EOS Kiss X9i ダブルズームキット
- 約2420万画素APS-CサイズCMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 7」を搭載した、ファミリー向けデジタル一眼レフカメラ。
- AF機能として、ライブビュー撮影には「デュアルピクセル CMOS AF」を、ファインダー撮影には「オールクロス45点AFセンサー」を搭載している。
- 標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F4-5.6 IS STM」と、望遠ズームレンズ「EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9i ダブルズームキット
子供が中学生になり柔道部に入部しました。
この前新人戦があり、初めて試合の応援に行きました。
EOS Kiss X9i・ダブルズームキットを購入し半年ちょっとでオート以外の設定で写真を撮った事がありません。
試合会場でオートの設定で何枚か写真を撮りましたが中々上手に撮れていませんでした。
体育館で2階席ではなく、1階で試合会場の直ぐ近くです。設定をマニュアルにした場合はどのような設定にすればいいですか?アドバイス宜しくお願いいたします。
ド素人ですので宜しくお願いいたします。
書込番号:22093495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼ですが、試合会場の明るさが分からなければ答えられないような、まさに『ド素人』ならではの質問ですね…。
デジタルの良さは、撮ったその場で画像を確認してフィードバックできることと失敗に費用が掛からないことだと思います。
体育館なのか学校の道場なのか分かりませんが、マニュアル設定にこだわらず、とりあえずPモード、上限6400でISO AUTO
AFは中央一点の設定にして、一、二枚撮ってみた上で明るさや被写体のブレ具合、ピント範囲等を露出補正又は
プログラムシフトで変更してみてはいかがでしょうか?
ただ、もちろん上記はホンの一例で、自分でイロイロ設定を変えてみて、上手に撮れる方法を見つけるのが一番だと思います。
自分で覚えた撮り方は今後につながりますし、応用も効きます。
書込番号:22093552
2点

柔道の撮影は、ハードルが高いと思いますよ。
取り敢えずはレンズの焦点距離次第ですが、絞りはF8以上とシャッタースピードは1/2000以上が理想ですが許容できるISO次第でしょうか。
レンズが広角なほど、ハードルは下がりそうですけど。
レンズは、高倍率ズーム<ショートズーム<高級ズームレンズ<単焦点の順でピント合わせが早くなります。
ボディは、高額なほど使い易いですよ。
書込番号:22093562
0点

とりあえず、撮った写真のデータ見て、レンズの焦点距離とシャッタースピードと絞りとISOの数値を確認して、それがど位のものか教えてください。
そのうえで、何が不満なのかを教えていただければ、もう少し具体的にアドバイスできるかもしれません。一番いいのは、EXIF月の写真をアップしてもらうことですが、顔が写ってたりするとまずいこともあるでしょうから、最低限、数値だけは明示してください。
書込番号:22093591
4点

会場の明るさしだいで変わってきますが・・・
カメラにとっては室内は暗い場所。
被写体が動いていれば難易度が高くなり、どうしてもそれなりの機材が必要となります。
おそらくですが
シャッタースピードが遅いため被写体ブレが発生しているかと。
被写体をある程度止めるにはシャッタースピードは1/500は確保したいところ
絞りは開放にしても持っているレンズではISOを12800からそれ以上に上げることになるかと。
あとは、
AFの設定はサーボで、測距点は中央1点、もしくはゾーンAFですかね?
絞り優先で、絞り開放、シャッタースピードが最低でも1/500いなるようにISOで設定するか
もしくは、マニュアルで絞りは開放、シャッタースピードは1/500前後かそれ以上、ISOはオート
いずれにせよ、ISOをあげたときに高感度ノイズに満足できなければ、
70-200F2.8などの明るいレンズが必須になってきます。
書込番号:22093601
5点

