ブルーレイディーガ DMR-BRG2020
- HDD容量は2TB、同時録画可能番組数は6番組。
- 番組表を開くと新番組をポップアップで知らせてくれる「新番組おしらせ」機能により、新番組を毎日すぐにチェックできる。
- 外出先からもテレビ番組が楽しめる「外からどこでもスマホで視聴」機能、4K撮影動画やハイレゾ音源の再生にも対応。



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2020
あとから変換ですが、四時間以上の長い番組より15分の短い最新番組のほうが先に変換完了していました。
電源オフ時の変換は古いほうからと思っていましたが、旧機種でどうだったか記憶がはっきりしません。
時間判断して順番入れ替えてるなら賢いと思います。元々の仕様ならすみません。
書込番号:20142384
4点

・・というかこれは終了時間が後のほうが早く、録画中も変換できるので先にスタートしただけというのが正解でしょうか。
書込番号:20142411
8点

BZT810(2011)も、録画時間が短い方から変換しているみたいです。
(同じ場合は古い方から)
BXT970は、通常録画はシングルチューナー状態なので、解りません。
書込番号:20142544
4点

デジタルっ娘さん
例によってBZT710の振る舞いですが、
バラちゃんさん のBZT810と同世代なので同じ動作なのは当たり前だとは思いますが、
録画時間が短い番組は、早期に変換されますね。
AVC変換が設定された時間の長短番組が複数存在する場合は、
リモコンの電源オフ後、AVC変換開始まで時間がかかるので、
この間に、AVC変換の優先順位のスケジューリングしているのではないかと推定してます。
書込番号:20143051
1点

我が家の BZT750 も同様です。
推測ですが、以下のような動作をするのではないでしょうか。
1) 古い順に変換しようとする。
2) ただし、次の録画予約等にかかるような場合はスキップする。
3) 変換中に変換を中断する操作 (LAN アクセス等でしたっけ?) があった場合は中断する。
これを各番組ごとに順次トライすることで、短い番組は早めに処理される可能性が高くなるのではないでしょうか。
なお、BZT750 では手動変換を行った時に、変換にかかる時間として実時間がかかるというメッセージが出て、でも実際に変換処理をして残り時間が計算されると 1/3 くらいの時間になるので、2) の録画予約にかかるかどうかの判断の際に、録画番組の実時間で比較しているのではないかと思っています。
書込番号:20144876
0点

旧世代の動作報告参考になりました。ありがとうございます。
現世代は録画中や予約が迫っていても変換は進むので、次の予約までの空き時間等はスケジューリング項目には含まれないようです。
一つでもエンコーダーの空きがあれば予約待機点滅状態でも変換進行、開始動作に影響はありません。
なので今回のケースだけでは録画時間で判断したのか先に録画終了したから順番が入れ替わったのか判別できませんでした。
再度絞り込むため、終了時間を同一に整えて一時間と五分のダブル録画をして変換順を確認してみました。
結果は順番通りで短いほうが先に変換されることはありませんでした。
基本は順番通りで、録画終了順によっては入れ替わる、という動作のようですが他の条件も気づけば報告します。
一時間番組でなくもっと長時間とかさらに別の条件もありえるのかもしれません。
実測四倍速ですし録画中も変換が進行することで、直AVCができないデメリットを巧妙に意識させにくくなっています。
直AVC中にタスク制限などでDR後変換が溜まって予約が立て込んでなかなか進まないケースも結構あったので。
書込番号:20146659
0点

2010でも触れられていたかもしれませんが、ちょっとうまく説明する自信ないので不備あればご指摘ください。
録画中でも自動変換がスタートできる条件ですが、重複録画グループが一つでも継続中は他が先に終了しても不可でした。
一旦終了すれば、次の予約グループまでの空き時間に左右されず変換は開始されます。
なので最初の書き込みは誤りで、錦織グランドスラムと関口鉄道の旅が両方一旦終了してからの動作だったことになります。
二番目の組み合わせは終了時間が同じなので報告に誤りはありません。
つまりどちらも一旦終了からの変換動作ですが、長さとは無関係に順序は順列のままと入れ替わったのと二種類の動作を示したことになります。
試行数が少ないため掘り下げた推論などはまだこれといって思いつきません。
ところで順序は別としてこの変換動作のネックですが、現在遭遇しているのがWOWOW全米オープンです。
七時間以上の中継が終了と開始で重複して連続するため、シングル録画にもかかわらず重複グループ扱いになり合計十四時間以上変換が開始されないことになります。
おそらく録画数が多いのに少しズボラな管理をすると、たちまち容量警告などに遭遇すると思います。
回避策としては2010でも触れられたと思いますが、電源オンで手動変換指示をするとすぐ実行は可能です。
普段使いではあまり不便に感じませんが、こういうケースでは直AVC不可の弱点がもろに出てしまうということですね。
アイオーのアプリのように、外出先からでも手動変換指示出せるようにしてくれればぐっと楽になるとは思いますが。
書込番号:20159642
0点

重複グループ録画中は変換開始されないはずでしたがまた例外が発生しました。
@9/8の0:00〜7:55 A7:55〜15:00(録画中)B10:00〜10:04
この場合、15:00にAが録画完了した以降に@ABの変換は開始されるはずです。(手動指示除く)
しかし実際には昼12時過ぎに確認したところ既に@Bは変換完了していました。
基本ロジック以外に例外オプションがいろいろあるようです。
次機種以降で多チューナーの直AVCタイプが出る気もしますが、過渡期として興味深い機種ではあります。
書込番号:20192632
0点

例外事象の発生条件は特定できませんが、USB録画でも発生するようです。昨日の四重複録画ですが、
@21:00〜23:00(内蔵HDD)
A21:30〜00:10(内蔵HDD)
B21:30〜23:00(内蔵HDD)
C21:30〜22:00(USBHDD)
本来は重複グループ録画終了後の00:10以降に各々変換が開始されるはずです。
実際には22:00台前半に「CONV」が表示され、22:30頃確認するとCはモード変換完了していました。
条件が特定できると自分でコントロールできて面白いのですが、残念ながら能力と根気がありません。
現実的にはこの機種は録画中でも手動でほとんど変換できるし、外からも有料ですがミモーラで変換指示が出せます。
多チューナー録画機として潜在的な基礎体力はかなり高いと思われ、いずれ後継機種ではさらに改善されていくことを期待します。
書込番号:20344279
0点

現在も同一録画グループ完了前に後発番組の追い越し変換が発生、完了していました。
(14:58確認)
@11:30〜18:30 録画継続中
A11:58〜00:53 録画終了、DR→AVC変換完了
この動作だとやはり頼もしいというほかありません。
書込番号:20547515
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2020」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/07/24 18:04:43 |
![]() ![]() |
11 | 2023/11/27 15:12:55 |
![]() ![]() |
3 | 2022/11/14 8:38:59 |
![]() ![]() |
5 | 2021/06/14 11:37:44 |
![]() ![]() |
20 | 2020/10/13 18:44:29 |
![]() ![]() |
10 | 2020/09/03 13:55:13 |
![]() ![]() |
2 | 2020/04/01 7:46:40 |
![]() ![]() |
8 | 2024/12/17 3:35:05 |
![]() ![]() |
2 | 2020/03/22 14:13:00 |
![]() ![]() |
4 | 2019/07/07 17:10:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





