リーフ 2017年モデル
458
リーフの新車
新車価格: 408〜583 万円 2017年10月2日発売
中古車価格: 64〜445 万円 (562物件) リーフ 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
510 | 95 | 2017年10月24日 10:36 |
![]() |
305 | 26 | 2018年3月10日 15:02 |
![]() |
67 | 18 | 2018年10月16日 19:20 |
![]() |
111 | 17 | 2017年9月18日 11:45 |
![]() |
102 | 16 | 2017年9月15日 13:33 |
![]() |
107 | 24 | 2017年9月17日 07:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
新型LEAF検討中ですが、既に乗っていらっしゃる方で、電欠の不安をされた方いらっしゃいませんか?。
その場合どのように対処されましたでしょうか?。その時の状況と併せご教授願えませんでしょうか?。
また、約400Km先の娘宅(100Vコンセントのみ)へ(高速道路を使って)行く場合の、充電回数、各充電量、到着までの必要時間をどの様に計画すれば良いでしょうか?。(朝8:30頃自宅を満充電状態で出発、16:00過ぎには到着したい。1泊し、翌朝現地出発帰宅したい)。
100V充電が16Hrほど要するとの事なので、娘宅での充電は気が引けます。この場合は何処で充電したら良いでしょうか?。充電場所と娘宅との距離をどうするか?‥‥悩みますね。
‥‥やはりEV(LEAF)乗りは無理か?。
10点

不安を感じているなら止めておけばどうですか。
後悔先に立たずですよ。
書込番号:21286788
37点

先に充電設備を調べて置いてって感じの計画的なドライブが出来ない方なら止めた方が良いです。
書込番号:21286804
23点

>Horicchiさん
ディーラーで購入の意思を示して30kwの試乗車をレンタルしてみては?
それで懸念材料が想定範囲内で有ればよし、不安が解消されなければスルーで。
まずは乗って見てから。
ってか、まだ1weekレンタルとかやってたっけ?
書込番号:21286805 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

適当な中間地点に引っ越すしかない、リーフ乗るために。
書込番号:21286838 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

日本の燃費計算法では400Kmでも、アメリカで登録してある現行のLEAFの燃費は、240Kmであるとの記事を読んだことがあります。 より実燃費に近いアメリカの燃費測定法が正しいのではないかと思われますので、その距離ですと厳しいかと思われます。
途中で充電しながら行くか、他車を選ぶかはよく考えた方がよろしいかと思います。
書込番号:21286868
9点

>Horicchiさん
>約400Km先の娘宅(100Vコンセントのみ)へ(高速道路を使って)行く場合
新型のリーフなら、片道400kmは、全然問題ないと思います。
自宅をフル充電で出発し、200km前後、走ったところのSAで休憩、
30分の急速充電で20kwhは入るので、その電力で150km前後走り、
適当なSAで2度目の休憩と充電すれば目的地に着けます。
帰りは、娘さんのお宅で、
たとえフル充電できなくても、100ボルトで8時間も充電すれば、
20kwh以上はいるので、その電力で150kmは走れます。
残り、250km。
1から2回の休憩と充電で帰れるでしょう。
400km走るなら、2回程度の休憩は適度な、疲労回復に休み時間ではないでしょうか?
充電時間を入れても6から7時間程度の所要時間かと思います。
書込番号:21286879 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

電欠が不安(心配)なら
現状のEV(リーフ)は止めておいた方が良いです
空まで使えば○○Kmかもしれませんが
それはガソリン車で警告灯が点いてもまた走り続ける
ような使用方法でしす
ガソリン1/4以下になると不安で仕方ない方とか居たりしますよね
もしそのような方だと
残走行距離のカウントダウンがかなり心臓に悪いです
EVを使う場合途中の給電スポットへの立ち寄りをスタンプラリーのように楽しみにながら
お付き合いする広い心が必要です
それができれば楽しい乗り物かと思います
書込番号:21286934 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

わざわざ電欠を気にしなくてもリーフをお買いになればいいと思います。今回は公共交通機関で出かければよいだけではないでしょうか? 娘夫婦に見せびらかしたいのならとめやしませんが!
書込番号:21286949
5点

そこまでして不安な乗り物に乗らなくても良いと思います。
先代リーフの中古車価格は暴落中ですし、今はまだ電気自動車の時代じゃないです。
内燃機関車ならその距離を無給油で往復することも出来るのに…。
書込番号:21286964 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

なるほど、このスレは参考になりますね。
そうか、知人宅などで宿泊する場合は電気代という余計な気を遣わなくてはならない場合もあるんですね。(^^;)
実際の金額で考えれば、100Vの場合だと1.5kW×12時間=18kWhですから、電気代にしてもせいぜい500円足らずですが、「じゃあ電気代ね。」と五百円玉を渡すわけにもいきませんよね...
なるほどなぁ〜...
そう考えるとガソリン車って便利ですね。(^^)
書込番号:21286977
18点

新型納車済みで、初EVです。
片道550kmの往復も想定して購入しましたが、
納車してからまだ1週間経ってないので
片道120km程度の走行しかしていません。
現在の総走行距離は650kmです。
※私の納車日が県内どころかネット上最速wだったようなので、レビューが出揃うにはこれからと思います。
片道400kmを休憩なしで走りたい方には不向きですが、
そうでなければ、
ある程度「調べ物」が苦にならない人、
もしくは途中の休憩
(5分でも30分でも充電時間は自由)
がまったり過ごせる人であれば、
長距離も快適だと思います。
高速道路ではプロパイロットが凄まじく楽ですので、
片道400kmをよく運転されるのでしたら、
それ目当てでの購入をお勧めしたいです。
EVだからといって、滞在先で充電する必要はないです。
保険としてオプションの100Vコードを持っておくだけでいいと思います。
書込番号:21287036 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1710/03/news111.html
6分充電で320km走れる電池が2019年に実用化になる可能性があります。
充電インフラ側の整備も必要かもしれませんが
2019年だ、もしリーフが採用するなら丁度マイナーチェンジですね。
>充電や放電を5000回繰り返しても、容量などの性能は低下しなかった
5000回の意味がよくわかりませんが、電池の経年劣化が防げるなら
リセールスバリュも改善されるでしょうね。
EV車は1年ごとに性能を高めていくものなのでしょう。
パソコンと同じで買い時が難しいものになるのでしょう。
書込番号:21287098
8点

ガソリン車でもガソリン少なくなったら給油しますよね。
EVも同じ考え方でいいと思いますが?
ガソリン車でも400kmノンストップで運転はしないですよね。
片道1回充電すれば済むことです。
滞在先での充電は必要ありません。
そもそも100V充電は出来ません。(オプションの数万円のコード買えば別ですが普段使う事は無いでしょう)
書込番号:21287121
9点

いずれにしても娘さんの家での充電はあまり考えない方が良いかと思います
途中での給電が苦になるかならないかだけ(個人差、慣れ、気持ち次第)
給電しなければいけない、寄らなければいけないとネガティブな発想になる場合はお勧めしません
寄ればいいんでしょって軽い気持ちでいればどって事無いかも
電車移動でも○○駅で乗り換えとかあったりしますよね
そんな感じであのSAによってあの道の駅で・・・
なんて思えば大丈夫かと思います
とは言え僕はガソリン車
満タンで出発しなかったり給油の場所や時間を柔軟な設定したいので
同じモデルの50L車でなく60L車を選びましたが
(給油をネガティブに発想するタイプ?)
書込番号:21287157
4点

中期のリーフに乗ってますが、流石に、いきあたりばったりでの、遠出は難しいです。
対策としましては、休憩するときは、継ぎ足し充電をする。先客が、いることもありますので、その次の充電先まで、余裕で行けるくらいにした方がいいです。
電欠した事がありますが、その時は、日産カードの裏に記載されている電話番号に連絡しました。他にもJAFに連絡してもいいです。
書込番号:21287236 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

やはり航続距離でしょうね〜
リーフの実質航続距離はどのくらいでしょうか?250kmくらい?
スタンドまでギリギリは怖いので、50kmは余裕を残すとして200kmというところですよね。
私の場合、高速ならバイクでもノンストップで100km以上、クルマなら200km以上楽に走れます。
で、休憩のたびに給油(充電)はちょっとイヤかな。2〜3回休憩ごとに給油くらいのペースがちょうどいい。
となると、バイクだと300km以上、クルマなら500km以上の航続距離が欲しいです。
リーフの航続距離はまだちょっと足りないかな。
ところでバッテリー容量を大きくすれば解決するのだと思っていましたが、そうでもないらしいですね。
テスラの100kWhモデルなどは、フル充電するにはSAにある急速充電器でも困難だそうで。
単純計算で100kWhを30分で充電しようと思ったら、充電ロスがないと仮定しても200kWで出力しないといけないわけですが、200kWって、20万Wですよね...(@_@)
家庭用200Vで100kWhフル充電しようと思えば、100kWh/3kW=33.3時間。
100Vだと67時間掛かるわけで、EVの本格普及には充電インフラというか、一般家庭用電力網の整備が必要な気がしています。(^^ゞ
書込番号:21287330
9点

アメリカでのカタログ表記が230kmだか240kmですから、高速・暖房など考慮し余裕を見て150〜200km走ったら急速充電30分を繰り返せばいいような?
念のため娘さんの家に着く直前に充電スポットで充電しとけば翌朝は余裕からのスタートです。
ただ、劣化してるであろう5年後に同じことができるかは不明です。
まあ100〜150km走ったら充電って程度でしょうけど。
書込番号:21287393
5点

この〜!ぱげ〜!!! いや、
この〜!はげ〜!!!! いや、いや
この〜!まんち〜〜!!! であります!。
ちょっと目を離した隙に・・・
>ディーラーで購入の意思を示して30kwの試乗車をレンタルしてみては?
それで懸念材料が想定範囲内で有ればよし、不安が解消されなければスルーで。
まずは乗って見てから。
ってか、まだ1weekレンタルとかやってたっけ?
そっちに行ったら、ダメだってば〜!
何やってんの〜!?
今なら間に合うからカエッテおいで〜〜
そんな書き子してたら充電の嵐 (激塩)
になるから!
やり直し!
であります。!!!!!!!!!!!!!!!!!!
書込番号:21287501
4点

>Horicchiさん
>また、約400Km先の娘宅(100Vコンセントのみ)へ(高速道路を使って)行く場合の、充電回数、各充電量、到着までの必要時間をどの様に計画すれば良いでしょうか?。(朝8:30頃自宅を満充電状態で出発、16:00過ぎには到着したい。1泊し、翌朝現地出発帰宅したい)。
7.5H掛けて約400kmですよね
大抵のガソリン車ならワンタンク
(娘さん宅近くで給油して到着又は帰り出発後給油で良いですね)
どのあたりにお住まいか判りませんが高速比率が高ければ高速は80km/h〜100km/hくらいで走れるでしょうし
時間的には余裕が有りそうです
SAやコンビニ、スーパー等の充電施設を利用すれば良いでけで
娘さんのお宅の近くに1箇所以上あると良いですね
150〜200km間隔くらいで充電と休憩約30分400kmなら1回〜2回の充電でOKかと思います
帰りは出発して直ぐ休憩はしたくないでしょうから行きに娘さん宅近くで充電してからの到着が良いでしょう
(行きは2回〜3回充電?)
帰りは家に着けば良いので1〜2回の充電で良し
そんな計画が立てられればOK
往復に30分+α程度の休憩(充電)を3〜5回となります
その内2回は食事時とかに合わせられるでしょう他が受け入れられるかしんどいか
考えましょう
出来る(行ける)行けない(出来ない)で言えば行けます(出来ます)
休憩場所は休憩時間が有る程度拘束されます
面倒かどうかです
書込番号:21287509
0点

>Horicchiさん
残り、30%位で充電していけば
電欠は全然心配はいりませんよ。
良いEVライフを・・・
あっ!!
(><!)
書込番号:21287522
6点

ナビを使ってれば知らない土地でも適切な充電のタ
イミング知らせてくれますよ。
ナビとの連携が無ければここまでEVが普及する事な
かったでしょうね。
書込番号:21287524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そんな長距離+高速使うならプリウスやアクアでええやん。
無理にリーフ買わんでも3-5年落ちの30プリやアクアなら半年落ちの30リーフ買うお金で買えるでしょ。
書込番号:21287601
6点

>Horicchiさん
私のバッテリー劣化した24kWhリーフでも400kmくらい3回の充電で行けます。
満充電-130km->充電--100km->充電--100km->充電--70km->目的地
新型リーフなら1回で十分ですね
満充電-250km->昼食時に充電-150km->目的地
娘さんのお宅付近で休憩がてら15分くらい充電しておけば、次の日も楽ですね
充電は200V3kWhで16時間です。 100V1.2kWなら40時間以上かかりますし、100VでもEV専用コンセント必要です。
普通の壁コンセントでは充電出来ません。
書込番号:21287825
2点

>らぶくんのパパさん
真っ向否定で誠に申し訳ないのですが...
>満充電-130km->充電--100km->充電--100km->充電--70km->目的地
面倒くせぇ!! と思ってしまいました。(^^;)
アクアやプリウスなら出発時に満タンすれば、無給油で往復できますね。
書込番号:21287939
14点

>ダンニャバードさん
私は面倒じゃないので、、、、
1日725km 走ったこともありますよ
今までガソリン車、HV、EVで40年、80万キロ以上走りましたが、一日の最長走行距離を走ったのはリーフです。
書込番号:21288007
10点

>Horicchiさん
>ダンニャバードさん
何かとプリウスやアクアが引き合いに成りますが、、、
静かなリーフとでは、疲れが違うんだよ!
登り坂でも、、、エンジンが唸ってその音だけで嫌に成
るよ!
100Km走って10分の充電休息が気に入らないなん
てセッカチな人、以外には良いクルマだよ!
色々言う前に試乗ぐらいして見たら、、、
書込番号:21288086
12点

>らぶくんのパパさん
好きだからこそ!ですね。
そういう工夫を楽しむためのEVというのもアリだと思います。
リーフで725km/日!ビックリです。
私はバイクで一般道オンリー650km/日がちょっとした記録です。
クルマやバイクを使って限界を試すような楽しみ方にはとても共感します。(^^)
書込番号:21288098
3点

