EOS 9000D ボディ
- 約2420万画素APS-CサイズCMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 7」を搭載した、プレミアムエントリークラスのデジタル一眼レフカメラ。
- AF機能として、ライブビュー撮影には「デュアルピクセル CMOS AF」を、ファインダー撮影には「オールクロス45点AFセンサー」を搭載している。
- ボディ上面には液晶表示パネルを搭載。シャッター速度、絞り、ISO感度、撮影可能枚数、露出補正量などの撮影設定を素早くチェックできる。
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D ボディ
デジイチ自称仲間入りと、思っている、初心者です
9000Dダブルレンズを購入にあたり、試し撮りを行っているうちに、近距離の撮影は
良い感じに、撮影できるのですが、家の前の神社の林の葉っぱが、ピンボケなのか
手振れなのか、モヤっとしてて、条件等変えてやっても、F値を絞る等、うまくいきません、
AFの弱点なのか、良いアドバイスあれば、ご教授お願いします
書込番号:20908448
6点
スマホで見てるのでハッキリと分かりませんけど、手前の電柱辺りにピントが合ってませんか?
書込番号:20908476 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>梅干し戦士さん
手前の電柱あたりにはピントが合っていますね。
AFモードは「ワンショットAF」でしょうか?
先にシャッター半押しにしてから構え直したりしてはいませんでしょうか。
今度はAF測距点(AFポイント)をゾーンか一点にしてフレーム中央のみ
有効にして撮影しなおしてみてはいかがでしょうか。
今回のお写真は手ブレでは無いようですね。
書込番号:20908490
1点
中央は良いですが、左が特におかしいですね。右は電柱に来てますし、片ぼけ傾向。
メーカ点検か、近時購入なら販売店交換。
書込番号:20908493
3点
今一度、建造物に正対して確認してください。
遠方の建造物だと、なかなか適当なのがありませんが、小学校とか工場とか。
書込番号:20908506
5点
>梅干し戦士さん
VHSビデオカメラだと、良く判るけど、
アップや、中距離は良く見えるけど、
遠景になれば、解像度不足を視覚的に感じる。
その原理に思えます。
だから それを補う為に、一般レンズは、遠景が一番ベストな映写になるように、設計されてます。
書込番号:20908632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さわら白桃.さん
>逃げろレオン2さん
>うさらネットさん
>M郡の橋さん
さっそくのスレありがとうございます
おっしゃる通り、電信柱にピントが合ってました、
AFは、一点のポイントで、ワンショットです、追加で載せました
アドバイスお願いします
カメラは入院でしょうか?
書込番号:20908685
3点
追加の、画像も、右側は手前の電線が邪魔で、参考になりませんね、
よく確認して投稿します
書込番号:20908782
2点
追加の画像の一枚目を見る限りでは問題無さそうですけど・・・
(2枚目の画像は手前の家にピントが合ってるのでよく分かりません)
あとピントをチェックして欲しい画像をアップされるなら三脚を使用して下さい。(手持ちだと撮影者のスキルに左右されます)
書込番号:20908821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最初の40mmは、左側全般に顕著な二線ぼけが見られ、中央と大きく違います。
レンズに不具合の可能性。
まさかボディのマウント歪みがないとしての話ですが。
18-55mmも切れ味がおかしいです。逆光ですかね〜。F11だと小絞りぼけが出る辺りですが。
>9000Dダブルレンズを購入にあたり、試し撮りを行っているうちに、---
購入前でしょうか。どうも、すっきりしない個体のように見受けます。
AF精度は開放絞り、順光、三脚、人工物(電柱・建物・塀など)が原則。
解像は 〜F8あたり、24M機のF11では小絞りぼけの影響が出始めます。
書込番号:20908893
0点
>梅干し戦士さん
失礼ですが、試し撮り中に色々設定変更しましたか?