撮影現場で1枚 撮ってみて
それを基準に
シャッター速度と
ISOのバランスをみながらシフトして行って
露出を決定すれば良いです。
この写真は
撮影現場についたら
想定外の映画館みたいな真っ暗!!
フラッシュは禁止
F2.8で1/60秒で ISO 10000
に撮影現場でシフトシフトで決定しました。
ビタリと止まる
1/500秒なんか使える訳がない。
そこで思いました。
「どんなに激しい動きの中でも、遅いシャッターでも顔は止まる瞬間はあるハズだ。
顔だけ止まっていたら、他は多少ブレてても観れない写真になる訳でもない。」
「100枚 撮って 観れる写真が5枚だけでも良い」
そんな考えで
1/60秒で撮りました。
このアイドルに
今夜ツィッター観てね!と言おうと思ったけど
言えなかった。
その事をツィッターでコメントしたら
⇒今度 お逢いした時 お話しましょ
つまりこのアイドルは
僕とお話ししたいみたいだ。
書込番号:22093626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>柔道カズさんさん
「私がその機材で撮るなら」で答えます。
レンズは同梱されていた二本だけという事なら、望遠ズームEF−S55−250STMの
広角側55ミリに固定して(ズーミング操作はしないで)使用します。
モードダイヤルでAvモードに切り替えてF値をF4に、ISO感度を6400に。
何枚か撮影後に画像をチェックして被写体がブレているようならISO12800に変更してください。
AFモードはAIサーボ、測距エリアは中央一点かゾーンAFで、ドライブは高速連写ですね。
ダブルズームキットの同梱レンズでは一番明るくなる部分を使用してもF4までで55−250の一番明るい
部分の焦点距離の55ミリを使うわけなので、「もっと寄りたい」と思ってもズームしないで撮ってみて下さい。
基本を学べば解る事ですが、動体ブレを少なくする為にシャッタースピード1/500秒以上の高速シャッターで、
撮影感度をなるべく上げず画質の荒れを抑える為に絞りを開放F値に、という流れですね。
Mモードを使って「F4、SS1/500秒、ISO感度オート、その他設定は同じ」という撮り方も上記と同様です。
何度か場数を踏んで、色々と試してみれば要領が掴めるかなと思いますね。
書込番号:22093665
5点

こんにちは。
>設定をマニュアルにした場合はどのような設定にすればいいですか?
たぶんオート以外の設定をマニュアルと仰っているのかなと思います。
グリーンマークのフルオート以外に、応用撮影ゾーンにAv、Tv、P、Mが
あります。マニュアルというのは一般的にM(マニュアルモード)を指しますが、
Mはどちらかというと上級者向けで、最初はAvとかTvで試してみるのがいいと思います。
体育館は子供のミニバスを撮ったくらいですが、皆さん仰るように難易度が高いです。
大切なのはブレを抑えるためにシャッター速度(SS)を速くすることなんですが、
レンズがキットレンズですと、画質劣化覚悟でISOを上げることになります。
撮影現場の明るさが分からないので想像になりますが、私なら以下の設定に
するかなと思います。
撮影モード:Av(絞り優先オート)
絞り:開放(ズームの最広角で一番小さな数値にしてください)
ISO:6400
WB:オート
AFモード:AIサーボAF
AFポイント:中央1点
ドライブ:高速連写
フリッカー低減:ON
測光:評価測光
画質:できればRAW(後処理必要ですが)
Avモードはレンズの絞り(F値)を撮影者が決めると、SSはそれに合わせて
カメラが自動で設定してくれるモードです。
F値が小さいほどSSは速くできますので、絞り開放にしておくと、その場で最速の
SSが得られるわけです。
ISOは6400としましたが、かなり高ISOで画質は荒れ気味になることが想像できます。
でもブレブレよりはマシという考え方です。
これで試写してSSが1/500くらいになっていればそのまま撮ればいいと思います。
1/500より遅いSSなら更にISOを上げる必要があるということです。
または激しい動きを避けてできるだけ動きの少ない瞬間を狙うというのも一手です。
ISOをできるだけ上げずに高速SSを得るにはキットレンズでは力不足です。
本気で取り組んでいる人はみんなF2.8以下の大口径ズームを使っています。
定番の70-200mmF2.8だと社外品で10万くらいからになります。
書込番号:22093694
3点

