『全画素超解像ズームでの野鳥撮影U』のクチコミ掲示板

2017年10月 6日 発売

サイバーショット DSC-RX10M4

  • 有効約2010万画素メモリー一体1.0型積層型CMOSセンサーを、「RX10」シリーズとして初搭載したデジタルカメラ。
  • 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載。レンズの駆動制御を最適化することにより、0.03秒の高速AFを実現。
  • 撮像エリアの約65%をカバーする範囲に、315点の像面位相差AFセンサーを配置。小さな被写体や動く被写体も高い精度で捉える。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:2100万画素(総画素)/2010万画素(有効画素) 光学ズーム:25倍 撮影枚数:400枚 サイバーショット DSC-RX10M4のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーショット DSC-RX10M4の価格比較
  • サイバーショット DSC-RX10M4の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-RX10M4の買取価格
  • サイバーショット DSC-RX10M4のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-RX10M4の純正オプション
  • サイバーショット DSC-RX10M4のレビュー
  • サイバーショット DSC-RX10M4のクチコミ
  • サイバーショット DSC-RX10M4の画像・動画
  • サイバーショット DSC-RX10M4のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-RX10M4のオークション

サイバーショット DSC-RX10M4SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月 6日

  • サイバーショット DSC-RX10M4の価格比較
  • サイバーショット DSC-RX10M4の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-RX10M4の買取価格
  • サイバーショット DSC-RX10M4のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-RX10M4の純正オプション
  • サイバーショット DSC-RX10M4のレビュー
  • サイバーショット DSC-RX10M4のクチコミ
  • サイバーショット DSC-RX10M4の画像・動画
  • サイバーショット DSC-RX10M4のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-RX10M4のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

『全画素超解像ズームでの野鳥撮影U』 のクチコミ掲示板

RSS


「サイバーショット DSC-RX10M4」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-RX10M4を新規書き込みサイバーショット DSC-RX10M4をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ38

返信21

お気に入りに追加

標準

全画素超解像ズームでの野鳥撮影U

2018/03/04 19:22(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

スレ主 FM024さん
クチコミ投稿数:45件 サイバーショット DSC-RX10M4のオーナーサイバーショット DSC-RX10M4の満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

全画素超解像ズームS(5M)で最遠望遠距離2400mm相当ノスリ

全画素超解像ズームS(5M)で最遠望遠距離2400mm相当ノスリの食事

全画素超解像ズームS(5M)2400mm相当ノスリの食事

全画素超解像ズームS(5M)2400mm相当ノスリの食事

全画素超解像ズームを使っての撮影した写真の添付と感想とカスタム撮影設定登録とマイメニュの設定、
登録等の使い方がいまいち解らない所が有るので誰か教え下さい。
野鳥撮影は、北印旛沼で天気が良くお散歩気分で出かけました。

添付写真は、天気が晴れ、連写Hi、ISO3200のオート、M設定で絞り開放、AF-C、AFワイド、
全画素超解像ズームオン、デジタルズームオフ、シャッタースピード1/1000です。
又、画像サイズは、S(5M)で最遠望遠距離2400mm相当を確保している。全てノートリミングです。
偶々ノスリの食事中に出くわせて、このカメラの筆おろしの時にこの写真が撮れたのはラッキーで、
18万円出した価値があった。又、この時のジャストピント率は、40〜50%と結構良かったです。
別の鳥(オオジュリン等)のジャストピント率は、20〜30%と悪かった。

書込番号:21649308

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/03/04 20:31(1年以上前)

別の鳥(オオジュリン等)のジャストピント率は、
20〜30%と悪かった。

⇒難しい状況なら
充分な数値では無いでしょうか?
フィルムならフィルムが勿体無い。
が有りますが
デジタルカメラなら数で賄えます。

女性の妊娠率
25-34歳 28%
35-40 18%
41-44 5%
45- 1%
を上回る数値です。

♂「こんなとこで無駄死にしたくは無い」
♀「あたしは幾分 酸には強いわ」
♂「来たゾ!卵子だ!」

70年代の学研中2コース
性教育アニメ
精子達の会話から抜粋

書込番号:21649524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7611件Goodアンサー獲得:44件

