フォレスター 2018年モデル
1478
フォレスターの新車
新車価格: 280〜385 万円 2018年7月19日発売〜2025年4月販売終了
中古車価格: 138〜578 万円 (1,333物件) フォレスター 2018年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2018年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
404 | 78 | 2020年8月8日 00:16 |
![]() |
139 | 23 | 2020年3月10日 09:40 |
![]() |
278 | 25 | 2020年1月26日 12:36 |
![]() |
43 | 12 | 2019年12月30日 08:52 |
![]() |
143 | 40 | 2019年12月7日 16:10 |
![]() |
127 | 20 | 2019年12月7日 13:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
いよいよ、と言うべきか
やっぱり、と言うべきか
FB25搭載モデルが終了みたいですね
それと入れ替わりでレヴォーグと同タイプのターボエンジン採用なのか?
迷ってる人は今が値引きも狙えてチャンス到来?
ターボモデルは価格据え置きなのか、やや上がるのか…
熟成の2500ccか
革新の1800ccターボか
これから買う人は選択肢が増えて羨ましい
書込番号:23404608 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>ToyBoxxxさん
昨年末、WRX STIの話を聞いたときに、今後のラインナップとして。
レヴォーグの1.8ターボを幅広く展開すると聞いていました。
フォレスターは搭載。インプレッサは少しクエスチョン?でしたが、
インプにも乗りそうですね。
しかし、その時はフォレスターの2.5の廃止は聞いてなかったので
驚きです。燃費規制で廃止しないといけないのでしょうかね?
それとS4は新型レヴォーグが出てもしばらく生産のような
事を聞いてましたが、レヴォーグと同時ですね。
2.0ターボ車が欲しい人は急がないとね・・・・・。
書込番号:23404630
5点

おおっ?こりゃ大きく変わりますね。
インプレッサはXVと同じパターンにするのかな。
フォレスターに1.8ターボなら楽しそう!だけどそれ燃費悪くなる方向では…
e-boxerに一本化?だと寂しいなぁ。
買うなら2.5のつもりだったので(予定はない)
B4、BRZが終売となってますが代わりの予定はどうなんでしょう?
書込番号:23404849 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

1.8ターボを展開させるとなると結構出来がいいんですかね?
1.6ターボも展開させると思ってたのですがレヴォーグだけで終わってしまいそうだし。
1.8ターボだけだと結構ラインナップが面白くなくなってしまいそう。
とりあえず、新型レヴォーグとBEVに期待します。
書込番号:23405229 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

https://motor-fan.jp/article/10014760
注意: (勝手に)!予想するですよ。
1.8Lと1.5Lのダウンサイジングターボが中心なのかな?
書込番号:23405262
7点

アイサイトでかなりのアドバンテージがあったのにそれ以外での新しい"売り"を見つけることができず、
ライバルに追いつかれた感のあるスバル。
息を潜め地ベタを這いつくばった後、大きく羽ばたいたマツダとは対照的に感じますね。
これからはトヨタの力も借りて革新の時代へ突入でしょうか。
スバルに残された道は万人受け狙いではなく、ボクサーエンジンとAWDを武器に
どのメーカーも真似できないほどの変態的でマニアックな車作りだと思います。
スバルにか作れない車を期待します。
書込番号:23405291
31点

元ネタは、掲示板のSKスレで挙げられた『Twitterで怪文書拾った』でしょうか。
ターボ化の真実はどうかわかりませんが、NA捨ててターボに帰着する⇒ターボ復活最高 ってい歓迎的な流れなんですかね。
SJG XTターボからのSK 2.5NA移管で、あれほどターボ脱却最高・ターボなんて今時いらねぇし 的な狂騒曲だったのに?
メーカーの施策には逆らえない、それに従う、その時勢でのメーカーの選択肢が最適解なのか。
欲しい車が「その時、適時」に在るかどうかによるのだけれど。
書込番号:23405427
12点

整備の人がに先月 1.8ターボに変わると言ってました。トヨタ式のハイブリットとも言ってましたがこちらは同時期なのかは聞きませんでした
書込番号:23405719
8点

>トヨタ式のハイブリット
むむむっ?
ついに来るのかBoxer+THS
書込番号:23405749 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

https://motor-fan.jp/article/10014760
これ読んでFB20よりFB25の方が残るのかー、意外、
なんて思っていた矢先ですね。
C型はレヴォーグと同じタイミング!?
ターボはD型だろうなんて意見が多かったですが、燃費規制待ったなしでスケジュール感が早まってる?
トヨタのストロングハイブリッドは、先般の技術ミーティングで2023年頃から線が引いてあるのでもう少し先ですね。こっちはフォレスターよりXVのが可能性あるかな。(クロストレックPHVの延長)
書込番号:23405881 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ですからこれは以前から話題に上っているダウンサイジングターボですよ。
レヴォーグと同じタイプのターボではないです。
何になるかは知りませんがFAFBでは無い全く新設計エンジンです。
1.8ダウンサイジングターボは2.5NAの置き換えなのでもう2.5リッターは要らないんですよ。
そういう時代じゃないし。
ちなみに2.5NA置き換え相当の出力ですが、マフラーはみなさんお待ちの二本出しです。
書込番号:23406112 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

ちなみに1.8ターボはベースグレードと装備の良いグレードの2グレード構成で、Xブレは1.8ターボではなくEボクサーのほうに引き継がれると思いますね。
書込番号:23406116 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Ayakappeさん
別のターボ!?
スバルの言うリーンバーン採用の超革新ターボではなく
普通のダウンサイジング直噴ターボ?
書込番号:23406345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

4/3にプレミアムの1年6ヶ月の定期点検を受けました。
その時、担当の営業さんから
すぐではありませんがフォレスターにターボ車が出ますよ!
と聞きました。
ボンネットにパワーバルジはありませんとの事でした。
ボンネットダンパーも復活して欲しいです。
2.5L-NAはトルクがあるので加速に不満は無いのですが
やはりターボ車に魅力を感じます。(^^;
書込番号:23406515
14点

>ToyBoxxxさん
先代SJGのような肉食系ターボではなくダウンサイジングターボになると思います。
書込番号:23408008 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ディーラーの情報だと燃費規制対策の為に、2500廃止して新型レヴォーグと同タイプの1800ターボエンジンを採用するって話でした。
ただ、コロナの影響で新型レヴォーグより先にフォレスターでデビューする可能性もあるとか。
BRZ、レガシィも燃費対策の為に廃止になるそうで。
少ないラインナップが更に少なく、売上拡大できるのかな。。。
SJGの2000ターボでも高速だと燃費よく700キロ無給油で走れたので遠出する者としては1800ターボがどんな感じか期待してますが、2500の自然な加速が気にいってるので乗り換えはしないかな。
書込番号:23408105 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>ToyBoxxxさん
すみません、そういうことですね。
レヴォーグの方が少し先に載り、それと同じターボです。
現行の1.6ベースで1.8にしただけでは無いって意味で書きました。
書込番号:23408668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shibainu8さん
>ただ、コロナの影響で新型レヴォーグより先にフォレスターでデビューする可能性もあるとか。
すると、7/20にC型デビューでラインナップが変わる可能性が高いですね。
来年のD型に1.8Tのsti-sports発表かもしれんですね。
e-boxerと1.8Tの組合せもあるのかなぁ。
やはり、スバルはD型買いが正解か(笑)
書込番号:23409831 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

D型だと私の乗り換えサイクルにマッチします。
プレミアムからターボ車に乗り換えたいと思います。
書込番号:23409936
8点

>ToyBoxxxさん
車検の際、フォレスターにレヴォーグと同じ1.8ターボを積みますよ〜と教えてもらいました。
出すのは10月頃と言ってましたよ。
レヴォーグより早いか同時ですね。
書込番号:23410046 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スバル大攻勢!! レヴォーグとWRX S4が2020年5月受注ストップ! 新型登場の準備か!??
https://bestcarweb.jp/news/152364
>エンジンは従来の1.6&2Lターボを廃止し、新開発の1.8Lターボを搭載。
>これまで1.6Lターボはレギュラーガソリン、2Lターボはハイオク仕様だったが、
>新開発の1.8Lターボはレギュラー仕様となる。
>アイサイトはさらに進化し標準装備される。ステレオカメラは最新のテクノロジーが盛り込まれる。
>同ユニットの特徴は画角がより広角になり、レーザーを前方に搭載し、検知範囲を大幅に拡大する。
>丁字路や駐車場から出る時も作動し、交差点での出会い頭、右左折事故にも対応が可能になる。
>高速道路での追随走行の機能も進化させる。カーブ前減速や渋滞時の手放し運転も実現する。
>ナビは縦型の10インチ以上の大型画面を標準装備する。
>これらのコストアップによって、
>車両本体価格は現行モデルに比べて実質50万円程度の大幅アップになることが予想される。
書込番号:23411226
8点

GRヤリスやスイスポに対抗できるボクサーAWDコンパクトホットハッチを作れば面白いと思う。
書込番号:23412055
13点



ターボは良いのですが
赤線を入れてみたり奇抜な色合いの内装になったら興ざめです。
それと価格は今よりも高くなりそうで値引きは無い様な気がします。
その前にコロナショックでの業績ダウンは大丈夫なのでしょうか?
書込番号:23414417
6点

>夏のひかりさん
主戦場のアメリカの回復次第でしょうね。
今期の業績予想は未発表となってます。
https://s.response.jp/article/2020/05/18/334688.html?amp=sptnk
この禍を新技術で吹き飛ばすほどの出来ならいいのですが…
取りあえず、新型レヴォーグのスペックを早く知りたいです。
書込番号:23414491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

世界を襲うコロナ恐慌。その影響や如何に。
2020年5月10日 スバルを始め、世界の自動車産業を襲う恐慌の惨禍とは。
https://www.chubu-jihan.com/subaru/news_list.php?page=contents&id=408
>この1ヶ月、世界中の自動車産業はまったく歩みを止めてしまっています。
>自動車メーカーの当面の闘いは、目の前の逆境を如何に脱するかに絞られています。
>夢はさっさと捨てて、現実を直視せねばならないのです。
>厳しい環境下に置かれた消費者が求めるのは、装備満載の高価格・高性能の車両ではなく、
>堅実な装備と優れた実用性を持つ車両なのです。
スバルの高性能路線に逆行する意見です。
乗用車ブランド通称名別順位
http://www.jada.or.jp/data/month/m-brand-ranking/
4月度
1位:ヤリス → 10,119台
2位:フィット → 8,977台
3位:シエンタ → 6,982台
32位:フォレスター → 1,146台
36位:CX-5 → 947台
47位:CX-8 → 544台
50位:ジャパンタクシー → 382台
頑張れ!ジャパンタクシー(^^)/ ~
書込番号:23414555
2点

これまでさんざんターボに否定的な方も結構おられましたね。
ご意見をお聞きしてみたいものです。
私はSKの発売以来ずっと1.8Tを期待して待っています。
2019/11/25
2.5Lのiモードで十分くらいなのに2.4ターボとか必要性を全く感じないですね。
2019/11/26
個人的に1.8リッターのダウンサイジングターボはあまり興味が無いです。
(ガラケーみたい)
2019/11/30
実際ターボ使う場面ってそんなに無いから要らないかな。2.5LのSモードですらほとんど使ってないし。
NAの方が扱いやすいっていうのもあるし。
2019/12/01
ターボよりも暖機運転のいらない車が欲しいです。
2019/12/04
フォレスターを購入するのはファミリー層で走りよりも安全性や快適性を求めて購入している方が80%以上を占めています。
ターボターボ言ってるのはごく一部の方達だけです。これは前モデルのXTの販売数からもデータとして、はっきりと立証されています。
今後スバルがフォレスターにターボを載せてくる確率は非常に低いです。メーカーも費用対効果が極めて低いことに投資したりは絶対にしませんので。
2019/12/05
XT(ターボ)は加速は良いのですが排気管が真っ黒になります。
排ガスのにおいも毒々しいです。
プレミアム(2.5NA)の排気管は全然汚れません。
1年乗ってもピカピカです。
排ガスのにおいもほとんどしません。
でも排ガスは出ています。
これからは環境の事も考えて車選びをしたいです。
他社はEV車の開発や発売に躍起になっているのに
スバルはダウンサイジングターボの開発に躍起になっているのでしょうか?
書込番号:23416734
10点

