PH-GTX1050TI-4G [PCIExp 4GB]
- GeForce GTX 1050 Tiを搭載した、オーバークロック仕様のビデオカード。
- 従来比2倍の長寿命を実現した「デュアルボールベアリングファン」を搭載。
- 独自の高耐久部品「Super Alloy Power II」を使用している。



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > PH-GTX1050TI-4G [PCIExp 4GB]
他サイトでGTX1080Tiでのエンコード時間は書いてありますが先立つ物が無いですし消費電力も高すぎなので
GTX1050TiかGTX1050のH.265エンコード時間が知りたいです(NVenc使用+ソフト縛りなしです)
よろしくお願いします。
書込番号:21087308
4点

CUDAを使用すると言っても、CPUの性能も結構大きく関わりますし。ソースの素性やエンコードの設定でも変わりますので。エンコード時間だけを聞いたところで、なんの参考にもならない…以前に答えすら出てこないのではと思いますが。
個人的には、このクラスのGPUなら、CPUのみの場合の10倍速と認識しております。誤差は大きいでしょうが。
ATOM系CPUだと、H265の再生にはまだ力不足なので。うちではしばらくH264が主力です。
書込番号:21087858
5点

エンコード・デコードに関しては同じものを搭載しているのではないでしょうか。
クロック違いで差が出るとしても、その差くらいの違いではないかと...
書込番号:21088042
2点

最大で、
CUDAコア数に比例するのかしらん。
書込番号:21088937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

KAZU0002さん uPD70116さん けーぞー@自宅さん レスありがとうございますm(_ _)m
具体例が無かったのは まずかったですね^^;
1050ではないのですが1060と960での具体例があったのでそれを基準に購入を考えます。
エンコード性能はCUDAコア数と比例しているみたいですね(CUDAとNVENCは別物のはずなのですが・・)
http://review.kakaku.com/review/K0000895014/ReviewCD=951393/
http://pc9800.blog19.fc2.com/blog-entry-227.html
ありがとうございました
書込番号:21089222
1点

>えがえがえがえがえがさん
御意に。。。
https://developer.nvidia.com/nvidia-video-codec-sdk
NVIDIA GPUs contain one or more hardware-based decoder and encoder(s)
(separate from the CUDA cores) which provides fully-accelerated hardware-based
video decoding and encoding for several popular codecs.
と書いてあるのに。。。
前処理とか後処理とかでCUDAを使っているのかな?
書込番号:21089583
0点

GeForce GTX 960とGeForce GTX 1060では大幅にクロックが違います。
その差とハードウェアの強化で差が付いたのでしょう。
それからCPUでも差が付くみたいです。
書込番号:21091765
2点

なるほど。
CPUとGPUと各搭載メモリに応じて、
アルゴリズムを変える賢いエンコーダーだったら
凄いですねー。
書込番号:21092155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

けーぞーさんが教えてくれたサイトの抜粋
ビデオコーデックSDKの主な特長
NVENC - ハードウェアアクセラレーションによるビデオエンコーディング
NVIDIA GPUには、 ハードウェアベースのエンコーダー(NVENCと呼ばれる)が含まれています。このエンコーダーは、 ハードウェアベースの完全なビデオエンコーディングを提供し、グラフィックスのパフォーマンスに依存しません 。 NVENCに完全にエンコードされた(計算上複雑な)エンコードでは、グラフィックエンジンとCPUは他の操作に自由に使用できます。 例えば、ゲーム録画のシナリオでは、NVENCに完全にオフロードされたエンコーディングは、ゲームレンダリングのためにグラフィックエンジン帯域幅を完全に利用可能にする。
CUDAコアとは別ですね すごい^ ^;
書込番号:21093927
1点

4770KCpuのQSVではH265エンコできないので、カードを増設し、品質指定でブロックノイズがぱっと見た目に見えない程度に条件出しをしてみた。
QSV H264,NVENC H264,NVENC H265ともに処理速度、圧縮率ともに大差ない。
贔屓目に見れば1-2割程度NVENC H265が小さくできそうだが、NVENCはブロックノイズがでると目立つ。
変換速度はエンコード以外のCPU処理がボトルネックでハードウェアエンコ能力が引き出せないのでフルハイビジョン動画複数同時に変換してみた。
NVENCは2つまで、QSVは3つまで同時にエンコードできるようだ。
合計の処理速度はあまり変わらない(NVENCのほうが1、2割程度早そう)
8コアCPUくらいでないとハードウェアエンコ能力を引き出せないのかもしれないですね。
NVENCのH265がBフレームをサポートし、圧縮率が改善してきれないかな?
SDKのバージョンアップなどで対応できればいいのですが
今のCPUではエンコードのためにグラフィックカードに投資する価値はまったくなかった。
書込番号:21883646
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > PH-GTX1050TI-4G [PCIExp 4GB]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2021/02/16 8:42:05 |
![]() ![]() |
10 | 2020/12/26 23:59:30 |
![]() ![]() |
10 | 2020/12/19 20:33:15 |
![]() ![]() |
14 | 2021/01/14 23:02:10 |
![]() ![]() |
15 | 2020/08/24 22:02:03 |
![]() ![]() |
7 | 2020/01/05 15:59:07 |
![]() ![]() |
0 | 2019/12/31 11:31:01 |
![]() ![]() |
11 | 2020/01/03 17:23:55 |
![]() ![]() |
3 | 2019/03/29 16:10:24 |
![]() ![]() |
5 | 2019/03/12 10:59:52 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月8日(月)
- 通信環境を改善する方法
- 野鳥動画撮影用の一脚
- サウンドバー選びについて
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【その他】会社用NAS
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