2018/03/04 20:58(1年以上前)

当機種
当機種

レアなオオワシではトライする度胸がありませんが別の鳥で頑張ります(^^)

当地のノスリです(トリミングしています)

☆FM024さん

早速の参考になる作例、ありがとうございます。このように作例をアップしていただくと、百聞は・・・のじいさん、いろいろな意味でこれからが楽しみです。ノスリではなく多分チョウゲンボウだと思いますが、よく撮れていますね。とても参考になります。こちら本日同じような設定でオオワシを狙いましたが、合焦率が悪く、すぐピン抜けして、高空を飛ぶオオワシの位置が分からなくなってしまうので、途中で断念しましました。

また力作をよろしくです。

書込番号:21649616

ナイスクチコミ!3


スレ主 FM024さん
クチコミ投稿数:45件 サイバーショット DSC-RX10M4のオーナーサイバーショット DSC-RX10M4の満足度5

2018/03/04 21:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

全画素超解像ズームS(5M)2400mm相当ノスリ

全画素超解像ズームS(5M)2400mm相当タゲリ

全画素超解像ズームS(5M)2400mm相当ホオジロ

全画素超解像ズームS(5M)2400mm相当オオジュリン

ありがとうございました。私の間違えでしたようでチョウゲンボウですね。
余り良く撮れていないのですがノスリらしき鳥を撮影したがはっきり写っていないので
添付しませんでしたが、チョウゲンボウと解り納得しました。


この日は、タゲリ撮影の予定で北印旛沼に行ったが、ノスリとチョウゲンボウが居たので
タゲリは、現れ無かったが別の場所に移動して撮影しましたので写真を添付します。
天気が晴れ、連写Hi、ISO3200のオート、M設定で絞り開放、AF-C、AFワイド、
全画素超解像ズームオン、デジタルズームオフ、シャッタースピード任意です。
>アナログおじさん2009さん

書込番号:21649794

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:8件

2018/03/04 21:48(1年以上前)

スレ主 FM024 さん

初めまして 今晩は m(__)m

RX10M4を2018年1月26日購入以降、皆さんの作品を見せて頂きながら
今日まで来ましたが未だに使い切れていないのが現状です。

この機のズームは使い物にならないのかと購入してから悔やんで後悔していましたが

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=21649308/ImageID=2951553/
>>全画素超解像ズームS(5M)で最遠望遠距離2400mm相当ノスリ
ノイズまみれにならずに撮られた作品を観て感銘と希望が湧いてきました。

この良き作品が我が手で撮れるように目標をにしてチャレンジして
行きたいと思います。

これからも宜しくお願いいたします。
有難うございました m(__)m。

書込番号:21649824

ナイスクチコミ!0


スレ主 FM024さん
クチコミ投稿数:45件 サイバーショット DSC-RX10M4のオーナーサイバーショット DSC-RX10M4の満足度5

2018/03/04 23:01(1年以上前)

頑張って下さい。私の間違えでノスリで無くてチョウゲンボウのようです。
最初に撮った200m位先のミコアイサが潜水するので全く撮れず、女房からは、下手くそと言われて頭にきましたが
その後、チョウゲンボウ等が撮れましたので、へこたれず頑張って下さい。
このカメラは、光学ズームで撮影すると簡単に撮影できますので、そちらで練習してから全画素超解像ズームへ
撮影するのも良いかと思います。
(光学ズームでもS(5M)で1200oまで可能です)>ずっこけダイヤさん

書込番号:21650103

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/05 02:27(1年以上前)

FM024さん
エンジョイ!


