D7500 ボディ
- APS-Cサイズの最上位機「D500」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 5」とCMOSセンサーを搭載した、デジタル一眼レフの中級モデル。
- 最高約8コマ/秒の高速連続撮影を実現しているほか、14ビット記録のロスレス圧縮RAWでも50コマまでの連続撮影が可能。
- 4K UHD(3840×2160)動画撮影機能で最長29分59秒記録できるほか、タイムラプス動画の4K UHD記録やHDMIへの同時出力も可能。
D7500を初めて買う場合のお勧めのレンズの組み合わせに関して
D5600 ダブルズームキットのスレでも相談させてもらっています
(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000922073/SortID=22117659/)
このたび子供が産まれるために
一眼レフ購入(現在はルミックスGF2使用)を検討しており
当初はD5600を視野に入れていたのですが
D7500と迷い始めた者です
ただD7500の場合
レンズの組み合わせで迷っています
(正直知識が全くない)
一応候補にしているのは
ニコン
@AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
AAF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
BAF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
CAF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
DAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
シグマ
E17-50mmF2.8 EX DC OS HSM
になります
まず
BAF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
DAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
子供が外に出だしたら↓を追加
@AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
幼稚園に通い出したら↓を追加
CAF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
と考えています
しかし18-140mmはAF-Sですし
であれば18-55mmの方がベターかな?という気もしますが
それを選ぶのであればF2.8通しレンズ17-50mmがベストでは?と・・・
ただ本数が増えすぎるのも素人にとっては逆に良くないですよね
ちなみにですがF2.5通しレンズでも
本体側でそれよりも小さく絞ることも可能ですよね?
またチルト式とバリアングル式でのご経験も
聞かせていただければと思います
書込番号:22123668
1点
>gebara8888さん
>> 子供が外に出だしたら↓を追加
>> @AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
これは、不要かと思います。
書込番号:22123682
4点
>gebara8888さん
70-300より100-400の方が長く使えると思います。
AF‐P18-55は不要だと思います。
レンズキットにDX35で、望遠は100-400これでいいと思います。
書込番号:22123689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
小学校へ入る前までは、
B18-140 DDX35 で間に合うと思います。
書込番号:22123696
6点
うさらネット氏に同意。
子供が小学校になる頃にC相当の望遠ズームレンズを追加するイメージでOKです。
書込番号:22123744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>gebara8888さん
レンズキットはD7500の場合は18-140ですので、要するに18-140とDX35この2本で十分ではということですね。
ちなみに私はD7200スーパーズームキット(18-300)がスタートで、DX40microだけで撮影していました。
DX35mmもその後に追加購入して持っていますが、個人的にはDX40mmの方が好きです。
明るい標準ズームとして17-50F2.8(タムロンA16NU)も持っていますが、これを持ってから単焦点の出番は減ってしまいました。
色々と好みがありますが、レンズを精査するなら18-140、シグマ17-50F2.8、望遠レンズはシグマかタムロンの100-400、これがいいような感じがします。
書込番号:22123764
1点
どうせ2〜3年もすればニコンもキヤノンもミラーレス一色になってしまい、レフ機なんて今のオリ・パナのm4/3みたいな扱われ方になったりして?
お子さんが幼稚園に行き始める3年後には、父親のカメラ&レンズに対する想いなんてどこかに吹っ飛んで行き、運動会やお遊戯会ではママ友たちが使っているのと同様に、動画機能が充実しているミラーレスがレンズ交換式カメラの主役に納まっているはずです。
D7500、D5600、、、そもそも絶滅危惧種的なレフ機ですし、まあ3年後には人々の脳裏からは消え去っている機種じゃないかな?
また今さらFマウントのレンズを買うこともないと思います。
資金面で折り合いがつけば、Nikon Z6/Z7でどうですか?レフ機に較べれば永く使えそうですよ。
書込番号:22123804
2点
>gebara8888さん
シグマは、2013年ごろ、レンズ商品群を、A・C・Sの3つのシリーズに分類し、
シリーズごとにコンセプトの明瞭な商品を送り出していく。
という方針を発表しました。
その後、とくにArtシリーズにおいて、CANONやNIKONの製品を凌駕するような
(大きさ・重さにおいても)商品を次々に送り出してきました。
シグマ17-50mmF2.8 EX DC OS HSM は、この方針発表以前の製品で、今となっては
設計が古いと言わざるを得ません。
後継品がArtシリーズで出るかと思っていましたが、このスペックの製品は、
シグマは出すつもりはないように思います。
シグマの標準ズームとしては、Contemporaryシリーズ第1号(?)の
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMの方が評判がいいようです。
ニコンAF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VRは、超広角ズームという範疇のもので、
風景・インテリア撮影専用と見なされ、人物撮影には不向きです。
書込番号:22124156
0点
gebara8888さん
>まず
>BAF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
>DAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
>子供が外に出だしたら↓を追加
>@AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
>幼稚園に通い出したら↓を追加
>CAF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
>と考えています
これで良いと思います。
書込番号:22124165
0点
>gebara8888さん
なるほど、楽しい選択ですね!
