サイバーショット DSC-RX10M4
- 有効約2010万画素メモリー一体1.0型積層型CMOSセンサーを、「RX10」シリーズとして初搭載したデジタルカメラ。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載。レンズの駆動制御を最適化することにより、0.03秒の高速AFを実現。
- 撮像エリアの約65%をカバーする範囲に、315点の像面位相差AFセンサーを配置。小さな被写体や動く被写体も高い精度で捉える。



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
AFの性能に関して、ちょっと気になったので、昨日と今日の2日間、コアジサシを写してみました。野鳥好きな方には説明不要と思いますが、ホバリング以外は、かなり高速で移動する場合が多いのでAFの追従性や精度のチェックには、向いているかなと考えています。なお本日は途中からスコールのような雨が降り出し、昨日とはちょと違った撮影条件になったことも付記しておきます。
現在メインで使用中のwifiが、横3000ピクセルの写真をアップしようとするとエラー表示が出てしまうので、サブのwifiで写真をアップします。従量制限5GBですので、しょぼい話ですが、アウトになったらごめんなさい(^^)。
連写のものが多いので、昨日掲載したものの再掲、ご容赦。
書込番号:21951387
9点

右側から朝日が昇るので顔が暗くちょっと残念ですが・・・ |
これくらいが平均値かと思いますがお使いの方、いかがでしょう |
もちろんリラックスし過ぎてこんなこともありますが |
自分の場合は白飛び対策などもっと考えないと・・・ |
3枚目のように、本来なら水平飛行のほうが撮影が楽なはずですが、あまりにお気楽にシャッターを切っては、さすがのRX10M4も対応してくれません(^^)。
書込番号:21951404
8点

思いつきの感は否めませんが、飛び物撮影に関しては、AFがいくら優秀でも、撮影条件が多岐に渡る野鳥撮影の場合、MFが威力を発揮する場合も多いと思うので、個人的な希望としては、本日使ったNikonの300mmF4のように、A/M、M/A、MFとレンズのほうが3モードになってくれると、AFが効かないと思った瞬間にピントリングで合焦させることができるようになれば、さらにRX10M4はその持ち味を生かせるのではと思っています。
逆に言うと、多分AFの追従能力では(300mmF4+TC14EV装着の場合です)RX10M4程ではないD850も、このA/M、M/Aという、とっさにピントを修正できるシステムが、RX10M4とあまり遜色ない使用感を、その見やすいファインダーと相まって、キープしているのではないかと個人的には思っています。
相対的なものである、ピントの甘さに対する評価は、ややもすると言葉だけの空回りというか、抽象論に終わってしまう場合もあるので、今回も3000ピクセルのサイズの画像で恐縮ですが、併せてアップします。
複雑な撮影条件が組み合わさっている野鳥撮影なので、一言で言えるはずもないのですが、とりあえず、自分の場合はこんな感じの写真が平均値(^^)かなというものをメインでアップしました。
野鳥好きの方はすぐにお気づきになったかと思いますが、もっとも人気のあるダイブシーンとその後の飛びだしシーンがありません。皆さんご推察の通り、残念ながら撮り損ねています。お気に入りのダイブ&飛びだしの作例があったら、よろしくお願いします。
書込番号:21951443
9点

アナログおじさん2009さん、こんにちは。
私も以前、コアジサシの飛翔シーンを撮影した経験がありますが
コアジサシが尾羽を閉じて飛翔している時は、かなり高速で飛翔しているので
AF精度のチェックには向いていると思います。
ピントの甘さに対する評価は、言葉だけでは分かりませんから
やはり、自分で撮影した作例をアップして頂いて
その写真を基に評価するのが、一番分かり易いですね。
書込番号:21951707
5点