書込番号:21650511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7611件Goodアンサー獲得:44件

2018/03/05 17:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

超解像 画像サイズL ISO800は自分には厳しい印象でした

光学ズームのみ 画像サイズL ISO800 撮影は楽だしこれくらいなら…(^^)

同左 すべてリサイズ(+シャープネス)のみです

超解像 画像サイズS ISO800で撃沈・・・次回はISO100でトライします(^^)

☆FM024さん

本日電線に止まるチョウゲンボウを見かけたので超解像ズーム、連写Hi、ISO800、AF ワイド で撮影してみました。やはり低ISOでないとちょっと超解像ズームは厳しいかなというのが本日の印象でしたが、即断は禁物なので、順次ISOも変更して検証したいと思います。

本日は曇天でしたが、せっかくなので、FM024さんの作例のようにISO100でもやってみるべきでしたね。


☆ずっこけダイヤさん

あちらのスレではお世話になっています。思うような写真が撮れず、ふらふらしている自分が言うのもなんですが、FM024さんのおっしゃる通り、まずは光学ズームのみでいかがでしょう・・・飛び物の撮影も、とりわけ画像サイズLなら、ずっと楽です・・・と書きつつ、自分が光学ズームのみで、超解像ズームでの検証をしていないぐうたら人間であることに、ちょっと自嘲気味ですが(^^)。

当該機を楽しく使いこなすために、皆さんこれからもよろしくお願いいたします。




書込番号:21651893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:8件

2018/03/05 21:05(1年以上前)

当機種
当機種

我が孫 この機種で初撮り

ガラス越しで小雨の中のツグミ、、手振れが見え見えです

スレ主 FM024 さん

>>光学ズームで撮影すると簡単に撮影できますので、そちらで練習してから全画素超解像ズームへ

ご教示有難うございます m(__)m
頑張ります。

今後とも宜しくお願いいたします。

☆ アナログおじさん2009 さん

>>あちらのスレではお世話になっています

此方こそいろいろと参考など見せて頂きおおきに m(__)m
今日も一日PCで取扱説明書とカメラの設定をいじくりまわりながら手振れが大きな要因ではと
思って三脚使いましたがよき結果得ることできませんでした。

シャープネス コントラスト 彩度など調整しましたが雨が上がれば
テストがてら試し撮りする予定ですが明日は終日、大阪行き、

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=21649308/ImageID=2952316/
ここまでここまで撮れたらいいですよね

孫の写真を貼りますは眠たい感じで シャープネス調整後未確認です。

これからも色々宜しくお願いいたします m(__)m

書込番号:21652451

ナイスクチコミ!2


sige3さん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:4件

2018/03/06 12:03(1年以上前)

>ずっこけダイヤさん ヒヨドリと思います。

書込番号:21653997

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:8件

2018/03/06 17:57(1年以上前)

☆ sige3 さん

ご教示有難うございます m(__)m

いろいろ勉強したいと思いますので宜しくお願いいたします。

書込番号:21654628

ナイスクチコミ!0


スレ主 FM024さん
クチコミ投稿数:45件 サイバーショット DSC-RX10M4のオーナーサイバーショット DSC-RX10M4の満足度5

2018/03/06 22:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

全画素超解像ズーム(サイズL・1200mm相当) さんレンジャク

全画素超解像ズーム(サイズL・1200mm相当) ろくレンジャク

全画素超解像ズーム(サイズL・1200mm相当) ななレンジャク

全画素超解像ズーム(サイズL・1200mm相当) じゅうにレンジャク

>アナログおじさん2009さん
チョウゲンボウの写真ありがとうございました。同じ日に時々雨のなかこのカメラで初めての
レンジャク撮影に挑戦しまいた。『A』設定、連写Hi、ISO3200のオート、絞り開放、AF-C、AFワイド、
全画素超解像ズームオン、サイズL(1200mm相当)での撮影でしたがレンジャクの発色が悪いので
露出オーバーで撮影しました。このカメラは、『A』設定、ISOオートの設定ではISOが低く抑えられる
ようです。添付写真はノートリミングです。