すいません、私の書いた内容は遮光器土偶さんと大カブリしてますね。
失礼しました・・・
書込番号:22093711
0点

>柔道カズさんさん
お子さんも練習して強くなるんでしょうねぇ。お父さんなら言ってるのかも知れませんね。
ISO感度上げる。
スポットライトでは無い体育館なら光量が頻発に変わらない。と言う捉え方。
変わるとすれば人の位置のことで自分と選手。
ウオーミングなどの時間にでも適当な感度は探せますよ、きっと。
その際のポイントはギリギリかつ大胆にケチらない。
シャッタスピード。
ヒトに合わせる。上記の感度は「場所と距離」に合わせた目安と思って良いです。
シャッタスピードは「動き」の目安です。目安の取り方は同じかな。
ピントは面を意識して。
ピントは「合って見える深さ」だから面を重ねた深さ。で選ぶ。
どこまでくっきり見せたいか。の深さ。いの一番に目安は取りたいかなぁ。
距離や機材でもで変わるだろうし。
露出モードは。
「P」プログラムオートもメーカーが目安の自動露出モード。だから有りだろうね。
ただ、自分や他者を参考目安としたいなら結局「なんちゃら優先」プログラムモード。
になるかも知れない。
いろんなの試したくなる。機材も。
ずっと柔道やっててくれって思うくらい、いろんな機材があるし使いたいなるし迷うし。
で、息子さんよか散財の自由度が高いから、かってでる苦労も多いかも知れない。
楽や楽しいを知る為の今だと思えば楽しい撮影になるかもです。
帯に短いのか襷に長いのか、だけど杖はころぶ前だし。
にしてもピント面を考えなければ明るいレンズはハイスピードレンズと呼ぶ事もあるし。
親だから出来る大人の事情。を使うのもありかと思います。
後は、お子さんの欲しい写真を撮る。
お子さんが欲しい写真は見たことが無い自分が写ってる自分が写ってるコマ。
鏡練習もするだろうけど四六時中では無いし、鑑賞してはいない。
出来るだけ綺麗にと思うのも自然だろうけど、撮る側と撮られる側の違いだと
割り切るのが。撮ることのポイントになるかもですね。
撮る側だからこそより綺麗にで、親心で、親だからこそ出来うることがあるしで。。。
参考、どこまでいっても自分のではない参考解釈ですよ。
一緒に楽しめる時間と成果物になると良いですね。
書込番号:22094045
1点

屋内のスポーツなら1/500以上のシャッタースピードが稼げる位の設定で撮影しますが、
機材が限られるので、画質重視ならISO3200以上は上げれないので、
絞りはそのレンズでは解放値で撮影になるかと思います。
暗くなってしまうようなら、無理して上げてISO6400ですかね。
以前、区の比較的新しい体育施設で撮影した際は
EOS 5D Mark4を使用して、1/500、F4、ISO5000位で撮影しました。
施設が新しいので照明が明るく撮りやすい環境でこれですから、
もっと条件が悪ければ、感度を上げて撮影しないといけません。
カメラの設定ですと、Tvでシャッタースピードを1/500、ISOを3200にして撮影してみて、暗かったらもう一段感度を上げてみてください。
それで撮影してみてダメな場合は、感度を上げられるフルサイズのカメラ(5D、6D等)と明るいレンズ(24-70mmF2.8等)が必要だと思います。
書込番号:22094074
1点

柔道カズさんさん
柔道の撮影難しいっすよ。
あるプロカメラマンが空手より難しいって言っていました。
うちは長女(高3)、長男(高1)、次男(中2)で3人共柔道やっています。
親心としては一本勝ちをビシッと決めた所を撮りたいんですがこれがなかなか・・・
長男は初戦は一本勝ちできるのですが2回戦は判定勝ち、3回戦は旗判定勝ちと
試合が進むにつれ見どころが減っていきました。
でも柔道とかの作例って人が見えない様にモザイクやトリミングしなきゃならない
のでアップが面倒です〜
書込番号:22094326
2点

それと、うちの道場は水銀灯+蛍光灯+自然光のミックス+畳の照り返しでホワイトバランスが
めっちゃくちゃになります。
柔道は組んで膠着状態が続くと思われた瞬間に技が決まる事がよくあるのでどんな時も
目が離せませんね。
書込番号:22094429
4点

謎の写真家さんの
>撮影現場で1枚 撮ってみて
>それを基準に
>シャッター速度と
>ISOのバランスをみながらシフトして行って
>露出を決定すれば良いです。
は自分も実践しています。
何だかんだ言ってもそれが一番でしょうね。
私はアイドルは撮りませんがね。
あと試合でよく見られるのは誤って(?)フラッシュを発光させてしまい放送で注意されて
いる人がいます。
室内競技では要注意ですね。
うちの道場が主催する大会の体育館は決して広くはなく2面しか確保できません。
そこに招待チームが6〜7団体とその親御さんが大挙してきます。
歩くのもやっとなのでその辺でのレンズ交換は不可能です。
ですので試合中はシグマの50-500oというレンズを使用してます。
これは昔鳥撮りに使用していましたが現在は鳥撮りを引退し柔道専用望遠レンズとなって
います。
高価なレンズとは違い、F値も暗くAFも決して早くはありませんが近くは50o、隣の面での
試合は500oでとほとんどのシーンはこの1本でカバーできるので重宝しています。
但し、試合終了後の集合写真を撮る時だけは広角に換えます。
うちの道場が主催する試合に限り私達は道場名が入った腕章をしています。
父親達は早朝は駐車場当番、試合が始まれば掲示トーナメント表の記入等の仕事があり
私は駐車場当番が終わると撮影係となります。
腕章があると比較的皆さん道を空けてくれたり場所を譲ってくれたりと少し便利です。
*ちなみにお母さん達は市内チーム以外の全ての人達の昼食作りなどとても忙しいです。
書込番号:22095322
2点