>Phoenicopterus roseusさん
>私はSKの発売以来ずっと1.8Tを期待して待っています。
是非買って下さい。
現行車よりも50万円くらい高いかも知れません。
私は1回目の車検が乗り換えサイクルです。
1.8Lと言うのは半端な排気量なのでほんとは嫌いです。
1.8ターボが盲目的に心底欲しいと言う訳ではありません。
アイサイトVer4.0も載って燃費も良くなればトータル性能で1.8ターボも良いかなレベル。
それよりも2.4ターボの方が魅力的です。
今SJGのXTが欲しいかと問われればそんな古い車はもういらないです。
プレミアムの方が断然快適です。
能書きではなくて販売実績も大事です。
一部のスバリスト相手に車作りをしている限り
販売実績でジャパンタクシーにいずれ抜かれるかも知れません。
でも一部のスバリストの一人としては頑張って欲しいです。(^^)/
マツダ技術者の自己満路線も怪しいです。
CX-5もCX-8も販売が低迷していますね!
SKYACTIV-Xは全然売れないとマツダの営業さんが嘆いていました。
CX-30は50万円高い理由が見つからないです。
50万円高いけど試乗しますか?って聞かれました。(売る気が無い)
SKYACTIV-Xじゃなくてガソリン車が一番売れてると聞きました。
書込番号:23416965
8点

>Phoenicopterus roseusさん
次期1.8ターボはスバルの主力になるでしょう。
これがダメならスバルはダメになる可能性が高いですよね。
現行の1.6ターボは、パワーは出ています。しかし、
カタログ燃費ほど実燃費は良くないですよね?
実燃費はNA2.5とそれ程、変わらないと思います。
それに、国内専用でしたっけ?
最終型1.6ターボはかなり熟成されて、スムーズな良いエンジンに
なりましたね。デビュー当初はちょっとどうかな?という個人的な
感想でしたけれど。
新型の1.8ターボには初期型から、高い完成度を願いたいです。
個人的にはフォレスターにはNA2.5がベストだと考えています。
現行レヴォーグも無理して1.6積まずに、NA2.5積んだらよいのに
なぁと思ってましたので・・・・。もちろん2.0ターボが一番魅力なん
ですけどね。
書込番号:23417024
13点

>Phoenicopterus roseusさん
(ガソリンガブ飲みのハイパワーターボは)要らない、ということでしょう。
また「ターボガー」って言ってる人も、ターボって冠だけで(省エネダウンサイジングターボであっても)溜飲を下げる人と、かつてのハイパワーターボでないと納得しない人の2派あるように思います。
>他社はEV車の開発や発売に躍起になっているのに
そうでもない、という話をMotorFanか何かで見ました。電動化は落ち着いてきていて(基礎技術は確立したので放っておいても伸ばしていける)、一周回って、エンジンの熱効率向上がトレンドだそうです。
書込番号:23417253 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ターボは燃費を意識したターボらしいのでe-Boxerの公称燃費を上回ったりして。
書込番号:23420796
0点

ホンダなんかはターボでも燃費悪くないですが、さすがにスバルでホンダ並に出来るとは思えません…
良い方に期待を裏切ってくれると良いですね〜
書込番号:23422390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フィットハイブリッド みなさん、燃費はどうですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231287/#23414380
ヤリスZハイブリッドの燃費
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001203284/#23403461
リッター30キロ超えた!? トヨタ新型ヤリスとホンダ新型フィットの燃費比較ドライブ旅【ハイブリッド編】
https://www.youtube.com/watch?v=5Nz29nXJO_8
燃費比較第2弾! トヨタ新型ヤリスとホンダ新型フィットの燃費比較ドライブ旅【ガソリン編】
https://www.youtube.com/watch?v=U1fnqRrEWfo
【新型フィット】実燃費を測ってみた|ヤバイ!驚きのリッター○○km
https://www.youtube.com/watch?v=-UWIa4fYrMc&t=1308s
スバルはAWDと水平対向エンジンに、
こだわっているので省エネ車は作れないと思います。
しかもこれらを捨てる勇気がありません。(^^;
捨てるとスバルのアイデンティティが無くなります。
ダイハツ売ればいいじゃん!(^^;
EV開発は全固体電池の完成を待っているのかも知れません。
これが完成すれば世界戦略車になります。
PHEV車の電池を全固体電池に替えればEV車は出来ます。
トヨタは時間稼ぎの為に
わざとスポーツカー路線に振っているのかも知れません。
【衝撃】日本も開発中の「全固体電池」が画期的すぎる!
https://www.youtube.com/watch?v=gxmCuYxMobM
書込番号:23422484
1点

>フィットやヤリスのリンクを貼って何か意味あるんですか?
最近の燃費が良い車の参考例です。
一般道でスバル車に燃費を求めること自体無理です。
但し高速巡行すればそこそこの燃費は出ます。
書込番号:23423359
2点

プレミアム(A型)の燃費は
5km程度の街乗りが多いので5〜6km/Lが多いです。
信号が多く150〜200m間隔で設置されています。
速度は30〜40km/hで走行しています。
高速を走らないと燃費が伸びません。
XT(D型)の時の方が燃費は良かったです。
でもハイオクでしたが・・・
お金の問題ではなく気持ちの問題です。
5km/L程度だと気持ちが沈みます。
同じ加速フィールなら燃費は良い方が気持ちが良いです。
プレミアムより加速フィールが良くて燃費も良いなら1.8ターボは歓迎したいです。
書込番号:23423425
7点

>夏のひかりさん
かなりの都会で渋滞が多いのでしょうか?
使用されている環境や乗り方を考慮して、
ちょい乗りで燃費を期待するなら、軽自動車や
コンパクトカー、ハイブリッド車を選ぶべきですね。
それらの車が楽しいか?わかりませんが?
またちょい乗りで1.8ターボに燃費を期待しても
厳しいでしょう。
書込番号:23423594
5点

埼玉南部、利用のほとんどが都内23区だけど、
レヴォーグ1.6ターボで、リッター 8-10kmはいくけど・・・・
4-5kmの運転って一番燃費悪いんだよね。
書込番号:23423619
3点

>カメラskierさん
>ちょい乗りで燃費を期待するなら、軽自動車や
>コンパクトカー、ハイブリッド車を選ぶべきですね。
そうなのですが車は燃費だけで選んでいません。
燃費だけなら選択肢はたくさんあります。
フォレスターは5台目ですが実にしっくりきます。
6台目を買うかどうかは出てみないとわかりません。
プレミアムの不満は取り回しの悪いところと燃費です。
5km/L台の燃費が不満なのです。
N-BOX 追突されました
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000993006/#23262676
軽自動車は事故を起こした時に損傷が大きいので選択外です。
書込番号:23423651
0点

>価格安心見守り隊さん
同じく埼玉県南部です。
燃費の悪い環境と使用用途は変えられません。
書込番号:23423665
1点

>ToyBoxxxさん
上で、S4も終了かと勘違いしましたが、やはり昨年末の
営業担当が話していた通り、まだ販売のようですね。
https://www.subaru.jp/wrx/s4_stisportsharp/?rtoasterbox=pfa_pc
と言っても500台の限定車ですか。WRX STIほどの人気は
出ないでしょうね・・・・・・。
書込番号:23428146
2点

熱効率が同じであればNAよりターボの方が負荷小さいので燃費いいです
実際には2.5NAが36%前後で1.8ターボが41%前後なので相当な差になりますよ
技術ミーティングのpdfからは見られませんが排気量当たりのトルクから推測するに
290Nm前後はあるので出力的にも燃費的にも2.5NAを載せる意味はないです。
参考までにこれまで市販されてるターボエンジンの最高熱効率はホンダ1.5ターボの38%です
書込番号:23432829
2点

SK9発売時は1.8Lターボの開発が間に合わず
2.5L-NAの採用だったのだと思います。
燃費はSK9よりも確実に良くなっていると思われます。
馬力もトルクも上ですから走行性能も格段にアップしていると思います。
▼SK9用 2.5L DOHC エンジン
型式:FB25
最高出力:136(184)/5800 [kW(PS)/rpm]
最大トルク:239(24.4)/4,400 [kW/(PS)/rpm]
新開発1.8ℓ水平対向4気筒エンジンの予想スペック(あくまでも予想)はこうなる。
https://motor-fan.jp/article/10014760?page=3
>エンジン形式:水平対向4気筒DOHCターボ
>排気量:1810cc
>ボア×ストローク:80.0mm×90.0mm
>圧縮比:12.0
>最高出力:200ps
>最大トルク:320Nm
>燃料供給:筒内燃料直接噴射(DI)
>バルブ駆動:ロッカーアーム
>可変バルブタイミング:In/Ex
>使用燃料:レギュラー
書込番号:23433497
5点

1.8リッター新型ターボエンジン、まずはレヴォーグ、次にWRX S4、フォレスターと一気に広げるみたいですね。
欧州基準でのペナルティもありますから、スバルとしてもラインナップを整理しているように思えます。
レガシィアウトバック
国内新モデルまだ?
レガシィB4
国内終了
WRX S4
STIのみ? レヴォーグに遅れてモデルチェンジかな?
WRX STI
開発待ち
レヴォーグ
当初は、1.8ターボのみ
フォレスター
マイチェン後、エンジン・マイルドハイブリッドどうなるか?
なんかラインナップが寂しくなってきてますね・・・
書込番号:23433737
1点

ただのターボでなくて「直噴」「リーンバーン」ですから、1、2年は様子見る向きもあるでしょうね。
北米のフォレスターに乗るようになったら間違いないでしょうけど。パイの小さい日本市場(さらにはレヴォーグでスモールスタート!?)で人柱、というのは勘弁ですね。
オイルの交換サイクルとか気になります。
書込番号:23434476 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

チョイ乗りでは燃費の悪いプレミアムですが
高速道路では燃費が伸びます。
一般道に降りると見る間に燃費は落ちていきます。
▼条件
・東北自動車道 → 浦和〜 佐野間
・追従型ACC使用 → 80km/hに設定
・エアコン → 使用
・風 → ほぼ無風
・渋滞 → なし
・乗員 → 1名
★平均燃費計 → 21km/L
書込番号:23450057
2点

306馬力の強烈加速で新型ハリアーを凌ぐ!?
最新のトヨタRAV4PHV(プロトタイプ)に初試乗!
https://www.youtube.com/watch?v=RpIBXT59IK0
スバルにも負けないのを作って欲しいです。
書込番号:23451853
3点

>夏のひかりさん
話題性で心惹かれます
RAV4 phv 欲しいな〜
ハリアー 豪華内装も魅力的です
フォレスター で出さないかな〜
最上位モデルで同じ価格にすれば!
書込番号:23456284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディスプレイ上の燃費や走行可能距離などの数字を作為するために、高速道路上を30km/hで走行したりメーターパネルを撮影することは大変危険なのでやめてください。
そもそも、そのような作為的なデータはさほど意味がありません。
書込番号:23456450 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

RAV4 PHV
https://toyota.jp/rav4phv/
・G → 4,690,000円(税込)
・G"Z" → 4,990,000円(税込)
・BLACK TONE → 5,390,000円(税込)
・WLTCモード → 22.2km/L
・EV走行距離 → 95km
・E-Four(電気式4WDシステム)
・2.5L+モーター
・システム最高出力 → 225kW (306PS)
・0-100km → 6.0秒
・ヒートポンプエアコン
・ダブルウィッシュボーン式リヤサスペンション
まさに理想に近い構成です。
以前からフォレスターに望んでいた物がここにあります。
このパワーでこの燃費は凄いですね!
装備表を見るとフォレスターには無い装備も付いています。
試乗をしたら虜になるかも!
ヤバいです。(^^;
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
RAV4PHV カタログ
https://toyota.jp/pages/contents/request/webcatalog/rav4phv/rav4phv_main_202006.pdf
エコカー対象グレード (値引き付き?)
https://toyota.jp/rav4phv/ecocar/
・BLACK TONE → 約414,800円
・G"Z" → 約404,900円
・G → 約397,600円
RAV4PHV 取扱説明書(プラグインハイブリッド車)
https://toyota.jp/pages/contents/ownersmanual/pdf/rav4phv/rav4phv_202006.pdf
RAV4PHV マルチメディア取扱説明書
https://toyota.jp/pages/contents/ownersmanual/pdf/rav4phv/rav4phv_mm_202006.pdf
RAV4PHV 主要装備表
https://toyota.jp/pages/contents/rav4phv/001_p_001/4.0/pdf/spec/rav4phv_equipment_list_202006.pdf
書込番号:23456486
1点