色味も普通とは思えないし、レンズ補正も無効なのか?どのようなモードで
撮影されているのか・・・(私の環境で見ると不自然に見えていますが)
一度メニュー画面の設定解除の「カメラ設定初期化」してみては
いかがでしょうか。
その後複数のレンズで撮影してみて同様なら、何らかの不具合かも
知れませんね。
書込番号:20908906
3点
> 梅干し戦士さん、 こんばんわ♪
んん〜〜、はっきり言って、失礼ですが 酷い写り方かなあと思ってしまいます
初めの画像を拝見してて、こりゃあ完全な 「片ボケ」 レンズかなあと感じました
画面左端の木は 葉っぱは完全につぶれてますね! 梅干し戦士さんが 「モヤっとしてて」 と仰る部分かと、、
画面右側の葉っぱは そこそこ解像はしてるようです
電柱右側の輪郭黒色付きも相当にきついかなと感じますねぇ
勝手ながら画像をお借りして 当方のソフトで弄らせてもらいました
偽色、フリンジ、コントラストの各項目を強修正してみましたがいかがでしょう?
若干の改善は見られるようですが、つぶれてしまった葉っぱまでは改善できません
そうこうしてるうちに2回目の画像アップで、レンズ不調を確信させてもらいました
いたるところに偽色・フリンジが見て取れるようにおもいます、 2枚目の電線、アンテナ、雨どい・・・・
画面上部の 物干し竿? も 本来はこのような輪郭はつかないはずで とても不自然!
中古でなく 新品で買われたんですよね? おいらは 「初期不良」 「交換」 レベルかなとまで思います
カメラとレンズ、サンプルとしてこのような試写された画像も添えて、メーカーで見てもらうことをお勧めします
書込番号:20908957
0点
>梅干し戦士さん
お写真に色んな要素が入っているようで、
よく判りません。
例えば、室内でも、メジャーとかを横に置いて、
中央にピントを置いて、撮影するだけでも、片ボケであれば、ある程度判ると思います。
過去スレに、
検討なさった方がいらっしゃいます。
もし、興味がお有りなら、ご一考を。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339864/SortID=20694065/#tab
書込番号:20909060
1点
まず整理しましょう
スレ主さんが最初に投稿された画像は40/2.8STMで撮ったもの
2回目に投稿されたものは18-55で撮ったものですから
そもそもレンズが違っています。
ではじめに最初の画像で使われていた40/2.8の方ですが
APS-Cでこの画角でF5.6、電柱の大きさから考えるにほぼ無限遠までピントは来るはずです
レンズ性能の限界はあるにしろ、本来はほぼ均一の写り方になるかと思います。
しかし等倍切り出しして左/中央/右の部分を見てみると、極端に左側だけが悪いです。
左側でも中央寄りまでは良好なのですが、急激に悪化しています
これはおそらく正常ではないように感じます。いわゆる片ボケっぽいですね
18-55のほうは見る限りそういった問題はなさそうです。
もうちょっと解像してもよさそうなものですが、ピントがちゃんと合わせられているかもあるし
(中央一点だから必ず合う、というものでもありません。レンズの不具合を確かめる目的なら
基本的にAFでピント合わせるのはNGです)
また、なにやら色調もずいぶんと違和感を感じるので(なにか設定変えていますか?)
正直、評価しにくいですね
でもまあ
40/2.8のほうは早々に見てもらった方がよさそうに思います。
ピントについては、精度のせいにされる方も多く見られますが
・構図の中で、ピントが合っているように感じやすいポイントであわせているか
・被写界深度を効果的に使えているか(安易に遠景=無限遠、とかはダメです)
・機械精度を追い出す撮り方をしているか(たとえば複数枚おさえておくとか)
こういった部分でもかなり差は出るかと思います
書込番号:20909146
9点
>梅干し戦士さん
40mm f2.8の左側は、どの距離にもピントがきていないので
明らかに不具合のような気がします。
おそらくレンズ側に問題があるように思われますが、
買ってすぐなら、早々に販売店に相談したらどうでしょう。
購入後しばらく経過していても、少なくともカメラ本体は保証期限内でしょうから、
点検に出されることをお勧めします。レンズも一緒にがよいかもしれません。
書込番号:20909227
0点
梅干し戦士さん
画像が変ですね。
レンズの可能性がありますが、設定に問題はないですか?
シャープネスがきき過ぎたり、彩度が高すぎるように見えます。
HDR撮影とかになってないですか?