まずはじめの一歩で18-140お勧めします
AF-Pじゃないからと言って、ニコンのミドルクラスより上は全てAF-S
気にする事は全くありません!
自分もこのレンズを使用していましたが、とても描写力の高い優秀なレンズです
作例のリンクですのでご参考までに〜
18-140で撮った作例です。
風景
http://review.kakaku.com/review/K0000554130/ReviewCD=703249/ImageID=173364/
http://review.kakaku.com/review/K0000554130/ReviewCD=703249/ImageID=173365/
http://review.kakaku.com/review/K0000554130/ReviewCD=703249/ImageID=173369/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895763/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895769/
旅行スナップ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895756/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895754/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895768/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895774/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895779/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895790/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895794/
室内
http://review.kakaku.com/review/K0000554130/ReviewCD=703249/ImageID=173366/
ポートレート?
http://review.kakaku.com/review/K0000554130/ReviewCD=703249/ImageID=173368/
スーム出来る分、大胆に被写体を切り取ることが出来ますし、手振れ補正も強力、そしてAFも結構速いバランスの良いレンズです。
次に単焦点となるとDX35mmは超お勧めです!
これでボケを活かした写真撮れますし〜
超広角はまず18-140で広角寄りが物足りなくなったらで良いと思います。
実際に18mmってかなりの広角なので、それより遥かに広い広角は使いずらい点もあります。
自分もフルサイズ用の16-35を持っていますが、余計なものが入りすぎて整理するのが大変
結局望遠域ばかり使っているという・・・・
でもDX用の10-20は小さく軽く機動性十分ですから、遊びに1本って感じで良いとは思います(^^)
70-300も高速なAFで優秀ですので運動会ならこれで決まりですね!
明るさに関してですが、最初はそこに拘らなくて良いと思います。
ちょっとズームして切り取れば十分ボケさせることができますしね。
だんだんと撮影に慣れてきてから、F2.8クラスのレンズに触手を伸ばしていくのが良いでしょう。
最初はとにかくたくさんの写真を撮ってみて、構図とかに慣れて行くことが肝心です。
ボケのコントロール方法も理解してくれば、18-140でも結構いけるんですよね!
以上ご参考までに〜(^^)
書込番号:22124182
1点
子供が外に出ても
18-140で良いかと。
18-55ですとちょっとした時に望遠が足りないことが多いかと
16-80もありかと。
更には室内やボケを望む時などを考えて
DX35F1.8を追加購入
将来、どんなレンズが残っているか新たに追加されるか分りませんので
必要になったらその時々で考えれば良いのではないでしようか?
まあ、今ある望遠の機材であれば
AF-P70-300かAF-P DX70-300や80-400、サードパーティの100-400
更には、70-200F2.8のレンズもシーンの状況によってね必要になるかもね・・・
書込番号:22124228
3点
D5600とD7500であれば間違いなくD7500です。
慣れてくれば右肩液晶は便利に使えるし
中級機以上でなければそもそも付いて無いし。
高級機の証みたいな・・・笑
操作性もかなり違うんでね。
ただ、持った感じは私はD5600の方がしっくり馴染むんです。
そこは、実際にホールド感は確かめた方が良いと思います。
レンズは
18-140で良いと思います。
もちろんAF-Pがフォーカスが早いのは間違いないですけど
焦点距離がちょっと中途半端な気がします。
18-300とかも便利です。
http://kakaku.com/item/K0000643176/
ズボラズームで小学校の運動会までカバー出来ると思います。
子供が生まれて外出する時は
レンズ交換なんてもってのほかですので・・・
持って欲しいのは
マクロレンズ
AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
http://kakaku.com/item/K0000271170/
>このたび子供が産まれるために・・・
ちっちゃい手、足の裏、
表現のしようのない表情(まあ、かわいいの極致ですね。)
命の限りに泣く姿
近くに寄って、激写して下さい。
たぶん、何枚撮っても飽きる事は無いと思います。
堂々と!カメラパパ襲名して下さい。
書込番号:22124309
0点
みなさん たくさんのコメント有難うございます
ちなみにGF2では
LUMIX G 14mm / F2.5 II ASPH.
