サイバーショット DSC-RX10M4
- 有効約2010万画素メモリー一体1.0型積層型CMOSセンサーを、「RX10」シリーズとして初搭載したデジタルカメラ。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載。レンズの駆動制御を最適化することにより、0.03秒の高速AFを実現。
- 撮像エリアの約65%をカバーする範囲に、315点の像面位相差AFセンサーを配置。小さな被写体や動く被写体も高い精度で捉える。



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
|
サシバ飛びだし その1 SS1/500+C-AF 中央はちょっと厳しいかもですが(^^) |
同左 2枚目 |
同4枚目 だから言ったのに・・・(^^) |
同8枚目 終わりよければすべてよし(?)ということで・・・ビデオに編集しました |
RX10M4についての評価は、時々使っている側からするとそんな馬鹿なと信じられないようなコメントをしている方が散見できるので、本日撮ったものの中から何枚か写真をアップしてみたいと思います・・・1920ピクセルにリサイズしていますので等倍観賞オンリーの方はご容赦を(^^)。
ビデオ(フォトムービー)のほうは、価格コムさんのスレで横1920ピクセルで再生できるならその大きさにするのですが、厳しいようなので横1280ピクセルで編集し、使用写真を使用時のサイズでアップしていますので、ご容赦ください。
スレ主は百聞は一見にしかずというスタンスでやってきていますので、ご意見がある場合は、購入を考えていらっしゃる皆さんの参考になるような、あるいは現在使用中だがなかなか思うようにならないという方を・・・自分もその一人ですが(^^)・・・対象の建設的なスレにするために、作例をアップしていただいてあれこれ皆さんで検討していただきたいと思いますので、ご意見がある場合は言葉のやり取りだけにならないように作例をよろしくお願いいたします(^^)。
なお本日分の写真は、犬も食わない我が家のおばさんの撮影です。スレ主は本日は暗い森のサンコウチョウを狙ってD850+と、別スレでちょっと再確認したくなったP900使用につき、当該機は他人の手によるものであることを最初に断っておきますので、よろしくお願いいたします。
というわけでまずはC-AF+ワイドを選択しなかったにもかかわらず、使用半年でもそこそこいけるのではという例です。飛びだしといえばSS1/500はビギナーには無謀ですが、現実がそうだったので仕方ありません(^^)。
書込番号:21868620
5点

ちなみに本日分のRX10M4とP900の写真です・・・横1920ピクセルにリサイズ。車の窓から見上げて撮っているので変な(^^)構図ですがよろしくです。
RX10M4かP900かという話が時々出ていますが、自分は別スレでP900の作例をアップしてくださる方の作例で中古のP900を購入し、それぞれのメリットを生かして撮影していますが、P900の連写速度と書き込み速度、そしてファインダーの見やすさがRX10M4並になれば最高だといつも思います…逆に言えばP900の光学ズーム2000mmはやはりお手軽鳥屋には捨てがたいです。
というわけでRX10M4とP900で撮ったサシバです。言わずもがなですが、光の回りが変わると写りも激変するので、あくまでもほんの1例ということで。
書込番号:21868650
5点

トーンカーブ持ち上げで精いっぱい・・・写せただけで感謝との意見も(^^) |
同じISO1600でもこれくらいのことも(1200mm換算) |
なにもSS1/800 でなくてもは言えません。こんな飛びだしがあるので→ |
いきなりこんなシーンがあるので(^^)・・・再アップ恐縮です |
圧倒的な焦点距離が売りののP900との比較はやはりRX10M4の売りの動体撮影能力で…というわけで、それぞれ一番の持ち味が違うのでそれぞれの長所で比較すればそちらが一番という、鳥屋としてはあまり意味のない非建設的な議論になるので、じいさんはこれはスルーですが(^^)、RX10M4の高感度耐性はどうなのかちょっと触れたいと思います。
サンコウチョウやキビタキは暗いシーンの撮影が多いのでRX10M4もさすがに厳しいことも多いのですが、飛びだしとか次の動作をあまり気にしないで、止まりものをまずは撮るという覚悟ができていればいいのですが、リアル人生同様、目先の変化にあたふたです。
3,4枚目のような場合はさすがにお手軽トーンカーブ持ち上げで自分はしのいでいます。
なお余談ですが、別スレでRX10M4の光学ズームは600mmとのコメントがありますが、確かに画像サイズLでは600mmですが画像サイズS(5MB)を選択すれば1200mm換算になりますので、蛇足ながら。画像サイズSを選択するかどうかはお使いの皆さんの好みだし、LサイズをSサイズまでトリミングしてもあまり変わらないというご意見もあるので、付記しておきます。
とにかく撮影現場ではISO1600は自分ではこんな感じです。
書込番号:21868706
4点