書込番号:20909244
1点
んん〜〜、木々の葉っぱの異様なつぶれ方を見てて、ひとつの可能性として思い当たることあり d(-_^)
RAW現像やフォトレタッチで遊んでるとき、画像にノイズリダクション処理を強力にかけるとこんな感じになりますな
部分的に酷いつぶれ方になって、そう影響を受けない部分との差が顕著に現れて とても不自然になる
この木々の葉っぱのつぶれ方は、ピンボケとか被写体ブレのレベルではないですよね!
試し撮りをやってるうちに、梅干し戦士さんも気付かないまま 妙な設定になってる、ということはないですかね?
各種設定をすべてデフォルトに戻してみて試してください
それと、レンズの装着が正常になされてなく、光軸がずれてる可能性も有り、
落ち着いてゆっくりとマウントに装着してみてください、
回していって、抵抗を感じるところまで回したらちょっと止める、そのあと ひと呼吸して、エイッと回し切る
それにしても 葉っぱの あたかも滲んだような ぶっ潰れの描写は異常ですよね
普通のピンボケのつぶれ方とは違う、 どうしてこんなになるのか不可思議? ( ̄〜 ̄;)??
画像全体の印象もなにか不自然だし、カメラボディの画像処理エンジンに原因があるのかも?
変な設定がなされてないのなら、
書込番号:20909516
1点
当方の画像を使って サンプルをつくってみました、 カメラ機種は違いますがご容赦、
RAWファイル起こしで、1枚目は普通にそのまま現像、2枚目は極端なほどにノイズリダクションをかけたものです
遠方の山の葉っぱが滲んだようにぶっ潰れてるのが分かるかと、、 似てませんか?
このサンプルは画像全体に処理をかけてますが、梅干し戦士さんの画像は部分的?
画像処理エンジンのなんらかの不具合で、画像の中でランダムに強力なノイズリダクションがかかったのか?
EOS 9000D の価格で、ペンタの K-S2 は ほぼ2台買えちゃいます!
その K-S2 で普通に撮ってこの程度は撮れてしまうんです
梅干し戦士さんの 9000D 、あるいはレンズは、残念ながらどこかおかしいということになるのか?
機材自体には問題なく、設定 もしくは単純な撮り方の瑕疵であることを祈ります ((○┐ ペコリ
書込番号:20909536
0点
沢山の方々からの、アドバイスこのスレで恐縮で
失礼と思いますが、お礼と、させていただきます
初期値のままでの撮影ですし、一回入院させようかと思います、アドバイスありがとうございました
書込番号:20909702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
蒸散作用て、知ってる?また、その効果は撮影においてどのくらいの影響を及ぼすか、考えたことある?
じゃあ、色んな植物の葉がどのくらいの反射率を持ってて、何千、何万もの、あちこち向いた葉っぱを写し込んだとき、それがどのくらい乱反射するか、想像したことある?また、その葉っぱが実はあなたの位置では感じないそよ風その他の要因でさわさわと動いているとは考えたことはない?
じゃあ、構図内の大気中に含まれる水分量は、どのくらいか、考えたことある?
それが太陽や風、湿度、時間によって、どのくらいの速度で、どのくらい変化するかは?
地上からの高さによって、それが変わるとは考えたことはない?
――――――
大量の葉っぱ撮ってハッキリクッキリを見るのは、雑誌のカメラテストでテスターやってる先生方、有名写真家さえもやる典型的なミスなんだけど、
例えばそれがもんわり写ったからと言って、実は何も分かんないよ。
そもそもあなたが撮ってるものはもんわり写っても当たり前、というかその可能性においては全くおかしくないものだから。
遠景では特にそう。
ただし、ピントとかカメラ設定とかも要因の一端ではないとは言い切れない。
つまり、あなたのテストではそれが機材要因か、それとも別の要因、例えば自然現象による要因なのかはわからないのでテストになってないしよって結論は出せないということ。
―――――――
以上、それらがなぜかは考えてみるといい。
そうすれば、どうすればいいのかわかってくると思うよ。
書込番号:20909718
10点
>梅干し戦士さん
工場出荷時のままキット同梱のレンズでこの画像なら、
初期不良の可能性が高いように感じます。
購入された販売店に相談される事をお薦めします。
少なくとも明らかに色がおかしいですから・・・
でも一度初期化は試したほうが良いかも知れませんね。
書込番号:20909730
1点
ど〜もスレ主様アップのお写真の縦横比が気になります。
9000DのHP見たのですが、静止画撮影でこの横長フォーマットは無さそうだし、撮影後の機能で16:9にリサイズ出来る様ですが、その場合にしてはアップされたお写真のJPEGサイズが大きすぎる気がします。
スレ主様は 初期設定で撮影とおっしゃっていますが、今一度チェックしてみては如何でしょう?