>尾張半兵衛さん
静かなことは良いことですね。
私もHVに乗り出して、停車中や低速走行時の静かさに感動したクチです。
100km程度に1回の休憩はガソリン車に乗っていても取りますが、休憩時に給油や充電を気にする必要の有無は、結構大きな違いですよ。
バイクの話で恐縮なのですが、私のバイクは無給油で500km近く走れますが、多人数でツーリングに行くと100km程度で給油しなくてはならないバイクもあり、その人達の給油中に私は純粋に休憩を楽しめます。これがちょっとしたもんなんですね。(^^)
書込番号:21288115
1点

皆さんご返事ありがとうございます。新型LEAF、良いですね。
10/12にディーラのご近所を一度試乗してきた結果、このスレになったのです。
皆さんから沢山のご参考になるご意見を頂きありがとうございます。
mitsuo6666 さんの
>中期のリーフに乗ってますが、>対策としましては、休憩するときは、継ぎ足し充電をする。先客が、いることもありますので、その次の充電先まで、余裕で行けるくらいにした方がいいです。 電欠した事がありますが、その時は、日産カードの裏に記載されている電話番号に連絡しました。他にもJAFに連絡してもいいです。
ボケ★ガエル さんの
>残り、30%位で充電していけば電欠は全然心配はいりませんよ。
が一番響きました。
LEAFのナビで走行中に、近くの充電個所とその次の充電個所の表示(案内)が出るのでしょうか?。
PCで県別の充電個所サイトがありますが、分かりづらいですね。
ナビでの目的地設定(約400Km)のルート上での充電個所が次々と表示されるのでしょうか?。
(高速道でも、一般道でも‥‥、2,3個所先までの自動表示してくれると良いのですが。)
残電池容量=30%程での充電が良いのですね。→80%まで回復させ、→30%ほどで再び充電、を繰り返せばいいのですね。
mitsuo6666 さん
ところで、電欠した時はいくら程かかりましたか?。費用と時間は?。
※JAFなりにレッカー車の手配依頼、迎えに来てもらうまでの時間など‥。
出先での日産さんはどの程度(親切に)対応してもらえそうですか?。日産さんは24Hr対応ではないですよね。週休2日?。年末年始、GWなども休み‥‥。
書込番号:21288379
1点

>ナビでの目的地設定(約400Km)のルート上での充電個所が次々と表示されるのでしょうか?
もちろん充電器の場所はナビに表示されます。
また、目的地に到達出来ないと予想される場合には、充電ポイントをコース上に追加するか、聞いてきます。
検索すると、高い順に充電器が一覧で表示されるなど、
X以上のグレードに標準装備される純正のナビは
それなりに工夫されてます。
また、PC上から、日産N-link にログインすると、ルート検索の画面があります。
そこで目的地を設定すると、充電ポイントを加味したコースが検索され、
それを、通信機能を見使ってリーフのナビに転送できます。
標高差を加味した(登りでは結構な勢いでバッテリーを消費します。また下りでは回生するので)、
ルートマネジメントも可能です。
今では、余り使いませんが、あればあったで便利なことは間違いありません。
繰り返しになりますが、40kwhリーフでの400km走行は、無問題ですね。
あと、私は4年と11万km走りましたが、電欠させたことはありません。
急速充電器が、増えた現在では、電欠になる心配は無用だと思います。
書込番号:21288670 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

連投失礼します。
>高い順に充電器が一覧で表示される
ではなく、
「近い順に」ですね。訂正しなくてもわかるかな…。
書込番号:21288683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Horicchiさん
私は、電欠はさせた事は有りませんが、、、
リーフのG X仕様車でしたらナビから直接
オペレーターに繋がりますよ!
勿論、年中24時間何時でもですよ!
リーフに載って居て電欠なんて滅多に無い
と思いますよ!ナビがバッテリーの残りが
少なく成ると充電を促して呉れます。ナビ
の満空状態から近くの充電場所を知らせて
呉れます。空きか充電中か一目で分かります。
充電を10分〜20分程すれば十分と思います。
休息の序でに充電すると思えば苦にはなりませんよ!
らぷくんのパパさんのロングドライブを参考に
7月の三連休に愛知〜神奈川まで往復880Kmの
旅行を楽しんで来ました。充電中でもエアコンを
ガンガン掛けて快適で楽しい旅でした。
静かで快適なリーフで楽しんで旅行して下さいますように!
書込番号:21288724
6点

そう言えば二、三年前はよくレッカー移動されるリーフを見ましたが、最近は全く無いですね。
書込番号:21288993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電欠を回避するには、余裕を持って充電スポットを探し、マメに充電する事しかないと思います。
これは新型であろうが旧型であろうが、ギリギリまで攻めて電欠するのは、ドライバーの意識次第。
基本的にガス欠と同じです。走れる距離が短いだけです。
航続距離に応じ100キロ〜200キロに1回充電すれば、何千キロの走行であっても可能です。
実際、初期型リーフで東京、九州往復とかをしても苦にならない人もいますよ。
書込番号:21288997
6点

この電池が採用されればかなり便利になりそうな・・・
日本経済新聞の記事の見出しで「東芝がEV用電池開発 6分で充電 320キロメートル走行 」だそうです。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO2176148001102017TJM000/
書込番号:21289074
1点

実質250km走れるリーフならほとんど困ることはないように思いました。
150kmほど走行ごとに10分以上休憩しないと長距離は体がもちませんから、充電は丁度よいことですね。
Prius PHV乗りですが、次はEVにしようという気持ちが強くなっています。
月千キロ以上走るならEVのコスパは良くなってきたと感じます。
書込番号:21289765
5点

コスパはだんだん悪くナルでしょう。
ガソリン税等は5兆円を超えて、
税収の9%近くあり、
EV車が多くなり、税収確保のための政策は
でるでしょうから。
コスパはガソリン車並みになるのは必至でしょう。
家庭充電の課税はどうするのか課題は大きいと
思いますが。
購入時の補助金もディーゼル補助金のように
逓減していくでしょうね。
期待は、技術革新による車体価格の低廉化、
トヨタマツダ連合も本格的にEV車を
生産したら、競走は増えるでしょうから
価格の低下はおこるでしょう。
書込番号:21289911 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Horicchiさん
高速道路のPA直前で、出力制限(電欠)に、なりましたが、惰性走行で、何とか到着PAに到着しました。
そのPAには、充電スタンドが無かったので、日産カードの裏に記載していた番号に「出力制限してパーキングエリアから出られない。」と電話をしました。JAFに来てもらい、車を近くの日産に運んでもらう事になりました。
1時間ぐらい待ったでしょうか、JAFの運搬車が来て車を運んでもらいました。出力制限になっても完全に動けなくなるわけではないので、ディーラーの前で車をおろしてもらい、自走して充電スタンドまで行き、充電しました。
運搬料金は、15kmまでは、JAF会員なので無料です。ZESPの会員だと年一回は、それ以上の距離でも無料でしたが、今はそのプランはありません。
電欠が、不安なようでしたら、JAFに加入する。
購入時に日産カードを作り、ZESP2会員になる。
https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/leaf/maintenance.html
ナビからも連絡が出来るグレード(XまたはG)をおすすめします。
書込番号:21289942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高速道路、長距離、リーフではどうでしょうか。
やめておいたほうが無難です。
よほど時間に余裕がある方か、充電大好きならばよいかもしれません。
高速道路での充電器故障、2回遭遇しました。こんなこともあるんです。
書込番号:21290047
8点

私はドライブが好きで長距離を移動しますので、EVを所有する勇気はありません。EV車での400kの移動は厳しいですね。
GS車と比較すると明らかに大きなハンデがありますね。大きなハンデはやはり航続距離と充電時間でしょうね。近郊を移動する程度の人で、時間を十分とれる余裕がある人ならよいのでしょうが、普通は中々そう言う人は少数でしょう。
GS車と肩を並べるくらいの航続距離と充電施設が充実したら乗る人も増えると思います。室内が静と言われますがGS車もぜーんぜん音なんか気になりませんね。会話もしますし、音楽も聴けますよ。静かと言われる人は無音の中で運転をするのが好きなのでしょうか?因みに私も会社のEVを乗ることがあります。
書込番号:21290209 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

EVで400kmが厳しいって、EV乗りの人はあまり思っていないと思いますよね。
400kmノンストップなんて、ガソリン車でもすべきじゃないし、休憩時間が少し長い程度?実際はそれも殆ど変わらないと思います。
1日600kmとか、EVでも普通にできます。
ガソリン車も静かじゃん?というのと一緒。平行線ですね。
書込番号:21290334
10点

好みや考え方の違いですから、平行線でしょうね。
クラウンクラスなら遮音もしっかりして、エンジンに余裕があるのでスタート時も静かですね。
だけど環境性と燃費(維持費)が好みではありません。クラウンHVならそれらはマシですが価格がPHV以上かも。
安くて少ないエネルギーで、しかも快適に走れる車は、EVやFCVがベストと感じます。
充電ステーション情報がリアルタイムで得られるようになったIT環境を使いこなせ、計画思考できるひとにとっては
今のEVは課題の少ない移動手段かと思います。
書込番号:21290428
2点

大雪とかで渋滞したら命がけになりそうな気がします。
ガソリン車でもガス欠気味なら一緒ですけど。
書込番号:21290431
5点

やはりスルーされてしまいましたが、片道400kmならリーフのプロパイロットがとても楽なのでぜひ使ってみてください…。
一泊二日800kmってそこそこハードだと思うのですが、その負担が一気に減って、滞在先で元気に過ごすことができます。
私は片道120km程度の目的地をよく往復しますが、これとeペダルのおかげでかなり助かってます。
自宅や滞在先での充電は一切してませんが、充電の心配は特にないです、としか言いようがないです。
減ってきたら適当に充電すればいいんです。
その頻度が、新型は少ないということ。
試乗車ありますから、納得できたら買えばいいし、不安ならもっとこなれた頃にお買いになればよろしいかと思います。
書込番号:21290535 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうですね、大雪の渋滞はこちらでも数年に1度くらいはあります。
遭遇するかは予測力に掛かっています。GS車でも心の忍耐試験となって困り果てた話を聞きます。
EVは多少不利かもですが、アイドリング消費がないので暖房切ってシートヒーターでしのぐ手もあります。
大雪の中では走行抵抗が異常に増えるので、EVの電池消耗にとって大敵かも。
そんな道の遠乗りは自家用GS車でも実際はしないですが、商用車は別ですね。
冗談はよしこさんは早速新型でしたね、羨ましい。
速度保持や全車追従速度制御は、多用してて楽ですね。
読ませてもらいましたがプロパイだと更に良さそうで、とても参考になりました。
書込番号:21291407
0点

検討中とのことですが……。
日産、国内向け全車両の出荷停止…社長が謝罪
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171019-00050066-yom-bus_all
書込番号:21291454
1点

>miyuna_duさん
誤解を招いてますかね。言葉が足りませんでしたでしょうか?
走行距離400kが厳しいと言うのは無充電で走りきる(休憩は可能)ことは厳しいのでないでしょうか?と言うことであり、充電を何回も繰返せば600kでも800kでも走れます。多くのGS車は無給油で400kは楽々走りきれると言うことです。
特に高速道路での巡航速度100k以上では消費電力も大きいですよね。無充電で400k走りきって余裕がありますか?GS車の場合、高速道路ではアクセルの開閉が少なく停止することもないのでエネルギーロスはほとんどありません。従って燃費が向上し航続距離も延びます。
私はEV車を否定しているのではありません。EV車を選択しない大多数の人はインフラ整備が充実してないことや、航続距離(僻地に住んでいる人にとっては大変重要です。)への不安要素が大きいため購入を躊躇しているのではないでしょうか。また、北国では冬期間の冷え込みによる電力低下の懸念(−30度以下になる地域もたくさんあります。)、煖房ヒーターの温度(暖かさ)、GS施設に比べて圧倒的な充電施設の少なさ、充電に費やす時間(複数台の車が順番待ちをしているとかなりの時間ロス)、電池の経年劣化等を考慮した場合、私は時期尚早であり、GS車と比較するとまだまだ課題は山積していると思います。
これらの問題を気にせず許容できる人はEV車ライフを楽しんでいただければ宜しいかと思います。
あくまで、私個人の考え方を申し上げているのであり、EV車を尊重したうえでの意見です。
書込番号:21292662 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

いえいえ。ガソリン車でも無休憩で400km走れたとしても走ったら危険だと言っているだけです。
その休憩を少し長めにとって、その際に給電すれば、ガソリン車とそんなに大差ないのでは?という事です。
今後起こり得る、充電渋滞などは別としてですよ。
高速での電費ですが、ガソリン車のように上昇はありませんが、私個人は特に気になる感じではないです。
正直、EVにネガティブな意見、理解しつつまだまだだなと仰る方は、当面EVを買われない方、ともするとガソリン車がなくならない限り乗らない方と認識しています。
メルセデスを手放し、テスラを2台乗られている方が、「メルセデスと比較?できる筈ないじゃない。クルマとして欠点だらけだよ。当初はナビすら全く使えなかったんだから。そんなこと言ってたら、この手のクルマは買わないよ。出来の悪い子供が、バージョンアップで進化していく様が見られるのが楽しくて仕方ないんだもん。全くメルセデスに戻る気はないね。」と言っていましたが、私はそこまでの感覚は無いものの、やはり、考え方の違いですよね。
機会があれば是非、しばらく借りて乗ってみて欲しいって思いますね。
書込番号:21292719
4点