画像サイズLから画像サイズSの大きさ(横2736ピクセル)に等倍切り出ししてみました |
こんな感じでちょっとトーンカーブ持ち上げ ISO1600 SS1/800 |
参考 高ISOを使うのにフルサイズ機を持ち出すも腕と運がなく撃沈(^^) |
他機種ご容赦 おばさんが飛びだしを狙う間、じいさんあとでトリミングかとお悩み中 |
1枚目のサシバは本日のものではありませんが、トリミングをしてみると・・・・ということで。これも天気が悪いと、どのカメラでもそうですが、横1920ピクセルにリサイズしても結構厳しい印象です。
3枚目と4枚目、D850ですが、さすがに暗い森や曇天になって、光の回る量が少なくなると写りは晴れているときのようにはゆきません。
3枚目他機種ですが、営巣地ではなく通りすがりのサンコウチョウ撮影専門なので、苦戦の連続です。とにかく通りすがりなのであっという間に、長い尾羽を天女のようにひらひらさせて、今日もサンコウチョウは暗い森の中に消えてゆきました。RX10M4で撮影された方のサンコウチョウをアップしていただけると幸いです・・・・今年はなんか数が少ないような・・・要するに撃沈なので、疑心暗鬼です(^^)。
いろいろ気ままに写真をペタペタ貼りましたが、RX10M4、本気モードの高速飛翔のコウモリさえもそこそこの歩留まりで写せるので、鳥屋のはしくれとしてはこのメリットを生かしてまたまた野鳥撮影でじたばたしたいと思います。それでは本日はこんなところで失礼します。
書込番号:21868758
4点

アナログおじさん2009さん、こんばんは。
警戒心の強い、野生の猛禽類の飛翔シーンを撮影するとき、画質にこだわれば
フルサイズの撮像素子を搭載したデジタル1眼に
800mmF5.6のような、単焦点超望遠レンズの組み合わせがベストだと思いますが
カメラとレンズを合わせた価格と重量は、撮影者の大きな負担になりますね。
アナログおじさん2009さんがお使いのRX10M4や、私が使っているFZH1のような
1型の撮像素子を搭載した高倍率ズーム機は、価格や重量や画質を総合的に考慮すると
手持ちで気軽に野鳥撮影を楽しむのに、最適ではないかと感じています。
私も百聞は一見にしかずというスタンスで、いつも自分で撮影した作例をアップしていますが
カメラのスレッドは、言葉のやり取りだけでは分かりませんから
やはり自分で撮影した作例をアップして頂いたほうが説得力が有ると思います。
これからもお互い、野鳥の撮影を楽しみましょう。
また、素晴らしい作例のアップを楽しみにしています。
書込番号:21868911
5点