話は変わりますが、時刻設定が12時間遅かったようで先程修正しました。

書込番号:21655386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7611件Goodアンサー獲得:44件

2018/03/07 04:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO200で近くでもこんな感じ

ちょっと離れるとこんな感じ 右同様画像サイズS+超解像ズーム 2400mm換算

100mくらい先のオオワシ・・・枝の向うでもあるので1024ピクセルにリサイズ

無謀にも2400mmで遠くから向かってくるカワウ・・・横1024ピクセルでも厳しいですね

☆FM024さん

作例アップ、どうもありがとうございます。

本日オオワシ撮影前にISO200〜400でちょっと超解像を試してみましたが、2400mm換算は自分的にはやはり横1024ピクセルくらいに記録したほうがいいのではという印象でした・・・写りは被写体との距離がもちろん大きく関係しているので一概には言えませんが。

画像サイズS+超解像ズーム併用で2400mm換算のものをまずはアップしますが、画像サイズM+超解像ズーム併用の1680mm換算くらいまでは自分的には、動きの速い動体では他機種よりかなりメリットのある高速連写の恩恵も感じられるので、自分用の横1920ピクセルで見るにはとても便利かなという印象です。今回のコサギ+シラウオは連写Midだったと思いますが、連写Hiでもっと細かく1秒を分割したらさらに面白いかなという印象でした。

コサギの4枚連写分も、連投で、横1920ピクセルにリサイズしてアップしますが、FM024さんの元画像、自分のものよりずっといい感じなので刺激になります。

書込番号:21655924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7611件Goodアンサー獲得:44件

2018/03/07 04:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

画像サイズM+超解像で1680mm換算 #1

#2

#3

#4 動きの細かさから連写Hiだったかも  勘違いならご容赦

連投失礼します。

画像サイズM+超解像ズーム併用で換算1680mmのはずですが、自分的には撮影時にまだ光が足りなかったのでISO400だったにもかかわらず、リサイズでこれくらいなら十分OKです。

上にも書いたように連写Hiにすれば、他機種にはない持ち味の、RX10M4のメリットが生かせたように思いますので、また機会がありましたら、次回はISO100で試写してみます・・・既に連写Hiだったらご容赦。

10年ほど前のカシオのEX-F1をリファインしたような部分・・・カシオはMax60枚/秒(ただし書き込み遅く600万画素)・・・とにかく生き物撮影の多様なシーンが記録できそうでこれからが楽しみです。

書込番号:21655940

ナイスクチコミ!0


スレ主 FM024さん
クチコミ投稿数:45件 サイバーショット DSC-RX10M4のオーナーサイバーショット DSC-RX10M4の満足度5

2018/03/08 17:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

光学ズーム(サイズL・600mm相当)7MB・50m位先で木の天辺のモズ

全画素超解像ズーム(サイズL・1200mm相当)5.3MB・木の天辺のモズ

全画素超解像ズーム(サイズL・1200mm相当)モズ(7.4MB)

全画素超解像ズーム(サイズL・1200mm相当)アオジ(10MB)

>アナログおじさん2009さん
私の場合、全画素超解像ズーム(サイズS・2400mm相当)で動きものを撮るなど考えられません。
光学ズーム(サイズS・1200mm相当)でもむりです。

全画素超解像ズーム(サイズL・1200mm相当)と光学ズーム(サイズL・600mm相当)での写真を添付します。
50m位先で木の天辺のモズを光学ズーム(サイズL・600mm相当)と全画素超解像ズーム(サイズL・1200mm相当)
で撮影した写真です。光学ズームが容量が7MBで、全画素超解像ズームでの容量が5.3MBです。
全画素超解像ズームは、25%位容量がダウンするようです。
又、別に10m位の距離での全画素超解像ズームのドアップのアオジ(10MB)とモズ(7.4MB)の写真も添付します。
多分、光学ズームより20〜30%位容量がダウンしていると思うが、私にはアオジの黄色が良く出ていて、
モズの表情も最高の出来の写真です。(自己満足しています)