私はニコンなので的はずれかもしれませんが、その時はごめんなさい。
書込番号:20910327
2点
追記です。
HPを見て思ったのですが、アップのお写真、
私もクリエイティブフィルターHDR絵画調と同じ印象を受けました。
書込番号:20910331
4点
> 私もクリエイティブフィルターHDR絵画調と同じ印象を受けました。
なるほど・・・・・ おっしゃるとーり d(-_^) おいらも同意させてもらいます
してみると、スレ主さまは初期設定のままで撮ってるつもりが 知らぬ間に意図せぬ設定になっていた?
しかし、キヤノンの商品紹介HPは理解にくるしみますな、
撮影サンプルとして出してるけど、その画像サイズはVGAサイズにも満たない極小サイズ!
こんなんで 何の参考になるんだろと思っちまう (; ・`д・´)
書込番号:20910476
1点
こんにちは。
>おっしゃる通り、電信柱にピントが合ってました、
「合っている」というほどのレベルではない気がします。
@画像データが多い。
A本来白いはずのガードレールでさえ青い・・看板も元は白なのでは?
普通にモードダイヤルを「P」にして、勿論レンズは「AF」、AWBは「オート」で
あっさり解決してしまうのでは?と感じましたが・・・はたして??
書込番号:20912736
0点
>梅干し戦士さん
JPEGの苦手な被写体ですから。
ファイルサイズからシャスピンなコマが分かることも
あるくらいですよ。
書込番号:20913764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ああ、こちらのスレ主様って、たぶん皆さんのアドバイス全く試そうとか思ってないみたいですね。
少なくとも初期設定ではないのは明白ですしね。
まず、ご自身を疑えなければ、いくらアドバイスを求めても無駄でしょう。
書込番号:20914057
5点
多分、言葉がわからないのでしょう。
専門用語が多すぎて、読む気をなくしたか、自分の設定ミスに気がついたか。
質問しといて、答える気がないなら質問するなよ。と思いますが。
SS1/250で左から風が吹いて揺れてたらぶれるだろうし。
1/2000だとわからなくもないけど。
動かないものとって見せてもらいたいけど、自然豊かで、人工物の静物だけで画角が埋められなさそうだし。
返答しない奴は人として最低です。
書込番号:20915209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おいらも その後の結果が気になってるんだけどな・・・・・・
> 返答しない奴は人として最低です。
ご病気を患ってらっしゃるんかもよ、、 ヘント―セン |ω・´)ノシ |彡 サッ
書込番号:20915257
5点
何人かの、方々に、誤解を与えて、いるようで、22日のスレ通り、
カメラを、入院させまして、確認しようが、なかったし、入院でひと段落で
カメラが帰ってきて、状況を報告しようかと、思ってたので、インしませんでした
不愉快な印象を、与えてしまって、すみませんでした。
ちなみに、初期のままの、撮影で、Pモードで、絞りを可変させる程度、PCのフォト
で、明るさとか、コントラストをいじっているだけです。
書込番号:20915871
2点
> ちなみに、初期のままの、撮影で、Pモードで、絞りを可変させる程度、PCのフォト
> で、明るさとか、コントラストをいじっているだけです。
アスペクト比が 3:2 から 16:9 に変わってるのをみても、初期設定とは・・・・・ ( ̄〜 ̄;)???