話が噛み合っていないようですね。
400km無給油と400km
連続走行は同じじゃないでしょう。
ガソリン車でも山陰道の方へいくと
100kmいってもスタンドの無い状態もあるから
ガソリン車も安泰とは言えませんが。
書込番号:21292779 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうですね。噛み合っていません 笑。
ガソリン車派、反EVの方たちって、やたらと「無給油走行可能距離」に拘っていらっしゃるんですよね。乗っている人間の疲労に関しては関心がない。
そのうち、前みたいに「俺は無休憩ノンストップで、500km行って帰ってくるんだ。リーフごみだな!」って言う方が現れたりします。
自宅敷地内で走って頂ける分には、好きにして、なのですが、公道、ましてや高速でだったりすると、他人を巻き込んで大惨事になりかねませんから、やめて頂きたいところです。
あらー。
今、吉祥寺の公道でバスなどが絡む事故になったとか。6人の歩行者が巻き込まれ、重体者も?という一報が入っています。
80代のドライバーが歩道に突っ込んだ?プリウスみたいですね。結局いくら安全機能があっても、所詮現段階ではサポート機能。
乗る人によって凶器になりかねないのは何ら変わりません。
書込番号:21292906
3点

リーフのレッカー移動を最近は見ないといった傍から、昨日レッカー移動されている所を見ました。
外観に損傷は無かったので事故では無さそう。
電欠か故障なんでしょうか。
書込番号:21292989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Horicchiさん
はじめまして
このスレに登場されている方は,上級リーフ乗りと,電動車両に乗らない人が混在しているので,あまり参考になりませんよ!?
スレ主さんの居住地域と,娘さん宅がどこか(標高差)などが関係するでしょう。
また,巡航速度が80km/h〜100km/hの間で大きく変わるでしょう。
遅く走れる人は長距離を難なく走れるでしょう。
100vコンセントは専用線でないと危険を伴うので,その点はご注意ください。
日産のお店がどこにあるかをあらかじめ把握しておけば,新型リーフなら,バッテリーの劣化もないし,思い出に残る遠出になると思いますよ。
ハイブリッド車と比較してはだめですよ。
どちらも存在していい車です。勝負を持ち出す人がありますが,優劣で考えるものではありません。
階級が違うボクシングみたいなものです。
書込番号:21293076
8点

>miyuna_duさん
どうも論点がずれていますね。私が主張していることはEV車で無充電及びGS車で無給油でどれほど航続距離があるかということですよ。途中休憩は関係ありません。なぜ、休憩時間を長く取らなければなりませんか?一気に400kを走る人もいれば100kずつ休憩しながら走る人もいます。休憩時間が長いから事故を起こさない等と言うことは理由になりませんね。事故は安全意識が低い人が起こすのであって、休憩時間の短い人が起こす訳ではありません。
要は1回の充電または給油で航続距離が長ければ一般的には使用しやすいと言うことです。(携帯でも一度の充電で1日使用できるのと、3回の充電が必要なのとは使用勝手が違います。)
同一距離を走行して無給油で走りきれるのと、1度充電しなければ走りきれない差は、自分にとって大きなハンデと言うことですよ。反EVでもありませんから。あなたが充電回数を気にしないのであれば、それはそれでよろしいことで。ゆ〜っくり休憩をとって充電してからドライブしてください。私には無駄な時間です。
私はGS車を強要している訳ではありませんので。EVライフをお楽しみください。前述でも申し上げてますが、私も会社のEV車を運転することがありますので。
書込番号:21293103 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

休憩しないで400km走る人が、「安全意識の低い人」ですよ。
安全意識が高かろうと事故は起きます。吉田沙保里さんのお父様は、運転中のくも膜下出血で亡くなられています。この様な事は誰にでも起きうる話です。
実際問題、職業ドライバーでも休憩が必須と言われている中で、何故休憩を考えず、純粋なスペックを語られたいのでしょうか?
休憩が必須である以上、その時間を考えれば、現在のEVは十分実用に足ると思います。
が、反対の方、反対していないと言いつつネガを言う方、純粋なスペックを語りたい方が居て、全然良いと思いますし、実際問題、オーナーは内心これ以上EVが普及して欲しいと思っていないので 笑、願ったり叶ったり。
私の様な人間が出来ていないのが、お気に入りを貶されて反論してるだけかと。
書込番号:21293197 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>miyuna_duさん
あなたの言ってることは論点を踏み外してますね。これが最後になるかと思いますが、私は一言も400kを連続運転をするとは、一切申し上げておりません。隅から隅まで熟読してください。
私は高速道路では、2時間以内に必ず休憩をとりますが?2時間に1回では足りないですか?乗車している人にも気を使ってトイレ休憩も早めにとりますが?
憶測で安全意識の低い人等と勝手に決めつけない方がいいですよ。人にはそれぞれ考え方がありますので、その人の意見を尊重して自己主張してみてはどうですか?相手の意見を批判するのは論外ですね。
書込番号:21293248 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

誰も貴方と言ってませんよ 笑
>一気に400kを走る人もいれば
これを是としているから、例示として書かれているんですよね?
それ以外は、別に批判もしていませんし、貴方がなんて一言も言っていませんよ?
良く読んで、被害妄想はお辞めになった方が良いですよ 笑
書込番号:21293286 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一気に400kmなんて話がありますが、到底無理ですよ
一般道なら8時間〜10時間かかります。
自分の車の平均速度を見てください。 高速主体でも最低で4時間、普通は5時間以上かかりますよ
北陸道や中央道、東海北陸道など80km/h区間も多いし、工事区間で速度制限されているのもよくあります。
私なんか3時間も運転したらトイレは必須です。 排尿は運転で緊張を強いられた神経を和らげるのに良いらしいです。
ほっと一息、休息(急速)充電です。
>Horicchiさん
スレ主さんはこれまでガソリン車かHVで娘さん宅まで何回も走られておられると思います。
途中の休憩とか食事とかどうされていましたか?
たぶんEVに替えてもほぼ同じ休憩、食事で余計にかかる時間はほぼないと思います。
書込番号:21293367
2点

つまり、400kmくらい無給油又は無充電で使えなければ、クルマとして重大な機能欠落だと思う方は買うことはない という事。
リーフユーザーは負け惜しみに必死だという事。
がわかりました。
好きなの買ってください。
人の話は自分にあてはまらない事が大半です。
書込番号:21293412 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

と言うか、新型でもカタログ上400kmですが高速100km/hで走ったらバッテリーが元気な新車でも航続距離250km程度が良いとこでしょ?
現実的には200kmくらいで30分充電必須・・・で、基本80%くらいまでしか充電できないから次の航続距離はさらに短くなりますよね。
なのでカタログスペック600km、実働350〜400kmくらい欲しいな、って言うのが長距離可能車乗りの要望でしょう。
それと弾丸で行動する場合でもノンストップ400kmと言う話では無いと思いますよ。
トイレくらいは行きますし、体くらいほぐします。
ただ、停車時間は5〜10分程度でしょうから30分は長すぎるのです。
もちろん充電時間を短く切り上げる事も可能でしょうけど、そうすると回数が増えちゃいますから・・・
書込番号:21293461
4点

相変わらずの展開ですね。
私はリーフに長距離移動を求めていないので、
電欠の心配はありません。
書込番号:21293517 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>晴天の辟易さん
まとめられちまった 笑
負け惜しみっていうか、勝てないですって。
仰る通りで、そういう人は買わないわけで、何でリーフ板でクダを巻くのかわからないだけです。
私達が撒き餌をするから?笑
書込番号:21293665 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>槍騎兵EVOさん
私は新型持って無いですし、Dの話とか試乗の印象だけですが、新リーフは、400kmならワンストップで危ない橋を渡らない程度の残が残るんじゃないかしら?って思ってますよ。
もちろん乗り方や季節も影響しますが。
書込番号:21293677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

友人はプリウスで家族旅行を無給油で1000km
走ったそうな。行きは仙台で
一泊、
青森で
なんとか遺跡の見学やら恐山に行って
浅虫温泉でl泊
中尊寺の金色堂にたちより
松島で一泊
計3泊かけて
1000km以上無給油
走行燃費は34km/Lだったそうだ。
1000km無給油とそういうものですよ。
無給油を連続走行と置き換えるのは
詭弁です。
書込番号:21293731 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>お寺の花子さん
スレ主さんの質問内容はあなたの発言がまさにベストアンサーに近い感じが私的にはします。
>無給油を連続走行と置き換えるのは詭弁です。
この発言も激しく同意いたします。
書込番号:21293810
6点

i3のレンジエクステンダー乗りですが
電気自動車の利点は動力性能、これに惚れるかどうかじゃないかな?
電気オンリーの不安はわかりますが何とかなるもんですよ
急速充電なら15分で十分走れます
30分なんてSAでならあっという間です
給油中何もできないガソリン車なら時間が無駄ですが
電気充電はすぐ離れて好きなことできます。
トイレ買い物お土産 コンビニで立ち読み、スマホで掲示板に書き込みもOK
0〜100kmまで3秒弱で達するバイクが物足りなくなるほどの
超絶のトルクの塊のモーターはもう普通のエンジン車には戻れません。
書込番号:21294075
5点

リーフ乗ってる人に行けるか聞くと
自分は行けるって意味で答えますよね
メーカーナビが充電について指示してくれるので、電欠の不安は感じたこと無いし、やや余裕を持って充電してます。
で、娘様宅への片道400kmのほうは
スレ主さんがリーフに興味を持った真の理由は知りませんので、ガソリン車でもHVでも良いと思うのですが。。。
新型リーフでというなら
30kwh乗りなので、新型リーフについては想像です。
私なら高速SAで20分の充電休憩を2回します。
充電し始めが効率が良い、充電待ちに対応しやすい、登りは電費が悪い、冬は走行可能距離が減り充電速度が遅くなる等の理由からです。
今の車でもそんな感じで運転してるよって場合でも
ガソリン車、HVと1番違うのは帰りのための充電です。
他の方が書かれてましたが、充電は100V用のコードを買っても電気自動車用のコンセントが必要です。
リーフ ディーラーオプション 充電ケーブル 注記に書いてあります。
https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/leaf/option.html
ですので、娘様宅が近くに迫っているのにディーラー等で、翌日のために充電が必要です。
この事が1番ネックになると思います。
充電場所の側に買い物等できる場所があるとネックにならないかも。
リーフにしようかなと思った理由と比べて、選択できるならリーフも選択肢の一つにして良いと思います。
また、他の車ではどうでしょうか?
その分早く着けますよ。
片道400km。。。
名古屋からしまなみ海道まで行けちゃうんですね〜
私なら新幹線か飛行機使ってレンタカー借りるな。
いや、せっかくほぼ高速代だけで行けるんだから、行ってみるかなっっ
書込番号:21294086
2点

30年ほど前ですが北海道にバイクツーリングに行きました。
ナビもないしコンパスと地図だけ、1日1000k走破目標で2日間だけ達成できました。
1000kともなると1日2回の給油が必要です、ほとんど1日中走ってる感じ、休憩はGSが主体。
町を外れると、景色があまり変わらないので、同じ所を走ってる感じがしてました。
燃料ゲージもないし走行距離でGSを見かけると給油してました。
いまの車につけているナビは2時間を越えると、休憩をしましょう、急加速、急減速だと注意されます
書込番号:21294099
0点

> お寺の花子さん
> 1000km無給油とそういうものですよ。
よくEV乗りの方が 「連続で1000kmも走らない,そんな性能は不要」 といいますけど,ちょっと違うんですよね
放ったらかしでイイということなんです
1000kmは日本の乗用車の平均的な月間走行距離なので,
燃料の残量を気にするのが月1回で済む.
これが新型リーフでさえEPA240kmだから頻度が4倍(週1回)に増える
クルマの鍵がスマートキーになってずいぶん便利になりました.
クルマに乗るたびに鍵を挿して回す必要が無くなったからです.
連続1000kmか240kmかの違いはそれに似ています.
EV乗りの方は「ガソリンスタンドに行かなくて済む」と言いますけど,
わざわざスタンドに行くために出かけることなんてありません.
通勤や買い物の途中で寄るだけですから.
クルマに手をかけるのは月1回の通勤帰りのスタンド寄り道(3分間)+オイル交換年1回+車検のみ
あとはノーメンテで放ったらかし
これでも10年もつのが今のクルマです.
大衆車にはこれが必要
だから,できるだけ航続距離の長いEVが望まれているのです.
書込番号:21294395
7点

皆さん書き込みありがとうございます。
つよぽ んさん、他の皆さん
>私なら高速SAで20分の充電休憩を2回します。充電し始めが効率が良い、充電待ちに対応しやすい、登りは電費が悪い、冬は走行可能距離が減り充電速度が遅くなる等の理由からです。
>ですので、娘様宅が近くに迫っているのにディーラー等で、翌日のために充電が必要です。
この事が1番ネックになると思います。
皆さんのご意見で、行き、帰りは途中休憩を入れて何んとかなりそうです。問題は仰る通り到着先での、翌日の為の充電をどこでするかになって来ています。娘宅ではできない、、近くのディーラが深夜対応をしてもらえるのか?。Hotel泊としても、充電器が1台で先客があればOut!、充電器の予約ができる宿泊先を見つけなければならない‥‥。LEAF-NAVIに有るのかなぁ?。
また、途中充電休憩しますが、400Km先まで10Hrもかかると、朝の出発は6:00として到着は16:00、これでは孫と遊ぶ時間が少な過ぎる?!。
長くても、8Hr以内で走りたいですね。充電2回(食事時間含め)=1.5Hr、残り、6.5Hrで400Kmなら平均時速=62Km/hr。この速度だと、一時的には100Km/Hr?も必要かも‥‥。
LEAF、航続OKでしょうか?。
書込番号:21294404
0点

充電器の営業時間は日産サイトやgogoevで調べれますよ
https://smp.ev.gogo.gs
今の車で何回か行ったことがあるなら(法定速度で走ってたこと前提)
掛かっていた時間に、休憩時間(1h→1.5h等)を入れ替え、向こうでの充電30分
これに充電待ちを30分とか余分に見てって感じですかね。
巡航速度はどの高速なのかにも影響されるので
下道と高速を分けて見積もった方が良いと思います。
下道30分
高速(380km、100km/h一部制限あり)250分
下道30分
休憩90分
向こうでの充電30分
計430分つまり7時間10分
充電待ちの保険で30分、7時間40分
保険入れてガソリン車より1時間超余分に掛かりますね
高速が80km/h制限なら微妙ですね
昼御飯の時間削られちゃうかな〜〜
書込番号:21294473
0点