添付写真は、天気が晴れ、連写Hi、ISO3200オート、A(絞り)設定で絞り開放、AF−C、AFワイド、全画素超解像ズームオン、
デジタルズームオフ、シャッタースピードオートです。シャッタースピード1/1000以上の場合は、M(マニュアル)設定です。
又、画像サイズは、サイズLで、全てノートリミングで、添付写真の時刻は、12時間遅れています。

書込番号:21659443

ナイスクチコミ!1


スレ主 FM024さん
クチコミ投稿数:45件 サイバーショット DSC-RX10M4のオーナーサイバーショット DSC-RX10M4の満足度5

2018/03/19 23:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

全画素超解像ズーム(サイズS・2400mm相当)の茂みのカワセミ

全画素超解像ズーム(サイズS・2400mm相当)200m以上先のオナガ

全画素超解像ズーム(サイズS・2400mm相当)150m位先のキジ

全画素超解像ズーム(サイズS・2400mm相当)繁殖期のカワウ

全画素超解像ズーム(サイズS・2400mm相当)での撮影は、略満足していましたが、先週に野鳥の会の探鳥会で、
久々のカワセミを撮影できましたが、出来の悪さにがっかりしました。
カワセミは、一か月位前から近くの公園から姿を消し、それと共にカワセミおじさんも姿をけしましたので不思議に思っていたが、
大町公園で大型レンズを持っているおじさんにカワセミの事を聞くと親切に教えてくれた。
カワセミは、メスがオスの所に行きペア―を組んで繁殖に備える為、オスの居る繁殖地に移動したとの事でした。
探鳥会は、泉自然公園で、オスの居る繁殖地の為、期待していたが、私の眼で探すのが無理でしたが、
探鳥会では、鳥探しに優秀な方がいて、簡単にカワセミを探してもらったので写真を撮ったが、出来の悪さにガクリした。
ISO2000が原因かとも考え明日が(サイズL・1200mm相当)では、ISO3200でもそれなりの写真が撮れましたが
サイズS・2400mm相当では、無理なのでISOを1600以下、800位にすれば良いのか、あれこれと悩んでいます。
実際、私の実力では、この様な条件でカワセミを探せないので、それ程悩む必要も無いのかとも思っていますが。

書込番号:21688488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7611件Goodアンサー獲得:44件

2018/03/20 04:17(1年以上前)

再生する使いまわしのビデオですがRX10M3で・・・記録用に時々ビデオもいかがですか(^^)

再生する去年は発売時期の関係で撮れなかったセッカの飛翔をRX10M4で連写するのが目標です(^^)

その他
使いまわしのビデオですがRX10M3で・・・記録用に時々ビデオもいかがですか(^^)

その他
去年は発売時期の関係で撮れなかったセッカの飛翔をRX10M4で連写するのが目標です(^^)

当機種
当機種
当機種
当機種

こちら超解像ズームよりもっぱら足ズームです(^^)

川がなければもっと近づけそうですが・・・

とにかく飛びだしが気になり雨交じりでもSS確保のためISO1600

これくらいの距離なら画像サイズL 600mmで ヒバリもこれくらいには撮れそうです

☆FM024さん

検証、ご苦労様です。やはりなかなか厳しい状況もあるようですね。飛び物中心ということもあって、こちら早々と超解像ズームは諦め、基本画像サイズLでやっています。

前にも書きましたが、やはり距離が写真では大きな要素になるので、こちら足で距離を稼ぐ、いわゆる足ズームで野外でも撮影をしています。公園内のカワセミであれば、個体差はあれ、一般的にはかなり人慣れしていると思いますので、自分なら超解像ズームなしでやってしまうと思いますが、FM024さんにおかれましては、超解像ズームでの撮影を目指されているということなので、設定など試行錯誤されながら、ご自分の納得ゆく形をぜひ確定なさってください。

