NW-WM1A [128GB]
- フルデジタルアンプ「CXD3778GF」を搭載し、DSD11.2MHzまでのネイティブ再生に対応したハイレゾ音源対応「ウォークマン」。
- 直径4.4mmのヘッドホンバランス端子を採用。ヘッドホンアンプの出力を向上させ、高インピーダンスのヘッドホンもしっかりとドライブできる。
- 4型タッチパネル液晶を搭載。音楽再生に特化した新ユーザーインターフェイスを採用し、よりスムーズに操作できる。
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]
科学的にはともかく、仕様だと ※の記載は気になりませんか?
------
信号圧縮形式(音声圧縮形式)
MP3 *1/WMA *2/ATRAC/ATRAC Advanced Lossless/
リニアPCM(WAV) *3/AAC *4/HE-AAC *5/FLAC *6/
Apple Lossless *6/AIFF *3/DSD(DSF, DSDIFFフォーマット対応) *7
※ 著作権保護された音楽ファイル(ダウンロード購入した楽曲など)は再生できません
書込番号:20213851
5点
Appleストアでむかし購入したものはWMシリーズに限らずウォークマンでは無理ですよ。
書込番号:20213980 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
リンクを少しだけ読んでみましたが、
4Nと6Nのケーブルの違いは意味がないと、いうような文章がありました。
そこが全てでしょうね。
まず、自分の耳で聴いてみよう!
書込番号:20214423 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
オーディオの空気(空間)力学を学びたい?
ふ
密閉された空間とエアーダクトされた空間音だとどのように違う?
スピーカーの直接音はどのくらいロスされてるか?
100%ロス無しならばヘッドフォンみたい音になるのか?
書込番号:20220791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
周波数特性とか、歪率とか、導体の抵抗値とか、差が無いと音は同じか?
そうでは無いと思います。
まだまだスペック化しきれていない項目が有るからこそ、実際に聴いてみないと解らない世界なのです。
科学の光が届いていない領域が有るのです。
書込番号:20225418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>科学の光が届いていない領域が有るのです。
科学とは、論理的に説明しようとする行為そのものであり。誰もが(個人の能力はさておき)同じ条件で同じ結果を得られることが前提です
何をもって良い音かとするかを、誰でも使える定義にできないのであれば、それは科学ではなくオカルトの分野です。
聴いてみないと分からない。まぁあるでしょう。
ただ、個人の嗜好/思い込み/耳の機能程度、これらのパラメーターが払拭できない限り、音が言い悪いを他人に強要する行為は、愚かとしか言い様がありませんし、大抵は成金自慢です。。
最初のリンク先にもありますが。「心理効果(プラシーボ)とブラインドテスト」をクリアーできない限り、科学の光が届いていない領域なんてのは、所詮は自己顕示欲のための言い訳です。
「お前には分からないだけで俺には分かる」という人もいますが。そんなものを他人に意見する意味が無いことにも気がついて欲しいところです。
オーディオというハードウェアに依存するだけに、何かしら科学的雰囲気で専門用語を並べる科学素人も多いのですが。やっていることは食レポと同じです。自分で食ってみないと分からないのは当然だとは言え、他人からどんな食材をどんな料理をしたから美味いのだとのたくられても、気に入らなければそれまでよです。
音は良いですか?という質問をする時点で、もう勘違いですね。
リンク先の「オーディオの科学」は、ハードとしてのオーディオを語る場合には、基礎の基礎ですし、間違っているところはありません。異論があるのなら、それらを理解した上で科学的に反論してからの話ですし。科学的な話が出来ないのなら、そもそも議論が成立するわけでは無いので、個人の価値観に閉じこもるべきでじょう。勉強が出来る人を不愉快にするだけですので。
書込番号:20225485
4点
>☆ともぞうさん
技術者の視点で解説された、有益なホームページのご紹介を、有り難うございます。
AV評論家と違って、技術者の解説は、説得力が有ります。
超高純度の銅を使用したケーブルでも、音が激変したというような話は心理効果を狙ったものだそうで、そうなると、WM1ZとWM1Aとでは、音質においては大差無いという判断で間違いが無いような気がします。
それに、電気信号の音はボリュームを上げると、大抵の場合、ホワイトノイズが耳に入ってしまいますが、クラシック演奏会では、ホワイトノイズは存在しません。
コンサートホールの残響効果も重要な要素だし、何よりも、演奏会では聴衆の一人として、他の聴衆と感動を共有できるのが良いですね。
オーディオ・グランプリの審査員に、ハイレゾ音源、MP3音源の聴き比べが、きちんと出来るのか、覆面テストをしたら、どんな結果になるのだろうかと思います。
書込番号:20225522 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>KAZU0002さん
「オーディオの科学」ですが、ケーブルの材質の違いの部分だけをとりますけど、人の耳で差がわからないということを科学的に説明していないですよね。
確か「抵抗が僅かしか違わないのに人が判るはずはない」ってこんな感じの単なる決めつけじゃ無かったかな?
「抵抗の違いと出音の違い」や「人の耳の感度との関係」について科学的な説明がありましたか?
なお、 「オーディオの科学」ですが、全文を読む気にはなれなかったので、読んでません。後の方にそれらが書いてあったなら教えて下さい。
書込番号:20226060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
以下の記事を見つけたのですが、オーディオに詳しい方でも、ハイレゾ音源とMP3音源の区別は、手こずるようですね。
http://www.phileweb.com/review/article/201311/06/982.html
書込番号:20226143
2点
「オーディオの科学」ケーブルの材質 4Nと6N との違いについて、もう少し丁寧に読んでみました。
材質を変えて変化する抵抗値が、室温が1度上がった場合に変化する値と同程度なので、ここにお金をかけても仕方がない。
という事でした。
HPの作者は音が変化することを否定していた訳ではなかったようです。
抵抗値だけで考えて良いのか、という疑問もありますが、自分の場合、線材のみを変えて聴き比べた経験がなかったので、反論の資格は無かったですね。
このスレッドの先の2つの私の書き込みは、すみませんが無かったことにしてください。
>☆ともぞうさん
>KAZU0002さん
勉強になりました。ありがとうございました。
非礼をお詫びいたします。
書込番号:20227328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>The_Winnieさん
実際に聴き比べても激変はないです。ただ、同じ出力なのに音量は明らかに違います。
アンバランスは構成が少し違うのでバランス駆動で話ししますと、音の味付けは少しだけ違います。1Aはドラムの響きに癖がほんの少しだけあります。といっても1Z比較であり他のDAPに比べたらニュートラルな音です。でもこれは抵抗などの部品の差だと解釈してます。
ではどこに差があるのか?明らかに違うと感じるのは超低音域の響き方と静けさ。派手な曲ではあまり感じないですがアコースティックサウンドでは差があると思いました。この差を大きいか小さいかというのは人それぞれで、値段ほどの価値がないと思う人も少なくはないと思います。
自分も1Zの方が音は良いと思いますが、実際に購入するとしたら1Aになると思います。
書込番号:20227770 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ぺりしゃんさん様
ご丁寧な、ご回答を、まことに有り難うございます。
実は、本日、横山幸雄さんのベートーヴェンピアノ協奏曲全曲演奏会を聴きに、東京オペラシティに行きました。
午後2時頃より演奏が始まり、最後の曲目の「皇帝」が終演したのが午後6時30分頃。
トータルで80分間の休憩時間を挟んでの、長い時間にわたっての演奏会でした。
私は、ほとんど目を閉じて演奏を聴いていて、音自体は、CDからPCに取り込んだ、Windows10のWindows Media Playerの音と、ほとんど区別がつきにくい感じでしたが、やはり、コンサートホールの残響音の効果のせいか、比喩的な表現ですが、ナマの演奏の方がメリハリのついた立体的な音のように感じました。
銀座のSONYストアでのイベントに、私も申し込みましたが、抽選でアウトになるかもです。
ぜひ、1Z、1Aを試聴してみたいですが、抽選の競争率が高いと思います。
そして、ONKYOからもDP-X1Aが発売されるので、今秋はポータブル・オーディオ製品の試聴にハマリそうな感じです。
書込番号:20228334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>The_Winnieさん
Windows media player で音がナマクラになりませんか?あまり使わないけどなあ。
書込番号:20238857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ジャクスジクさん
こんばんは。
ご返信を、有り難うございました。
実のところ、スマホによるアウトドアでの、ノイキャンBTリスニングでは、別に気になりません。
気分は今、「めでたさも ちゅうくらいなり おらが春」といったところです。
実は、例の80万円構成の予約をポチっていたのですが、ジャクスジク様の「スマホのBT接続で良い」というコメントを拝読後、少しマジメにハイレゾについて調べて、慌ててキャンセル手続きしてしまいました。
危うく、泡沫散財するところを救っていただき、有り難うございました。
書込番号:20241435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>ジャクスジク様の「スマホのBT接続で良い」
私の過去書き込みで、BT接続で十分と書いていたのは、カーオーディオの事であり、DAPでのイヤホンや家庭内リスニングの事では
ありませんので、ご理解のほどよろしくお願いしますね。
カーオディオは、ヘッドユニットを販売店オプションにてBT対応のヘッドユニットにしてますが、スピーカーなどは、純正のママですし、
アンプなども追加してませんので、全くHifiではないので、利便性追求型のBT接続をメインにしてます。
スマホをBT接続すると、音楽再生のみならずハンズフリー通話もできるので、運転中は便利ですから。
一方DAPは、BTイヤホンは使ってないので、言及できません。
BTイヤホンやヘッドフォンは使った経験がないので、ノーコメントです。
書込番号:20242874
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > NW-WM1A [128GB]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2024/11/12 6:31:51 | |
| 2 | 2024/04/30 22:33:39 | |
| 3 | 2022/11/03 18:38:31 | |
| 9 | 2022/10/30 11:24:03 | |
| 12 | 2023/05/04 23:22:04 | |
| 5 | 2022/02/10 18:57:25 | |
| 4 | 2021/07/26 10:41:56 | |
| 4 | 2021/07/18 19:59:26 | |
| 0 | 2021/07/12 13:27:50 | |
| 3 | 2021/06/15 19:56:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)