LUMIX G VARIO 14-42mm F3.5-5.6 ASPH. MEGA O.I.S
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm / F4.0-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.
を使っています
>9464649さん
こちらのスレにもコメントいただき恐縮です
フルサイズレンズも使えるんですね?
でもAPS-Cレンズよりも随分高いですね・・・
>hachi-koさん
シグマレンズ一覧を出力し眺めています
マクロレンズですか・・・また勉強してみます
10-20mmに関しては、夜景や花火も撮ってみたいと考えており
購入後使い慣れたら再度検討レンズですね
>Paris7000さん
写真拝見しました!参考になります
まずはカメラを十分に使いこなせるようになってから
特化したレンズを購入してみます
>DLO1202さん
マクロレンズは子供に接近撮影用ですか?
>おかめ@桓武平氏さん
>うさらネットさん
>ゆいのじょうさん
>ヤッチマッタマンさん
>まる・えつ 2さん
>okiomaさん
有難うございます
参考にさせていただきます
書込番号:22124585
1点
>gebara8888さん
D5600スレで漠然と想像でコメントしてしまいましたが
今回一眼レフを購入する目的はお子さんの撮影がメインということで良いでしょうか?
どういった場所でどういった撮影をしたいのかというイメージがあるとレンズの選択がしやすくなるかなとも思います
子供はその時にしか捕れない写真が多いので、まず今どう撮りたいのかを最優先で考えた方がいいかもですね
幼稚園や小学校に入るときのことまで考えてというのはあまり必要ないかもしれません
そのころには新しいカメラ、レンズが出ているかもしれませんのでまたその時考えれば良いかなというのが個人的な考え方ではあります
書込番号:22124626
1点
タムロン A09
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II) (ニコン用)
http://kakaku.com/item/10505511961/
フルサイズ用ですが、入門用に良いです。
書込番号:22124896
0点
今年6歳になる幼稚園児の娘を持つものです。
参考になれば幸いです。
娘0歳:娘の成長記録を撮りたい
D5100+AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G 購入
娘0歳:室内撮影だと明るいレンズが良いと知る
E17-50mmF2.8 EX DC OS HSM 購入(半額程度に値段が下がったので)
娘4歳:幼稚園の運動会にD5100+Eで臨むも50oでは被写体がやはり小さめ
娘5歳:カメラ本体の液晶の左にもボタンが欲しい(バリアングル撮影全く使わなかったので)
D7500+BAF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G 購入
娘5歳:娘とは別に建物や風景撮影用に
@AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G 購入
娘5歳:幼稚園の運動会撮影用に(月末に運動会なのでまだ撮影はしていない)
CAF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G 購入
私にとってバリアングルのメリットは液晶を中に向けて鞄に入れられるぐらいでした。
それがチルトになると、かなり使いやすくローアングルからの撮影は子供に必須だと思いました。
あと幼稚園の運動場の広さからすると、Bでも行けそうな気もしていますが、ゆくゆく要りそうなのでCを購入しました。
お金は掛かりますが、せっかくのレンズ交換式カメラなので各レンズでの撮影を楽しみます。
失礼しました。
書込番号:22124999
4点
>gebara8888さん
>フルサイズレンズも使えるんですね?