>Horicchiさん
充電のご経験がないのでご心配されておられるようですが、充電スポットはたくさんあります。
コンビニ、日産ディーラー、道の駅等の急速充電器は24時間対応が多い(ほとんど)です。
地域により日産ディーラーも営業時間内のところもありますのでつよぽ んさんがご紹介されているgogoEV等で調べてください。
また、リーフのナビでは充電スポットの情報として
-地図上にナビスポットが表示
-"充電スポットを探す"で現在地又は目的地で距離が近い順にリストされます。(急速充電のみ表示もできます)
-"充電スポットの満空情報"で目的地又は現在地の近い順の充電スポットの現在の状況(空き、使用中、故障中、時間外等)が表示できます。
それと日本に現在設置されている急速充電器は20kW以下〜50kWの出力です。
充電時間は高速SA/PAの充電器は出力が大きいので15分〜30分でかなり充電できます。
充電器の出力もgogoEVで見れます。
gogoEVの見方として便利なのは県別リストではなく地図上のスポットを表示する方法です。
http://ev.gogo.gs/
日本地図上の近畿などの地方にマウスを持っていくと県名がポップアップしますので、そこから県名を選択すると地図が表示され充電スポットの位置がわかりやすいです。 必要に応じてズームイン、ズームアウトしてください。
日本地図の右にある県名を選択するとリスト表示なので位置関係がわかりにくいです。
例 和歌山県の地図で充電スポットを表示
https://ev.gogo.gs/map/?lat=33.80368849978586&lon=135.33498550390618&zoom=10
書込番号:21294619
6点

>充電器の出力もgogoEVで見れます。
恥ずかしながら初めて見ました。
GSほどでないにしても、実質困らないほど沢山充電Pointがありますね。
書込番号:21294974
2点

>Horicchiさん
>PC楽しむおやじさん
Go.GoEVの他にもEVsmartとかアプリも沢山
ありますよ!
私は、EVsmartを愛用して居ますが、急速と普
通の切替や車種の設定、Drの設定も出来ますよ!
口コミの閲覧と お気付きの事を書き込む事も出来ます。
これ等のアプリと、G.X登載の純正ナビが有れば電欠
の心配は、まず在りません。 ご参考まで、、、
書込番号:21295052
1点

わざわざ停車してスマホアプリでいちいち検索しなくちゃいけないのがまず運転に集中できない。
運転中、同乗者に調べてもらうのもなんだかな。
そもそも一人での外出ならいいが同乗者が誰であれ毎回、休憩時にスマホ触ってるのってどうなんすかね?
先代モデルのリーフ乗りの方は大変ですね。
新型リーフはそのめんどくささが半減する感じかな。
書込番号:21295136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>worlds endさん
前モデルのリーフでもXとGについてるメーカーナビならスマホは、不要ですよ
ナビには充電スポット検索用の物理ボタンもついてるし
現在使える、使えない、誰かが充電中とかも画面でわかります
http://ev.nissan.co.jp/NETWORK/map.html
のだいぶ下の方
でも、このナビは中央分離対ある対向車側のディーラーを示すアホなんですよ
ちゃんと回り道させろって思います。
Sはディーラーオプションなのでスマホ必要ですけど、遠出は別車なら関係ないですね
Sは後から出来たグレードで
便利機能が要らない人向けのですからね〜
書込番号:21295205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つよぽ んさん
ご忠告ありがとうございます。
ナビにあるのは知ってましたが上の方でアプリって言ってたので。
まぁ、でもナビでも安全性の観点から停車しないと注視できないですもんね。
私は新型リーフの中古を狙ってるんですが現リーフユーザーがもっと要望だして充電スポット増やしてくれたらなと。
それゆえ今回の日産の不祥事は残念すぎます。
妻のマーチはもう一回車検通さないといけないかもな
書込番号:21295245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Horicchiさん
>worlds endさん
リーフで、走行中は、アプリもナビも見なくても、
コールセンターにナビからとハンドルのボタンから
直通ですよ。
コールセンターでは、走行中のリーフの現在地は、
分かって居るのでお訊ねに成りたい事を聞けます。
充電の事以外でも、ご当地の様子や観光案内なども教
て呉れますよ!
充電のアプリ等は、出発前に確認のために観る程度で
あぁ、此処はPHVが多そうとか分かりますから、、、
勿論、コールセンターは365日24時間 何時でもOK
です!
書込番号:21295591
0点

>尾張半兵衛さん
それは素晴らしいサービスですね。
まさかナビにオペレーターまでついてくるとは。
確か、レクサスのオペレーターはオプションで有料だったような。
太っ腹!日産。
でも、同乗者が寝てるとちょっと利用しにくいですね^^;
書込番号:21295694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つよぽ んさん
ありがとうございます。
>巡航速度はどの高速なのかにも影響されるので下道と高速を分けて見積もった方が良いと思います。
皆さんからの書き込みで、目的地までのルート検索、そのルートでの充電間隔、個所、込み具合、宿泊先で充電できるか?、‥‥。
等々、相当緻密に旅行計画書作成しなければなりませんね。 う〜ん、頭が痛くなりそう。
らぶくんのパパさん
いつもありがとうございます。
>gogoEVの見方として便利なのは県別リストではなく地図上のスポットを表示する方法です。
http://ev.gogo.gs/
これは良いですね!。県別を先日来見ていたのですが、目的地設定ルートとのマッチング面倒でした。
書込番号:21295736
0点

別にここで相談しなくても営業マンに自宅から娘の家までリーフで行けるか?を
条件を教えて、考えさせれば「必死に」考えてきますよ。
今は落ち目の日産ですからね。
仲良くして今後も行きたいところができたら一緒に考える。
それは結局EVには不安があるけど興味があるお客さんへの答えにもなるわけだから営業マンだって損な話じゃないです。
300km走れば十分じゃないですか?
バイクなんてせいぜい200km走ればいいところですが
それでも工夫しながらロングツーリングをみんなしてますからね。
工夫するのが楽しみだったりします。
娘宅に費用を負担して200Vを設置しちゃえばいいじゃないですか?
帰る理由ができるし、娘さんの家もEVにできるし、将来リーフをあげたっていい。
400kmの距離が離れた家族をつなげる車がリーフだなんて素晴らしいじゃないですか?
オートパイロットがあれば高速は楽チンできるし。
書込番号:21295759
9点

>尾張半兵衛さん
ありがとうございます。
>リーフで、走行中は、アプリもナビも見なくても、コールセンターにナビからとハンドルのボタンから直通ですよ。
コールセンターでは、走行中のリーフの現在地は、分かって居るのでお訊ねに成りたい事を聞けます。
これって、トヨタで言う「オペレータサービス」なのでは。新車登録で3年間無料、以降年12000\だったかな?‥‥
日産の場合は、ずっと無料なのですか?。
書込番号:21296257
1点

>Horicchiさん
EVを購入されるのは今回はおやめになった方がよろしいのではないでしょうか?
書込番号:21296463 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>冗談はよしこさんさん
おもしろいですね ところで冗談ですか?
ま、お気持ちはよくわかりますが。
書込番号:21296489
2点

>Horicchiさん
まだリーフを持っていない状況ですので
下道、高速分けて考えたら良いのではと言ったのですが
日産EVアプリやN-Link Owners(日産のオーナー向けサイト)のルートプランナー機能で簡単に推奨充電箇所、消費電費等がわかりますので、
念密な計画はたててないです。
https://ev1.nissan.co.jp/LEAF/RORA/QUESTIONS/DETAIL/495
私は電車の中でプランをたてて、リーフのナビに飛ばしてるだけです。
私がプランをたてるときは、片道ではなく、目的地を途中ポイントにして、往復でひとつのプランにしています。
一度、ディーラーで見せてもらい、プランを立ててみると良いですよ
書込番号:21296530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つよぽ んさん
ありがとうございます。
>下道、高速分けて考えたら良いのではと言ったのですが
>私がプランをたてるときは、片道ではなく、目的地を途中ポイントにして、往復でひとつのプランにしています。
はい、当然訪問先までには下道もありますので‥‥。
往復で1プラン‥‥、なるほど、ありがとうございます。
書込番号:21297015
0点

>Horicchiさん
>これって、トヨタで言う「オペレータサービス」なのでは。新車登録で3年間無料、以降年12000\だったかな?‥‥
>日産の場合は、ずっと無料なのですか?。
日産の場合はZESP2に加入すると月額に充電カード+ITサービスなどの料金が含まれます。
https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/leaf/maintenance.html#ZESP2
書込番号:21297737
1点

Horicchiさん
いくつになっても新しいこと、快適な目標に挑戦するのは良いこと、大切なことだと思います。
リーフのインパネは、見た目普通の車っぽく作ってありますが、
中身は情報システムと電子制御の塊とも言えますから、
使い方のアプローチはある意味これまでの車とは異なる新しい視点になるでしょう。
その思考パターンに慣れると新しい世界が手に入りますので、ぜひ挑戦して欲しいです。
こうしてここに何でも質問されることは良いことだと思います。
いろいろ、一つ一つ聞いて理解される過程が、既にリーフを使い始めていることでしょう。
何よりも、リーフなどのEVは、日ごろの足として快適かつ経済的、退職者には最高の乗り物ですね。
書込番号:21297745
0点

>Horicchiさん
日 産の場合は、ずっと無料ですか?
此の、お尋ねには らぶくんのパパさんから検索先が
寄せられていますので、ご覧に成って下さい!
30型迄の内容と、40型では若干違いが在ります
のでDrで確認を、お願いします。
愛知日産では、リーフ〜リーフえの乗り換えには5
年間+2年の延長サービスでした!
又、ナビも新しく成って操作やオペレーターえの接
続方法も変わって居るかも知れません。
例の騒ぎで納車が遅れて居て確認が出来ません。
書込番号:21297911
0点

24時間365日、コールセンターにって言ってたからリーフだけの特別仕様が標準装備かと思ってたら・・抱き合わせかいw
レクサスとかと変わらんかったでござる
書込番号:21298565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>worlds endさん
リーフは充電カードと抱き合わせ、
レクサスは自動車保険と抱き合わせですね。
ひいきにしてる保険代理店があるのでレクサスでコールセンターサービス受けるのは悩みます。
(レクサス買えないから悩まないですけどね)
自分はクレジットカードの付帯サービスの様に、充電カードの付帯サービスと思いましたが、充電カード要らないけどコールセンターが必要って人には抱き合わせですね。
リーフもレクサスもコールセンターサービス(リーフは充電カードのためで、2年無料中です)利用のためには、専用のクレジットが必要になるので、メインのカードで払えないのがイヤですね。
また、クレジットがブラック、クレヒス悪い人は困りますね。
書込番号:21299669
0点

>クレジットがブラック、クレヒス悪い人は困りますね。
まあそういう人は普通レクサスやリーフは買えませんね。リーフの中古なら激安ですので有り得ますが。
書込番号:21302063
0点

>電気自動車万歳!さん
はっきり言わなくても、そう言うことですよw
書込番号:21302633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレの主旨から外れますが、日産カード強制っていうのがイレギュラーな購入者には結構面倒なんですよね。
書類の修正で注文〜納車を終えた今もDに何度も何度も足を運ぶことになり、疲れました。
(1)注文者
(2)車両所有者
(3)車両使用者
(4)日産カード申し込み名義
※配偶者に継続収入があれば主婦でも申し込めるが、引き落とし口座は自身名義のみ。
(5)充電カード申し込み名義
(6)補助金振込口座名義
以上の名義、結局全部合わせる必要ありますから、そうでない人は最初から1人の名義でやるように調整しましょう。
(普通ないかw)
書込番号:21303195 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
10/2に販売されたばかりの新型リーフですが、4000台超の予約がある中で
無資格検査での納期遅れが心配されている状況ですね。
具体的に購入を検討していますが、400万円近い車なのに電動パワーシートや
ETC2.0の装備選択が無いなど、僅かながらですがガッカリのところもあります。
40万円の購入補助金は2018年3月2日までに初度登録された車が対象ということもあり、
値引き状況や納期が非常に気になるところです。
既に予約・購入された方々の値引き状況や納期を教えていただけるとありがたいです。
15点

値引きして買う車じゃないのかなと(笑)
逆にいい車作ってくれた!と、
支払いを上乗せします!って言わないか(笑)
書込番号:21252931 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

外野からですが。。。
かず@きたきゅうさんも言われていますが、日本国内では特に競合他車種も見当たりませんし、補助金の絡みもあるでしょうから値引きはあっても微々たるものだと想像してます。
書込番号:21253177
9点

今納期聞いてもあてに成らないんじゃないですかね。
完成車検査の絡みで。
書込番号:21253277 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

買えねえ奴らがうるさいですねえ 。黙ってろよ、貧乏人。
(まあここに書くのは無料だからねえ・・・。)
新型日産リーフのGグレード寒冷地仕様、青+白のツートンを9月7日
に注文しました。
納期ですが、10月3日、日産追浜工場出荷、10月14日納車予定です。
値引きは、5イヤーズコーティング無料+ZESP2 2年間無料+東京モーターショー
チケット2人分です。 ZESP2の2年間無料は、2年間請求が無いのではなく
購入時に2年分(48000円)、車購入価格から、値引です。
現在は、プリウスPHVも同じですが、一定水準の値引をしても、補助金が減額
されないようです。
納期は、赤、シルバーなどの単一色は納期が早く、CMやカタログに出ている
私が注文した「青+白」 は注文が多く、今、注文すると、来年1月〜2月頃
の納車になります。また、寒冷地仕様も納期が遅れるとの事です。
昨今の、日産の不正完成検査の影響ですが、報道では、新型リーフも対象と
伝えられていますが、実際は、先行・展示・試乗用に生産された数十台のみが対象で、
9月6日の発表以降に、顧客から受注した新型リーフは、最初から正規完成検査員
が完成検査を行っており、不正完成検査の影響・問題はありません。
同じ地域でも、日産店とプリンス店で特典条件が違う事があるので、2社で見積り
を取ることをお勧めします。
書込番号:21253461
42点