ひとり言です、 単なるぎもん、、
書込番号:20916001
2点
なるほど、PCでも絵を弄っている訳ですね。
書込番号:20916657
5点
さて、何はともあれスレ主様が出てきてくれたので良かったです。
こういうスレは私は好きです。色々あれこれ考えることが自分の勉強になるし楽しいからです。^^
>梅干し戦士さん
『なんだか写りがおかしいけどなんでだろう、カメラが悪いのか設定が悪いのか、レンズが悪いのか』
のような質問スレは、いわゆるJPEG撮って出しってやつを添付しないとなかなか判断が難しいものです。
今後は是非撮って出しの写真を添付してくださいね。
アドバイスしてくれた人とスレ主様の言う、初期値、初期設定の間にはどうやら認識の相違が有ったようです。
スレ主様はもしかしたら、『撮影モードは何も変えていない、ホワイトバランスやピクチャーコントロール(Nikonの場合)は当然自分好みに変えていますよ』の前提で、初期値と言っていたのかもしれません。
スレ主様、皆さんが言う初期設定とは通常は、工場出荷の設定状態の事を言っているのですよ。^^
本題ですが、昨晩色々検証してみました。
スレ主様から、PCでも多少いじっている、との情報が有ったので可能性として有りうる仮説、という事で書いてみます。
草や葉っぱの緑はISO100でノイズの心配をする必要が無い設定でも、多少の微ブレやピンずれ、葉っぱに当たる光のテカリ等が有る場合は特に塗り絵の様に写りやすい色だという事。
クリエイティブフィルターのHDR絵画調に近づけるには、コントラストを下げ、明瞭度も若干下げた上に、シャープネスを上げノイズリダクションを掛けると似た感じの絵になる。
スレ主様のアップした3枚の写真は影が薄いと感じたことから、ライトルームを使って実験してみた結果です。
やりようによってはスレ主様の1枚目と同じ様に作ることが出来そうだと感じました。
で、電柱にピンが来ている様に見えるのは、緑ではないので潰れにくかっただけという理由も有るのかも。と思いました。
また、あの構図は、右が手前で左に行くに従い奥まっていとすれば、(アップの写真は塗り絵状態なので判断がつきませんが、よく前後関係を見るとそんな感じ、左に行くにつれ奥まる様に見えない事も無い) 片ボケというより普通にピンが無い部分と考えられますね。
草や葉っぱの緑はピンが無い部分ほど潰れやすいので写真の様になる事もおかしくは無い事かもしれません。
2枚目は完全に手振れでしょう。
問題は3枚目ですね。昨晩いろいろ実験しても、あの酷い青被りだけはどうにも再現ができませんでした。電線の様に見えるのはどうも2本のワイヤーをよっているみたいですが、明確にそのうちの1本が青くなっています。
奥の白い車は白のまま。 白が、青空のもとで、青みがかる事はよくありますが、写真の様な青の出方は... 変ですね。
あと、前々レスで、縦横比16:9の割にはファイルサイズが大きすぎるのでは?と言いましたが、ライトルームで出力100%で作る場合、色々といじくると、サイズが1.5倍くらいは簡単に大きくなることもわかりました。
スレ主様がPCでどれだけ画像をいじくったかは定かではありませんが、16:9にクロップしてもサイズが大きくなる可能性は有るという事かもしれません。
真実はスレ主様のみ知る、みたいな事になりそうですがこれはこれで良かったと思います。
朝の仕事前の書き込みのため、とりとめなく書き込みましたが、大変勉強になりました。
>梅干し戦士さんと、ご参加の皆様。
もやもやが解消されるといいですね。 写真生活を楽しみましょう。^^ ばいばい
書込番号:20916790
7点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 9000D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 14 | 2023/10/08 21:29:44 | |
| 11 | 2023/08/24 13:42:10 | |
| 8 | 2023/04/11 9:22:15 | |
| 15 | 2023/04/03 2:14:40 | |
| 4 | 2023/03/28 2:50:46 | |
| 17 | 2021/12/12 22:48:41 | |
| 23 | 2021/12/05 20:11:56 | |
| 8 | 2021/12/03 21:50:14 | |
| 12 | 2021/11/14 6:12:42 | |
| 13 | 2021/07/21 20:24:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと11時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