別スレで書き込んでいますが、カメレオンが昆虫に警戒されずに近づけるかという理由が、その接近速度にあるとTV番組で知って以来、それを実践していますが、結構接近できる確率が高いのでこちらも一度お試しください。不意な動き、急な動きは厳禁のようです。

実践例とまではゆきませんが、我が家のおばさんがオオワシ撮影の合間、涸沼でサギの皆さんに接近した様子をアップします。写真1枚目左下にレンズフードが見えるようにトリミングしたので、位置関係はある程度お分かりかと思います。2〜3枚目は公園内のモズなので、この辺までは余裕です…ここから先は川を挟んでいるので残念ながら近づけません。4枚目は田舎の畑でヒバリです。

すべて飛びだしを想定しているのでSSは速めですが、いずれにしましても、RX10M4の性能をできるだけ引き出せるよう、お互いに写真撮影を楽しみましょう。返レスが遅れ申し訳ありませんでした。

なお蛇足ですが、当方写真そのものより野鳥の生態を記録ことのほうが趣味なので、RX10M3で撮影したセッカとアオバトにアタックするハヤブサ、使いまわしのビデオをアップします。大砲レンズが居並ぶアオバト撮影の名所、照ヶ崎海岸で初めてアオバトをRX10M3で写しましたが、AFの性能がRX10M4よりもかなり厳しいRX10M3でも、手持ちでこんな感じにはビデオが撮れました。

大砲レンズの皆さんが、実はアオバトではなくハヤブサのアタックシーンが狙いだと後で判ったのですが、そんなことも全く知らなかったアオバト初心者の当方、帰宅してアオバトをアタックするハヤブサが曲がりなりにも写っていることで、犠牲になったアオバトくんには申し訳ないですが、RX10M3に感謝でした。RX10M4なら写真撮影も楽勝かもです。

上に書きましたように、全画素超解像ズームではなかなか自分の思うような写真が撮れないこともあり、ただいま休眠状態で申し訳ありませんが、またのレポート楽しみにしていますので、よろしくお願いします。





書込番号:21688896

ナイスクチコミ!1


スレ主 FM024さん
クチコミ投稿数:45件 サイバーショット DSC-RX10M4のオーナーサイバーショット DSC-RX10M4の満足度5

2018/03/20 21:43(1年以上前)

アナログおじさん2009さん>
大磯のアオバト5〜6月頃に撮影に行こうと思っています。アオバトが集団で丹沢から海水を飲みに来る姿は、圧巻ですね。

私の場合は、このカメラの全画素超解像ズームが気に入り購入したので、デメリットも認めて、使ていこうと考えています。
このカメラを購入して、まだ20日間しか経っていないのでこれから長く付き合っていきたいと思います。
いずれ、全画素超解像ズーム(サイズS・2400mm相当)のカワセミの写真は、同じ場所で条件を変えて撮影しえみようと思います。
最近では、全画素超解像ズーム(サイズS・2400mm相当)でのAFの合掌率も少し上がり喜んでいます。
このカメラの凄いのは、モニターのモニター明るさ『屋外晴天』にすると屋外晴天時にモニターが良く見えるのにビックリした。
今までは、ファインダーでの撮影オンリーでしたが、今後は、照準器を付けてモニターでの撮影も検討しようと考えている。
又、このカメラは、販売されてから半年未満で、クチコミ、レビュー、野鳥写真の多さと野鳥写真のF4(絞り開放)での良さと
ピントの合掌率の高さと思われる。

 蛇足ですが『高く売れるドットコム』でV3、シグマ600mm等のカメラとレンズを処分してしまいました。
当分、このカメラのみで野鳥撮影をしていくつもりです。

書込番号:21690778

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7611件Goodアンサー獲得:44件

2018/03/21 12:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
機種不明

画像サイズL+超解像ズーム 1200mm

画像サイズS+超解像ズーム 2400mm

画像サイズL 面積比1/16 でトリミング  換算2400mm

照ヶ崎海岸でお会いしましたらよろしくです(^^)