補助金の関係で値引き云々(よって、OPで調整)、というのはまだ存在する規定ですか。
旧型の最後の追い込みで、補助金満額の上、本体価格を滅茶苦茶引いてもらったので、疑問に思ってました。
ご存知の方、教えてください?。
ちなみに昨日我が家に届いたDMは、ゼスプ三年分でした。
書込番号:21253575
11点

品がないなぁ
書込番号:21253607 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>あかさたな1さん
詳しい内容を、ありがとうございました。
今週末の連休からの試乗案内が届きました(喜)。
実際に新型リーフを体験したら、絶対に欲しくなってしまうので、行くかどうするか思案中です(苦笑)。
来年の60kwhタイプも見たい気もしてますが、これだけ進化した新型リーフが、この価格なら、「絶対に買い」だと思います。
書込番号:21253631
9点

>あかさたな1さん
>黙ってろよ、貧乏人。
(まあここに書くのは無料だからねえ・・・。)
まあ下品 笑
でもほんと普段ここに居ない方々が、ボウフラの様にウジャウジャ 笑
私を含め、オーナーさんや購入検討者さん達の鬱憤を代弁して頂き有難うございます 笑
書込番号:21253717 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>GSX400Fさん
>あかさたな1さん
9月12日に、発注しました。寒冷地仕様のGタイプです。
愛知日 産では、リーフからリーフに乗り換えですと査定+
30万円 自宅前に充電設備の不要な方にはメンテ五年間に
加えて二年間の延長+スタンダードプラン二年間無料+シ
ャープの空気清浄器かパナソニックの10吋防水TVか3
万円分の旅行券の何れか一つ名古屋ヒルトンホテルのペア
食事券のプレゼント等でした。
Drでのサービスとして、5イヤーコート バイザーマット
ナンバーフレームに希望ナンバーをとの事でした。
いすまささん お元気ですか?!
四年ほどに成りますか、24型リーフが最後のマイカーと
宣言しました、、、が40型にゾッコンでついつい宣言を
スッカリ忘れさせて仕舞いました。ご免なさい。
今度こそ最後のマイカーにします。それでは!
書込番号:21253905
15点

>わんこねこさん
こんにちは、やっぱり早く新型日産リーフに乗る優越感は、いいものだと思います。
あと、とかく旧型リーフ乗りからの買い替えの方は、「航続距離」ばかり見ていて
2018年度中(最悪2019年1〜3月?)に出るハイパワーバージョン待ちを口にする
方がいますが、私は、同一車線自動運転技術「プロパイロット」や、プロパイロット
パーキング、eペダルなどの最新装備が好きで、新型リーフを買いました。
電動技術+自動運転技術を、ぜひ、手に入れて欲しいなあと思います。 私は
迷わず買いだと思いますよ。
>尾張半兵衛さん
>査定+30万円 +メンテ7年間+スタンダードプラン二年間無料+シ
>ャープの空気清浄器&パナソニックの10吋防水TV&3
>万円分の旅行券の何れか一つ名古屋ヒルトンホテルのペア
>食事券のプレゼント等でした。
>Drでのサービスとして、5イヤーコート バイザーマット
>ナンバーフレームに希望ナンバーをとの事でした。
いや〜。大盤振る舞いですね! うらやましい限りです。 もうこれ以上
欲しいモノ無しって感じですね。 愛知日産さんなら、トヨタ町のトヨタ会館まで
新型リーフで行くのも痛快かもしれませんね。トヨタ会館から出る時
トヨタ自動車 技術本館の前を車で走るので、注目度満点ですよ。
そういう私も、まだ、半分、トヨタ党ですが。
みなさん、「インテリジェントモビリティ」の 新型日産リーフで、いいドライブを。
書込番号:21254038
16点

皆さん、ありがとうございます!
>あかさたな1さん
>尾張半兵衛さん
詳細かつ貴重な内容を教えていただき、ありがとうございます。
上手な交渉の賜物ですね。
見習いたいですが、お二方のようにはできないでしょうね(笑)
また、納車が10/14とは驚きです。周囲からは注目の的で、
街中で走行することが宣伝になるという感じですね。
>わんこねこさん
私のところのディーラーからは試乗の案内などは来てません。
早く試乗してみたいところなんですがね〜
電気自動車なんて静かでエコで経済的!未経験なんでホントに乗ってみたいです。
書込番号:21254106
9点

>あかさたな1さん
はい! 根っからの日 産党です。最初はTAXI落ちの
初代ブルーバードでした。10Kgのブロパンボンベが
二本トランクに固定して在りました。ガソリンを10
リッター積んで居てブロパンが切れると切り替えて走
って居ました。現在の様にブロパンスタンドが無い時
代で お米屋さんや薪炭屋さんで購入して居ましたよ!
長久手市のトヨタ博物館には二度ほど行きました。
普通充電の処に停めての見学でした。初代カローラと
サニーが並べて展示して在りましたね!
未だ、EV車の少ない時でしたが 皆さん見学に夢中で
リーフが充電してても、気にもされなかったです!
あぁ 愛知日 産の大盤振る舞いも先月一杯で終わって居
ます。他県の方々に値段の交渉の参考に成ればと思い書
き込ませて頂きました。納車については、10月末との
事でした。
あかさたな1さんの方が速くてちょっぴり羨ましいです。
良いリーフライフを、、、ね!
書込番号:21254174
7点

>あかさたな1さん
あれっ
新型リーフは鬼嫁に押し付けて
ご自分は50プリウスにするのではなかったのですか?
書込番号:21254228
5点

>尾張半兵衛さん
どうも プリンス系よりも 日産店の方が条件がいいみたいですね。
自動運転でのドライブ、思いっきり楽しんでください。
>SILICATEさん
気が変わりました。しばらくは「日産に乗ります」 これから、また
どっぷり日産に浸かりますよ。
これから日産が、面白い事が次々と。まずは一か月後、西川さんが・・・。 笑
書込番号:21254725
5点

>あかさたな1さん
>9月6日の発表以降に、顧客から受注した新型リーフは、最初から正規完成検査員
が完成検査を行っており、不正完成検査の影響・問題はありません。
完検に問題なくても、平気でいい加減な事をするメーカーが設計して作った車だ。どこにどんな問題があるか怖くて乗れないな。
書込番号:21254991 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>待ジャパンさん
じゃあ乗らなければ良い訳で。
気にならない人は乗れば良いだけです。
嫌味じゃなく、わざわざ姿勢に問題を感じるメーカーを、数有るメーカーから選ばなくても良いと思いますから、至極真っ当なスタンスです。
ミツビシ、VW、メルセデス・・・
当初シロと思われたメーカーからも、不正が次々明るみに出る中で、侍ジャパンさんの乗られているメーカーが不正と無縁だと良いですね。
書込番号:21255015 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>あかさたな1さん
> 気が変わりました。しばらくは「日産に乗ります」 これから、また
> どっぷり日産に浸かりますよ。
なるほど
貴殿のブログをいつも楽しみにしておりますので
ネガティブもポジティブも交えた公平な評価をおねがいしますね(笑)
書込番号:21255122
4点

静岡日産プリンスにて 9月16日 リーフ グレードG ラディアントレッド 発注
(店で1番目の契約者らしいです)
オプションで追加
ベーシックパック
(プラスチックバイザー+ナンバープレートリムセット(クロームメッキ)+ナンバープレートロック+デュアルカーペットの3点セット 60,152円)
LEDフォグランプ
(ハロゲンフォグランプ付車用 68,962円)
ルームランプ
(LEDバルブ ルームランプ用 4,536円)
ライセンスランプLED
(LEDバルブ ライセンスランプ用 8,208円)
ルームランプとライセンスLEDランプのオプションはディラーに置いてあるカタログには記載されていません。
Webカタログから知りました。
車両代合計4,135,158円
値引きとして
5イヤーズコーティング無料
希望ナンバー取得
東京モーターショーチケット2人 or 旅行券(だったような・・・)
カップラーメン4個w
納期は10月下旬だけ言われて日は未定 と言われましたが、無資格検査での納期遅れは無く早まる様子
大安日に納車するという事でしたが、此方の希望で大安以外でも良いと伝えました。
さすがに仏滅は聞こえが悪いので避けてもらいました。
って あまり関係ない・・・ 大安に納車でも事故する時は事故するし・・・
納車よりも ZESP2(使いホーダイプラン)のカードが後から届きそうです。
3kW普通充電器設置も納車後になりそうです。
納車後暫くは日産通いです。
書込番号:21256400
10点

みなさんすごいですね。発表されたばかりなのにしょっぱなから。どうしてそんなに値引きできるのでしょう??
うちが中期発売されたときの購入価格はオプション含め値引き全くなし、定価購入でしたよ。
書込番号:21258820
4点


今日新型リーフの方を契約してきました。
オーロラフレアブルーパールのGタイプを
合計で410万円
見積もり表だと車両本体値引き15万
付属品値引き26万、です。
オプション内容は
ウインドウ撥水12ヶ月
ナンバープレートリム*2
フロアーカーペット
TVキット
5years coat
ブリジストン、スタッドレスタイヤ、16インチアルミ付です。
今回日産系の店舗5店舗回って競合させてみました。
書込番号:21263388
12点

はじめまして。初クチコミです。
皆さんのクチコミを、いつも参考にさせていただいてます。
このクチコミも、もう少し早く掲示していただいたら、とても参考にしたのに(泣)
皆さん、値引きやら納期すごいですね。羨ましいです。
私は、9月18日にオーダーしました。
Gグレード 青×白 レザーシート 寒冷地仕様 他少し 総額500万ちょっと
値引きは、
下取り中期リーフ査定額+20万円
メンテプロパック(54EV) 60,300円 納車後振込返金
ZESP2 月2,000円×2年分 48,000円 納車後振込返金
値引きは、これだけ(泣)
納期は
当初10月末と言っていたのが、日産の無資格問題で年内難しいかも・・・になり、
今日ディーラーを覗いたら、1月末になりました。
皆さんが羨ましい。頑張れ日産。
今後とも、よろしくお願いします。
書込番号:21273328
6点

先週契約したツートンカラーが納車2月と言われてたのが12月下旬になりましたー。
まだ早くなりそうな感じもする模様。
書込番号:21278023 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぼんじりじんさん
いいですね。
私のも早くならないかな?
メーカーオプションをいくつかオーダーしたので、難しいといってましたが・・・
早く納車されることを楽しみに待っています。
書込番号:21278074
3点

リーフの値引き状況ですが、未だにお店によりけりのようです。
http://cardays.net/%e8%87%aa%e5%8b%95%e8%bb%8a/leaf-cost
こちらのサイトや、他の方も書かれている通り、補助金絡みや競合車が少ないので基本は期待はしない方が無難です。
ただ、オプションで値引きはしやすいので積極的にした方が良いでしょう。
自治体によっては補助金が沢山出る地域もあるので要チェックですね。
書込番号:21478237
1点

2/28に契約しました。
納車日はまだ分かりません。3月末になんとかなんかもしれないと営業マンには言われていますが。
助成金は締日に間に合わないので、日産クレジットで仮ローンを組んで、来年度交付された時点で全額返済のローンを組んで対応しています。
グレードG、パールホワイト、寒冷地仕様、本革シートなので、メーカーオプションで納期がかかってしまうと営業マンから言われました。
車両の値引きは\0でした。オプションの値引きと下取り(初期型リーフ)額を頑張ってもらいました。
書込番号:21664345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
Hメーカーのハイブリットのコンパクトミニバンと新型リーフを検討しています。
そこで皆さんにナビについて聞きたいのです。
Hメーカーを検討していたときにこのサイトの書き込みにあったのですがHメーカーのナビは目的地検索時のルートやリルート時の再検索されたルートが悪く使い物にならないと書いてありました。
日産のメーカーナビ性能はどうでしょうか?
ちなみに今はパイオニアのサイバーナビ フロントカメラ連動する初代ナビを使用しています。
今のナビに不満と言えばハードディスクタイプのため起動やルート検索が非常に遅く、いらっとするくらいで後は不満はありません。
最新のサイバーナビはメモリータイプになっているため起動や検索が非常に早いです。
やはりナビメーカーのナビを付けた方が良いのでしょうか?
書込番号:21218945 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Hメーカー??
伏字というか、分かりづらく書く理由が分かりませんが。
確かここのルール的にもNGだったと思います。
リーフの純正は評判は余りよろしくない気がしますが、充電スポットの空き状況が分かりますし、Apple carplayでiPhoneなどと連動という点もありますので、社外に置き換えというのは個人的にあり得ない気がします。
書込番号:21218984 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

新型のメーカーナビがまだ出てないので性能は誰もわかりません。ただルート案内はメーカー製なら事前にスマホやPCで調べて送れると思うので問題ないかと思います。走行中にオペレーターに探索を頼む事も可能です。
乗る前エアコン等の機能もメーカーナビじゃないと出来ません。
書込番号:21219013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

伏せ字で詳細の分からないナビとどうやって比較しろと?
(価格コムは伏せ字は禁止です)
何処の車メーカーでも純正ナビはクセがあります。
また今、サイバーナビで使いやすく感じているのなら尚更、UIが変わるので
他のナビは(どこのであっても)使いにくくは感じるものでしょう。
もう使い古された条件ですが
・内装との一体感、車の情報との詳細なリンクが魅力→純正ナビ
・ナビを選ぶときの選択肢の広さ、値段的な安さ→社外ナビ
書込番号:21219114
5点

そうそう追加で。
リーフを希望されているのならナビで充電ステーションの状況を確認できるのは
純正ナビの強みにもなると思います。
たぶん、社外ナビでもデータのやり取りや設定などをいじったらある程度の把握を
出来るようになるとは思いますが、EVを買われるのであればその機能の有る無しを
ナビの詳細などで確認されると良いと思いますよ。
書込番号:21219123
4点

