)

「シャープさを向上することに対して、DIGICにできることはかなり飽和してきているんじゃないのか、と言ってるんですがね。」

だから、シャープさとデジタルエンジンは無関係ですって。
何度言ったら判るんですか・・・

書込番号:19788656

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/04/14 21:53(1年以上前)

「わたしは機能が飽和しているなどとは一度も言っていません。」
「画像エンジンができることは、もうかなり飽和しているのではないでしょうか。」

お願いですから矛盾したことを堂々と言わないでください。議論になりません。

書込番号:19788662

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/04/15 11:37(1年以上前)

>小絞りボケ補正機能が、キヤノンコンデジでは初めてDIGIC7でG7X2に搭載されています

ボケたものを、どう修正するんでしょうか? 高機能のPhotoshopにすらない機能です。

4隅の流れも修正は無理でしょう。

4隅の濃度低下は補正できるとは思います。

deep learningで、元画像より綺麗にする、というのはまだ先の話ですよね。
しかし、もう間もなくかもしれないとは思ってます。恐ろしい時代です。

書込番号:19789917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/04/15 12:06(1年以上前)

「ボケたものを、どう修正するんでしょうか? 高機能のPhotoshopにすらない機能です。」

DPPに装備されてるDigital Lens Optimaizerは小絞りボケ補正機能です。
http://cweb.canon.jp/eos/special/dlo/

そしてG7X2にも近似の機能が搭載されています。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g7xmk2/feature-digic.html

具体的には、レンズ特性と絞り値、撮影距離情報を元に「アンシャープマスク」のパラメーターを変更し補正します。
#アンシャープマスク自体はPhotoshopにも装備されていますので、慣れていれば手動で補正できます。

書込番号:19789962

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/04/15 12:37(1年以上前)

別機種
別機種

DLO自体は3年くらい前からDPPに搭載されている機能ですが;コンデジに関しては、
「レンズがその1本の固定であること」「センサーの大きさ的に回折劣化の始まりが早いこと」
などから、搭載が望まれていた機能です。

EOSも今シーズン発売のEOS1DX2/80Dから、ボディ内現像でのDLO適用が可能になっています。
そしてG7X2も、DLOとは言っていませんが同等の機能が搭載されました。喜ばしいことです。

搭載理由は明かで、ボディ内CPUのDIGICの処理速度が向上したのでソフトウェア処理が可能になったからですね。


さて、回折劣化でどの程度画質が変わるか? またはデジタルエンジンの現像性能でどの程度が質が変わるかですが、
某氏のレンズレビューと同一レンズ、同一ボディで、たまたま同一被写体を撮影した画像があったのでアップします。

デジタルエンジンの向上で、四隅の像流れは補正できませんが、
回折劣化の影響にしろ、デジタルエンジンの現像能力の違い(当方の画像はRAW現像画像です)にしろ、
シャープネスの向上含めて「デジタルエンジンの機能(画質でも良いですが)は飽和してる」のかどうかが分かります。

アップ画像とこちらと比較してみてください。
http://review.kakaku.com/review/K0000586788/ReviewCD=891630/#tab

書込番号:19790019

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/04/17 15:59(1年以上前)

別機種

・・・おや^^;


上の画像比較の補足をすると、こちらでは、
http://review.kakaku.com/review/K0000586788/ReviewCD=891630/#tab

「F11ぐらいから回折の影響が目立ち始めます。」

と、ご本人も仰られています。つまりM4/3の回折劣化はF11(実際はF8-F11)ということです。

より具体的に、同一アングルの写真もあるので、そちらをの比較をすると
http://review.kakaku.com/review/K0000586788/ReviewCD=891630/ImageID=272902/

比較してみれば分かるとおり、JPEG生成エンジンの性能も、回折劣化の影響も、かなりのレベルで存在しています。
結果的には、DIGIC7になっての「回折劣化補正」や「JPEG生成エンジン」の向上は充分見込まれるということです。