オリジナルを横1920ピクセルにリサイズ |
オリジナル(画像サイズL)から画像サイズSに等倍トリミング |
左画像を横1920ピクセルにリサイズ |
軟弱なのであと200mmとGH5+100-400もこっそり使います(^^) |
☆isiuraさん
いつもお見事な作例ありがとうございます。時々スレを拝読、拝見させていただいていますが、やはりisiuraさんのように、きちんと作例があったほうが、自分は安心しますし、実体験に裏打ちされたコメントも勉強になります。とりわけレビューやスレでは作例をアップしていただいて、それをたたき台に(^^)あれこれ自慢話や(^^)苦労話をしてもらったほうがいいのになといつも思います。
こちら軟弱路線で、RX10M4のみとはゆかないところが残念ですが、いろいろな野鳥がいるので適材適所で自分のささやかな経験を土台に、これからも撮影を続けたいと思います。
これからも同好の士ということで、いろいろ共有できれば幸いです。
本日のオオルリはかなり距離がありましたが、飛びだしを考えC-AF+ワイドを利用するため、Lサイズで撮影してあったので、LサイズからSサイズの大きさをトリミングして、それを横1920ピクセルにリサイズしました。4枚目はもう少し大きくという時に、最近換算1400mmになるようによく利用しているGH5(この時は100-400mm)の写真です。飛び物なしですみません。
書込番号:21869083
2点

>アナログおじさん2009さん
こんばんわ☆彡☆彡
>isiuraさん
初めまして!
いつもステキな作例ありがとうございます。
こちらは、鳥枯れ酷く、なかなかゲット出来ません。
しょうがないので、花を撮っていますが、このカメラの
接写能力も再認識しました。
>カメラのスレッドは、言葉のやり取りだけでは分かりませんから( isiuraさん)
>やはり自分で撮影した作例をアップして頂いたほうが説得力が有ると思います。( isiuraさん)
>そんな馬鹿なと信じられないようなコメントをしている方が散見できる(アナログおじさん2009さん)
大賛成でーす
質問スレが立つと実際に使用してなくてもコメントするgoodOOO欲しさの人とか、
光学的な持論を振りかざす人とか まるで笑劇場です
この板の他のスレを見て、机上の空論、聞いてもしゃーないと、レスしました。 反省(+_+)
このカメラ、接写能力も凄いと思います。5cm位まで近ずけます
書込番号:21869657
4点

☆ranko.de-suさん
毎度どうもです。isiuraさんは前々から、野鳥の飛翔シーンをメインに、とても刺激的な作例を見せていただいているので、とても励みになっています。何と言っても、実際に野鳥撮影をなさっているので、コメントも腑に落ちるものばかりで、野鳥好きのオーラを感じています・・・FZ1000は中古購入ではありましたが、isiuraさんの作例を見て慌てて購入を決めました(^^)。
雨の降りそうな曇天の場合は、RX10M4だけでなくD850でさえもちょっと離れると塗り絵的になってしまう場合がありますが、実際にそうした経験をしたことがない方だと、妄想だけで必死のコメントをされる場合も多く、他のスレを拝読させていただいた時も、やれやれと思うことがよくありますね。isiuraさんもおっしゃるように、何と言っても作例が一番説得力がありますし、やはり自分は百聞は・・・・です。
とにかく、カメラ機材についての解説も勉強にはなりますが、実際に野鳥撮影の現場で頑張っている方の作例やコメントのほうがずっと勉強になり、参考になります。頭の中で考えたこととは想定外のことが起こるのは、リアルな人間世界と同じなので、自分にできるのはやはり、こんなシーンを撮っているのか、自分も頑張らねばと刺激をいただいてじたばたするだけです。
腕や機材の性能だけでなくちょっとした運も絡む野鳥撮影は自分にとってはいつもわくわく感がありますが、終わってみればこんなはずではとがっかりすることも多く、いつまでたってもゴールが遠く、馬鹿やっていますが、価格コムに参集されている野鳥好きの皆さんには日々感謝です。
そちらのゴイサギの件ですが、華があるわけではないので、皆さんお撮りにならないかもですね。カワセミ撮影のついでに池や田んぼ周辺(樹木も含む)を見回せば、多分いるのではと思うのですが。別のところにも書きましたが、上野動物園で魚を餌にしている動物の回りにはゴイサギがうろうろしているのを見かけたことが何度かありますので、パンダでも撮影に出かけることがありましたらついでに写してやってください(^^)。
☆RX10M4に関心のある皆さんへ
雨の降りそうな曇天の場合、光の回りが少なく、いつもならきちんと写るケースでも、さすがにコントラストが低下するので、ただ今じたばたしている暗い森でのサンコウチョウ撮影同様、厳しいですが、やれる範囲で再挑戦してみようと思います。というわけで、今回はRX10M4とD850+300mmF4 PF+TC-14EVを使ってのサシバ撮影写真、ISOなど設定に違いはありますが、とにかく横3000ピクセルに単純リサイズしたものなどちょっとアップします。ネタということで。
書込番号:21869708
1点