皆さんご指摘ありがとうございました。
イニシャル的な表記はだめだったんですね
わからないで投稿してしまいすみませんでした。
ホンダのナビのことを書いたのです。
ホンダ製のナビはルート検索したルートが何故ここを通らせるのとかそんな感じのルートになっていたりするそうなので日産のナビはどうなのかなと気になったのです
書込番号:21219145
1点

>hide5048さん
ホンダ現行のナビは、ほぼ internavi が標準で付いてくるので、機能を使うかどうかによっても結果が違うとは思いますが、個人的には、個々の機種のナビゲーション性能の差<使用した地域の差 だと考えています。ただし、同程度の製品グレード同士の比較という前提ですが。
ちなみにホンダは、起動は遅いですがルート検索は速いです。ルート検索は、internaviの最速ルートを使っても、すれ違いができない狭い路地には入ってくれない印象です。
そもそもカーナビに入っている地図データの出処は元々同じ(ほとんどゼンリン)なので、そのデータを利用する以上は、極端な差など出ようがない、と私は考えています。グレードの違うナビ製品を比較していないでしょうか?
以前、当時はナビ不要論者だった私に、ナビがクソで使い物にならないから、と、友人がユピテルの廉価ナビを譲ってくれたことがあります。結論として、私はとても重宝しました。そのナビ検索が、なかなか他に車が通らないような狭い抜け道を良く発見してくれ、ルート開拓できたからです。
斯様に、使用者ごと、使用目的ごとの評価というものもあります。
書込番号:21219181
5点

どのナビと比較というのでは無くホンダ車のクチコミに書かれていて検索したルートがなんでここを通るのとかになっているそうなんです。
渋滞になっているのに回避したルートにならないなどだったり、リルート時のルートがなぜまたそこに戻すとか
こんな感じであまり良くないらしいのです。
なので日産のナビははどうなのかなと思いました。
私が言いたいことが書いてあるページのアドレスです。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000307787/SortID=21189998/
書込番号:21223532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナビに関しては最近、スレ主様のような相談は結構多いです。
自分は社外(楽ナビ)と純正(トヨタ)を使いましたが、同じようなものですよ。
検索ルートから外れた場合は元の道に戻ろうとどちらもします。
裏道は基本、案内しません(車幅と道幅の問題があるため)
ヤフーなどのルート検索は車幅関係なく最短道を引っ張り出します。
裏道知ってる・目的地までの道知ってる方が良く嘆いてますが、知恵比べして
どうするのか?と思うところはあります。困った時に地図帳ひらくことなく
目的地に着けるのがナビだとおもいます。(めちゃくちゃな方向案内したらダメですが)
ちなみに日産ナビでもいくつかの会社で作ってもらっていることもあり
こんなサイトもあります。 nissan.wiki.fc2.com/wiki/製造メーカーの見分け方
書込番号:21224118
2点

教えていただいたページで製造メーカーの見分け方を見ましたが古い年代の機種しか載っていなくて最近の物ではなくしかもEV用のではないみたいなので新型リーフや前型リーフのナビのことはわからないですね
新型リーフのオプションパーツのページに載っていたナビの型番は 日産オリジナルナビゲーションMJE17D-EVとなっていました。
これは本当に日産オリジナルなのかナビメーカーがリーフ用に作っているものどちらなんでしょうかね
ナビメーカーが出しているナビのスタンダードナビくらいの性能でもよいのでルート検索性能があってくれたら良いなと思います。
書込番号:21225002
1点

女房が現行リーフに乗っております。
リーフのナビで最も気になっている点は、交差点を曲がる際の案内がとても遅いことです。そのため、曲がり損なって通過してしまうことが何度かありました。私はこれまでホンダ純正、トヨタ純正、カロッツェリアを使用してきましたが、こんなことは今までありませんでした。
リーフをお乗りの方で、私と同じ思いをされている方はいらっしゃいませんか?
書込番号:21233405
13点

私もそう思います。
ですが、メルセデスやプリウスなんかに乗りますが、メーカー間の差があるにせよ、適応可能な差だと思いますよ。
しかも拡大して次だなと思って用意する、交差点名をチェックするなどで、間違う事は無いですね。
メルセデスでも「使い物にならん。日本製の社外ナビと比べたらゴミ」などと言われますが、慣れだと思いますよ。
書込番号:21233493
1点

>hide5048さん
日々進化するAndroid autoやapple car playが使えるナビを選んでは?
昔、楽ナビ、今、DOPのパナソニックを使ってますが、いろんな使い勝手はパイオニアが上手ですね。
前に検索したメニューが一番上に出るとか、右左折すべき交差点までの残り距離の表示の仕方とか、ルートを外れたあとのリルートの提示とか、細かいところで使い勝手がいいです。
変な道を案内する頻度はパイオニアもパナソニックも同じぐらいかなぁ。
パナソニックのナビはまあ、個人的に我慢できる範囲ではあります。
書込番号:21233608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hide5048さん
家にはリーフ(純正ナビ)と純正ホンダインターナビがついたフリードHVがあります。
インターナビの方は嫁さんが近場の買い物等に利用しているのがほとんどで、たまに大型犬を乗せて走りますが、せいぜい田舎の一本道往復100kmほどなのでナビの使い勝手がどうだかわかりませんが、リーフのナビと同程度だと思います。
今となってはどちらも旧型なので新型のナビはどうだかわかりませんが、リーフにされるのでしたらX,Gは純正がついてくるので選択肢はありません。 純正のEV専用機能は使ったら手放せません。
書込番号:21234425
2点

>miyka_dueさん
返信が遅くなりました。
30km/h程度までのスピードで走っている時は「案内が遅い」とは思わないのですが、それ以上のスピードが
出ていると、私も女房も不満を感じます。交通量が多かったり、知らない道を走ったりする時は、あまりナビ
ばかり見るわけにはいかないので、音声案内のタイミングは大事だと思います。
ですから、我々は道案内はYahoo!ナビに任せ、純正ナビは充電場所の検索に利用しています。
書込番号:21251224
3点

>バンブーソードさん
私が鈍いだけかもしれませんが、遅いとしても使い物にならないと思う程ではないですねー。
私もほぼ全てのクルマにiPadを付けて居ますので、新しい道路できてるわー、とか新しい店でナビに載ってへんわーとか、近くの100均とかの検索では端末を頼りますが、それ以外は純正です。
おそらく他車も含めて、私の使っているナビが低スペックで、リーフがそんなに悪く感じないのかもしれませんね。
高性能を知らないって事はある意味幸せかも 笑
書込番号:21251281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バンブーソードさん
8月からニスモに乗っております。昨日初めて遠出(片道160km)を致しまして、ナビで目的地設定を行って走行しておりましたところ...
交差点を曲がる際の案内がありえない程遅すぎて参りました。ちなみに速度は法定速度前後です。
走行中だけでなく、信号待ちを先頭で停車中の自社位置が交差点から100〜200m後方の位置だったりと呆れ果てております。
通常の自社位置には問題ありません。なぜか誘導中の交差点右左折直前に自社位置が遅れたような状態になっていました。
走行車線の指示等もないし、これまでホンダ&トヨタの純正ナビ、カロッツェリア、パナソニックを使ってきましたがここまで「使えない!」と思ったナビは初めてです。
書込番号:22184173
4点

Sグレードのオプションはカロッツェリアで
万吉さま曰く「ショボい」とのこと。
XやGグレードはクラリヒョン製純正ナビ標準装備で
選択の余地はありませんが、
いらない機能ばっかで
こんなんに数十万円とられると思うと
腹立たしい限り。
Sグレード選択なら
お好みの社外ナビを選んだ方が幸せですよ!
ちなみに当家では
2DINオーディオ+サブウーファー+バックカメラ
+dtab d-01h+格安SIM+TVアンテナ+Yahoo!カーナビ
で、計4万円もしませんが
数十万円のクラリヒョンナビよりはるかに快適です。
書込番号:22185141
2点

>えすまるさん
目的地を設定すると正面のメーターにも曲がるポイントが表示できますね
私はナビで300m先左折(右折)とか音声案内があるとメーターをナビゲーション表示に切り替えます。
そうすると10m単位で距離表示が変わり的確に曲がる交差点がわかります。
メーターに表示してもナビや音声案内に影響はありません。
いままではすぐ手前を曲がってしまったり、通り過ぎたりすることもたまにありましたが、こちらのメーター表示だと視線の移動も少なく、ややこしい交差点でも間違ったことはないです。
便利ですよ 一度試してみてください。
書込番号:22187036
7点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
皆様、お久しぶりの投稿です。
私のリーフは13年10月登録のXで、間もなく走行距離は10万kmに達します。
バッテリーも弱って来たなあ...と感じる今日この頃ですが、このタイミングで400km走行可能な新型リーフが発売されたので、買い替えの検討を始めました(^^)
でも一方で、来年発売されると言うハイパフォーマンスモデルまで待つ方が良いのか迷っています。
ハイパフォーマンスモデルのスペックや価格が判っていれば、直ぐに判断出来るのですが、どなたか情報をお持ちでないでしょうか?
バッテリーはちょくちょく話題になる60kWhでしょうか?
そうすると600km走行出来ますよね!!
モーター出力はどれくらいでしょうか?
80kW→110kWと来たら、次は160kWくらいでしょうか?
1年後に出るから、プロパイロットも車線変更まで自動やってくれるようになるとか?
価格はどれくらいでしょう?
50万円UPなら、間違いなくハイパフォーマンスモデルですよね!
100万円UPでも充分魅力的でしょうか...。
バッテリー容量が上がって補助金が増えれば、実際の支払額は定価の差よりも縮まるかも知れませんね?
皆さんは、ハイパフォーマンスモデルには興味が無いですか???
ハイパフォーマンスモデルを買わないなら、Xグレードに、LEDヘッドライト、プロパイロット、BOSE&本革、リアシートヒーターのオプションを付けて、400万円弱のクルマにしようかな...と。
電磁パーキングブレーキも付くので、2013年モデルを買った時の価格を考えると随分安くなりましたね!
当時よりも補助金は減りましたが(><)。
何か情報をお持ちの方がいらっしゃったら宜しくお願いします。
11点

>皆さんは、ハイパフォーマンスモデルには興味が無いですか???
NISMO仕様でしょ?
https://newsroom.porsche.com/en/company/porsche-mission-e-mark-webber-edison-magazine-handelsblatt-electromobility-14095.html
書込番号:21195154
3点

PriusPHV乗りですが推定してみます。
バッテリ容量だけ増える思います。
増えたバッテリ容積でトランク容量が低下するかもしれません。
車体寸法増やして電池格納場所の確保も選択肢でしょうが、車重・価格・電費・設備投資が更に増えるので難しい気がします。
GTRおじさんのように沢山乗られる方は、電池容量の大きいほうが電池劣化率が少ないと思います。
1年ほどならグッとこらえて60kW型を待たれるほうが結果的にはお得で、航続距離アップは価値ある気がします。
書込番号:21195223
13点

待てて、資金的にも問題がなければハイパフォーマンスモデルかな。
その頃になれば他メーカの動向も明らかになってくるから悩ましいですね。
書込番号:21195258
6点

LGケムの円筒形21700セルでバッテリークーラー&ヒーター付きなら真剣に考えちゃいますね〜。
同じ寸法のパックに今の技術で60kWhを収めようとしたら、それしかないかも。
書込番号:21195321 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>LGケムの円筒形21700セル、バッテリークーラー&ヒーター付きなら真剣に考えちゃいます
同感です。
60kwhは確定、メーカーもLG化学でしょう。
ただ、今までLGは、ラミネート型を中心にやってきたので、
パナソニックほどの、信頼性や耐久性を、そして価格競争力が、当初から期待できるとは思えないですね。
となると、ラミネート型で、容量を増やすのかな。
バッテリーのサイズを変えると、シャシーの変更となり、リーフ最大の武器であるコスト面で厳しいかと…。
大容量60kwhは、信頼性という点で、ちょっと微妙でしょうか。
杞憂かな…。
書込番号:21195401 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

バッテリー容量は60kwとアナウンスされている以外は、詳細は未だの様ですね。
価格(予想になりますが・・)は、新型リーフ40kwモデルのGタイプを参考にすれば、400万程〜からでしょうか?
テスラのスタンダードモデルが3万5千$(約400万)程から〜ですので、参考にはなるかもしれません。
安い買い物ではありませんので(苦笑)、日ごろの走行距離とお財布との相談という処でしょうか。
書込番号:21195555
7点

SUVのEV投入も公言してますから
また嬉しいお悩みが増えそうですね。
書込番号:21195557 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

使い方によるんじゃないでしょうか。
街乗りがメインなら40kWhのリーフで
高速もかなり頻度で利用するなら
ハイパフォーマンス仕様の60kWhまで待ったほうが良いと思います。
書込番号:21195616 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>GTRおじさんさん
時間的、資金的に余裕があるならハイパフォーマンスモデルがいいですね。
<<<バッテリーも弱って来たなあ
10万キロでセグ欠けはいくつですか?
初期型24KWのリーフは4万キロで3セグ欠けました。
エアコン使用で実質100KMまで低下し、新型の発表がなく昨年買い替えしました。
充電設備が残っているので1年後の新モデルまで様子を見たいです。
他社からも魅力的なEVが発表されるかも分かりません。
土曜日に内覧会に行きますがデザイン的に光る部分を期待しています。
書込番号:21196033
4点

情報は無いけど、待てるなら待つのが得策です
焦って購入して後悔するかもよりも、出てから吟味して決める方が良いですよ。
書込番号:21196040 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


>tarokond2001さん
LGケムの円筒形は、18650がテスラロードスターに、21700がやはりテスラの蓄電池システムに使われています。
LGケムとサムソンSDIの参入で、EV用バッテリーとしての円筒形21700セルの存在感が高まると予想します。
円筒形のメリット
・HV向け1.5kWhから100kWhクラスまで、総容量バリエーションの作り分けが容易
・規格品で複数サプライヤーからの調達が可能
・自動車向け以外へのバリエーション展開が容易
・小容量&シンプル構造で不良率が低い(かも)
円筒形のデメリット
・放熱性?
・セル総数がパウチ型より1ケタ多く、制御コストが高い
コストやサイズ、重量面で両者に決定的な差はなさそうで、勝負は、需要と供給の関係で決まるのかもしれません。となるとテスラを抱える円筒形が有利?
書込番号:21197853
4点