謎の写真家さん
失礼ながら一言。
スレ主の柔道カズさんさんは柔道の試合の撮影に関して問うております。
>そこで思いました。
>「どんなに激しい動きの中でも、遅いシャッターでも顔は止まる瞬間はあるハズだ。
>顔だけ止まっていたら、他は多少ブレてても観れない写真になる訳でもない。」
>「100枚 撮って 観れる写真が5枚だけでも良い」
>そんな考えで
>1/60秒で撮りました。
アイドルさんの現場事情は分かりませんが中学柔道の試合時間は僅か3分。
しかも初戦で負ければもうその日は出番がありません(団体戦&個人戦)。
無論試合中はアイドルさんみたいにこっちを向いてくれるとは限りませんし撮影者及び見学者
には一切サービスはしてくれません。
ですの謎の写真家さんがおっしゃる一か八か的な撮影手法はスレ主様にはお勧めできないと
思うのですが。
書込番号:22099310
10点

>謎の写真家さん
いつも思うのですが、
関連した題材のポートレートの写真を上げることがありますが・・・
UPするならスポーツを実際にやっているそのもののUPを何故しないのですか?
そもそもスポーツの撮影はしたことがあるのですか?
>ビタリと止まる
1/500秒なんか使える訳がない。
1/500が確保されれば、ピタリと止まるとでも思っているのですか?
それと、指摘や質問しても、いつものように2度とそのスレにはレスしませんよね?
何故ですか?
出てこれないなら、初めからレスをしない方がいいのでは?
書込番号:22099747
11点

もうスレ主は二度と現れないで解決済みにしてるw
スレ主がマニュアルモードの撮り方聞いてるのに誰も答えないw
シャッタースピード1/500の提案はいいけど、明るさは試合会場毎に違うのは当然で、それをど素人質問と返してのは答える方がど素人
マニュアル撮影でもマニュアル撮影なりのやり方はある
シャッタースピード設定したら、そのレンズの場合、ズームすると絞り値変わるから、最初から望遠端の絞り値にしてしまう
この場合、F5.6にしてしまう
その上でやり方は2つ
ISOオートで上限6400設定にして、RAW+JPEG
バッファ心配ならRAWだけMサイズ
もう1つはシャッターボタン半押しして、露出計の反応見ながら、露出計の数値が+1~+12/3になるISO設定を手動で固定する
ISO1600以下と低く設定できるならJPEGオンリーで、ISO3200以上ならRAW+JPEG
上記露出計の数値を1段の範囲で書いたのは、この機種はISO手動の場合は1/3段刻みで設定出来ず、1段刻みだから
但しISOオートだと1/3段刻みになるけど、明るさはカメラ任せになる
正直どちらがいい結果になるかは、やってみないと分かりませんが、試す価値はあると思います
理想は暗い柔道場でも問題ないF4通しの望遠ズームレンズあると、高感度弱いカメラでもノイズ少なく撮れます
書込番号:22162938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YES,falling love!さん
>スレ主がマニュアルモードの撮り方聞いてるのに誰も答えないw
誰も答えていないって?
私には、答えている人もいるように思いますが・・・
書込番号:22163585
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS Kiss X9i ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 2025/05/09 10:24:55 |
![]() ![]() |
22 | 2024/01/07 21:32:59 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/29 19:09:05 |
![]() ![]() |
24 | 2021/03/31 22:58:31 |
![]() ![]() |
9 | 2021/02/16 5:37:41 |
![]() ![]() |
42 | 2021/01/22 19:26:32 |
![]() ![]() |
15 | 2021/01/19 1:31:22 |
![]() ![]() |
20 | 2020/12/23 10:34:23 |
![]() ![]() |
24 | 2020/12/04 11:20:40 |
![]() ![]() |
22 | 2020/11/26 20:20:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