つまり(どうこう言い逃れされると面倒なので全文引用にしますが)、

「画像エンジンができることは、もうかなり飽和しているのではないでしょうか。動画は知りませんが、静止画においてはDIGIC5と6でもそんなに違うという印象はありませんでした。
理論上は処理速度が上がって、できることは増えてはいるのですが、一枚の画像をいじっている限りは、やはり限度があるのだと思います。レンズやセンサーの性能アップがないことには。」

と仰っていますが、画像エンジンの画像処理に関する性能は「飽和してはいない」のです。
ただ「レンズの四隅の像流れ」に関しては、画像エンジンでの補正は困難です。



ひとつお詫びですが、最新のコンパクト機において、
キヤノンとニコンには「画像情報利用の手ぶれ補正」機能が搭載され
ソニーとキヤノンとパナソニックには「回折劣化(小絞りボケ)補正」機能が搭載されています。
#コンデジの回折劣化補正機能自体は、RX100M4の段階で既に搭載されていました。

このことから、G7X2とニコンのDLには、ソニー製の最新の1インチ撮像素子が搭載されている可能性が高そうです。
製品としてはRX100M4/RX10M3に搭載の物で、こちらは画像情報の高速読み取りに対応した撮像素子です。
#4K動画への対応と思われていた高速読み取り技術の、手ぶれ補正への応用と言うことですね。

書込番号:19796103

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:23件

2016/04/17 18:28(1年以上前)

>アキラ兄さんさん

残念ながら、G7 X MarkUに搭載されるセンサーは、RX100 MarkWなどに採用された積層型C-MOSセンサーは搭載されません。

RX100 MarkWのレビューをし、積層型C-MOSセンサーは4K、スーパースロー動画、電子シャッターのローリング現象には有効なセンサーでしたが、回析の画像劣化に関しては画像処理エンジンが関与していましたので、G7 X MarkUもDIGIC7によるものと思われます。

書込番号:19796548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/04/17 19:05(1年以上前)

☆ケン★さん

>G7 X MarkUに搭載されるセンサーは、RX100 MarkWなどに採用された積層型C-MOSセンサーは搭載されません。

そうですか。では従来型の撮像素子+新デジタルエンジンでの対応なのですね。

今回の手ぶれ補正の更新は、ニコンとキヤノンだけのようなのですが、
片方1社ではないので、比較的汎用技術の応用なのだと思います。

ただ、両方とも1インチモデルなので、(現時点では)1型撮像素子の仕様由来の機能なのかも知れませんね。

情報ありがとうございました。

書込番号:19796633

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/04/17 19:09(1年以上前)

追記

回折劣化補正は、パナの1/2.3型機でも搭載されていたので、新1型撮像素子由来でないことは把握していました。
混同しやすく分かりにくい書き方で済みませんでした。

書込番号:19796649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/04/21 18:47(1年以上前)

レビューで早速G7XとG7X2とで比較されてる方が居ますが、
「基本に忠実に撮影」しても、ソコソコ違うようですね。
http://review.kakaku.com/review/K0000856843/#tab

DPREVIWやIMAGING RESOUCEでのきちんとした比較が楽しみです。

書込番号:19807380

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2016/04/22 05:51(1年以上前)

はい、もうそのあたりで止めておきましょうね。

皆さん、新たにmark2を買って、この週末から各自で納得いくまで検証しましょうね!

書込番号:19808747

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/04/22 07:57(1年以上前)

基本に忠実だと差は出ないと仰ってる人が居るのですが、
事実と違うと言ってるだけの話です。

書込番号:19808901

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29件

2016/04/22 08:31(1年以上前)

スレ主さん、困ってるんじゃないかなあ。

ここはスレ主さんの質問に答えてあげるところですよね。
まずスレ主さんが判断できる回答をされるのが第一だと思います。

そのうえで、回答者同士の相違点は相違点について別スレを立てていただいて、そこで思う存分なさった方が良いと思います。

書込番号:19808971

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/04/22 14:13(1年以上前)

>「アンシャープマスク」のパラメーターを変更し補正します。

アンシャープマスクは、印刷用のシャープネスだと思っています。

線が太くならないですか?