>でもAPS-Cレンズよりも随分高いですね・・・
100-400や200-500、150-600などの望遠ズームレンズはフルサイズしかありませんが、タムロンの18-400はAPS-C用ですよ。
別にフルサイズ機で使えないというわけではなく、DXクロップで撮影することになります。
ちなみにタムロン100-400はフルサイズ対応ですが、最安値比較で価格的には差はそれほどないです。
高倍率ズームよりは画質的にはいいのかなと思います。
フルサイズレンズはフルサイズ機で使えるように設計されているので、どうしても大きく重くなる傾向はあります。
APS-C用レンズも16-80F2.8-4ですと、APS-C用で最安値94,400円という高価なレンズもあります。
一概にフルサイズだから高いとかはなく、お値段相応なのかなと。
大三元と呼ばれる一角の24-70F2.8と70-200F2.8、望遠用の200-500と100-400と150-600、これらはフルサイズ対応レンズしかありません。
よく、屋内スポーツ撮影などで使われるのは70-200F2.8ですね。
望遠用も超望遠を求めるなら150-600使う方も多いですけど。
まずはレンズキットが格安ですので18-140にして、明るいレンズは単焦点(DX35またはDX40)にするか、17-50F2.8にするか、ここからじゃないでしょうか。
望遠は100-400をお勧めしましたが、私の使い方では18-300の300mmではちょっと望遠不足かなと感じた場面でも、100-400にクロップ撮影併用でフルサイズ換算800mmまで撮影できるのは助かっています。
D5600ではクロップ撮影できませんので。
書込番号:22125076
0点
>gebara8888さん
こんにちは
とりあえずは、18-140mm に 35mm 1.8 でいいと思いますよ。
しばらく使ってれば、必要なレンズも自分で判断できると思いますので、先の事は今考えなくてもいいと思います。
追加するなら、バウンスできるスピードライトを。
先の運動会なども想定されていると思いますので、うちの場合を。
運動会など撮っていても、撮られる本人は走ってる姿はどうでもいいようです。
それより、観覧席に連れてきた友達と一緒に写ってる写真を欲しがります。
走ってる姿は、動画の方が食いついてきますね。
なので、最近運動会はコンデジ+ビデオカメラになりました。
書込番号:22125421
1点
>gebara8888さん、こんばんは
前スレではちょっと言葉数が足りなかったようです。
AF-Pのフォーカスは確かに速いけど、AF-Sだから遅いと言うことはありませんよ。
ピント合わせする際に動かす内部のレンズは、その枚数、大きさ、重さ、動かす距離などがそれぞれ異なります。
それによって、同じピント量を動かすにも必要となる力が変わることはご理解いただけると思います。
特に高倍率ズームなどではレンズを動かす負担が低倍率ズームや単焦点などに比べ大きいのでフォーカスは遅くなりがちです。
AF-P18-55mmは使われるステッピングモーターの効果に加え、低倍率ゆえ動かすレンズの負担が小さい事がフォーカスが速い要因でしょう。
これに比べれば、AF-S18-140mmは確かにフォーカスが遅いですが、さらに上の高倍率のズームレンズではもっと遅くなることが予想されます。
現にAF-S18-140mmはそこそこ速いと印象を持っている方もいると言うことは、高倍率ズームの便利さとの引き換えとしては、バランスが取れているのかもしれません。
AF-P18-55mmのセット売りがあれば悩むところですが、D7500で選べるレンズキットは他に無く、お買い得感を考えれば、AF-S18-140mmセットは妥当な選択肢と言うことになると思います。
AF-P18-55mmのため敢えてボディ単体&レンズ別購入のメリットはないでしょう
これに、ボケを楽しむ35mm/f1.8か、寄れて楽しいマイクロ40mm/f2.8かを加えれば当面の撮影には事足りるでしょう。
書込番号:22126865
1点
>娘にメロメロのお父さんさん
有難うございます
参考にさせていただきます
>after festさん
パパ経験値でのコメント有難うございます
そうですね。Cはもう少し待とうかと思います
>9464649さん
D5600→D7500へと導いていただいたり
またDX40を進めていただくなど
課題を次々といただき有難うございます・笑
DX40一日調べてみましたが
ボケ具合やマクロレンズということで寄れるし
普通撮りも問題なさそうですし
F1.4とF2.8の差もそんなに気にするほどでもない?感じですかね
DX40→DX35もいいかな〜と思ってます
もう少し勉強してみます
>座敷笑爺さん
コメント有難うございます
やっぱり子供は動画の方が喜ぶんですね・笑
書込番号:22126994
0点
>ミニラ・ジュニアさん
ボケを楽しみたい場合にはDX35
子供の例えばまつ毛などアップ撮影をしたければDX40と言うところでしょうか?