>スーパーさざなみさん
>ディスプレイ上の燃費や走行可能距離などの数字を作為するために、
>高速道路上を30km/hで走行したりメーターパネルを撮影することは大変危険なのでやめてください。
あぁ!やっかみ!
常識的に考えて渋滞以外に30km/hで高速道路を走るわけ無いでしょ!(困った人)
高性能なアイサイト・ツーリングアシストのレーンキープが付いているので全然危険じゃないのです。
書込番号:23456512
7点

エコカー対象グレード (値引き付き?)
https://toyota.jp/rav4phv/ecocar/
>BLACK TONE → 約414,800円
>G"Z" → 約404,900円
>G → 約397,600円
サポカー補助金 新車で最大10万円(満65歳以上)
https://www.saitama-toyopet.co.jp/campaign/sapocar-support
サポカー購入サポート 7万円分の用品プレゼント
https://www.saitama-toyopet.co.jp/campaign/sapocar-support
57万円ゲット(^^)/
明日トヨタに行こう!
自宅の周辺にトヨタのディーラーは10社あります。
走行距離 7,600kmのプレミアムの査定価格が気になります。
書込番号:23456847
0点

>夏のひかりさん
アイサイト機能のレポート待ってます
エコカー減税、サポカー補助はデカいです。
ただRAV4の内外装が趣向に合わない!
ハリアーなら妥協できる
ハリアーphv 出るでしょうね
企業存続の為にも
フォレスター phv 出してよ! スバルさん。
書込番号:23457092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okirakuoyajiさん
>フォレスター phv 出してよ! スバルさん。
まず価格ありきの様な気がします。
なぜスバルはクロストレックPHVを日本発売しないのか
https://bestcarweb.jp/feature/column/132866
600万円のフォレスターを出しても売れなきゃ商売にならない訳です。
フォレスターの魅力は価格がリーズナブルな割に装備、性能が良い事だと思います。
トヨタやホンダのコンパクトカーを見てると
価格ありきの装備になっているのがよくわかります。
あった方が良いのにわざと付けないのです。
それを付けると高くなるから付けないのです。
上位モデルとの差別化もあります。
欲しければ上位モデルを買って下さいと言う事です。(^^;
正直RAV4 PHVはフロントマスクがガリガリ君みたいで好きじゃ無いです。
トヨタに行こうと思ったけど展示車すらないみたいで
試乗車が配備されたら行ってみようと思います。
書込番号:23457847
2点

【新車試乗】本命モデルは異次元の走り!? トヨタRAV4 PHV 1/2
https://www.youtube.com/watch?v=rHJi5SoOWQI
【インタビュー】エンジニアに訊くトヨタRAV4 PHVの内なる部分。2/2
https://www.youtube.com/watch?v=3biO-mMRqBs&t=381s
今から注文しても年内に納車が間に合うのか微妙です。
別に急いでいないのでC型を見て決めても良いかなと思います。
書込番号:23458824
0点

北米ですけど。何とXVに2.5L追加
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1257/972/amp.index.html
FB25自体をやめるというわけでも無さそうですね。
書込番号:23460281 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sapphire-blueさん
今日の午前に2021crosstrekが発表されるという記事にsportsにはスポーティなユニットが搭載されると書いてあったのでまさか…と思っていたらFB25でしたか。
それはそれで以外でした。まあ、1.8ターボは新型レヴォーグより先にはさすがにないでしょうね。
書込番号:23460579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sapphire-blueさん が提示したリンク の北米版XV、ベースモデルと Premium で、2.0Lエンジン/6速MTが標準 ってなってました。
これはこれで楽しそうですね。
書込番号:23460928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

北米仕様をうらやましがっても日本には降りてきませんから・・・残念
書込番号:23461465
2点

XVにFB25!それは予想外(笑)
記事のなかにFUN ADVENTURE CONCEPTと思わしきデザインがありますね。エンジンはなくともこっちは国内来るのでは…
発売されたらマジに悩む…
書込番号:23461504 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フォレスター とも関連すると思う
新型レヴォーグの全貌を全て聞いてきました!
https://youtu.be/LxunCIE9Qzs
興奮されてます
発表を楽しみにしておきましょう!
書込番号:23464353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新型レヴォーグ情報解禁!!!
https://www.chibasubaru.com/shop/news/ichikawa/2020060612-176636
ディーラーに行けば教えてくれます。
LEVORG PROTOTYPE
https://www.subaru.jp/levorg/prototype/
▼ドライブモード セレクト
>スイッチ一つで、パワーユニットだけでなく、ステアリングやダンパー、さらにAWDシステムに至る様々な制御を変更し、
>スポーティな走りから上質な乗り心地まで、全く違うキャラクターにクルマを変えてしまう。まさに“超”革新の走り。
LEVORG PROTOTYPE PRESENTATION MOVIE
https://youtu.be/dJvzvVqbqME?t=8
書込番号:23464834
0点

直噴リーンバーン、心配ですよね。GDI、D4は失敗しましたから。今はトヨタでも直噴リーンバーンエンジンは出してないんじゃないかな。D4の煤問題で苦労した身からすると、5年くらい様子を見たいです^_^
書込番号:23465648 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フォレスターは5台目のスバリストですが
レヴォーグとかインプレッサーなどセダン系には全く興味が無いです。
試乗したこともありません。
いや!古いインプレッサーは代車で借りたことがありました。(^^;
書込番号:23466539
1点

>夏のひかりさん
平素より掲示板を楽しく拝見させていただいております。
当方フォレスターB型プレミアム(シルバー)に乗っております。
>走行距離 7,600kmのプレミアムの査定価格が気になります。
私も査定額が気になります。是非とも確認されましたら教えてくださいませ。
書込番号:23466696
0点

>エースキラー主任技師さん
>私も査定額が気になります。是非とも確認されましたら教えてくださいませ。
プレミアムの査定価格ですが、まだです。
RAV4 PHVの展示車や試乗車は置いていないみたいで
ネットで調べてもヒットしません。
カタログ販売は嫌いなので
実車が置いてないのならトヨタに行く気がしません。
本気ならディーラーよりも中古車店に一括査定させた方が良い値段が付くと思います。
書込番号:23466793
0点

RAV4PHVですが
トヨペット店に電話して聞いてみたら展示車も試乗車もありません。
配備の予定も不明でした。
あまり力が入っていない予感(^^;
書込番号:23468330
0点

C型のダウンサイジングターボはハイオク仕様なのでしょうか?
書込番号:23514786
1点

1.8L直噴リーンバーンターボ!
次期スバル・レヴォーグから始まるスバルのパワートレーン戦略を予想する
https://motor-fan.jp/article/10014760?page=3
>新開発1.8L水平対向4気筒エンジンの予想スペック(あくまでも予想)はこうなる。
>エンジン形式:水平対向4気筒DOHCターボ
>排気量:1810cc
>ボア×ストローク:80.0mm×90.0mm
>圧縮比:12.0
>最高出力:200ps
>最大トルク:320Nm
>燃料供給:筒内燃料直接噴射(DI)
>バルブ駆動:ロッカーアーム
>可変バルブタイミング:In/Ex
>使用燃料:レギュラー
書込番号:23515303
1点

6月発表のトヨタ RAV4 PHVが早くも販売中止に|リチウムイオン電池生産がキャパオーバー、再開は未定
https://news.yahoo.co.jp/articles/8478fa55814e6dd1cf5b005a59de5bbcb7d19c77
トヨタ RAV4 PHV まさか!?受注停止の3つの理由! インテリアチェック!
https://www.youtube.com/watch?v=rxOq5zOzax4
書込番号:23515315
1点

>夏のひかりさん
ありがとうございます。
スバルのリーンバーンターボですがトヨタRAV4PHVに対抗する切り札となりそうですね。
書込番号:23516544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>8810Kさん
「対抗」というのは、ちょっと(全く?)お角違いだと思います。まぁ良く言えば「棲み分け」ですかね。。。
書込番号:23516724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Advanceエンジンのカリカリ、カラカラの異音2019/05/08 10:56(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001054805/#22652859
1.8L直噴リーンバーンターボ!
使用燃料:レギュラー
カリカリエンジンの予感がします。(^^;
書込番号:23517863
2点

1.8ターボの情報はちらほら出るようになりました。こちらの動画では今年10月と伝えています。
https://www.youtube.com/watch?v=p19K_GM4hcQ
低回転のトルク、S#モードの走り、燃費の3点が期待値に達しているか、楽しみです。
私のSJGは毎回の給油でリッター10kmを超えているので、新型にはそれを超えてほしいです。
書込番号:23543497
0点

今何気なくスバル公式サイトのフォレスターのページを見ると、「掲載モデルの受注生産の注文受付を終了いたしました」の文字が。
(ちなみにAdvanceも含めて)
既に販売店在庫のみになるとの記載もあるので、これは8月にもC型が出るという事でしょうか?
となると、もし1.8Lターボが載るなら、レヴォーグより先に登場するという事になりますが、どうなるんでしょうね?
書込番号:23556241
0点

勝手な予想ですが、
スバルあるあるの年改として C型に移行(小変更)
このタイミングで 一時 e-BOXERのみとし 新型レヴォーグが出てから 1.8ターボのモデル追加 とかかも。
1.8ターボも新型レヴォーグの請求ポイントの1つなので、この順番は変えない気がします。
書込番号:23556414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>toochinさん
>一時 e-BOXERのみとし 新型レヴォーグが出てから 1.8ターボのモデル追加 とかかも。
>1.8ターボも新型レヴォーグの訴求ポイントの1つなので、この順番は変えない気がします。
私もそのように思います。
新エンジンが騒音とススをどこまで抑えてくるか、注目しています。
書込番号:23562216
2点

>マフラーはみなさんお待ちの二本出しです。
ますます楽しみです。SUVは見た目も大事。
書込番号:23585221
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
最近、フォレスターの掲示板がイマイチ面白くないので、少し過激に(笑)
スバル XV も2L ガソリンエンジン廃止、 e-boxer に一本化とか聞いてあきれました。
何で先代 XV キャリーオーバの古いシステムが全面展開されるのか全く理解できません。
私も試乗しましたが、確かにこのハイブリッドシステムは、乗っていて気持ちいいです。
まあ、重量物のバッテリを低い位置に搭載するので、乗り心地などは有利でしょう。
ですから、Advanceを購入された皆様は恐らく後悔はしないだろうと思います。
おそらく、チューニングされているエンジニアはさぞ苦労されたと思います。
ですが、志が低すぎませんか?
燃費を向上させないハイブリッドなんて、CO2排出を少し減らそうと懸命に努力している世の中に完全に逆行しています。
それでも、スバルは燃費を向上させるハイブリッドではないと居直っています。
世界各国で厳しい燃費規制が始まるというのに、これで乗り切れるのでしょうか、心配になります。
諸悪の根源は、10kWという小パワーモータです。
おまけに、鉛バッテリ2個使いという信じられない設計がそのままキャリーオーバされています。素人が見たって、鉛バッテリだけで 40kg近い重量はもったいないと思うのですが。
スバルのエンジニアは何をやっているんでしょうか?
内燃機関のプロでも、モータにはアレルギー? モータは内燃機関よりずっと単純明快なメカと思うのですが。
解決策私案
- モータパワーを少なくとも30kWに(今のスペースでも設計は可能)できれば 50kWに
今のモータ位置は、シフトレバー直下なので、冷却に苦労されたのでしょうか。
モータはCVTの駆動軸側より従動軸側に設置した方が、効率、冷却に有利なのでは?
30kW以上にするには、電源電圧は200V以上に上げたい
- メインバッテリをフロントorリアシート下に実装(冷却をちゃんとやれば十分可能でしょう)
とにかく、トランク高さを圧迫しないで欲しい
この方が、リード線抵抗削減、質量削減、コスト削減といいことずくめです。
- 鉛バッテリ2個は論外 短寿命な鉛バッテリは無くして欲しいが、それがイヤなら、せめて1個に
- セルモータ廃止、オルタネータに徹する これだけでもエンジン再始動の振動はずいぶん減ります
普通のハイブリッド車はエンジン再始動にメインモータを使っていると思うのですが。
デュアルクラッチを持っているので、エンジン始動はメインモータで可能なはず
これなら、他社ハイブリッドと同様、再始動の振動は極小
- 今後、スバルは、トヨタの複雑なパラレルハイブリッドを移植しようとしているように見えますが、いまさらあんな複雑メカを使うこともないと思いますが
- 理想はシリーズハイブリッドと思いますが、それだと水平対向の存在価値が疑問でしょうかね
こんな情けない時代遅れシステムに e-boxer と言う名前をつけて全面展開とは・・・
おまけに、e-boxer として、さもセールスポイントみたいに・・・ 確かにネーミングはいいですが。
スバルファン(スバリストではない)として、あえて辛口のコメントをさせていただきました。
確かにトヨタのハイブリッドの遺産は大きいでしょうが、それにとらわれず新しいシステムにチャレンジして欲しいです。
27点