☆isiuraさん
相変わらずクリアに撮れていますね。FZ1000ですね。今回のスレ建は、やはりこれから購入されていらっしゃる方に、個人的なj経験という狭い範囲ですが、当該機のAF性能について、具体性、客観性を少しでも確保するために、2日ほど当該機で早朝に撮ったものをアップしています。
どなたの作例も個人的な経験の枠を超えないわけですが、それでも多くの方がご自分の作例をアップしていただくことによって、購入を検討されていらっしゃる方に、より正確な情報が伝えられるのではないかと思っています。
そのような意味で、怪しげなレビューやコメントに対して、やはり作例をアップしていただくことは、それなりの意味があると考えています。たとえば、ピントが甘いという判断をされる場合、その判断のベースになる、ピントが甘くない写真を数枚提示していただければ、逆に更にこれからコメントを拝読させていただいたり、作例を拝見させていただいた方の刺激になるのではと思います。
AFの速さについても遅い速いという議論がありますが、遅いとか速いとかいう形容詞は、美しいとかきれいという形容詞と同じで、やはり言葉だけでは判断が不可能かと考えています。作例アップですべて解決とはゆかないのはもちろんですが、少なくとも同じ言葉でも、実は全く土俵の違う言葉のやり取りよりは実態を説明できるのかなと考えています。
こうした意味でisiuraさんが、有無を言わさぬ作例をガンガンアップしてくださっているのは、他機種とはいえやはり心強いですね。自分は、本日もそうですが、散歩の人とおしゃべりしたり、急な雨に降られてあわてて東屋に逃げ込んだりと、自分でもどうなのよと思うアバウトな部分が多いですが(^^
ところで、野鳥撮影にとってつきものの、複雑だったり明るすぎたり、あるいは被写体が小さめで、背景にピントが持って行かれやすい場合の対策、isiuraさんはどうなさっていますか。他機種ということになるので、あちらのほうのスレにちょこっとでもお書きいただけると、参考になります(^^)。
まだ月はじめというのに、ちょっとwifi怪しそうなので、横1600〜1920ピクセルのネタ写真で失礼します。
書込番号:21952081
5点

お二人のコアジサシの飛翔写真、素晴らしいですね〜
>アナログおじさん2009さん
>AFが効かないと思った瞬間にピントリングで合焦させることができるようになれば、さらにRX10M4はその持ち味を生かせるのではと思っています。
まさにその通りの事をサロベツ原野で実感しながら撮影しました。
仕方ないので、ほぼ同じ距離のピント合わせが楽な草むらで一旦ピント合わせをしてから鳥にカメラを向けたりしましたが、ピントリングで合焦させることができれば後は追うだけですからね〜
AFの追随性に関しては満足のいく追随性でしたよ。
>isiuraさん
素晴らしい作例をありがとうございます。
カメラが同じでも条件が違えば全く違う画像になりますからね〜
一番優秀な作例を見て、それに如何に近づける撮り方が出来るかが重要ですね。
書込番号:21952532
4点

☆yunsonaさん
こちらへのコメント、恐縮です。ピントが迷う場合はやはりyunsonaさんと同様、ピントが合わせやすいものに一応合わせるか、ズームを広角側に持って行ってピントを合わせるかなどしていますが、やはりAF/MF同時併用ができるともっと楽なのになと思ったりします。
かなり早いサイクルでRX10シリーズはモデルチェンジしているので、次回画像サイズLで800mmとか、もっと高ISOまで使えるとか、Nikonの300mmF4のように、AF/MF同時併用スイッチとか、AFの追従性は現行のままでもOKだと思いますので、使っていらっしゃる皆さんが要望する点がさらに改善してもらえればとも思います。
もっともどんな機材でも使い手の要素が大きいので、自分などは、とりわけ周囲に何もない中空を高速で飛ぶ野鳥にどうピント合わせするのかなど、課題解消に精進必須です。
書込番号:21952872
1点

アナログおじさん2009さん、yunsonaさん、こんばんは。
写真をご覧頂き、ありがとうございます。
yunsonaさん
風景や静物など、動かない被写体なら、どんなカメラでも撮影できますが
大空を飛翔する野鳥を撮影するためには、撮影するカメラ自体に高いAF能力が必要だと思います。
カタログスペックだけでは分からない実戦撮影でのAF能力は
実際に撮影されているユーザーの作例を拝見すると良く分ります。
高い撮影技術でRX10M4の性能を引き出し、素晴らしい作例をアップされている
アナログおじさん2009さんの書込みは、とても参考になりますね。
書込番号:21954532
4点