ただ今今年は飛来が少ないと地元では噂のサンコウチョウですが、暗い森ではISO3200くらいまでは使わないと厳しい場合も多く、さすがのRX10M4でも苦戦しています。高画素によるトリミング耐性と高ISO・・・ないものねだりですが、RX10M4後継機種に期待です…できればテレ端ももう少し(^^)。
曇天のD850だけでは、雨が降りそうな曇天時のどこかざっくりした比較でも、バランスに欠ける感じがして、ちょっと心に引っかかるものがありますので、本日暗い森でちょっとだけ日が当ったサンコウチョウの写真、フルサイズ機によるトリミング耐性で自分的には助かったと思っている1枚アップさせてください。
書込番号:21869731
0点

アナログおじさん2009さん、ranko.de-suさん、おはようございます。
いつも写真をご覧頂き、ありがとうございます。
野鳥の飛翔シーンの撮影では、野鳥との距離、野鳥の飛ぶ方向、野鳥の飛翔スピード
撮影時の天候、野鳥と太陽と撮影者の位置など、撮影条件が常に変化するので
カタログスペックや机上の空論だけでは、良い写真は撮れませんね。
頭の中で想像するだけでは、刻々と変化する撮影条件に即座に対応できませんから
実際の撮影経験を重ねて、撮影者自身の撮影能力を磨くことが大切だと思います。
私自身、これからも自分で撮影した作例をもとに書き込みしていこうと思いますので
よろしくお願いします。
書込番号:21869841
2点

|
LサイズをSサイズに 1200mm相当 |
同左 |
横3000ピクセルにリサイズしたものから1920ピクセルにトリミング |
同左 本日分はこれだけで後は在庫から |
☆isiuraさん
返レスありがとうございます。こちら気が多くて1月のオオワシからキビタキ、オオルリ、サンコウチョウのような比較的小型の夏鳥、秋の猛禽類など撮影現場がかなり多岐に渡り、ついつい機材も増えがちですが、RX10M4はかなりの撮影状況や自分の腕のなさをカバーしてくれる印象です。とにかく田舎育ちにつき野鳥そのものが好きなので、本日も朝早くからイノシシの出そうな人里離れた暗い杉林にサンコウチョウを見にでかけたのですが、営巣地での撮影でなく偶然の(?)出会いに期待しているので、今年も難関の予想です(^^)。
うまく撮影された写真はisiuraさんがおっしゃるような、いろいろな要素を瞬間的に上手く処理した結果と自分も思っているので、作例をアップしての話のほうが説得力もあるし、楽しいですね。当方はただ今、暗い場所が好きで樹木間の移動もなかなか高速なサンコウチョウの飛翔の撮影で撃沈が続いていますが、紋切り型でISOを上げてSS上げ、AFーCでやれば大丈夫などと簡単に言われても、そんなことより、サンコウチョウの飛んでいる1枚の写真のほうが自分の目標になり、励みになりますね。
説得力ある作例とコメント、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:21871722
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > サイバーショット DSC-RX10M4」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/08/06 21:44:39 |
![]() ![]() |
10 | 2025/07/18 8:03:42 |
![]() ![]() |
2 | 2025/04/06 23:58:54 |
![]() ![]() |
6 | 2025/03/15 16:57:35 |
![]() ![]() |
1 | 2025/03/12 11:33:10 |
![]() ![]() |
0 | 2024/10/02 12:11:07 |
![]() ![]() |
7 | 2024/11/16 3:52:07 |
![]() ![]() |
0 | 2024/09/01 13:17:58 |
![]() ![]() |
8 | 2024/07/31 13:03:17 |
![]() ![]() |
8 | 2024/07/12 21:01:43 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