トヨタの力借りてPHV出来てるんだから日本でも出せばいいのに。
書込番号:23262517 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

トヨタの子会社になったので、トヨタ由来のストロングHVもそのうち出てくるでしょ。
書込番号:23262538 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>M45funさん
モーターとバッテリーの技術進歩があれば結構面白いシステムだと思います。
たしかに、今の出力ではもったいないというか、走安性・乗り心地の向上がメリットと感じるしかない状況。
60km/hの実用域まで作動すれば結構燃費上がると思うんですけど。。。
1年そこそこでトヨタとの共同開発BEVが発表されるときにはe-boxer ver2が出てくるか、どうか。。。
e-boxer用のエンジン開発があるとの噂なので、スペックアップしてくれると思いたい。。。
その時に私のアドバンスに換装できれば尚良き。。。ないか笑
書込番号:23262544
7点

たらればの話ですね!
簡単そうに思えても特許や販売制約などの縛りがありそうです。
それとスバル技術者のプライドがトヨタ丸投げは我慢できないと思います。
ダイハツOEM車は全然売る気が無い。
書込番号:23262853
4点

>夏のひかりさん
>簡単そうに思えても特許や販売制約などの縛りがありそうです。
そうですね、特許の縛りはあるかも。
確かホンダの特許で、座席下に燃料タンクを置くというのがあったと思いますが、
「座席下に燃料タンク」というクレームであれば非抵触、「座席下に駆動エネルギー源」という上位概念で規定されていれば、抵触すると思います。
ところで、車メーカー間では、クロスライセンス契約など締結されていないのでしょうか?
>それとスバル技術者のプライドがトヨタ丸投げは我慢できないと思います。
プライドがあるんだったら、こんな2世代前のシステムを全面展開などしないでしょう。世の中が電動化に向かって必死で改良しているのに、スバルのエンジニアは何をやっているのでしょう。5年間、全く進歩していないなんて信じられません。せめてトヨタのリラクタンスモータ技術を導入したら。
確かにトヨタのハイブリッドシステムは、時代遅れになりつつあり、いまさら導入することもないと思いますが、モータは最先端です。多分、トヨタ設計ではないでしょうが。
書込番号:23262896
2点

〉確かにトヨタのハイブリッドシステムは、時代遅れになりつつあり、
20年前の基本システムが未だに世界一の燃費とは…
時代遅れに追いつけない最先端達(笑)
書込番号:23262970 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

熱狂的な少数のスバリスト相手の商売では売上げが伸びません。
>スバルのエンジニアは何をやっているのでしょう。
次期アイサイトVer4.0は自社開発ではなく外注だそうです。
スバルの“アイサイト”自社開発を終了し、モービルアイ製にくら替え!?
https://www.carsensor.net/contents/editor/category_849/_62961.html
スバルショップ三河安城 EyeSight ver.4の性能・機能を徹底検証。
https://www.chubu-jihan.com/subaru/news_list.php?page=contents&id=374
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
乗用車ブランド通称名別順位
http://www.jada.or.jp/data/month/m-brand-ranking/
▼2020年1月度
1位:トヨタ ライズ (10,220台)
2位:トヨタ カローラ(8,480台)
3位:日産 ノート(7,529台)
4位:トヨタ シエンタ(6,831台)
5位:日産 セレナ(6,781台)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
11位:トヨタ RAV4(5,549台)
24位:マツダ CX-5(2,742台)
25位:日産 エクストレイル(2,740台)
27位:スバル フォレスター(2,172台)
1月はトヨタ ライズの1位躍進がトピックスです。
今後ホンダ 新型FITも躍進が期待されます。
2月、3月が楽しみです。
売れる車は性能と価格のバランスが良いです。
・コンパクト、・低価格、・低燃費です。
トヨタ ライズ(ダイハツ製)はコンパクトで潔くコストカットしています。
フォレスターは北米向けに大きくなって小回りが効かず使わない機能が多いので高いです。
水平対応+AWDなので燃費が悪いのも伝統です。
書込番号:23263018
3点

現行の e-BOXERはバグ出し含め、あらかたの開発を終了し、償却モードでしょうね。
今の電動化の開発リソースは、向こう5年以内に出ると言われている、BEVとストロングHEVの筈です。
「技術者の志」というのは、トヨタ式HEVとAWDの融合だとか、タフなBEVとか、そういうところに向いているのであって、e-BOXERの鉛バッテリーをどうこうとか、スターターをどうこうとかは、燃費が改善できるならまだしも、そういうモチベーションがない、いわば枝葉末節の話なので、残念ながら、もうこのままだと思います。
(再始動のスムーズさは現行のAdvanceのISGのものでも全く違和感ないと思います)
また、今あるクロストレックのPHVはストロングHEVの味見(練習用)で作っただけなので、本格的に売る気は全くなく、本気出すのはストロングHEVの開発線上でしょうね。
で、e-BOXERは、BEV・ストロングHEV・PHVが立ち上がる2030年くらいまで引っ張って(モーター・バッテリー容量くらいはバリエーションできるかも?)その後、ターボエンジンに組み合わせるような、もっと簡素化(マイルド化)した電動化技術にシュリンクして終了、、
と、技術ミーディングの資料を見ながら、妄想しました。
https://www.chubu-jihan.com/subaru/news_list.php?page=contents&id=392
書込番号:23263247
8点

>M45funさん
ご意見概ね同感です。
将来的にはボルボのように純ガソリン車は全廃の運命、今は過渡期と受け止めています。
シリーズハイブリッドについては、新型フィットのハイブリッド車の試乗動画を見る限り、シリーズハイブリッドでもエンジンの回転と加速感の演出が可能なように感じました。
書込番号:23263326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
現在は、電気モーターカーまでの過渡期なので、スバルのe-boxer は賢い選択だと思いますよ。
確かに燃費は他社のハイブリッドに比べて良くはありませんが、前車のSJ型フォレスターよりも20%前後良くなっています。SUVのフルタイムとしては、大満足です。
先日、太田のスバル見学をしました。そこで歴代のスバル車を見学したのですが、懐かしい思いと新鮮な感動を味わいました。そして今でもその魅力は、光り輝いて見えました。スバル車は不思議な魅力があるんです。
スバル車と出逢い、スバル車に乗れることが、私にとって楽しみであり、幸せを感じます。
クルマは、性能が全てではありません。 「乗って楽しいか?」 も大事ではないでしょうか。
書込番号:23263487
23点

>sapphire-blueさん
リンクにあるスバルの技術ロードマップを拝見しました。
https://www.chubu-jihan.com/subaru/news_list.php?page=contents&id=392
なるほど、悩ましいですね。
記事中にある 「スバルは水平対向エンジンを枕に討ち死にしてしまうのか」 というフレーズは結構リアルに感じます。
私見では、そろそろ水平対向に見切りをつけるタイミングのような気もします。
シリーズハイブリッドにして、エンジンの代わりに、150 kWくらいのモータを置けば、レスポンスなど水平対向エンジンよりはるかに心地よいと思います。エンジンは発電機と割り切って、直列3気筒でも良し、4気筒でも良し、他社OEMでも良し。 4WDシステムは、現行のシステムがそのまま使えます。
それにしても、現行 e-boxer を 2030年 近くまで引っ張るとは・・・
あのスペースで 10 kW しか取れないモータ技術は、かなり心配になります。まあ、トヨタのモータ技術を導入すれば、もう少しマシになるとは思いますが。
e-boxerもモータが30 kWになれば、かなり燃費も良くなるでしょう。
書込番号:23264743
5点

乗用車ブランド通称名別順位
http://www.jada.or.jp/data/month/m-brand-ranking/
▼2020年2月度
1位:トヨタ ライズ (9,979台)
2位:日産 ノート(9,913台)
3位:トヨタ カローラ(9,898台)
4位:日産 セレナ(8,647台)
5位:トヨタ アクア(8,433台)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
▼SUV対決
13位:トヨタ RAV4(5,739台)
18位:トヨタ C-HR(3,912台)
20位:マツダ CX-30(3,708台9
21位:ホンダ ヴェゼル(3,544台)
24位:ダイハツ ロッキー(3,411位)
26位:マツダ CX-5(2,987台)
30位:日産 エクストレイル(2,580台)
31位:スバル フォレスター(2,448台)
34位:トヨタ ハリアー(2,179台)
41位:マツダ CX-8(1,527台)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
▼新車対決
7位:ホンダ フィット(8,221台)
22位:トヨタ ヤリス(3,491台)
▼軽自動車
1位:ホンダ N-BOX(19,177台)
2位:日産 ディズ(15,495台)
3位:ダイハツ タント(14,496台)
★N-BOXは不動の1位です。
N-BOXと新型フィットハイブリッドに試乗しましたが
N-BOXは五月蠅いです。
その差歴然!五月蠅くて途中で試乗を止めてもう降りたい。(^^;
フィット ハイブリッドの滑らかさと静かすぎる乗り味に魅了されました。
コーナーもロールもなく曲がります。運転が楽です。
フィットの乗り味が凄すぎてビックリです。
試乗車の平均燃費は17.5km/Lでした。(マジですか?)
停車時の電動エアコンも静かで良いです。
普通のエアコンだとエンジンが止まるとぬるい風になりますが
電動エアコンはそんなことはありません。
ホンダセンシングもモービルアイ社製になって性能向上しています。
フォレスター(プレミアム)に乗り換えると あれれ?過敏な加速と五月蠅いエンジン音、ひょこひょこする乗り味に愕然!
普通は試乗後にやっぱフォレスターの方が断然いいじゃんと思う物なのですが・・・(^^;
フォレスター負けてるじゃん!(^◇^)
ホンダ フィット eHEV HOME【高速道路での走りの印象】
https://www.youtube.com/watch?time_continue=18&v=wiskHhV4stI
>乗ってる感じはサルーンです。
書込番号:23268526
5点

他社ユーザーで、旧レガシィオーナーです
今のスバルは過去の遺産で食っていってる気がします
水平対向とAWDの組み合わせは最高に気持ち良い車です
が、燃費は一向に改善の兆しがなし
アイサイトでは色々社内が揉めてる話が漏れてます
仮にこのクルマの外観が、ディスカバリーのような目を惹く要素があれば別ですが、ハッキリ言って田舎モン
まっ元々レオーネの時代からその田舎臭いデザインが好きだって言う人もいるから話は難しいんだけど
走行系の最高の組み合わせを放棄しては多分未来は無いかと
しかしスレ主さんの仰る方向性ももっともかと
問題は、わかってるこれらの諸事を売れる車に仕上げる能力と情熱がこの会社になくなってきてるんじゃないの?
トヨタのコーディネートのもと、走行系の部品サプライヤーなら良い仕事するとおもうけど
書込番号:23268903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2018gooddesign賞審査委員の評価
先代モデルから奇をてらわずに丁寧に正常進化している。インテリアデザインでは表情異なるレザーの組合せやステッチなど、細部の拘りと適切なCMFが施され、コンセプトに相応しい耐久性だけでなく、上質感がバランス良く表現された点を評価した。逞しくラギッドなイメージでまとめたエクステリアデザインは、モデルコンセプトが表現されているものの、若干要素(キャラクターラインや意匠)が多く感じられた。
担当審査委員| 菅原 義治 佐藤 弘喜 野原 卓 森口 将之 Hrridaysh Deshpande
滑稽にも担当審査委員が審査されたものは、田舎モン扱いされましたとさ(笑)
書込番号:23269265
1点

e-BOXER 0-100km/h
https://www.youtube.com/watch?v=GFVW8-4JNi0&t=37s
0-100km/h → 10.5秒(Sモード)
SUBARU FORESTER SK9 0-100km/h
https://www.youtube.com/watch?v=v5EhgxfRA-s
0-100km/h → 8.1秒(Sモード ローンチ)
新型 フィット e:HEV 0-100km/h
https://www.youtube.com/watch?v=xcjgccSawHw&t=79s
0-100km/h → 7.5秒
フォレスターは意外と速く感じるが時間を計るとそうでもない。
書込番号:23269875
2点