他機種恐縮ですが懐かしのD40でMF撮影 |
お手軽で画質もというのでG9チェック中・・・AF追従性はまだRX10M4の印象 |
今回はアリバイ的にトリミングしたコアジサシ・・・RX10M4 |
同左 しっかり写っていないのはじいさんの問題でカメラの性能ではありません |
☆isiuraさん
今回もクリアな作例ありがとうございます。サラリーマン時代に沁み込んだらしい、百聞は一見に如かず、あるいは言うだけなら誰でもできるということわざなり格言が、いまだに影響しているようで、言葉だけではなかなか反応しない体になっています(^^)。
そうした中、こちらをお使いの皆さんや、他機種とはいえisiuraさんのように、きちんとした作例をアップしてくださる方が多ければ多いほど、なかなか実機で試写できないかたなどには参考になるのではと思っています・・・自分の場合は、贔屓の引き倒しの懸念も十分にありますが(^^)。
最近のカメラの高速連写は、知らなければそれで済んでしまうかもしれないシーンも写しだしてくれるというか、同じ1秒でも分割する細かさ(写せる枚数)が違うので、自分のようにカメラそのものよりは野鳥の生態記録に関心がある人間には、やっぱり、高画素機での写せないシーンがあるからということで、画質最優先からAFの追従性や高速連写へと、承知しながらも多少妥協したところでも正解かなと思っています。
オオワシ撮影では1桁機+800mmF5.6をお使いの方の画像を見せていただいて正直心が揺らいだ時期もありますが、このコンパクトで機動力あふれるカメラはやっぱり買って正解かなと思っています。
余談ですが、昨日古いカメラであるD40にNikonの300mmF4 PFをつけてアジサシを狙いましたが、さすがにレフ機はどんなに小さなファインダーでも、肉眼という優れたセンサーをそのまま反映するので、思いのほか撮り易かったです・・・600万画素という制限はありますが。さらに、レンズがAFでもピントリングを回してMFで微調整ができるので、カメラ自体のAF能力を大きくアップさせる機能で、かなり当該機の撮り易さに肉薄している感じでした。それでも、やはり瞬間を切り取るのに重要な高速連写がないので・・・連写は最高3枚/秒です・・・肝心なところはこちらに任せるしかないかなという印象でした。
たわいもないことをだらだら書いてしまいましたが、これからも客観的な評価につながる刺激的な作例と有益なコメント、よろしくお願いします。
書込番号:21955348
2点

アナログおじさん2009さん、こんばんは。
野鳥の飛翔シーンのような、動きの速い被写体を撮影する時に必要な
カメラのAF追従能力は、実際に撮影しないと分かりません。
そして、そのAF追従能力の高さを、言葉だけで言われても分かりません。
私も「百聞は一見に如かず」で、実際に撮影された作例を見せて頂ければ
余計な説明が無くても、そのカメラのAF追従能力が良く分かります。
実際に自分で撮影した作例をアップされている方の書込みは
やはり、読んでいても、なるほどと感じさせられるものが多いですね。
書込番号:21956587
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > サイバーショット DSC-RX10M4」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/08/06 21:44:39 |
![]() ![]() |
10 | 2025/07/18 8:03:42 |
![]() ![]() |
2 | 2025/04/06 23:58:54 |
![]() ![]() |
6 | 2025/03/15 16:57:35 |
![]() ![]() |
1 | 2025/03/12 11:33:10 |
![]() ![]() |
0 | 2024/10/02 12:11:07 |
![]() ![]() |
7 | 2024/11/16 3:52:07 |
![]() ![]() |
0 | 2024/09/01 13:17:58 |
![]() ![]() |
8 | 2024/07/31 13:03:17 |
![]() ![]() |
8 | 2024/07/12 21:01:43 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