書込番号:22127619
0点
>gebara8888さん
DX40マクロレンズで、大体1mより至近撮影側で撮影される場合、
レンズ繰り出し量が、DX35より多いので、
AF-Cのレリーズ優先の設定ですと、動きが激しいと、ピン外れし易いのでご注意が必要です。
まあ、マクロレンズの殆どは、同様になります。
書込番号:22127871
0点
大体そう考えてもらって結構かと思います。
マイクロ40mm/f2.8でも、暗いズームレンズよりはボケます。
ボケの要素はいくつかありますが、今は出先なので割愛させていただきます。
この板で「ボケ」で検索すれば、いっぱい出てくるのではないかな
書込番号:22127877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gebara8888さん
DX35とDX40でお悩みなら、レビュー見た方がいいですよ。
PHOTO HITOなどのサイトでも、レンズ毎の作品が検索できます。
では、よきお買い物を。
書込番号:22127923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
“ボケ”だけで検索しても余計な検索が多すぎてセレクトできませんね。
“ボケ” は本来ピントが合っていない範囲のことです。それを美しい “ボケ” として意識して撮影するようになったのは日本人からだったと聞き及んでいます。
写真を撮るときピントが合っているのは、合わせた位置ただ一点の距離のみで、ピントが合っているように見える範囲が広かったり狭かったりします。
その範囲を被写界深度と呼び、
ピントが合っているように見える範囲が広い=被写界深度が深い=ボケが少ない
ピントが合っているように見える範囲が狭い=被写界深度が浅い=ボケが多い
となり、撮るテーマに沿って被写界深度をコントロールする事が「出来るカメラマン」の条件の一つです。
この被写界深度をコントロールする要件は、
@絞り:値が小さい(より開放)方がボケる
A焦点距離:より望遠の方がボケる
B被写体と撮影者の距離:より近い方がボケる
C被写体と背景の距離:より遠く離れた方がボケる
番外編:センサーサイズ:より大きい方がボケる(Aの絡みによる)
となります。
撮影するにも、レンズを選ぶのも、この要件を絡み合わせて考えて下さい
以上、出先の合間でしたので簡単ですが参考にして下さい。
書込番号:22128153
1点
>gebara8888さん
一応、DX35mmとDX40mmのPHOTOHITO作例のURL貼っておきますね。
DX35mm
https://photohito.com/lens/brands/nikon/model/af-s_dx_nikkor_35mm_f/1.8g/
DX40mm
https://photohito.com/lens/brands/nikon/model/af-s_dx_micro_nikkor_40mm_f/2.8g/
書込番号:22128169
2点
>おかめ@桓武平氏さん
確かにマクロレンズは自分にはまだ早いような気がします・・・
>ミニラ・ジュニアさん
出先からわざわざ有難うございます
ボケに関して勉強になりました
私は現在海外在住ですが 確かにすごく日本人らしい美学ですね
>9464649さん
このサイトすごく便利ですね!勉強にもなります
私のいまのイメージにはDX35があってる気がします
ほぼ18-140mm+35mmで行こうと思います
書込番号:22128273
0点
>みなさま
いろいろアドバイスをいただき
かつ先日ほぼ18-140mm+35mmで行こうと思います!とかコメントしときながら
お恥ずかしい話なのですが
連日店に通って見聞きしている中かでソニーのα7Aに興味を持ってしまいました・・・恥
そこで最後の質問なのですが
D7500で18-40mm+35mmとα7AのSEL2870+SEL50F18Fの場合では
どちらが映りが綺麗でお勧めだと思われますか?
αの方がシャープで映りがより現物に近いと思うのは気のせい?
また子供撮影中心から夜景も興味が出ました)
ソニー買うなら撒き餌レンズではなくGMでないと意味ない
電池持ちが悪すぎる
高感度はD7500の方がいい
子供撮影も夜景も欲張るな!などなど厳しめのコメントでも構いません
カメラ選びって調べれば調べるほど頭が痛いです
最後のご指導よろしくお願いします
書込番号:22147853
1点
D7500 と α7II とでは、
一眼レフ or ミラーレス と言うだけでなく、
APS-C or フルサイズ と言う差があり、
本来同一ラインで並べるものでないと思っています。
αシリーズについてはあまり詳しくはありませんが、
D7500 と比較するなら、α6500
α7ll と比較するなら、D750
あたりではないかと思いますが如何でしょうか?
今一度、
一眼レフ or ミラーレス
APS-C or フルサイズ
をしっかり整理して検討機種を選ばれた方が良いかと思います。
書込番号:22154485
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D7500 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 12 | 2025/10/17 20:00:46 | |
| 10 | 2025/07/27 23:06:42 | |
| 5 | 2025/08/03 20:40:18 | |
| 11 | 2025/07/04 11:43:21 | |
| 14 | 2025/05/08 17:38:38 | |
| 51 | 2025/04/20 17:04:42 | |
| 22 | 2025/01/31 23:55:40 | |
| 14 | 2025/02/01 12:16:12 | |
| 13 | 2024/12/20 20:06:13 | |
| 12 | 2024/12/12 17:31:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