皆様
沢山のアドバイスや情報提供をありがとうございましたm(_ _)m。
ハイパフォーマンスモデルのバッテリーはやはり60kWhが有力そうですね!
バッテリーメーカーは解らないにしても、1充電で600km走れれば、私の帰省(片道650km)の際にも前日にフル充電していれば、途中1回の充電で実家まで到達できそうですので、急速充電の繰り返しによるバッテリー温度上昇も心配ないだろうと思います。
一方、モーターパワーはどうでしょうか?
旧型の80kWでさえ、ホイールスピンすることが有るくらいのパワーですから、新型の110kWや、ハイパフォーマンスモデルは更にホイールスピンし易くなって、結局FRや4WDにしないと意味がない気もしますね。
そうなると、ハイパフォーンマンスモデルは4WDとか???
GOODーBOYさん
私のリーフは来月(10月10日)が丸4年で、丁度その辺りで10万kmに達する予定です。
バッテリー容量は7万kmの頃に11セグになり、現在も未だそのままですが、恐らく間もなく10セグになるんだろうと思います。
買ったばかりの頃はフル充電すると189kmとか表示されましたが、最近は134〜138kmくらいの表示になることが多いです。
80%充電で100kmは十分走れますけどね(^^;)
なので、今すぐ買い替えなきゃならない程の劣化ではありませんし、一方で、あと4年間頑張って乗って20万kmにして、その時のバッテリーの状態を見届けようか?と考えたりする事もあります(^^;)
何れにしても早く新型リーフに試乗してみたいですし、ハイパフォーマンスモデルのスペックを知りたいですね!!
何かハイパフォーマンスモデルの情報をお持ちの方がいらっしゃたら宜しくお願いします。
書込番号:21198001
3点

>GTRおじさんさん
2万キロ時に1セグ4万キロ時に2セグ欠けし買い替え直前に3セグ目が欠けました。
バイパスを良く使う(平均速度がやや高め)のですが80%充電だと80キロメートルがせいぜいでした。
7万キロで100kmが楽勝なら買い替えを急がなくても良かったと思いますが、きれいに使っていたので
意外にリセールがよかったです。
新型は24KWの倍の50kwぐらいのバッテリー容量を期待してましたので来年の新型に期待してるところです。
書込番号:21198519
1点

>GTRおじさんさん
モーターパワーは、大きい方が高速走行で有利かと。
出だしトルクは80kWでもまったく十分ですが、出力=トルク×回転数ですから、高速走行時に回転数が増えると
トルク不足の発生ポイントが変わります。
PriusPHVのEV走行も、例えば80〜100km/h以上での加速は不足ぎみ?に感じます。
更に、Priusの最大計の約80kWは確か連続定格ではなく、短時間定格だったと思いますので、高速の登り連続走行は厳しいはずで、そんなときはエンジンが自動起動(=ハイブリッドモード)してしまいます。
書込番号:21200677
2点

PC楽しむおやじさん
アドバイス頂きありがとうございました。
実は昨夜、日産の販売店から「新型リーフに買い替えませんか?」と言う電話が有ったので、新型リーフの110kWモーターについて聞いてみたら、「モーターは基本的に同じもので、高回転になってもトルクが落ちなようにインバーターの性能を上げたそうです。だから、停止状態からの加速トルクは旧型と同じ程度で、高速になってもトルクが落ちない様な特性になっているそうです。」と言っていました。
その情報が本当なら、高速走行が楽になりそうですね。
ハイパフォーマンスモデルのモーターもその延長線上に有ったら、更に高速道路での追い越しが楽になるのかも知れません。
何れにしても早くハイパフォーマンスモデルのスペックを知りたいです(^^)
書込番号:21203950
8点

>GTRおじさんさん
高速域のパワーアップのためでしたか、これは興味深い情報を教えてもらいました。なるほど。
新型のハイパワーが買えそうで、本当に羨ましいです。
先日、目の前でリーフのフル加速に遭遇しましたが、怖いほどのダッシュでした、おとなしそうな車が。
我が家も、いつの日かセカンドカーにリーフを夢見て頑張ってみます。
それまで当分はPriusPHVでEV走行を楽しみます、80kWですが出足はハイブリッドPriusより早くて気持ちいいですね。
書込番号:21207664
5点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
Gグレードは17インチタイヤをはいており見栄えはエントリーモデルよりもよくなるのですが・・・
そのかわり5.4mで小回りがきかないのでもてあますのではないかと気になってます
乗っていたら慣れるものなのでしょうか??
参考までに調べたら
ホンダのオデッセイというLクラスミニバン?も5.4mなようです
トヨタのアルファードやベルファイアという大きな車で5.6mのようです
プリウスPHVが5.1mで、17インチのタイヤ径の大きなグレードで5.4mでした
2点

>乗っていたら慣れるものなのでしょうか??
しょーもない事ですね。
慣れます。
フルターンってそんなに必要かな?
書込番号:21190162 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

軽自動車運転したことありませんか?
運転したことあれば、普通車と比べてどうでしたか?
その後普通車運転して持て余し、支障がありましたか?
たぶん何とも思わないですよね。
結局慣れです。
書込番号:21190167
10点

シエンタはオプションの16インチにすると5.8m!
プリウスαのツーリングセレクションも5.8m!
これらに比して何ら問題になりませんね。
書込番号:21190215
10点

色々大変ですねぇ。
ネガキャン 笑
私は最小回転半径を基準に車選んでないので、リーフで良いです。
貴方はスマートフォーツーで決まりですね!
最小回転半径3.3m!
6.6mでUターンできますよ!私も乗っていましたが、片道1車線道路の雪道で、RRのせいでスピンした際に、次の瞬間無傷で逆向きに走れましたから!
買う車決まりましたね!良かったですね!
え?二人の理はダメ?
じゃあiQの3.9mですね〜
というか、リーフなんて欲しくないんですから、何故いつもここにいるんですか?
書込番号:21190367
14点

>miyka_dueさん
私ものってましたが
嘘っぽい
脳内妄想コメントは参考にならないのでいいです
スルーしてください
書込番号:21190398 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

そんな嘘ついて何の得が??
スマートライフをお楽しみくださいねぇ。
書込番号:21190403
4点

>くるくるルークさん
それが一番ですね!エコだし。
書込番号:21190510 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ASZ33さん
今晩は。私はVWパサートヴァリアントに乗っています。
やはり、最小回転半径5.4mです。
私感ですが4m幅道路で直角(隅切りをしていない)でギリギリまでブロック塀があるところでは切り返しが必要な場合があります。
田舎道で巾員が3.5m以下だとよほどでなければ侵入しません。
今回のリーフですが、私の購入基準では、5.4mならばOKです。理由は上記の件にプラスしてリーフの上級モデルにはアラウンドビューモニターを使えるからです。
普通の道ならば、慣れで3週間ほど乗り回せば慣れますが、それにプラスしてGならばアラウンドビューモニターがあるので鬼に金棒です。
但し、4mより狭い道路に入るときはご用心です。
参考になりますか。
書込番号:21190870
6点

>ASZ33さん
慣れます。
自社のJ32ティアナ(17インチ)も回転半径5.5m。
最初はUターンで切り返したりしましたが、何度か行うと「出来る」場所が感覚的にわかるようになります。
そんなもんですよ。
書込番号:21192091
1点

何かあるとネガキャンって言うからステマとか言われるんだよ。
書込番号:21193444
7点

この程度をことあるごとにネガキャンと云われるとマイナス情報が上げづらい雰囲気を作ろうとしてるのかとうがった見方をしてしまいます。
プラス情報が要らないという意味ではありませんが、クチコミでは自分が気づいてない・見落としてるマイナス情報のほうがありがたいです。
書込番号:21193471
6点

自分の経験から
中央分離帯のある片側2車線の国道で,反対側車線にコンビニの充電器あり
右折レーンからUターンする時に,上級グレードでタイヤが大きいと1回切り返しが必要
タイヤが小さいと切り返し不要
日産でしか充電しないなら,そういう機会もないかもしれません.
細い路地を通りたいなら小回りが利く方が便利でしょう.
書込番号:21198601
0点

>侍所別当さん
別に買おうとしてる方が書かれているのなら、ネガキャンでも何でも無いですよ。
テスラと比べて月とスッポン、リセールガタ落ち、ZESPバカバカしいという人が言うからネガキャンと言ってるだけです。
誰も止めませんので、早くテスラを買って落ち着いて欲しいものです。
書込番号:21198652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まともに書き込みしてから,雲行きが怪しいので他スレ見て気づく
タイヤで変わってくる数字より,車のサイズを気にした方がいいね
テスラなら,リーフよりも,幅も長さも大きいのが出てくるでしょう
書込番号:21198758
3点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
テスラモデル3が発売されましたが 日本人に届くのは2018年以降。
同様にリーフの新型も40kwが先行発売で それ以上の電池搭載車は
2018年以降とのこと
完全にテスラモデル3をターゲットにした発表ですね。
個人的には すでにモデル3を予約したのですが、
予約の順番が来た時にはいずれにするか迷うところです。
一番の気がかりは 電池の温度管理。
テスラの場合25万キロメートル走行した場合でも90%以上のバッテリー残量を維持
現在所有している2013年モデルのリーフのへたり具合は目も当てられない状況です。
今回のリーフはバッテリーの温度管理をしているのでしょうか?
14点

テスラの電池は18650?
今でも…
確か最初は18650だった様な気がしますが?
書込番号:21176772 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

モデル3は不明ですが モデルS モデルXはアマゾンでも買える18650らしいですね。
https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss/357-1935362-1984657?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=18650
書込番号:21176800
1点

テスラの製造で18650をマッチドしているのをみた事有ります。
25万キロで90パーセントが本当なら何故に日本は使わないのかな?
充電特性はチト悪いですが…
書込番号:21176810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

テスラの25万キロのデータってさ
@電池に優しい寒冷地
A電池容量が大きいから充放電サイクルがリーフに比べて少ない
18650は素晴らしいとして、それに加えてこの上記2点があるから、達成出来たんだろうなぁと思うわ。
初期型リーフの電池は亜熱帯気候の日本に合わないから熱でアレが溶けちゃってアレが出来てうんたんだし、充電状態が60-70%(マージン考えると70-80%?)の時に一番劣化しちゃうから、急速充電を踏まえるとって色々とダメな条件が重なってこれだけ悶着起こしてるんだろうけど、充放電サイクル考えるとやっぱり電池容量が大きいのは凄いアドバンテージだよねぇ。
100kmで充電する初期リーフの場合1000サイクルで10万キロとして、400kmで充電するモデルSじゃ40万キロだもの。
日産の社長はEVの航続距離は最早どうでも良いってアナウンスしてるけど、充放電サイクル考えりゃ何よりも一番大事でしょう…。
で、モデル3って日本じゃ2019〜だし、自動運転付けると3.5万ドルから4,5万ドルに跳ね上がらなかったっけ。
現行の40kWhリーフはお値引意識出来そうな感じの内装だし、実質的には3万ドル前後でお値段勝負って感じでしょ。
新型の60kWhリーフはプロパイロット3搭載して、多分model3に自動運転付けた感じの値付けするんじゃないかしら。
書込番号:21177128
6点

私も気になって見てるのですが、なぜ日本のメーカーって「車」にしたがるのでしょうか?
分かり安いといえばそうなのかもしれませんが、EVは「車」でなくて良いと思うんですよ。
エクステリアに関しては、安全部分の対応で、「車」っぽくなるのは仕方ないとして、
インテリアに関しては、テスラあi3のような、少し未来的な要素があっても良いと思います。
なのに、新型リーフは、さらに「車」化してしまった。。。
ちなみに、電池に関しては、モデル3は「2170」に変更されていますね。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/event_repo/ces2017/1037959.html
書込番号:21177155
5点

いやはや。
面白いですね。
各メーカー、騙し合いも含め、どのカードをいつ切るか、そしてどのタイミングでどういう情報をリークするかで、大きく対局が変わっていきそうです。
その中で、間違いなくテスラは台風の目玉であることは間違いなさそうです。
この状況、昔の映画、「タッカー」を思い出しました。
あの映画の主人公は、画期的な自動車を開発したものの、ビッグ3によって叩き潰されました。
対してテスラは、むしろ最大のトヨタをも翻弄し、今や次世代のEVを担う一角どころか、一強にすらなりうる存在です。
大容量を背景に、好条件化の元、他者を引き離す様なデータで信頼性をアピールなど、情報戦も長けていそう。
ここは、既存メジャーは、自動運転の事故やネガキャンで貶めるとかでなく、真っ向勝負でテスラに対抗して欲しいものです。それだけの蓄積と原資は各メーカー持っている筈ですから。
どうも日産、ルノーはそれを活かしきれていないというか、騙しも含めた情報戦にも先行できていないというか。騙し続けているのはダメですが、ブラフでも、時間稼ぎをして有言実行にしてしまえば良い訳で、老練で強かな戦い方を見てみたいものです。
書込番号:21177170
4点

>イヌの円盤さん
スレ主さんは,テスラを予約されたんですね!
全体的に,新型リーフが出た割には,ネガル意見が多いような気がします.バッテリーの劣化を気にしている方が多いような印象を受けます.私もそのうちの一人になるわけですが,テスラを買えるならテスラで良さそうな気がしますが...
名古屋地区にテスラのお店が出来たので,愛知県内居住なら敷居が低くなったとは言え,故障のことを考えると,日産の方が無難かなと考える自分がいます.
聞いた話では,テスラはアップデートが必要になるたびにお店に行く必要があるとか?
リーフ買い替えは,下取り価格が低くて難関だと思いますが,新たに買って長期乗るなら,性能的にはまずまずなので,高性能を待たずに今のリーフで良さそうだと私は考えています.買うなら多分,Sかな?
一家に一台はガソリン車を残しそうな気がする,電気自動車が苦手とする高速道路をあまり走らないという理由で,プロパイロットまでは必要ないかなと思うので.
1台で全部をこなそうとするなら,テスラの方が良いのかもしれないと思います.
高価格車を買うとなると,どんな車でも決断時には迷うでしょうね.
書込番号:21177269
7点

モデル3はないですね。
運転席に速度メーターもないとか。
センターメーターもなく、速度確認にナビ見ないといけないという
公道を走る上で致命的な問題があります。
書込番号:21177835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

話題の25万キロの話は、おそらくフィンランドのタクシーが25万マイル(40万キロ)走ってバッテリー交換もパワートレインの交換も不要だったという件のことですよね。
もっと恐ろしい、既存の自動車メーカーにとっては悪夢のようなデータがあります。
オランダとベルギーのテスラ乗り有志のデータが示すことには、80万キロ走った後のバッテリー容量が80%になるだろうとのリサーチ結果があります。
https://steinbuch.wordpress.com/2015/01/24/tesla-model-s-battery-degradation-data/
これが本当であれば、数年ごとに新車に乗り換えてもらうことで成り立つ既存のビジネスモデルが、もはや通用しなくなることを示唆しているのではないでしょうか?
ゼロから出発しているテスラにとって、テスラ車を買う人の大半は新規ユーザーであって乗り換え組ではありません。つまりこのようなオーバークオリティーのクルマを販売したところで失うものが元々無い。
日産を含める既存メーカーが同じことをしたら、それは自らの首を締める行為になります。
80万キロ走っても壊れないクルマが当たり前になってしまったら、自動車メーカーはどのようなビジネスを目指せば良いのでしょうか。交換バッテリーではなく、その真逆で、交換ボディを売るようになるとか(笑)。
書込番号:21178505
8点

80kWhの容量で電費が6.66km/kWhと仮定すると、10万キロ走行で1万5千kWh、200回弱のフル充電〜フル放電回数になります。80万キロなら1500回。適切な寿命コントロール下に置かれたバッテリーなら、確かに80%を維持してもおかしくない数字に見えますね。
書込番号:21178512
6点

>フォリオさん
電池にも充放電サイクルによる劣化と、経年劣化があるとはいえ
(リーフだと25度環境下で1000サイクル10%+5年10%、45度環境下じゃ500サイクル20%+2年20%)
大容量のテスラだと充放電サイクルが少ないですし、驚異的な距離走れそうですね。
ただ、テスラとは言え、5万キロで85%まで下がってる個体もあるんですよね。
どこの地域に住んでるのか、どういう使い方をしているのか、情報みてみたいもんですw
30万キロ以上走るとエンジン回りにトラブルを抱えがちだと良く聞きますが、エンジンが無いからトラブルにならないんでしょうね。
書込番号:21179275
5点

>nickyyyさん
大容量だからこそ劣化も少なく長距離を走れる。高価だけどラグジュアリーセダンのステータスを得られるから一定の購買層がいる。テスラは実に手際良く、新規参入プランを推し進めているなあと感心します。
EV乗り換えへの3つの大きな壁のうち、航続距離とバッテリー寿命問題とは全モデルに渡ってほぼ無縁で、残る充電時間に関しても120kW対応で他のEVよりも有利。
あとEVには内燃機関ほどの高熱を発する部品がないので、電装品の寿命も比較的長いのかもしれませんね。
書込番号:21181113
0点

テスラはバッテリー大容量から得られるメリットをよく理解して高級車からマーケットに参入。自社で大容量に対応できる高速充電網も整備してきた。
日産は普及に向け、リーフのコスト削減や質より数の充電網整備に力を入れてきた。しかし、バッテリーを自然空冷式としたため、連続高速走行時の発熱、充電時間の延長、肝心のバッテリーの劣化、さらにそれらに起因する資産価値の暴落により、市場の評価が非常に厳しくなってしまった。
大容量化による主なメリット
1)航続距離が伸びる
2)充電回数が減る為、劣化しにくい
3)大出力が得られる
デメリット:
1)高コスト
2)重量増、容積増
3)発熱量増加
といった所でしょうか。
書込番号:21182600
3点

>フォリオさん
> これが本当であれば、数年ごとに新車に乗り換えてもらうことで成り立つ
> 既存のビジネスモデルが、もはや通用しなくなることを示唆しているのではないでしょうか?
> 80万キロ走っても壊れないクルマが当たり前になってしまったら、自動車メーカーはどのようなビジネスを
> 目指せば良いのでしょうか。交換バッテリーではなく、その真逆で、交換ボディを売るようになるとか(笑)。
とくに驚くようなことでもないと思いますけどねぇ
電気自動車にとってのバッテリーって,ガソリン車やハイブリッドカーのガソリンタンクのことですよね?
劣化しないのが当たり前です.
数年前に2代目プリウスが,大きなトラブルもなく累計100万km走行したというのが話題になりました.
今時のクルマはそれくらいの耐久性があるんでしょうね.
https://response.jp/article/2013/12/27/213890.html
それでもクルマには寿命があり新車が売れています.
今はまだ電池の劣化速度や航続距離(電池容量)で評価されていますけど,
EVも普及が進むにつれて,ガソリン車が燃費向上で競争してきたのと同様に,
バッテリーの軽量化とエネルギー回生技術の向上,その他の省エネ化による電費競争,
それと自動運転性能で評価される時代にシフトするのではないですかね?
書込番号:21183469
1点

>akaboさん
私も名古屋圏内で 先日モデルSの試乗しました。
まずは 試乗お勧めします。
>テスラはアップデートが必要になるたびにお店に行く必要があるとか?
ないです。ディーラー不要のための数々の布石が用意されている感があります。
まずは お試しですね。
1年後の両者の比較レポートを期待したいところです。
書込番号:21184401
1点

今回の発表では テスラモデル3、リーフも共に40kwの電池
搭載車がエントリーモデルになります。
テスラ3が日本で購入できるようになるまで1年以上はかかるので
その時期には比較レポートもネットに挙げられるようになることと思います。
同じ土俵での評価結果が表面化する頃が楽しみではあります。
テスラのすごいところは、ディーラー不要の販売体制を敷いたこと。
パソコン、携帯市場でのiPHONEと同様に中間流通がないことはコスパで圧倒的に有利なはずですから
日産やトヨタが勝てるはずありません。
個人的には先行投資という意味でもテスラに傾いています。
ただリーフは日本市場では有利ですからその辺りの采配は気になるところです。
結論として テスラのような構造改革型の企業に
既存の企業形態では太刀打ちは難しいと考えています。
書込番号:21184414
5点

>SILICATEさん
バッテリーがガソリンタンクというのは、何か違う気がします。
高価でクルマの航続距離に直接の影響をあたえるという点で、経年劣化で効率の下がるエンジンと同様の扱いでもよいのではないでしょうか。むしろ性能低下がバッテリーほどではなく、100万キロでも問題なく使えそうな電気モーターの方がガソリンタンクに近いのかも(笑)。
クルマが一気にEV化する転換点は、一般には車両価格が従来車と並んだ時だとされます。ところがJPモルガンは、人々が従来車のリセールバリューが大暴落する未来を感じた時、つまり一般的な予測よりもっと早く訪れるであろうと、消費者心理を加味して予測しています。
そしてEVの可動部品が従来車より2桁少ない事、製品寿命がより伸びるであろう事から、EV化の影響を受ける産業が多岐に渡ることを予測しています。
悪影響
・アフターサービス利益への依存度が高いディーラー
・EVに不要な部品を製造するサプライヤー
・クルマの長寿命化で借り主の減るローン会社。従来車の資産価値下落も。
・もちろん石油会社
良い影響
・電子部品の使用数が増え、特需が訪れる半導体産業
・キレイな空気と、1台のクルマに長く乗れてお金を節約できるユーザー
書込番号:21189312
6点

私はなんだかんだとEVは中国市場にかかっている気がしますよ。中国は、2020年までに500万台のEV/PHVを普及させる目標を立てています。カスタマー、サプライヤー両面への補助を拡充、環境整備も進んでいます。
主要各国の販売台数が、現時点のままで推移する場合でも、2020年時点で普及している世界のEVのうち、60%程度が中国あり、中国は、他の国・地域に比べて突出してEVが普及している国といえます。
中国は全土、全人口で見ると、自家用車を保有していない世帯が半数以上あり、今後、そのような中間所得層がEVの主なターゲットというのが、比較的高所得者層に向けてEVが普及している日米欧と違います。
そのため、EVはガソリン車の代替とは見なされないため、ガソリン車と同等の仕様は求られず、蓄電池の容量は小さく(航続距離は短く)、最高時速はガソリン車よりも遅く、加速性能で劣り、小型で、低価格といった特徴を持つEVの普及が起きています。
車種別販売ランキング上位の「D2」は二人乗りで航続距離は120km以下、最高時速80m/h、康迪の「Panda」は四人乗りで航続距離は150km以下、最高時速100km/h。新興メーカーの車種も同程度の仕様で、価格は更に安く、力帆の「100E」は二人乗りで航続距離は120km、価格は3.2万元(54万円程度)、同社の「300E」は四人乗りで航続距離は80km、4.4万元(74万円相当)です。(北京市・補助金含)。
低価格EVが普及、高所得者層にも波及、で全土でEVブレイクとなると、いくら基幹部品の寿命が長く、更新サイクルが長くなったとしても、市場規模を考えれば、中国を制さずとも、一角に入る事がどれだけ重要かという事だと思います。
100km走らずゴミと言われる日本の劣化した初期型リーフ、中国にそのまま輸出すれば、自動車としての基本性能が高く、市場ニーズにあったEVとして流通してしまう。
商魂たくましい中国、テスラ方式で劣化リーフにLGかなんかのリチウムバッテリーを、むりやりインストールなんて事がおきるかも。電動自転車、キックボードとかは実際に中国製のものにLGのバッテリーが使われています。
昨日のスキラッチ副社長の話で、廉価版や、アジア市場に対する展望は語られませんでしたが、日米欧だけを見ていたら、気付くと新興の中国メーカーが、テスラよろしく、一気にメジャーになっていたなんてことになるかもしれません。
書込番号:21189756
5点

車を手放すときを考えた場合
リーフはガタ落ちかもしれませんが
定期的な無料アップデートで進化し続けるモデル3の車買取査定はかなり高い水準を維持するのではないでしょうか
あとテスラ充電ステーションが充電永久無料なのも魅力の一つです
この事実を知ればZESPとか毎月定額を支払っているのがばかばかしくなるでしょう
あとはスポットが近所にできるのかどうかだけが気がかりですが
テスラモデル3 VS リーフ2017
月とすっぽんですね
書込番号:21189993
3点

>ASZ33さん
リセールだけを考えたら、一般的に買取価格とその後の販売価格に大きな乖離がある外車は中古車屋に大きなメリットがありますね。
そういう点で、テスラはAMGよりも買取が悪い可能性が大いにあり、無印のメルセデスと同等くらいという感じかしら、と想像します。あくまで想像。初回車検時ですらAMGは乗りつぶす決心が容易につくほどの下落率ですからね。
ちなみに私にとっては、電気自動車は家庭用蓄電池としての機能の有無が価値の評価のファクターになります。
書込番号:21190014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くるくるルークさん
家庭用蓄電池は、レトロフィットの際の古くなったリサイクル駆動用バッテリーにまかせておいた方が得策なのではないかと考えています(家用は家用のバッテリーで運用)
車載の新品の高価なバッテリーで兼用するのは劣化の問題もあり大変もったいないようにも思える行為です
それとも日産に定額払えば日産の電気を駆動用ばかりでなく生活の電気すべてまかなえる方がお得とお考えですか?
書込番号:21190384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ASZ33さん
家庭用蓄電池はまだ高価じゃないんですか?
40kwhの蓄電池としてはリーフは安い気がします。
都心の一軒家で美観も考えると建物の周りに小さな箱がいくつもぶら下がっているのも好きじゃないですし、動く蓄電池としてはリーフは優秀かなと思う次第です。
劣化した24kwhの電池がどのくらいの性能を発揮しているのかは今や知る由もないですが、少なくとも天気の良い日に系統の電力をほとんど使わずに済むのはPVとEVの効率的な使い方の組み合わせとして理にかなっているかなと。
最後の一文は、おっしゃっている意味がわからないので割愛しますね。
書込番号:21190554 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>くるくるルークさん
蓄電池めっちゃ高いですよ。
京セラ 7.2kWh 2,400,000円(定価) 補助金 510,666円
これに工事費もかかりますよね。しかも走らないし 笑
書込番号:21190704
9点

>ASZ33さん
モデル3に限っては,充電都度有料と記載されているようです.テスラのWEBでご確認ください.
書込番号:21203711
2点


リーフの中古車 (全2モデル/790物件)
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 119.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.4万km
-
リーフ アーバンクロム 純正メーカーナビ 純正前後ドライブレコーダー プロパイロット アラウンドビューモニター シートヒーター ETC2.0 クリアランスソナー
- 支払総額
- 182.9万円
- 車両価格
- 169.0万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 52.6万円
- 車両価格
- 41.0万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.4万km
-
リーフ X Vセレクション 衝突軽減ブレーキ 純正ナビ フルセグTV 全方位カメラ ETC2.0 コーナセンサー シートヒーター ドライブレコーダー オートライト 純正アルミホイール
- 支払総額
- 121.3万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
18〜499万円
-
20〜108万円
-
48〜429万円
-
54〜1158万円
-
65〜388万円
-
97〜157万円
-
42〜338万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 119.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
リーフ アーバンクロム 純正メーカーナビ 純正前後ドライブレコーダー プロパイロット アラウンドビューモニター シートヒーター ETC2.0 クリアランスソナー
- 支払総額
- 182.9万円
- 車両価格
- 169.0万円
- 諸費用
- 13.9万円
-
- 支払総額
- 52.6万円
- 車両価格
- 41.0万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
リーフ X Vセレクション 衝突軽減ブレーキ 純正ナビ フルセグTV 全方位カメラ ETC2.0 コーナセンサー シートヒーター ドライブレコーダー オートライト 純正アルミホイール
- 支払総額
- 121.3万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 11.4万円