☆FM024さん

RX10M4に賭ける決意了解です。大磯のアオバトは昨年初めて撮影に行って、曇天なうえハヤブサも登場するかもという状況が良くつかめませんでしたので、今度は自分も晴天の日に再チャレンジしてみたいと思います。お互いにRX10M4、自分のお気に入りの道具になるよう頑張りましょう。

本日超解像ズーム再チャレンジしましたが、画像サイズS+超解像ズームはトーンカーブをいじくったり、リサイズしてもかなり厳しい感じでした。天候が良ければまた写りは変わるのかもしれませんが、自分は基本的には小さくなってもリサイズでしのごうと思っています。

毎回ご丁寧な返レスありがとうございました。

とりたてて意味はありませんが、本日分2枚目はjpeg撮って出し、3枚目は等倍切り出しです。4枚目はRX10M3で撮影しましたが、気がつけばSS1/500と、情けない設定でした。せっせと精進します。

書込番号:21692224

ナイスクチコミ!2


スレ主 FM024さん
クチコミ投稿数:45件 サイバーショット DSC-RX10M4のオーナーサイバーショット DSC-RX10M4の満足度5

2018/04/01 23:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

全画素超解像ズーム(サイズS・2400mm相当)ISO感度1600 カワセミ

全画素超解像ズーム(サイズS・2400mm相当)ISO感度320 カワセミ

全画素超解像ズーム(サイズS・2400mm相当)ISO感度500 カワセミ

光学ズーム(サイズS・1200mm相当)ISO感度1600 カワセミ

全画素超解像ズーム(サイズS・2400mm相当)でのカワセミ写真は、出来の悪さにがっかりでした。
多分、ISO感度が2000と高いのが原因と考えて再度挑戦しました。
絞り優先A設定(絞り開放)とマニュアルM設定(絞り開放、シャッター速度任意)でISO感度をAUTOで最大1600に設定で
撮影した。マニュアルM設定(絞り開放、シャッター速度を1/1000秒)でISO感度を1600時の画像は、出来の悪いものでした。
絞り優先A設定(絞り開放)で、ISO感度を800以下の画像は、何とか見れるものでした。
全画素超解像ズーム(サイズS・2400mm相当)は、ISO感度を800以上は厳しいと思われる。
全画素超解像ズーム(サイズL・1200mm相当)では、ISO感度の限界を今度撮影に行き、調べて来るつもりです。
推測では、1600位と思います。
光学ズーム(サイズS・1200mm相当)では、1600でも、まずまずの画像と思いますが。
全画素超解像ズーム(サイズS・2400mm相当)は、シャッター速度を1/1000秒以上に上げてISO感度が1600の画像は
厳しいようです。シャッター速度を上げての撮影は、ISO感度が1000以下になるような場所でのみ可能と思われる。

 この機種は、カスタムボタン設定で全画素超解像ズームと光学ズームの切替が出来ず、カスタムボタン設定で
『スマートテレコンバーター』を設定すると全画素超解像ズームが使用できなくなるので、『ズーム設定』での設定の為、
瞬時の切替が出来ないのが弱点と思われる。

添付写真は、全てノートリーミングでカワセミとの距離が70〜80m位で、天気は、晴(近くでお花見中でした)で、カワセミは、
ペアー中でこれから繁殖期に入るようでした。
@は、全画素超解像ズーム(サイズS・2400mm相当)、マニュアルM設定(絞り開放、シャッター速度1/1000秒)ISO感度1600
Aは、全画素超解像ズーム(サイズS・2400mm相当)、絞り優先A設定(絞り開放)でシャッター速度1/250秒、ISO感度320
Bは、ISO感度500以外Aと同じです。
Cは、光学ズーム(サイズS・1200mm相当)、マニュアルM設定(絞り開放、シャッター速度1/1000秒)ISO感度1600