人の言葉で自説を補強する人が未だいるとは!?
化石の様な方がいらっしゃる
書込番号:23270099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夏のひかりさん
フィットのモータは 80kW ですが、加速特性はフォレスター2.5Lより速いのですね。
水平対向は直4に比べ、振動などは有利ですが、これは同じガソリンエンジンでの話。モータとは比較になりません。まして低速トルクやレスポンスはモータの圧勝ですから、こんなものでしょうか。
今後の車のパワートレインはこの辺に収束しそうな気がします。
スバルさん、早く目を覚まして!!
書込番号:23270216
3点

ぼやいていても仕方ないので、より現実的な対応策を提案します。
1. 水平対向エンジンを使用、1.5L くらいで、熱効率40%以上を狙う。
高回転はいらないので、SOHCで十分、アトキンソンサイクル等
2. 現状CVTのスペースに、直結発電機、切り離して駆動用メインモータを配置
モータ出力は、150 kW くらいか。電源電圧は 400-500V
3. ギア類は最小、前後振り分けのみ、4WD駆動系は、現状品をそのまま流用
クラッチ類も不要
4. 日米仕様としては、最高速度160 km/h 程度に設定
欧州仕様が必要な場合、モータ仕様変更
とにかくエンジン出力は使わない、完全シリーズハイブリッドを目指す
5. 水冷用ラジエターはそのまま残し、モータ冷却、バッテリ冷却に使用
いかがでしょうか? 現状基本構造をかなり踏襲できますし、バッテリを別にすれば、
現状メカより軽量に上がるかと。部品点数も大幅に減るので、量産すればコストも下がる可能性があるかも。
その上でスバルの強みである、低重心、シンメトリカルAWDはそのまま享受できます。 燃費は今の2倍近くは行くのではないでしょうか。
だんだん妄想が膨らんできました(笑)
いかがでしょうか、スバルさん、やりましょう!
書込番号:23270430
1点

次はスバル モデル3
もう車じゃないです。(^^;
【DST】テスラ モデル3 パフォーマンスvs ジャガーI-PACEファーストエディション(加速編)【DST♯132-01】
https://www.youtube.com/watch?v=QIHEzHLTzvY
【DST】テスラ モデル3 パフォーマンスvs ジャガーI-PACEファーストエディション(減速編)【DST♯132-02】
https://www.youtube.com/watch?v=oRqZL-h9TcE
【DST】テスラ モデル3 パフォーマンスvs ジャガーI-PACEファーストエディション(ハイスピードライディング編)【DST♯132-03】
https://www.youtube.com/watch?v=WH-l2Revh7M
【DST】テスラ モデル3 パフォーマンスvs ジャガーI-PACEファーストエディション(ダブルレーンチェンジ編)【DST♯132-04】
https://www.youtube.com/watch?v=WWZ7DlbqZLg
【DST】テスラ モデル3 パフォーマンスvs ジャガーI-PACEファーストエディション(ウェット旋回ブレーキ編)【DST♯132-05】
https://www.youtube.com/watch?v=csy7V35p3IY
書込番号:23270607
1点

蛇足ながら、上記の条件でシミュレーションしてみました。
車重 1600 kg, 電源電圧 400V, Cd=0.32 で計算した加速特性は添付図の通りです。
0-100km/h 加速時間 6.5秒、0-400m加速15.0秒です。 旧SJターボには及びませんが、まあこれくらいの動力特性ならば、まず不満はないかと。 NAよりは間違いなく速いです。
問題は、Cd値で、旧SJが0.33 とのことなので、少しは改善と、0.32としました。
書込番号:23270610
0点

蛇足続編、フォレスターSハイブリッド(仮称)のWLTCモード燃費を試算してみました。
添付図にWLTCモードでのシミュレーション結果、速度と電流特性を示します。
この速度に追従するよう モータをフィードバック制御しています。
その結果、燃費としては下記となりました。
WLTC(Japan) = 21.36 km/L
WLTC(World) = 18.43 km/L
WLTC(Japan)は、Extra High speed (ほぼ130km/hくらい)を除外したものです。
ガソリン車の燃費は 13.2km/L なので、62%ほど良くなっています。直感的には2倍以上行くのではと思っていましたが、まあこんなもんでしょうか。
シミュレーションの仮定は、以下の通り
- ガソリン発熱量 34,500 kW/L
- エンジン熱効率 40%
- 発電機効率 95%
- 回生エネルギ回収率 90%
このシミュレーションは結構真面目に数値解析を行っており、他の市販EVではカタログ値に対して5%以内の精度で一致しているので、結構確かと思います。
内燃機関車では燃費の計算はそう容易ではないですが、電動車では割に簡単に計算できるのも有難いですね。
とにかく、スバルさん、シリーズハイブリッドをやりましょう !
書込番号:23274262
1点

RAV4ハイブリッド、CR-VハイブリッドのWLTC燃費を調べてみると、
それぞれ、 21.4 km/L, 21.2 km/L とほとんど上記シミュレーション値と同じで驚きました。
確かに、外寸、車重もこの3車は近く、空力特性も同様と思いますので、燃費が同じということはあるかも。 逆に、上記シミュレーションの妥当性を示しているとも言えそうです。
原理的には、シリーズハイブリッドが有利なはずですが、RAV4は、シリーズ/パラレルハイブリッドなのに最も燃費がいいのはさすがです。 アトキンソンサイクルエンジンの効率が、41%と最も高いのが効いているか、あるいはトヨタの長年のハイブリッドのノーハウの成果か。
どちらにしても、この辺が、ミドルサイズSUVの燃費の限界のような気もします。逆に言えば、シリーズハイブリッドであれば、出来のいいモータ/発電機を購入してくれば、割に簡単に実現できそうに思います。そのあとの制御は単純明快なので、手離れは良いでしょう。もちろん、エンジンの効率向上は必須ですが。
トヨタの複雑メカを移植するより、ずっとシンプルでいいと思います。
スバルさん、やりましょうよ(笑)
書込番号:23276069
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
山奥やロングドライブの時に、パンク修理キットだと心細いのでスペアータイアを載せてみました。
SKEのフロントにSK9のスペアタイアが付くのか不安でスバルに問い合わせたところ、スペアタイアの使用は、後輪のみとの回答で、後輪ならばSKEもSK9も同じブレーキサイズ、使えると判断し購入を検討。
販売店にて価格を問い合わせると、約3万円、安くしたいからオークションで中古未使用で送料込6,600円を落札しました。
到着したタイヤを確認のため装着、(前のフォレスターやXVと同じタイヤサイズ、しかし、P.C.Dに違いがあるため確認、)ブレーキキャリパーとの隙間も十分あり問題なしと判断。
同様のことを検討中の方の参考に!
装着時の画像、荷室に縦において後席を最大に倒した状態の画像、その時の後ろの視界を添付します。
20点

ここまでするなら、テンパータイヤでなく標準サイズのタイヤでよかったと思う。。。
(スタッドレスのセットがあれば、そのうちの1つを車載すればいいだけでわざわざ買わなくていいし。
あとヒッチメンバーで水上バイク牽引とか別のスレで書かれているけど、それならなおさら標準サイズにこだわるべきだと思う。
書込番号:23175855
25点

急ブレーキの際に千切れて飛んきそうな固定方法だな。
書込番号:23175911
4点

Advanceオーナーに対する投稿です。私の車環境に意見を求めたものでは、ありません。
山中に水上バイクを引っ張ていく趣味もありません。
Advanceオーナーで、パンク修理キットに不安を感じている方に対する参考としての投稿です。
Advanceオーナーで、でかくて重い標準タイヤを荷室に転がしていても邪魔にならないと思う方は、無視願います。
オーナーでもない方のによる、投稿数を稼ぐためだけの返信は、余計なお世話と判断し、無視します。
書込番号:23175998
19点

ツンデレツンに返信、
とりあえず、荷室をあまり犠牲にしない積み方として、立ててみました、車両側のフックが破壊するような衝撃があれは、飛ぶかもしれません、とりあえずの固定方法なので、現状でも上のほうは、ぐらついてます、しっかりした方法は、これから考えます。
書込番号:23176031
7点

ではスレ主さんと関係ないところで林道へ行かれる方に一言。
「標準タイヤでさえパンクする道なのに、テンパータイヤに変えて戻ってこれる保証はない。」
街中であればパンクした場所から東西南北、どの方向にも一番近い修理できるところへ行けばいい。
だが、山道ではそうはいかない。近道なんてあれば幸運だが、今まで来た道を同じように引き返すのが基本。
(復路に往路で走っていない道を使うのも危険、コンディションが分からないからもっと酷いかもしれない)
で、今まで走ってきた道でパンクしたんです。テンパータイヤで戻れると考える方が危険。
スレ主さんには無視するのようなので、実際に山で困らないことを祈るのみです。
書込番号:23176067
28点

>大channさん
参考にさせていただきます。
>オーナーでもない方のによる、投稿数を稼ぐためだけの返信は、余計なお世話
本当ですね。
アドバンスのスレに「プレミアム乗ってます」とか、「SJ〇年乗ってましたが〇〇」とかディスったり。
余計なお世話は無視でいきましょう。
書込番号:23176097
12点

私もスペアタイヤが欲しいんですよね、、
応急セットより安心感が違いますもんね、、
リアドア外側にスペアタイヤを張り付けられるキットの様なものがあれば即買いなんですけどね。
書込番号:23176375 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>大channさん
>くまモンだもんもんさん
私もスペアータイヤが欲しいですね。
タフギアのコンセプトもあるのなら、せめてリアドアにつけれるオプションでもあれば…
リアパワーゲートへの装着不可となりそうですがあれば、つけます。
ゴルフバッグ載せてるのでその置き方はできないですが、行くところによっては、後ろに積まないといけないので。
参考になりました!
書込番号:23176457
1点

>大channさん
私もAdvanceでパンクは不安に思ってます。パンク修理キットを使用してしまうとタイヤやホイールに薬剤が付着しタイヤの更新の必要であり出費が痛いですね。通常のパンク修理なら数全円で済むことから、スペアタイヤがあると有難いです。バーストや裂けるパンクはどうしようもありませんが、ゆっくり空気が抜けるパンクなら、とりあえず、パンク修理キットのコンプレッサーで空気を入れて、最寄りの修理可能なスタンドまで行くのが良いようです。
https://www.kurumaerabi.com/car_mag/list/6153/
書込番号:23176728
3点

皆さん返信ありがとうございます。
Advanceオーナーやパンク修理キットに不安を抱いている方に、一つの方法として、参考になれば幸いです。
今回、初めてパンク修理キットの車にして、スペアタイヤから修理キットの変わるのは、時代の流れと軽く考えていましたが、4mm以上の傷に使用できないとか、いろいろと制約されるのに少し不安になり、それで、載せてみた次第です。
手にした感想は、標準タイヤに比べ全然軽い、男性なら片手で扱える軽さ、しかし、荷室に積めば邪魔くさい、この2点です。
今後は、行き先や荷物の量を考えて積み下ろしをしょうと思います、
スペアタイヤに関しては、 ユーザーに選択肢があるRAV4を見習ってほしい、今後のスバルに期待します。
書込番号:23177264
6点

>山奥やロングドライブの時に、パンク修理キットだと心細いのでスペアータイアを載せてみました。
その様な環境で一時しのぎとはいえ、このタイヤは無いでしょう〜???と思えるぐらい頼り無いタイヤですね。
後輪ならOKって、思える代物?径も随分違うみたいだし、電子制御とは言えAWD制御にどれくらい悪影響を与えるのでしょう?
Advanceオーナーに対する投稿なのか知れないけど、本当に参考にできるのかな〜???と思います。
私は>aw11naさんのご意見に著しく賛同しますけどね!
スペアタイヤレスへの不安感は、色んな車種の車でもある事だと思うし、スペアタイヤなら前輪だろうが後輪だろうが、
一時的だろうが、安心できるタイヤを積むべきだと思うよ。
ロードサービスも使えない様なところなら、尚更ですね〜
書込番号:23178259
41点

僕はトヨタRAV4ですが林道でタイヤが裂けた場合困るので応急タイヤを必ずオプションで選択していますが、フォレスターに選択肢がないのは初めて知りました。荷室にタイヤを裸で載せるとゴム臭くないですか?タイヤ袋に入れてから積載するのも良いかも知れません。
書込番号:23178266 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

僕はテンパーのオプション設定も無かったコンパクトカーに↓積んでます。
http://bal-ohashi.com/products/emergency/no-831/
裂けには対応できないけど、1本の釘やネジなら大体は直せる。
スタンドレベルの修理ってこういうのと同じでしょ?
昨年1本パンク修理したの思い出しました。
加硫接着剤、補充しておかなくっちゃ。。。。
書込番号:23178856
2点

>九連宝燈さん
紹介頂いたパンク修理キットはエーモンより良いようですね。早速購入させて頂きました。これでパンクにもある程度対応できそうです。ありがとうございました。
書込番号:23179100
1点

>九連宝燈さん
これイイですね、良い情報ありがとございます。参考になりました。
>ももやまどん
RAV4いい車ですね、特にハイブリッドは気になってます。次に買い替える時、注目したいを思います、私が車に求めるのは、安全に、楽に、目的地に人や物を運んで無事帰る道具として考えてますので、なおかつエコならなおよいです。今後の自動運転と安全技術の進化に期待します。
あと誤解無いように言いますけど、私は、林道をいたずらに走る趣味はありません、私の言う山中は、登山口までアプローチですから、その後は、自分の足を使います、林道がそこにあるのは、地元の人の、生活や生計のための大切な道と考えるので、いたずらに走って道を痛める行為には、嫌悪感を抱いてます。どうしても走りたいなら、整備されたオフロードコスを使うべきです。事故って谷に放置され錆びた車を見つけると最悪の気分になります。悪路の話は、ジムニーなどのレスされたほうが良いと思います。
書込番号:23179644
2点

>ishigame2008さん
>大channさん
今の車の車載工具ってジャッキハンドルとLレンチくらいでプライヤーもドライバーも入ってないですよね。
実際は、異物取り除き、シール材の余剰をカットする道具もいるのでお忘れなく。
シール材は結構硬いです。切れの良い物が有った方がいいです。
僕は安物の電工ニッパー積んでて、両手で力いっぱい握る事になりました(笑
説明書の図にある様にハサミの方が切りやすいのかもしれない。
あと、接着剤は一度開封(穴あけ)したら、たとえ余りがあったとしても、未開封を補充しておくと良いです。
瞬間接着剤を持たせるようにラップでくるんだりすれば、ある程度持つかもしれないけど、
イザというとき粘性を失ってたら役に立たないです。
書込番号:23180270
1点

>九連宝燈さん
経験者の貴重なご意見ありがとうございます。さっそくアマゾンで購入しました。
書込番号:23181014
0点

>九連宝燈さん
貴重な情報ありがとうございます。2〜3o程度の塩ビ板が切れる刃が湾曲している剪定はさみを一緒に準備しようと思います。以前、岩の様に硬い雪の塊に助手席側のバンパーをぶつけてしまい、タイヤハウスカバーを巻き込んで走行不能になった時、小型の剪定はさみでタイヤハウスカバーを切り取り、破損部を布テープで固定しました。スキー場からの帰り道で、夜は除雪作業で通行止めになる区間だったので焦りましたが、これで、なんとか家まで無事に帰れました。やはり、はさみを含め工具一式と布テープは必須ですね。
書込番号:23181129
0点

自転車タイヤは自分で修理しますが、自動車タイヤにもパンク修理キットがあるなんて、目から鱗ですね。
DIYで直す発想自体なかったです。
私も登山でたまに林道を走りますが、といっても砂利道程度の道しか行きませんが、それでも離合困難な細い道でパンクして身動き取れなくなるとか、真っ暗闇でのパンクとか、考えたくないですね。いざというとき焦らないためにも、一度、修理の予習(練習)しておきたいものです。しかし、次にタイヤ履き替えるタイミングは4年先。。。
書込番号:23181426
0点

>大channさん
ひとつ教えて下さい。
写真を拝見するかぎり、タイヤの直径からして、標準タイヤより、かなり小さく思えるのですが、気のせいでしょうか?
左右方向も、タイヤハウスとの隙間が大きいような?
4輪駆車って、タイヤの直径は揃えておかないと、デフだったか、車を痛めるって聞いた事があります。
FFとかFRなら、駆動輪を揃えておけば、また良い様な気がしますけど?
テンパータイヤでも良いのですが、直径が同じなら良いのですけど、どうなんでしょう?
それとも、後輪の駆動制御を止めちゃう事が出来るのでしょうか?
または上手く、後輪制御を左右するのでしょうか?
直径がかなり違うテンパータイヤを積むのは良いけど、いざと言う時に、使えるのか心配です。
同じ径だよ!ってことなら、こめんなさい。
書込番号:23181489 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

>なんちゃて4駆さん
以前、SH型のフォレスター(AT車)に乗っていた時はテンパータイヤ装着時に使用するAWDの強制解除モードがあった記憶があります。
ヒューズを指定の場所に差し込むとAWD→FWDになると説明書に書いてあったのを読んだ気がします。
現行モデルもおそらく変わっていないと思います。
書込番号:23181545
16点

>ねこっちーずさん
ありがとうございます。
私も、SG、SJとフォレスターに乗っておりましたが、あまりスペアタイヤの事を意識していませんでした。
確かに、SHの取説にはヒューズを抜く記述がありますね。
SKの取説にその様な記述を見つけられず、サイズが異なると勝手に検知しFFになるのかな〜?
でも、このテンパータイヤに取替えた一輪だけ車高が下がりそうだし、あまりにチンケで、山奥ではちょっと不安。
前輪がパンクしたら後輪と入れ替えなきゃいけないし、結構面倒ですね。
テンパータイヤの注意書きに、「この車両以外に使わないで・・・」って書いてあるし、Advanceには無いし。
でも、他のSKタイヤサイズを考えると使えると思いますが
元々スペアの収納場所が無いAdvanceにつけるには、小さなテンパータイヤでも結構邪魔っぽいし・・・
どうせ、わざわざスペア積むなら、私はスペース気にせずスタッドレスなんかの標準サイズが良いかな?
修理キッドで間に合わない様なところ、状況を考えるなら、AWDは有効にしたいです。
それでも、まずはロードサービスを活用する事になりそうですけどね。
書込番号:23181936
40点

>ねこっちーずさん
>大channさん
AWDの強制解除機構はSH以前の話です。
SHの取扱説明書には記載がありますが、「AWD 4速オートマチック車は」と記載してあります。
SJ以降の取扱説明書にはこの部分の記載はありません。
SJ以降のフォレにも同様の機構は存在するのかもしれませんが、SJ以降のユーザーは手を出さない方が賢明です。
書込番号:23183492
0点

>Phoenicopterus roseusさん
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:23189767
0点

>Phoenicopterus roseusさん
書込番号:23181545 にて書き込ませていただいた内容について当方にてフォレスターの取扱説明書(SH型・SJ型・SK型)を確認いたしました。そのうえで書き込みについて訂正させていただきます。
× (AWD強制解除機構について)現行モデルもおそらく変わっていないと思います。
〇 SJ型以降はスペアタイヤ交換時におけるAWD強制解除に関して記述が取扱説明書にはありませんでした。
Phoenicopterus roseusさんにご指摘いただいた通りの内容でした。申し訳ありませんでした。
書込番号:23191902
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
SKフォレスターに乗っていて、
こんな場合に気をつけています、なこと
ありますか?
私の場合
ツーリングアシストではRのきついカーブで先行車が停止している場合、視野角に入ってからの先行車認識が遅いのでその場合は早めのブレーキをかけるようにしてます。
店舗入口の駐車場に停めるのにバックで車止めばかり気にしていたら、車止めの後ろにある乗り上げた場合の車止め?のガードパイプに反応して、急制動がかかりました。(車止めから割と離れていたので反応しないかと思っていました。)
で、後退時に割と危ないのが木の枝、やはりソナーに安心しているので大丈夫と思って降りてみて、間一髪なことありました。
なので、かなりゆっくりと後退するようになりました。
あと洗車機に入れたとき、オートワイパーにしていたのを忘れ、洗車機が迫ってきたときにワイパーが動き出して慌てて切ったことあります。それから、切ったまんまです。
Xmodeはまだ使用してないので、その点でも何か気をつけていることあれば教えてください。
各々の状況があるので一概には言えないでしょうが軽い情報交換程度でよろしくです。
書込番号:23112826 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

気になったので、、
洗車機使用する時はエンジン停止だと思ってました。
停止状態でワイパーが動きます?
書込番号:23112848 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

どれもオート機能のために変な気を使うという本末転倒だな
書込番号:23112851 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>kockysさん
そこ、突っ込まれると思ってました(笑)
初めての箇所のフォレスターになって初めての洗車機でしたので、車幅が気になったのとミラー畳むの作業のあいだに動き出して、ワイパーも動き出してパニック状態でした(笑)
洗車機はコーティング専用メニューにしましたが、痛みそうなのでもう行きません。
>seikanoowaniさん
オートも良し悪しなとこもありますよね。
フォレスターSKが割とオート機能満載で、そこが今回のスレのポイントかな?
書込番号:23112878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

啓介「アニキは?」
涼介「クルマが後退するときは概ねバックカメラとサイドモニターで大体はOKって感じだ。」
啓介「そうだな。バックモニターで木の枝もかなりよく映っているし、とくに心配な点は無い。」
涼介「俺の感覚が普通かと感じていたんだが、反省したいと思う。世の中はさまざまな問題がある。1歩1歩前進するしかない。」
書込番号:23113026 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>夜神月(ライト) Lの後継者さん
大概はそうなんですが、公園とか山頂展望台の駐車場とかなんですが
屋根あたりの高さの枝って結構死角なんですよね。
バックカメラにも案外映らないし、上側を見てなかったり…(後退前確認で分かるのですが…汗)
ソナーにも反応しないし、結構SKフォレスターのバックソナー優秀だと過信しているから
尚更なんですけど。
戦いに同じような状況、相手はいない、心して構えよ。 なんですよね。大袈裟かw
書込番号:23113075
1点

>a.k.fさん
ディーラーでオートワイパー→ 間欠ワイパーに設定変更できますよ。
SKフォレスターではまず最初にやっておくべき設定変更の一つです。
書込番号:23114977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モモンガ進之介さん
まだ、夏から乗り始めて洗車機の件合わせて2,3回しかオートワイパー作動したこと
ないんですよ。もう少しオートな感じを体験してみたいところもあります。
しかし、状況次第で悪い作動があると十分に考えられますね。
嫌になったら点検時にでもお願いしようかな。
この機能はアイサイトのためのものなんですかね?
書込番号:23115441
0点

今、マニュアルを読んでいたら、洗車機のこと書いてありました(笑)
P356
自動洗車機を使用する場合、必ずスイッチをOFF にしてください。
ワイパーが作動し、上面ブラシに引っかかりワイパーなどが損傷するおそれがあります。
書込番号:23115453
1点

>a.k.fさん
あやしい林道に入らないように注意しています。
木の枝の先でボディ側面にスーッと跡がつくので。
でもコーティングのメンテナンスキットで磨くと大体は消せます。
何のためのSUVかとは思いますが。
書込番号:23115600
1点

>みかんTHECATさん
確かに怪しい林道、行きたいですけどね(笑)
まだ、砂利道も行ってないんですよ。
まず、この冬に雪道でx-modeを試してみたいです。
しかし、12月にしてこの気温・・・
書込番号:23115669
1点

>私の場合
ツーリングアシストではRのきついカーブで先行車が停止している場合、視野角に入ってからの先行車認識が遅いのでその場合は 早めのブレーキをかけるようにしてます。
私はクルコンで走行時、上記のような場面に状況になった時はブレーキでも良いですが、メインスイッチを押して
クルコンを一時キャンセルしています。
メインスイッチを押してもクルコンはREADY状態になっていますので、
ステアリングスイッチを「RES」側に押せば、その時点の設定速度まで復帰しますし
「SET」側に押せば最初の設定時と同じで押したときの速度を維持します。
>店舗入口の駐車場に停めるのにバックで車止めばかり気にしていたら、車止めの後ろにある乗り上げた場合の車止め?のガードパイプに反応して、急制動がかかりました。(車止めから割と離れていたので反応しないかと思っていました。)
で、後退時に割と危ないのが木の枝、やはりソナーに安心しているので大丈夫と思って降りてみて、間一髪なことありました。
なので、かなりゆっくりと後退するようになりました。
これはバックカメラ付きの車両を乗っている方にも言えますが、
これは私の考えですが、バック時は基本的に死角で見えないところ以外は目視としています。
サイドミラーも状況により運転席側は下向きに角度を変えています。
助手席側は初期の設定では用が足りないのでドライバーモニタリングの連動で好みの角度に設定しています。
(Rに入れたときの角度をもっと下向き方向に)
センサーとバックカメラの映像は目視を補うように利用しています。
外出先の駐車場ではその位置の路面、周囲に何か障害物ないか縁石などがどうかを必ず確認しています。
そして一番大事なのは可能な限り徐行し、そして駐車場所に余裕があればぎりぎりまでバックしない。
それがぶつけないコツでしょう。
私はもうすぐアドバンスに乗り換えて一年ですが
その前はアウトバックでバックカメラやセンサーなどは一切ない車両で10年超乗って来ましたがバックでぶつけたことはありません。
現車でも今のところ、ぶつけたり擦ったりしたことはありません。
長文失礼しました。
書込番号:23136394
1点

>バード25EJさん
>クルコンを一時キャンセルしています。
メインスイッチを押してもクルコンはREADY状態になっていますので
なるほど、メインスイッチのオフは気にしてなかったです。
早速今から年末の買い出しに行くので試してみます。
信号などの停止車両は直線では早めに認識して減速するのですがカーブでの認識はしないものぐらいの心構えです。私が体験した箇所は押しボタン式で普段でも赤だと危険度があるので。
話は変わりますが、低速追従中に先行車が左折する場合、結構減速しませんか?安全側で良いのですが私はその時は廻りの状況次第でアクセルを踏んでオーバライドしています。
>これはバックカメラ付きの車両を乗っている方にも言えますが、
これは私の考えですが、バック時は基本的に死角で見えないところ以外は目視としています。
アドバンスは週末乗りで仕事ではハコバンに乗っています。仕事ではバックミラーが役に立たないものが多いのでほぼほぼサイドミラーだけで後退します。この場合、後退箇所の前確認を
するのが基本です(けど、人やものがないか程度で疎かとなりがち)
確認後、私は白線と車止めを両方のサイドミラーで確認しながら下がっていたのですが少し早かったのかもしれません。その車速で車止めで当たることないガードパイプに衝突予測されたのかなと。早いと言ってもブレーキをはなしたぐらいの低速ぐらいだったと思います。
>サイドミラーも状況により運転席側は下向きに角度を変えています。
助手席側は初期の設定では用が足りないのでドライバーモニタリングの連動で好みの角度に設定しています。
(Rに入れたときの角度をもっと下向き方向に)
私は仕事の車に乗ることから、あまり下向きは嫌いなんですよ。なんか安心しません。
>センサーとバックカメラの映像は目視を補うように利用しています。
そうですね、センサーは非常に優秀だと感じます。特に後退時確認して下がり出す間に人がいることがあり、アラートがなってびっくりしました。この機能は全てのクルマに標準で付けはいいのにと思います。
ドライバーモニタリングシステムのアラートもバックソナー並みにもう少し振動や大音量でアラートが出ると良いのにと思います。
レスありがとうございます。良いお年を。
書込番号:23137507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
定期点検(レヴォーグ、インプレッサ持ち)時に営業に聞きました。
フィレスターのターボ来年後半に発売になるだろうと・・・
販売店の社長会議で発表されたようです。
ターボが出るなら購入を考える人も増えるのではないでしょうか。
ぼくも、期待しています。
27点

実際ターボ使う場面ってそんなに無いから要らないかな。2.5LのSモードですらほとんど使ってないし。
NAの方が扱いやすいっていうのもあるし。
書込番号:23078453 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

載せてもD型以降かと思っていましたがレヴォーグと同じタイミングなんですかね?エンジンの生産台数確保の目的であり得るかもしれませんね。楽しみです。1.8Lならトルク型の扱いやすいエンジンになるのではないでしょうか(FA20Tも優秀なCVTと合わせ普段使いではとても扱いやすいエンジンです)。そうなると2.5LNAの存在意義が微妙になりますね。
トヨタとの提携強化でCAFE規制に対する自由度が増したという背景があるのかもしれませんね。
書込番号:23078488
8点

私も、D型(2021年7月?)で、2.5L-NAから換装するのかなと思ってました。
もしかして、1.8L-Tは、XTとして発売して、
2.5L-NAと併売するのでしょうか?!
(2.5L-NAは直噴化など結構な変更を加えているので元をとらないと?!)
※個人的には、 米国のアウトバックのXTと同じように、
FA24型をフォレスターに載せてXTとして発売するのかと妄想してました。
書込番号:23078659
7点

>女峰さんさん
私の予想通りです。レヴォーグ発表後フォレスターターボグレード追加。1.8LだとSJGに比べたらマイルドな味付けになりそうです。個人的には海外版2,.4L希望です。
書込番号:23078688 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

フォレスターターボの記事を見ると多くが待望論ですね。
2500NAを散々ポジティブ論調で導入してきても、ターボ復活の一言で古参ユーザーが群がるって当初の戦略がなんだったのか。
ユーザーが単純に風見鶏なのか。
なお自分は最終ターボ駆け込み組み SJG/Eです。
書込番号:23078709 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

小排気量で自動車税が安くなってもオイルサイクル等考えると、、、
ターボでパワー上げても昔みたいに飛ばせないし坂道でもそれなりに走ってしまうから自分は特に要らないからなぁ
自分はターボよりモーターの方が気になりますね
書込番号:23080613 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ターボよりも暖機運転のいらない車が欲しいです。
書込番号:23081356
4点

既に新車ご祝儀ブーストも終わり、SUVカテゴリーの中では華がないと言われている中、
ビッグマイナーまで持たないので早めのテコ入れって感じかな。
書込番号:23081541
3点

>女峰さんさん
予想どおりの展開です。
選択肢が増えるのは歓迎。
楽しみにしてます。
書込番号:23082004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マウルルさん
アウトバックの2.5は1.8ターボに置換との情報もあります。
さてフォレスターはいかに。
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20191201-10471085-carview/?mode=top
書込番号:23082065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Phoenicopterus roseusさん
記事の掲載、ありがとうごさます。
以前、新聞の記事で、
ターボの比率を8割にする、とあったので、
やはり2.5L-NAの置換えなんでしょうね。
ターボを「追加」なら、来年後半は判るのですが、
置換えならC型の発売を遅らせる、という感じなのですかね?!
(妄想が果てない・・・)
書込番号:23082384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【これは売れちゃう】新型RAV4 PRIME (RAV4 PHV)発表!
https://www.youtube.com/watch?v=2ZbdA_Wd4CQ
RAV4 PRIME も魅力です。
期待通りならプレミアムからプライムに乗り換えるかも!(^^;
書込番号:23083290
1点

11/30にDに行ってきましたが、ターボは無いと思うと言われ、がっかりしていました。
田舎なので情報が遅いのかな、嬉しい情報有難うございます。
書込番号:23083630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夏のひかりさん
RAV4 PRIMEは衝撃的でしたね。
私もプレミアムからの乗り換えを検討しています(^_^;)
書込番号:23083659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モモンガ進之介さん
RAV4はチャライネーミングなのであまり期待していなかったのですが
先日2回目の試乗をしました。
先にライズを試乗して頭上空間の狭さと走行騒音と振動に驚き、
次にRAV4(ガソリン車)を試乗するとしっとりした乗り心地に高級感さえ感じました。
加速はプレミアムの方が速いですが乗り心地は負けるかも知れません。
1回目の試乗は初めて行った隣町のディーラーで試乗コースも初めてで
運転に緊張して細かい点までチェック出来なかったです。
試乗は自宅近くのディーラーの方が道もわかっているので安心です。
RAV4 PRIMEの試乗が楽しみです。
もちろんフォレスターに同じPHVシステムが載れば大歓迎です。
でも最終的には販売価格で決まると思います。
書込番号:23084097
3点

レヴォ−グとの差別化から1.8タ−ボはないと思います。
何故ならば、昔今のインプレッサに1.6ターボの話がありましたが、レヴォ−グとの差別化するため出さないって営業から聞きましたよ、、、
ただ、フォレスターはタイプ異なるし、前にターボがあったから可能性は少しあるのかな?
書込番号:23084538 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>夏のひかりさん
>期待通りならプレミアムからプライムに乗り換えるかも!
動画を見て
フォレスターって結構装備が良かったんだ!という感想です
買換え時は
PHVとパロラマビューが選択ポイントですね
トヨタのシフトレバーは好きでは無い
あの顔でも良いと言わしめる好感度点が得られるか否か
2年後に考えます
書込番号:23084720 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

遅かれ早かれNAとeboxerはターボとフルハイブリッド2モーターに置き換えられると思います。フォレスターとインプは来年あたりてこ入れが必須ですからね。廉価版用に1.6NAは残すかもしれませんが、2.0NAは1,5ターボに2.5NAは1,8ターボに置き換えでしょう。
WRXのみ2.4ターボかも。
書込番号:23084946
3点

>ファルドJrさん
そうですね。
おっしゃるとおり、電動化の波は止められないので、今のうちにターボエンジンの圧倒的なトルクと静かさを目いっぱい楽しみます。
書込番号:23085926
2点

ですから、スバルが今開発中の1.8ターボは完全新設計エンジンでダウンサイジングターボなんですってばよ(笑)
圧倒的なトルクは無いです。
今の2.5NA同等フィーリングのターボです。
多分180ps前後でしょう。
フォレスターに載るかは知りませんが載ったら2.5NAはラインナップから消されるでしょう。
北米の3.6NAが2.4ターボに置き換わったのと同じです。
書込番号:23086523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

インプとレヴォーグは購買層が被るので差別化もするでしょうが、フォレスターとレヴォーグで購買層被りますかね?
求めるものが全然違うと思いますが
書込番号:23086765 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ツキノワーグマーさん
フォレスターとレヴォーグの購入層は被らないですね。フォレスターを購入するのはファミリー層で走りよりも安全性や快適性を求めて購入している方が80%以上を占めています。
ターボターボ言ってるのはごく一部の方達だけです。これは前モデルのXTの販売数からもデータとして、はっきりと立証されています。
今後スバルがフォレスターにターボを載せてくる確率は非常に低いです。メーカーも費用対効果が極めて低いことに投資したりは絶対にしませんので。
書込番号:23086828 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>夏のひかりさん
暖気運転について難しく考え無くても良さそうですよ
暖気運転しないとクルマが壊れる、という時代錯誤の記事がグーグルにピックアップされていた!
http://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e6%9a%96%e6%b0%97%e9%81%8b%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%aa%e3%81%84%e3%81%a8%e3%82%af%e3%83%ab%e3%83%9e%e3%81%8c%e5%a3%8a%e3%82%8c%e3%82%8b%e3%80%81%e3%81%a8%e3%81%84%e3%81%86%e6%99%82%e4%bb%a3%e9%8c%af/
-->
したがってエンジン掛けて5秒もしたら走り出してもよい。古いクルマだと走った方が触媒も早く暖まるため、汚い排気ガスを出す量だって減る。ただ冷間時からアクセル深く踏んだらダメです。走り始めの数分間くらいは(ムカシなら水温計が動き始めるくらまでがったものの、もはやそれさえ無い!)アクセル開度にして4分の1以下で走って欲しい。それが正しい暖気運転だ。
<--
書込番号:23087288 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>okirakuoyajiさん
暖機運転時間と言うよりも
アイドルアップでエンジン回転が上がり五月蠅くなるのが嫌です。
書込番号:23087339
1点

暖気運転については「どれぐらいの頻度で車を使っているか」によるでしょうね。
週末だけとか月1あるかないか位の人はある程度暖気運転をしてオイルを馴染ませるのが良いと思います。
でも毎日通勤などで使っている方は暖気運転は不要でしょうね。
むしろ冷えている状態はエンジンにとっては非常に辛い状態なので、早く温めるためにも走り始めたほうがよほど良いと思います。
書込番号:23087561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エンジンが温まるまでは、エンジンの回転数がかなり高いので、
その状態でギアをいれるとミッションに悪い気がするので、
アイドリング回転数が下がるまでは暖気せざるをえません。
書込番号:23087756
2点

>みどり2005さん
上の国沢センセのブログに、いい事が書いてありますよ。
「ちなみにスバルはファストアイドルがメチャ高いため、
エンジン掛けて10秒くらいしたら少しアクセル踏む。
すると回転数落ちるから、その段階でギア入れること。」
書込番号:23087885
1点

>Ayakappeさん
>ですから、スバルが今開発中の1.8ターボは完全新設計エンジンでダウンサイジングターボなんですってばよ(笑)
>圧倒的なトルクは無いです。
>今の2.5NA同等フィーリングのターボです。
>多分180ps前後でしょう。
はい、全部承知のうえです。私は過去に同様の投稿をしました。ご確認いただければ。
私の愛車はSJGです。NAではありません。
十分堪能して、次は1.8ターボでもいいと思っています。
書込番号:23087985
0点

XTはA型とD型に各3年間乗りました。
XT(ターボ)は加速は良いのですが排気管が真っ黒になります。
排ガスのにおいも毒々しいです。
プレミアム(2.5NA)の排気管は全然汚れません。
1年乗ってもピカピカです。
排ガスのにおいもほとんどしません。
でも排ガスは出ています。
これからは環境の事も考えて車選びをしたいです。
他社はEV車の開発や発売に躍起になっているのに
スバルはダウンサイジングターボの開発に躍起になっているのでしょうか?
書込番号:23088198
1点

スバルは自社でEVは作れないのでトヨタに作ってもらうとか。
https://web.motormagazine.co.jp/_ct/17278427
またハイパワーターボはメーカー平均燃費を下げるので
EJ20やFA20をやめて燃費のいい新ターボを作らざるを得ないとか。
平均燃費に余裕が出来たらマニア用ハイパワーエンジンを作るかも知れませんね。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1907/29/news036.html
書込番号:23088331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>冷和のデジカメさん
>またハイパワーターボはメーカー平均燃費を下げるので
EJ20やFA20をやめて燃費のいい新ターボを作らざるを得ないとか。
多分そうでしょう
EVはバッテリー供給問題に困難が付きまとうので
HV・PHVが主力になる気がします
だから燃費が良いエンジンが必須だと思います
ハイパワーターボは高額なハイパワーEVに置き換わる
気がします
書込番号:23088444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sapphire-blueさん
早速試しましたが、私のSJ5は水温計の青ランプが消えるまで
いくらアクセルを踏み込んでもアイドリング回転数は2000近いままでしたよ。
最新のSKはどうだか知りませんが。
書込番号:23089185
3点

1.8Lライトサイジングターボを早く出すのは、
環境性能割と関係するんですかね?!
2.5LNAは、
2020年10月以降は3%になるので・・・。
1.8L-Tは、2%ですかね?!
書込番号:23089432 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みどり2005さん
ドライブに入れると回転数が下がります。
それは負荷がかかって下がるわけではなく、下げる制御をしているからです。
エンジンのパワーは強大でトランスミッションはその力の全てを受け取れる強度があります。
アクセル全開で40度の急坂を登らせたって簡単には壊れません。
アイドリング回転数がちょっと高い位の状態でミッションを入れたからってどこも痛んだりしないので心配ないです。
ましてCVTなんて。むしろ熱い方に弱いですね。
書込番号:23089588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追伸
ただし数日間車に乗っていなかった後は暖気された方がいいと思います。真夏でも。
通勤車など、例えば前日19時に帰ってきて、翌朝6時に出発するなんて方は暖気は不要です。
キャブ車のイメージが抜けない方が多いんですね。
書込番号:23089596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

環境を語るなら純ガソリンのSUV はアウトですね。
フルEVをどうぞ。
書込番号:23089723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルEVと言っても、
家庭用太陽光発電+蓄電池+フルEVじゃないと・・・。
日本の火力発電+フルEVだとトータル的に
アウト?ですかね?!
まあ日本の環境性能割はどうでもいいとして、
冷和のデジカメさんが書いた通り、
米国のメーカー平均燃費の影響が大きいんでしょうね。
書込番号:23089919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ayakappeさん
CVTにもスタートクラッチとかいうものがあるじゃないですか。
先の国沢氏もアイドリングが下がってからギアをいれろって
おっしゃってますから。(10秒後にかるくアクセル云々は?でしたが)
以前メーカーは違いますがH社のやつで、不愉快な経験がありますので
多少神経質になってます。
書込番号:23090102
2点

>日本の火力発電+フルEVだとトータル的にアウト?ですかね?!
そのとおりですね。EV化ですべてが解決するわけではありません。
この場でエコを語るなら、せめてムダなアイドリングを減らしましょう。
せっかくついているアイスト機能を停止する人がいますが、それはエコ運転でなく、エゴ運転です。
>米国のメーカー平均燃費の影響が大きいんでしょうね。
中国は国策でフル電動化に舵を切ったので、その影響が大きいと思います。
走りのよさを維持しながら燃費基準を達成するには、内燃機関の加給と、段階的な電動化が必要と報告されています。
いちいちリンクを張りませんが、調べればすぐに出てきます。
書込番号:23093008
1点

>冷和のデジカメさん
>ハイパワーターボはメーカー平均燃費を下げるので
EJ20やFA20をやめて燃費のいい新ターボを作らざるを得ないとか。
そのとおりです。FA20DITは現行のレヴォーグとWRXで終了です。
燃費重視で造らなければメーカー燃費基準を達成できません。
販売実績が影響するので、低燃費車又はEVで販売台数を稼ぐ必要があます。
フォレスターの燃費向上策は、長期的には、NAから1.8ターボへの置換、e-BOXERの改良、次にフルEVの追加とする説が有力です。
書込番号:23093050
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
ディーラーで情報を頂けましたので、ご参考までに。
先ず、近々、Xエディションという特別仕様車が発売されます。内容は、プレミアムをよりX-BREAKのようなアウトドア系に振った感じですが、オレンジの差し色等は無く、ホイールはブラック調、メッキパーツ類はダーク調。撥水や防水を意識した内装になっています。ラゲッジ照明、リアハッチの照明にLED採用。全体的に大人な感じです。カタログ貰えますので、詳しくはディーラーでご確認ください。
また、フォレスターに1.8ターボが搭載されることが決まったそうです。ただ、次期レヴォーグ用のエンジンですので、次期レヴォーグに搭載されてから、遅れてフォレスターにも搭載されるとのこと。約2年後に発売となるそうです。レギュラーターボかハイオクターボかは未確定とのことです。
次期アウトバックも多少前後はあると思いますが、同時期のようです。
以上、情報まで。
書込番号:23067404 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>フォレスターにも搭載されるとのこと。約2年後に発売となる
本当ですか?そうなれば3回目の車検通して買い替え待ちます!スペックがどうなるか…230PS、30N・m位あるといいんですが。
書込番号:23067457
3点

なんだかんだで、フォレスターにターボは必要って解ですかね。
ダウンサイズでも出力は2500よりありそうだし。
NA2500にした大義名分は何処へ笑
書込番号:23067489 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

悪い意味はないけど
現場に2年も先の未確定情報が降りてくるものなのか
特別仕様車のカタログ表紙はTwitterで見かけたけ
書込番号:23067519 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ディーラーの妄想(狂言)という可能性も捨てきれず
書込番号:23067582 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

北米向けのアセント&アウトバック用の2.4L直噴ターボ「FA24」型あたりが濃厚かと思っていたけど1.8Lかいな?
書込番号:23067833
1点

私も先週だったかな?1.8ターボの話はディーラー聞きました。
1.6ターボはレヴォーグ専用でしたが、1.8ターボはかなり展開する
ような話でしたが・・・・・・・。出来が良いエンジンなら良いですが、
個人的にはフォレスターには2.5NAが絶対に良い気がしますね。
書込番号:23068109
9点

1.8ターボは数年前に計画が発表されてますね
リコール騒ぎで少し遅れた気もします
ハイパワーへの潜在的な憧れは有るが
実質的には現状の2Lでも満足している自分がいる
2年後は燃費規制の関係でPHVの方が有望だと思われる
アイサイトも新センサーに置き換わるし
運転支援レベルも上がるし
フォレスター結構気に入っているだけに
何とも楽しみなD型ですね
書込番号:23069160 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

その情報頂いていましたが、現状のプレミアムで契約しました。
アウトバックは来年は日本発売日無いようなので、、、
日産の開発研究所の友人も、スバルはなんだかんだ言って良い!
その後押しでフォレスターに決定しました。
BMWからはX3が200万円引きのオファーがありましたが、、、
そんなに値引きしてどうするのか?
かえって不安になりました
書込番号:23069278 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>伊予のDOLPHINさん
2.5Lのiモードで十分くらいなのに2.4ターボとか必要性を全く感じないですね。
書込番号:23069353 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ラブ4 プライムの発売後 1年後とかにPHVシステムが乗ったら面白いんだけどなw
書込番号:23069535 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

販売比率は高くなかったとはいえ、シンボリックな存在だったターボを捨てた代償は小さくなかった、というのが本音でしょうね。
国内外、色々レビュー見ても二言目には「ターボガー」ですから。
FB25はeBOXER化しちゃえば!?
競合見るに、もう少し車両値段上げれる気もするし。
書込番号:23069709
6点

>sapphire-blueさん
1.8ターボはFA2.0ターボのようなハイパワーでは無さそうすよ。
1.6ターボの後継と今の段階でスバルは話しています。
燃費とパワーの両立を目指すのではないかと。
1.6で今のNA2.5ぐらいのスペックですから、NA3.0ぐらいの
エンジンを目指すのかな?
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=89505/?lid=k_prdnews
ハイパワーターボが欲しい人は今のレヴォーグ、S4が良いかも?
書込番号:23069962
2点

ターボって聞くと>sapphire-blueさんがイメージするような車を思い浮かべがちですけど、1.8リッターターボはダウンサイジングターボです。
小排気量で2.5リッター級の力を持たせるためのターボ。つまり2.5NAの置換。
昔のようなビンビンの280馬力や300馬力を絞り出すターボではないです。
欧州車で流行ってますよね。
フロントフードに穴が復活しそうな予感。
そういう形をしている気がします。
歩行者エアバック付いたことですし。
書込番号:23070263 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ガソリン車の開発は今後も続くのでしょうか?
来年は新規EV車が発売されそうですがEVが急激に普及すると
ガソリン車の開発部門を始め下請け企業やガソリンスタンドなど広範囲に影響しそうですね!
個人的に1.8リッターのダウンサイジングターボはあまり興味が無いです。
(ガラケーみたい)
書込番号:23071088
0点


個人的には2本だしマフラーって全然いいと思わないんですよね。
1本だっていやなのに2本も要らないです。
どちらかというと見えないようにバンパーの中に隠してほしい・・・
書込番号:23071986
5点

>Ayakappeさん
数は別としてもフォレスターなどのSUVは雪の多いところに行くことを考えると
マフラーは見えるところにある方が安全でしょう。
同じ排気量なら消音効果や有毒成分が抑えられるから2つのほうがメリットは多いと思うんですが…
考え方は人それぞれですね。
書込番号:23072746
8点

機能上はそうですね。
私が上で書いたのは見た目上の好き嫌いの意味合いだけです。
NAの場合排気圧でトルク稼ぐのでターボみたいにガンガン排気すればいいわけじゃないですしね。
あとは重量とか生産コストですかねぇ。
二本出しでも触媒は分岐前に一個だと思いますし環境基準はどちらもクリアしているはずなので排ガスの性状は大差ないように思います。
書込番号:23072762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

欧州仕様のフォレスターに付いている
空気圧モニターが付くといいのにな。
後付オプションでもいいので、あると便利です。
書込番号:23074697
3点

>zerorh+さん
X エディション、よさげですね。
エンジンが1.8ターボかe-boxerになれば購入意欲が湧きそうです。
書込番号:23092772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,196物件)
-
- 支払総額
- 203.6万円
- 車両価格
- 191.4万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 8.5万km
-
- 支払総額
- 104.9万円
- 車両価格
- 93.5万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 10.9万km
-
- 支払総額
- 319.5万円
- 車両価格
- 308.0万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.3万km
-
フォレスター プレミアム スバル純正DIATONE SOUNDナビ バックカメラ デジタルインナーミラー シートヒーター ステアリングヒーター フルセグTV パワーバックドア ETC BSM
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 9.8万km
-
- 支払総額
- 248.8万円
- 車両価格
- 238.4万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
27〜513万円
-
31〜3513万円
-
34〜287万円
-
42〜462万円
-
29〜300万円
-
29〜277万円
-
50〜598万円
-
99〜648万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 203.6万円
- 車両価格
- 191.4万円
- 諸費用
- 12.2万円
-
- 支払総額
- 104.9万円
- 車両価格
- 93.5万円
- 諸費用
- 11.4万円
-
- 支払総額
- 319.5万円
- 車両価格
- 308.0万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
フォレスター プレミアム スバル純正DIATONE SOUNDナビ バックカメラ デジタルインナーミラー シートヒーター ステアリングヒーター フルセグTV パワーバックドア ETC BSM
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 248.8万円
- 車両価格
- 238.4万円
- 諸費用
- 10.4万円