NW-WM1A [128GB]
- フルデジタルアンプ「CXD3778GF」を搭載し、DSD11.2MHzまでのネイティブ再生に対応したハイレゾ音源対応「ウォークマン」。
- 直径4.4mmのヘッドホンバランス端子を採用。ヘッドホンアンプの出力を向上させ、高インピーダンスのヘッドホンもしっかりとドライブできる。
- 4型タッチパネル液晶を搭載。音楽再生に特化した新ユーザーインターフェイスを採用し、よりスムーズに操作できる。
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]
現在DAPとイヤホンの購入を検討しています。
気になっているイヤホンの中にはCampfire AudioのANDROMEDA(12.8Ω)など低インピーダンスのものもあります。
そこで質問なのですがWM1Aで低インピーダンスなイヤホンの使用は問題ないでしょうか?
DAPはWA1Aの他にONKYOのDP-X1Aも検討していますが、仕様表を見ると対応しているインピーダンスがアンバランス16〜300Ω、バランス32〜600Ωとなっています。
バランスでの接続も考えているので低インピーダンスのものは対応していないことになります。
一方WM1Aの仕様表を見ると対応インピーダンスに関する記載がありません。記載がない以上特に問題ないのかもしれませんが少気になります。
ご意見よろしくお願いします
書込番号:20572282
3点
Nw-wm1aを視聴した者です。
それを踏まえて、お読み下さい。
僕は、オーテクのath-ckr10で視聴してみました。インピーダースは12オームですが、特にノイズなど気になる雑音は無かったと思います。
Campfire,andromedaは、とても繊細で高級感のある音を出しますから、ath-ckr10で気にならなかった場所も、気になってしまうかも知れません。
そこで、本当に心配なされるならば、acoustic
research(アメリカの老舗のオーディオメーカー)の出している、playerの別売りアクセサリーのインピーダースアダプター「ar-ac7ia」を購入してみてはどうですか?
内部に、100オームのインピーダースを搭載してますので、低インピーダースのイヤホンでも、快適にnw-wm1aを使えると思います。
Urlを乗せときますので、playerも悩まれているならば、合わせて吟味してみてください。ar-m2も同じような値段なので、、
http://www.acoustic-research.jp/AR-M2.html
あ、ar-ac7iaは6000円ぐらいです。
公式hpで直接買えますよ。
書込番号:20572610 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>いんでしさん
はじめまして。
私はWM1Aユーザーですが
キャンプファイアオーディオの
アンドロメダやドラドを
試聴したことがあります。
直挿すとボリュームコントロールが
ややシビアになった印象があります。
しかしifi iematchを経由させると
高感度イヤホンの
ノイズが減るだけでなく
感度の設定を
「high(-12dB)」か「ultra(-24dB)」に
変えられるので
ボリュームコントロールに幅が出ます。
http://ifi-audio.jp/iematch.html
因みに、
価格は7,000円ちょっとです。
音も痩せず、
音の粒がはっきり聴こえます。
感度の設定を「high」から
「ultra」に切り替えても
音はかなり小さくなりますが、
同様の傾向です。
また、本来の使い方ではありませんが
電車や静かな場所に入る際に
「ultra」に切り替えると、
瞬時に音が小さくできるので便利です。
この他、
高感度イヤホンに出がちな
ヒスノイズ(ホワイトノイズ)について
私がWM1Zのクチコミに書き込んだものも
貼っておきます。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000907179/SortID=20492661/
下記、有名サイトでも
組み合わせこそ異なりますが
アンドロメダをDAP SuperMiniや
真空管アンプ TU-HP01に接続して
快適に鳴らせた例が示されています。
http://head-bank.com/ifi-audio-iematch-isilencer/
ご参考になれば幸いです。
書込番号:20573119 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
回答ありがとうございます。
やはり実際に試聴したほうがよさそうですね、少し先になると思いますがeイヤホンで試聴してみようと思います。
インピーダースアダプターや教えていただいたプレーヤーについては初めて知りましたが検討したいと思います。
ありがとうございました。
また、そもそも低インピーダンスのイヤホンを使用する上で考慮する点について私自身あまり理解できていません。
ノイズの他に考慮する点あればご教授お願いします、試聴の際の参考にしたいと思います。
書込番号:20573130
0点
定格に対してインピーダンスが低過ぎる場合は3つ程度の問題が考えられます。1つ目はNFB(Negative Feed Back)の掛かりの低下による歪率の悪化、2つ目はダンピングファクタというヘッドホンやイヤホンのアンプからの制御性の悪化、3つ目はカップリングコンデンサの影響による低域の伸びの鈍化です。
ソニーのNW-WM1Aはデジタルアンプという性格上、インピーダンスが低すぎても1つ目と3つ目に関して影響が少ないと思われます。試聴の際に2つ目のダンピングファクタにだけ注意して低音がボワつかないかどうか聞き分ければ良いのかなと思います。
DP-X1Aはアナログアンプのため全ての項目で影響が出て来るでしょう。バランス接続時に最低インピーダンスが32Ωに設定されていますがACG(アクティブコントロールGND)駆動にする事によってバランス駆動と同じ分離感を保ちながら実質的に3アンバランス出力の下限16Ωと同一の性能を維持すると考えられます。
書込番号:20573474
5点
>いんでしさん
私は素人なので
sumi_hobbyさんレベルのことを
丁寧にお伝えすることはできませんが
私が普段参考にさせて頂いている
サイトの1つをご紹介します。
このサイト内で
ヘッドホンアンプの出力と
インピーダンスの関係について
わかりやすく記載されています。
http://sandalaudio.blogspot.jp/2016/07/blog-post.html?m=1
また、このサイトには
アンドロメダを含む
様々なハイエンドイヤホンの
レビューも記載されているで
試聴前の参考にもなるかと思います。
既にご存知のことでしたら
ご容赦ください。
書込番号:20573552 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > NW-WM1A [128GB]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2024/11/12 6:31:51 | |
| 2 | 2024/04/30 22:33:39 | |
| 3 | 2022/11/03 18:38:31 | |
| 9 | 2022/10/30 11:24:03 | |
| 12 | 2023/05/04 23:22:04 | |
| 5 | 2022/02/10 18:57:25 | |
| 4 | 2021/07/26 10:41:56 | |
| 4 | 2021/07/18 19:59:26 | |
| 0 | 2021/07/12 13:27:50 | |
| 3 | 2021/06/15 19:56:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)