@とCは、ノートリーミングでのカワセミの大きさの比較がよく分かります。2400mm相当の威力は、凄いですが、
オールマイティーを期待するのは、少し酷かと思いますが・・・

書込番号:21721765

ナイスクチコミ!0


スレ主 FM024さん
クチコミ投稿数:45件 サイバーショット DSC-RX10M4のオーナーサイバーショット DSC-RX10M4の満足度5

2018/04/15 21:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

全画素超解像ズーム(サイズS・2400mm相当)でのカワセミ

全画素超解像ズーム(サイズS・2400mm相当)でのカワセミ

光学ズーム(サイズM・840mm相当)でのカワセミ

光学ズーム(サイズM・840mm相当)トリーミングしたカワセミ写真

 全画素超解像ズーム(サイズS・2400mm相当)でのカワセミ写真の続きです。
ISO感度が800以下では、全画素超解像ズーム(サイズS・2400mm相当)でのカワセミ写真が上手く撮れました。
今回は、シャッター速度を1/1600秒と1/2000秒でも良い写真が撮れました。
光学ズーム(サイズM・840mm相当)で撮影した写真とトリーミングした写真を添付しました。
全画素超解像ズーム(サイズS・2400mm相当)でのカワセミの写真は、圧巻です。
全画素超解像ズーム(サイズS・2400mm相当)は、ISO感度が1000以下では問題無く使えそうです。
これから、谷津干潟、三番瀬等でのシギ、チドリ類の撮影に威力を発揮すると思います。
このカメラを購入して1ヶ月半経ちますが楽しいカメラです。
首に吊るして気楽にバードウォッチングが出来、カメラをカスタムボタンで直に設定して
野鳥撮影が気楽に出来ます。野鳥撮影していると、カメラの倍率不足に直面しますが、このカメラは、拘りを捨てて
全画素超解像ズーム(サイズS・2400mm相当)を使えば、そこそこの写真が撮れるのでストレスの無いカメラです。
飛翔撮影については、別スレに写真を掲載したいと思いますので、御期待下さい。

書込番号:21754641

ナイスクチコミ!0


スレ主 FM024さん
クチコミ投稿数:45件 サイバーショット DSC-RX10M4のオーナーサイバーショット DSC-RX10M4の満足度5

2018/04/18 21:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

全画素超解像ズーム(サイズS・2400mm相当)ミヤコドリ、ユリカモメ

全画素超解像ズーム(サイズL・1200mm相当)ダイゼン、ハマシギ

全画素超解像ズーム(サイズS・2400mm相当)オオソリハシシギ

全画素超解像ズーム(サイズL・1200mm相当)ダイゼン、オオソリハシシギ

全画素超解像ズームのメリット、デメリットは、35mm相当1200〜2400mmの超超防遠がF4、手持で余り画質が劣化せずに
使えるのは、驚きです。スマートズームは、Lサイズ20M、Mサイズ10M、Sサイズ5Mで無劣化で2倍に倍率が上がる。
全画素超解像ズームは、メーカー曰く画質は殆ど劣化しないとの事で購入してサンプルを添付しました。
私の感想では、全画素超解像ズームの満足度が70〜80%位と思います。
デメリットは、ISO感度を大きくすると画質が劣化するのと、トリーミングすると画質が劣化する。
又、AFの合焦率が光学ズームに比べて落ちるが、使っているうちにコツを掴むと合焦率が徐々に上がってくる。

全画素超解像ズームのメリット、デメリットがあるが、三番瀬、谷津干潟等の鳥との距離がある場所では、サイズS(2400mm相当)での
撮影が主になります。
ミヤコドリ、ダイゼン、オオソリハシシギ、ハマシギ、ユリカモメの写真を添付します。

書込番号:21761899

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > サイバーショット DSC-RX10M4」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

サイバーショット DSC-RX10M4
SONY

サイバーショット DSC-RX10M4

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月 6日

サイバーショット DSC-RX10M4をお気に入り製品に追加する <1428

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング