本体の質問ではなく、電源の取り出し方です。
電装品は始めてで、何とかフロントに他メーカーの初心者向け機器を取り付けました。
シガーソケットから取り出す標準的な方法でうまくゆきました。
更に欲が出て、後方にも付けようかなと思いました。
今度はヒューズボックスから取り出したいので色々調べたところ
リアウィンドウへのドライブレコーダーの取付方法というのが見つかって
そこには、純正のケーブルを使用せずに、別途「miniUSB」「microUSB」ケーブルを手配して
最も手抜きが出来る簡単な設置方法を紹介します…と言う記事がありまして、
色々考えたすえに以下のような電源取り出し法を思いつきましたが、正しいのでしょうか?
電装に詳しい方、宜しくお願いします。
フリータイプの電源ヒューズ
↓
エーモン USB電源ポート MAX2.1A 後部座席延長用 288
↓
エレコム RoHS指令準拠&環境配慮パッケージ エコUSBケーブル USB2.0 A-miniBタイプ
↓
ドライブレコーダー本体
書込番号:21335223
0点
家電トウシロさん
家電トウシロさんのお考えの方法でKH-DR100を稼働させる事が出来ると思います。
書込番号:21335269
![]()
1点
返信、ありがとうございます。
後から気が付いた?ですが・・・
シガーソケットを使う方法では、付属のコードのソケットに差し込むところで
12Vを5Vに変換していると書いてあった記事がありました。
私が考えた配線方法ではどこでそんなことをやってるんでしょうか?
自分で言うのも変だが・・・・
エーモン USB電源ポート MAX2.1A 後部座席延長用 288でやってるんですかね?
先に紹介したHPの記事では
エレコム RoHS指令準拠&環境配慮パッケージ エコUSBケーブル USB2.0 A-miniBタイプ
を利用して車内の配線する写真しか載ってなくて、miniBタイプが本体側につくのなら
USB側が電源側になるから、それを突っ込む先が必要だ・・・・ならばと捜したら・・
エーモン USB電源ポート MAX2.1A 後部座席延長用 288が見つかって・・・・
ギボシ端子が付いてるから、これにヒューズボックスから引き出した電源が繋がればいいじゃないか?
と考えて、この先はヒューズ電源しかないのでは?・・・・・
と、こうかんがえたのですが・・・・。
ますます、こんがらがってきた・・・・
書込番号:21336206
0点
家電トウシロさん
↓に記載されていますが【2880】USB電源ポート で、電圧を減圧しています。
https://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=2880
つまり、【2880】USB電源ポートの入力電圧は12V、出力電圧は5Vなのです。
書込番号:21336493
![]()
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「KAIHOU > KH-DR100」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2017/11/06 12:32:29 | |
| 1 | 2017/10/25 21:24:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)