そういうものだと思って使えばいいのかもしれませんが・・・・

書込番号:19809725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/04/22 15:35(1年以上前)

>スレ主さん、困ってるんじゃないかなあ

困るも何も、デジタルエンジンが更新されただけの効果は、サイトで謳ってるくらいはある。
けれど、四隅の像流れのような問題は解決しない、と既に書いてますよね。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g7xmk2/feature-digic.html

DIGIC7のフィーチャーが自分にメリットがあると思うなら、選ぶ価値はあるということです。
「画像エンジンができることは、もうかなり飽和して」はいないので。



>アンシャープマスクは、印刷用のシャープネスだと思っています。
>線が太くならないですか?

印刷用のシャープネスではありません。
適用半径を小さくすれば、通常のシャープフィルターより細かいシャープネス効果が得られます。
Photoshopをお持ちならば、実際に試されてはいかがですか?

書込番号:19809881

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/04/22 16:18(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

元画像

元画像のピクセル等倍切り出し

アンシャープマスク:半径小

アンシャープマスク:半径中

アンシャープマスクのサンプルです。

3枚目が半径を小さく適用した場合、4枚目が半径を若干大きく撮った場合です。
確かに線数に対応した補正をかけようとすれば適用半径は大きくなるでしょうが、
それは「そういう使い方も出来る」というだけのことです。

実際はPhotoshopよりも、LightroomやDPPなどのRAW現像時に適用すると効果的です。

書込番号:19809945

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:23件 PowerShot G7 X Mark IIの満足度5

2016/04/22 21:24(1年以上前)

>キュート2011さん

はじめまして

自撮りモードも有りましたからショップでテストされると良いと思います!

書込番号:19810755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2016/04/24 18:24(1年以上前)

24mm , 明るさが必須でなかったら、レンズ設計で無理していない G9X がいいかも。
操作性も慣れますよ。なによりコンパクトです。
自撮りはちょっと厳しいかな。 三脚+スマホなら同じですが。

書込番号:19816329

ナイスクチコミ!1


甚太さん
クチコミ投稿数:3070件Goodアンサー獲得:144件 PowerShot G7 X Mark IIのオーナーPowerShot G7 X Mark IIの満足度4

2016/06/19 18:15(1年以上前)

>キュート2011さん
こんばんは
キヤノンのデジカメはDGICと言うエンジンを使用していますね。
日々進化して、バージョンを上げています。この度、この機種にはDEGIC7が搭載されています。
やはり細部に変化があると思われます。DEGIC6と7はどう違うと具体的には申し上げられませんがエンジン自体が違うのは細かな設定や色合いの基本設定が違うと思われます。
これは、バージョンアップではできないカメラ内臓の固有の物です。
時にCANONのカメラの色合いはこのエンジンにかかっています。
鮮やかさは格別ですね。
また感じ方は、各個人の主観です。
使う方がどうとって感じるかも各人違うと思いますので、あまり気にされない方がいいですよ。

書込番号:19969721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/06/19 18:30(1年以上前)

G7XとG7X2との比較は、デジカメWatchが実写検証しています。

「キヤノンPowerShot G7 XはMark IIになって何がどう変わったのか」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/comparison/1005503.html

書込番号:19969758

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「CANON > PowerShot G7 X Mark II」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PowerShot G7 X Mark II
CANON

PowerShot G7 X Mark II

最安価格(税込):¥178,024発売日:2016年 4月21日 価格.comの安さの理由は?

PowerShot G7 X Mark IIをお気に入り製品に追加する <3087

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング