フォレスター 2018年モデル
1479
フォレスターの新車
新車価格: 280〜385 万円 2018年7月19日発売〜2025年4月販売終了
中古車価格: 138〜520 万円 (1,394物件) フォレスター 2018年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2018年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全355スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1095 | 114 | 2022年5月1日 00:50 |
![]() |
6 | 2 | 2022年5月27日 21:59 |
![]() |
4 | 4 | 2022年4月5日 00:13 |
![]() |
52 | 7 | 2022年3月23日 20:18 |
![]() |
35 | 10 | 2022年4月13日 09:19 |
![]() |
84 | 10 | 2022年2月21日 13:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

こんばんは、
詳細は不明ですが、
排気量1.8リットルの「CB18」という型式のエンジンで、センサー部品に不具合があったとのことです。
書込番号:24700051
9点

スバルは以前からこの症状を把握していたにも関わらず、対策をとってこなかった。 (取れなかった?)
ただ単純にセンサーの改良ならサービスキャンペーンでも対応出来るはず。
出荷停止及び製造停止まで行くって事はセンサー以外の改善や見直し、設計変更が有るのか?
既に販売済みの車輌が7万台以上との事、大量にレンタカーを用意して経年車から順に運行を停止させた方が良い。
万が一、この事が原因で死亡事故が起きてしまえば、重大な経営危機に襲われる可能性もある。
トヨタが経営に参加しているのだから、こういう時にこそ助けて貰うべきだ。
書込番号:24700151 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

早急にリコールを出して、売った車の改修が、急務ではないでしょうか。
書込番号:24700163 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>カモメのジョーダンさん
改修パーツが用意出来ていないので、リコールしたくても出来ないんです。
今の状態でリコールしたら市場はパニックでディーラーが地獄になっちゃいます。
書込番号:24700165 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

SUBARU本体は大きな会社だからいいけど、ディーラーは地域会社だから、
そっちの経営が傾かないか心配
納期遅れに加えてこれによってさらに主力車が売れなくなれば、かなり経営が
苦しいディーラーはあると思う。資金繰りを少しでも良くするために前払いを
お願いしてくるところは増えるかもしれない
書込番号:24700193
4点

YouTubeに高速で失速→完全停止→再起動不能の動画が上がってますよ。稀にでも発生すれば重大事故につながる欠陥です。
書込番号:24700201 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

早急に応急的な対策をするならば、EGR圧力センサーに異常が発生したら、速やかにシステムから切り離して、エンジンを止めないようなリプログラムを発出する事だと思う。
書込番号:24700215 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>紺碧の流れ星さん
そうですね。
対策部品が出来るまでの間、何らかの、応急措置でも、取れれば良いのでしょうが、、、、。
書込番号:24700219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

症状ですが、発進直後アクセルを踏んでいるのにスピードが落ちたり、偶にノッキングを起こします、1月に営業に症状があることを伝えておきましだ、3月頃に頻繁に症状が出るので再度営業に話をしサービスが今忙しいということでこちらの都合もあり4月15日に入庫予定です
書込番号:24700283
15点

>発進直後アクセルを踏んでいるのにスピードが落ちたり
>3月頃に頻繁に症状が出るので再度営業に話をしサービスが今忙しい
右折、信号待ちで発進するときに、加速不良で直進車に突っ込まれる可能性もあるのに
サービスが忙しいなんて理由で即時入庫を拒否するとはあきれてものが言えません。
ここでも以前から、スバルディーラーのレベルの低さは話題になっていましたが、そこまで酷いとは・・・
以前、三菱自動車がすごく批判された時期が有りましたが、関東三菱ディーラーはどこも親切でした。
現在はVW正規ディーラーにお世話になっていますが、安い車でも分け隔てなく対応していただいています
車の性能も大事ですが、買った後の対応はもっと大事ですよね。
書込番号:24700300
28点

出荷停止するほどの不具合でリコールにはならないのかね
スバルは旧レヴォーグくらいから国内で急に人気が上がり
販売店やサービス(点検、修理)が追い付いていない感じが続いています
その中で完成検査の不正とか今回の新エンジンでも対応が停滞気味になります
サービスも手一杯で(働き方改革もあり)修理等が詰まっています
入庫(預かって)も直ぐに手を付けられない、置くところが不足とか有りそうです
点検はそれまで車が使えない事はないので
スケジュールを待って入庫でも良いのですが不具合への対応はなんか渋いです
各ディーラーも現状は解っているのですが
だからって簡単に直ぐにお店の数は増やせないしあまり増やすと
いきなりステーキや高級食パンのように落ち込んだ時に困ります
人気が落ち着く(落ちる?)のが一番早い解決なんですが
そう言う訳にもいかないし
とレヴォーグ前からのユーザーは思います
以前はこんな感じではありませんでした
車が売れていると鼻も高くなってしまうだろうし
評判良くないですよね
CB18の件は具体的に何がどうなのか興味あります
書込番号:24700330
12点

リコール級?SUBARU CB18 エンジン車出荷停止
https://outdoor-kaz.net/2022/04/11/cb18-egr-defect/
>現在メーカーで原因を調査中で
>対策部品も出ていないとのこと。
原因調査と対策部品の手当が出来ていない状態では
リコールの発表が出来ないのだと思います。
書込番号:24700487
7点

>HOSATSUさん
ちなみに、HOSATSUさんの車両の走行距離はどれくらいでしょうか?
書込番号:24700571
3点

シロートがパッと思いつく原因は、EGR圧力センサー、O2センサー、それとコンピュータプログラムのバグですかねぇ。機械的にはエキゾーストマニホールド、EGR配管の割れ、欠け、ズレ、ガスケットの不具合、カーボン堆積による詰まり・・・etc。
メーカーとしては原因の特定と不具合の出るロットを確実に特定しなければいけませんから、ある程度時間がかかるのはやむを得ない事かと考えます。レボーグではありませんが、以前「ここ」と思っていた不具合箇所がそこだけではなく、もう一つの原因が見つかって後日また同じ症状のリコールをしたことがあるという苦い経験がありますから、100%の確定診断は大変なんですね。
書込番号:24700602
6点

>アッキュさん
それだけの博識なら、素人どころか、玄人はだしなのでは。
書込番号:24700722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HOSATSUさんの症状は、煤の堆積のような。
だとすれば、直噴ターボの宿命なのか?
書込番号:24701035 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

日刊自動車新聞
スバル、「CB18」エンジンの不具合で生産停止 出荷再開には2カ月半
対象は「レヴォーグ」「フォレスター」「アウトバック」
https://news.yahoo.co.jp/articles/c50c2059168c361c71f97403c309490dad51f484
>対象エンジンのセンサー部品に不具合が見つかり、詳しい調査や原因究明を今後行っていく。
>該当エンジンを搭載した車両は国内で販売しており、これまでに約5万4千台を販売した。
ロット限定なら良いのですが
全数交換となればかなりの痛手になりますね!
書込番号:24701126
2点

パワートレインのラインナップを複数揃えておけばユーザーの選択肢が増えるのみならず、こういう場合のリスク分散になるのに
日本の主力車種は新開発のCB18にお任せになってしまったから、こういうときに踏ん張りが効かない
FA24は妙にプレミアな感じで売っているし
ディーラーが気の毒ですね
書込番号:24701140
7点

>夏のひかりさん
何年か前の、バルブスプリングの交換リコールなみでしょうかね。
書込番号:24701142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カモメのジョーダンさん
ネット上に挙がっている情報通りなら、
すぐにアクセスできるところについているコネクタ1個、ボルト1本を緩めるだけで
交換できる小売価格2400円(税抜き)のセンサ1つの問題のようなので、
そこまで(バルブスプリング交換のような)たいへんな作業ではないです。
[組立て後、部品に製造上の不具合が見つかる場合はままありますが、
部品供給元が来てヤード(保管場所)で交換しちゃうやつですね]
書込番号:24701200
5点

>1701Fさん
なるほど、じゃあ対策部品さえ出来れば、簡単そうですね。
問題は、売ってしまった車について、対策部品が出来る迄どうするのか?でしょうか。
書込番号:24701237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当にEGRセンサーの不良なんでしょうか? エンジンストップしたEGRセンサーは煤が溜まり焼け焦げていたそうですが、根本的な設計変更が必要なのかもしれませんよ?
書込番号:24701244 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

対策品といっても、センサーのどこをどう設計変更すれば良いのかを突き止めなければなりませんし、ある程度時間をかけた確認のテストも必要でしょう。そこからセンサーのメーカーに仕様変更の図面を送り、製造工程の見直しをするわけでかなり面倒くさいと思います。
書込番号:24701337 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

CB18のEGRセンサー不具合だけでは無く
レヴォーグのステアリングの不具合やアイサイトXの不具合も発生している様です。
発売当初は新機能満載で素晴らしい車だと思ったのですが
いつの間にか不具合が発現して不安な車になってしまったみたいです。
早くユーザーの信頼を取り戻して欲しいです。
レヴォーグ 納期再度遅延の連絡
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608486/#24691885
アウトバック 生産一時停止の連絡がまいりましたよ・・・と。
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100610579/#24691760
書込番号:24701430
6点

SUBARUやスバル特約店の体質じゃないでしょうか?
ユーザーが不具合報告しても、(多人数報告があっても)他で聞いた事ありませんとかそれは仕様ですとか言って跳ねるだけですから。
全員辞めないと会社体質なんてかわりませんよ。
書込番号:24702082 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>だってしょうがないんだもんさん
「他で聞いた事ありません」
以外の回答をしてくれたメーカがあったのなら知りたいです。
書込番号:24702202
3点

>だってしょうがないんだもんさん
例の動画をあげたジャーナリストさんが買ったディーラーは「以前にも同じような事例が有りました」と言っていたらしい。でも、本社には知らせなかったのかね? 子会社の悲哀ってことか。
書込番号:24702263 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

憶測や批判が多くて見苦しいですね。
異常発生の頻度も明らかでないのに。
冷静に対応したいものてす。
書込番号:24702419 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>1701Fさん
20数年お世話になっているT店や系列のL店では、そのような事もつっぱねられる事もありませんでしたよ。
どこの店舗でも店長と営業担当の腕次第と言ってしまえばそれまでですが。
書込番号:24702577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フォレスタースポーツCB18ユーザーです。
安全上の色んな意見もあるかと思いますが、CB18ユーザーじゃない方が煽るような発言も残念に思います。
この不具合については、現在メーカーで原因を調査中で、これ以上増やさないように3車種の新規出荷の停止で最低限の対応はしていますよね。
症状が出ているユーザーや現行ユーザーへの交換部品等の優先順位が必須と思われますが、この不具合が原因での事故等が起こらないのを願うばかりです。
今は早急にメーカーの対応を待つしかないですね。
書込番号:24702761
36点

>sena777さん
ここは自由に書き込める場なのでオーナー以外が発言するのも自由なはずです。
煽るようなっていう事ですがたった1年でリコールやサービスキャンペーン等を8回も行い今度の事で9回目は確実ですよね。
一般ユーザーから声をあげていかないと大メーカーは動かないじゃないですか?
まあA型なんだから仕方ないよって言ってる場合じゃないです。
https://youtu.be/Nf8LbiDBnKM
この動画の危険性は誰でもわかりますよね、3車線の1番右側だったら終わってましたよ。
書込番号:24702800 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>紺碧の流れ星さん
たから、あなたの書き込みは我々CB18オーナーにとって不快なんですよ。あなたの書き込みを過去に渡って読ませてもらいましたが、ネガティブ要素ばっかりですよね?
我々CB18搭載車のオーナーは、このような場所でオーナーでもない方に単なる「憶測」で論理的考察力もない文章で煽られるのを決して願っていません。そんな事してなんになるのですか?
リコール回数がどうのこうのと、もうそんなことはいいですから。面白がって書き込んでいるとしかとれませんよ。
もう煽りまがいの書き込みはやめてくださいね。
以上、よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:24702902 スマートフォンサイトからの書き込み
57点

>JIIIFFさん
くやしいのう.....みんなスバルが悪いんじゃ。
書込番号:24702913 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>紺碧の流れ星さん
>ここは自由に書き込める場なのでオーナー以外が発言するのも自由なはずです。
その通りです。オーナー以外が発言するなとは一言も書き込んでいないです。言葉足らずで誤解をされたならすみませんでした。
今回の不具合報告で私も含めてCB18ユーザーが一番不安に思っていてメーカーの今後の対応待ちなので事故が起きない事を願いつつ良い方向で解決すれば良いと思っているところです。
>一般ユーザーから声をあげていかないと大メーカーは動かないじゃないですか?
もちろんそうです、今後の対応によっては、オーナーの立場で黙って引き下がる事はないです。
書込番号:24702963
28点

スバル、主力3車種で生産停止 搭載エンジンに不具合
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022041500464&g=eco
>対象車は2020年10月以降に5万4000台販売された。
>海外向けの車両には搭載されていない。
不安要素のある新物エンジンは国内の小規模マーケットで
パイロットランしているみたいに感じてしまいます。
海外80%、国内20%
書込番号:24703129
3点

>夏のひかりさん
確かに、アメリカで起きたら、大問題になりそうです。
なにしろ訴訟社会ですから、アメリカは。
書込番号:24703460 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

国内SUBARU販売会社
北海道
釧路スバル自動車株式会社
帯広スバル自動車株式会社
北海道スバル株式会社 連結子会社
東北
青森スバル自動車株式会社 連結子会社
岩手スバル自動車株式会社 連結子会社
秋田スバル自動車株式会社 連結子会社
山形スバル株式会社 連結子会社
宮城スバル自動車株式会社 連結子会社
福島スバル自動車株式会社 連結子会社
信越・関東
新潟スバル自動車株式会社 連結子会社
南信スバル株式会社
スバル信州株式会社 連結子会社
山梨スバル自動車株式会社 連結子会社
富士スバル株式会社
栃木スバル自動車株式会社
茨城スバル自動車株式会社
埼玉スバル株式会社
神奈川スバル株式会社 連結子会社
千葉スバル株式会社 連結子会社
東京スバル株式会社 連結子会社
東海・北陸
静岡スバル自動車株式会社
名古屋スバル自動車株式会社 連結子会社
スバル東愛知販売株式会社
岐阜スバル自動車株式会社 連結子会社
三重スバル自動車株式会社 連結子会社
北陸スバル自動車株式会社 連結子会社
福井南スバル自動車株式会社
近畿
京都スバル自動車株式会社 連結子会社
滋賀スバル自動車株式会社 連結子会社
奈良スバル自動車株式会社
大阪スバル株式会社 連結子会社
兵庫スバル自動車株式会社 連結子会社
中国
山陰スバル株式会社 連結子会社
岡山スバル自動車株式会社 連結子会社
広島スバル株式会社 連結子会社
山口スバル株式会社 連結子会社
四国
東四国スバル株式会社 連結子会社
四国スバル株式会社 連結子会社
九州・沖縄
福岡スバル株式会社 連結子会社
西九州スバル株式会社 連結子会社
熊本スバル自動車株式会社 連結子会社
大分スバル自動車株式会社 連結子会社
南九州スバル株式会社 連結子会社
沖縄スバル株式会社 連結子会社
スバルって販売会社が殆どスバルの子会社なんですね。だから経営努力もしないし、セールスの態度が横柄なんですね。
今回のことも、別会社なら言えたんでしょうけど、子会社が親会社に意見なんて出来ないですもの、仕方ないですね。
書込番号:24703465 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

昔、パジェロが全盛だった頃の三菱系列のディーラーが、そんな感じだった。
カタログ貰いがてら、話を聞こうと思って入って行っても、社員が、知らん顔でした。
今なら考えられませんね。
書込番号:24703477 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>JIIIFFさん
我々CB18オーナーにとって、、、。
その熱いエネルギーは、7万人以上のユーザーに走行中の重大事故リスクを負わせたSUBARUに実声として向けてください。
対応を待つ、様子見では彼らはSUBARUユーザーは大人しいと思われるだけですよ。
少なくとも新車3年は不具合に責任を持つのですから、SUBARUは。
書込番号:24703485 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>紺碧の流れ星さん
長文お疲れさまです。
よほど悪い販社かセールスに当たったのですね。
寂しいことです。
私とスバルディーラーとのお付き合いは20年以上になりますが、販社もセールスもサービスも、みな真摯で熱意のある方でした。
人生に出合いは大事ですね。
書込番号:24703625 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>Phoenicopterus roseusさん
ええ、そうなんですよねー、なのでスバル車のオーナーなった事もありませんし、今後、未完成車を買う事もありません。ある意味ラッキーかも。
書込番号:24703655 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

カー・オブザ・イヤーって返上出来無いんですかねー。
書込番号:24703660 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>紺碧の流れ星さん
10月に発表、11月末に販売、12月に受賞と
実質一般ユーザーにほぼ出回ってない=市場評価の少ないタイミングでの受賞ですからね。
ルールに則ってるとはいえ、SUBARUからしたらしてやったりでしょう。
もういい加減に、所有もせずちょい乗りしただけで良いとか悪いとかいってる方が評価する賞は止めた方がいいんじゃないでしょうか。
書込番号:24703700 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

話をぶった切るようで恐縮ですが、乗用車ディーラーの質はどこも変わらないと思いますよ。(というより、必ず一定数仕事の出来ない人がいる)
仕事でトヨタ、日産、マツダの営業とやり取りしましたが、テキトーな人が多い印象です。
またリコールは対策が定まらないと出せないはずで、対策品がまだ無いので出てないと思います。
ただメーカーとして注意喚起ぐらいは出せるはずで、未だダンマリを決め込んでいるのは納得できません。
製品の安全第一を謳っているはずが、ユーザーの安全には興味ないの?と思っちゃいます。>たこやき関西さん
書込番号:24703703
19点

>Phoenicopterus roseusさん
憶測や批判が多くて見苦しいですね。
異常発生の頻度も明らかでないのに。
冷静に対応したいものてす。
たった一回の不具合でもそれが自分だったらどうですか?
たった一回の不具合でもそれが自身の重大事故に繋がったらどうしますか?
冷静にいられますか?今すぐ愛車に乗ることを止められますか?
今回は走行中にエンジン出力が急停止するトラブルです。
公式発表がない以上、そういうリスクがあることも知らず対処方法もわからないまま愛する家族や大切な友人知人と今もこの車に乗っている方がいると言うことです。
リコールするしないに関わらず、公式発表しないということはそういうことなんです。
書込番号:24703865 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ほんと、何故スバルは報道機関に情報提供するだけで、ホームページで呑気にソルテラの宣伝をしてるのでしょうか?
一般ユーザーに高速の追い越し車線を維持しないようにとか、できるだけ車を使用しないようにとか、注意喚起しないんですかね?
なんかあってもトヨタが助けてくれるとでも思っているんでしょうか?
書込番号:24703890 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>紺碧の流れ星さん
>一般ユーザーに高速の追い越し車線を維持しないようにとか、できるだけ車を使用しないようにとか、注意喚起しないんですかね?
高速の追い越し車線を維持しないようにとか、できるだけ車を使用しないようにとか、注意喚起、しないんですかね?メーカーが、そんな制限出来るはずないし、なんかあってもトヨタが助けてくれるとでも思っているんでしょうか?
スバルがトヨタに助けてくれると思う訳ないだろ・・・
自分で地元のスバルディーラーがこの状況でトヨタが助けてくれるか聞いてみろよ
今回の件で無責任な発言をする前に、自分の意見を直接スバルディーラー及びトヨタディーラーで確認してから書き込め!
書込番号:24704378
32点

>だってしょうがないんだもんさん
>たった一回の不具合でもそれが自分だったらどうですか?
>たった一回の不具合でもそれが自身の重大事故に繋がったらどうしますか?
>冷静にいられますか?今すぐ愛車に乗ることを止められますか?
はい。私は四輪も二輪もいろいろ経験しましたので。
エアフロ、オルタ、タービン などなど。
特に、古い古いBGで何度も。
しょせん機械ですから。
書込番号:24704420
7点

>準CEO!!さん
>必ず一定数仕事の出来ない人がいる
それはどこの組織でも同じこと。ディーラーに限りません。
会社も役所も、どこでも。
組織を牽引するのは一部、あとは牽引される側。一部はお荷物。
書込番号:24704426
5点

今頃、豊田章男社長は怒り心頭だろうなあ、せっかくスバルの20%の株を取得して、美味しい思いができると思ったのに、まさか主力車種に重大な欠陥が発生して、さらにそれを知っていながら隠していた、なんて事になったら・・・・・
資本関係もこれを境に切られる可能性も有るねえ。ソルテラに何も問題でなければいいけどね。怖い怖い。
書込番号:24704524
5点

初めまして、私もオーナーなので気になっていたのですが、今日18時に担当から電話が有りまして何か有れば、直ぐに連絡下さいとの事でした。
自分は、今の所普通に走れているので、新しい情報が有れば、直ぐに連絡しますとの事でした。
ちょっと安心したが、長距離旅行は自粛しますわ!大阪スバルより購入です。
書込番号:24704760 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

なんか、やたら、あおってる人たちって、このエンジンが載った車に乗ってるわけではないんですね。
何しに来てるのかわかりませんが(わかるけど)
まさか、ご自分たちがお乗りの車種は、絶対に故障で止まらない(止まった実績がない)
とでも思ってるのかな?
(ま、今回のは、どうやら、保証期間内でも、かつ、いつか絶対に壊れる系なので完全にアウトなのは間違いがないです)
書込番号:24705177
4点

>1701Fさん
いやいや、煽ってるわけじゃないですよ、どM体質のスバリストさんたちが何も言わないので、代わりに代弁してるんです。
だって、こんな危険な車が首都高速や東名で突然エンストして、後ろを走っている自分がなんとか止まれても
自分が大型車に突っ込まれるかもしれないでしょ?
実際、レガシーの動画をyoutubeにアップしたジャーナリストさんの動画も超危険でしたから、いつでも起こりうる事ですよ。 メーカーには早急に動いていただいて、この危険な状況を是正していただきたいんですよ。
書込番号:24705199
11点

>今頃、豊田章男社長は怒り心頭だろうなあ、せっかくスバルの20%の株を取得して、美味しい思いができると思ったのに、まさか主力車種に重大な欠陥が発生して、さらにそれを知っていながら隠していた、なんて事になったら・・・・・
トヨタも結構ヤバいリコール出しているし
HINOの方がもっとヤバいし
困ったもんだ
と
古い車に乗っている僕は言ってみる
書込番号:24705263
17点

>紺碧の流れ星さん
>>今頃、豊田章男社長は怒り心頭だろうなあ、せっかくスバルの20%の株を取得して、美味しい思いができると思った
いやいや、今の豊田社長はそんな小さな器じゃないですよ。もともとスバルの株取得の狙いは別な所にありましたし、スバルは自社の子会社なんて認識もしてませんから。
>>トヨタはさすがだよね。bZ4Xをリースでしか販売しないって
そうですね、ここはさすがと思います。今後の日本の自動車販売のウエイトがリースになっていく可能性を見越して、bZ4Xをその試金石としています。これで販売の在り方を見直してみようという大所高所に立った販売戦略です。こんな戦略は他社には出来ない。
書込番号:24705565
7点

>gda_hisashiさん
あの巨額の賠償金で有名なデンソー燃料ポンプのリコールは、世界約1100万台ですよね。(これも走行中にエンストするやつです)
(トヨタ588万、ホンダ380万、ダイハツ96万、マツダ25万、スバル20万)※単位:台
不具合はどのメーカーでもありますよね!
今回の件についても、車の不具合は一般的に考えていきなり来ないでしょうから、日常からオーディオ切ってクルマと対話する時間を設けるなど、そういったオーナー自身の対応(不具合の予兆を事前に察知するなど)も必要かと考えています。
少なくとも私はそうしています。
書込番号:24705566
14点

>JIIIFFさん
私も引き合いに出したかったけど、やめておいた事例の提示をありがとうございます。
是非とも、このリコールが最初の不具合発覚から実際に出されるまで何年かかったのかと
このリコール未対策車の後ろも走らないようにと注意してあげてください。
書込番号:24705638
6点

CB18は今のところリコールじゃないよね
書込番号:24705700
0点

>Phoenicopterus roseusさん
仰る通りだと思います。どこもそうなのは分かっているのですが、
自動車業界は特に酷いなぁと思っており…。(乗用車もトラックも)
リコールは確実だとして、止まらないことを祈りながら、慎重に乗るしか無いですね…。
(吹かさなきゃ大丈夫だろうという安易な考えですが)
ちなみに皆さんは慣らし運転どのくらいされますか?
自分は納車1か月で1000km行きそうなのですが、
2000kmまでは3000回転ぐらいまでに抑えようと思っています。
(なのでまだターボを体感できておらず)
書込番号:24705927
4点

どのメーカーも不具合は発生するわけで、発生率と原因調査の期間がリコール対応に影響してくると思う。
今回の事例はエンジンが止まるのでリコール案件になるものですが、
1.未だ原因がわからず、対策が確定されていない
2.発生率が低い(当然、購入者全員がススの燃焼をしてるわけでもないですし)
3.センサー交換で治る場合もある
などから、多分1が原因でリコールの報告を国交省にできない段階なんでしょう。
分かりさえすればすぐにリコールとなるはずです。
センサーが内製であれば早いでしょうが、外製であれば時間はかかると思います。
どのメーカーも不具合発生からリコールまでは時間があると思います。
その間はどのリコール案件車も危険にさらされている状態だと思います。
現時点で生産をストップさせたというアナウンスをしたのは現時点でリコールできないが
姿勢を見せたという苦肉の策というところでしょうか。
購入者の方は不安でしょうが、早く対策できるといいですね。
工業製品は必ずと言っていいほど不具合は出ます。特に使用環境が様々のものであれば、なおのこと。
まして、車でもスマホでも新しい技術を使えばなお出てきます。
問題はその不具合に対して真摯に対応するかどうかでしょ。不具合ない方が逆に怖い。
現時点でスバルからのアナウンスはないために煽ってくる輩もいますが、まあ気にしないことです。
今どきダイヤのメーカーの二の轍を踏む愚かなところはありませんよ。
書込番号:24706001
40点

>a.k.fさん
すばらしい書込みありがとうございます。
-------------
ご自分ではお乗りでないのに気の弱いスバルユーザを心配してくださる熱心な皆さんも、
ここで、もう一回登場してくれば、その好意は本物と認定してさしあげるんですが、
登場してきた例しがないのは残念です。
書込番号:24706292
7点

>1701Fさん
>是非とも、このリコールが最初の不具合発覚から実際に出されるまで何年かかったのかと
書くと長文になりそうなので、日経XTECHの記事が一番参考になるかと思われます。リンクコピペしておきますので、皆様必要に応じてご確認ください。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/05766/
>このリコール未対策車の後ろも走らないようにと注意してあげてください。
デンソー燃料P未対策車は車種が多すぎて注意喚起のために一つ一つを掲載することは難しいでしょう。
つまりは、そこらへんに走っているクルマのどれもあてはまる可能性がありますよね。。。
>gda_hisashiさん
おっしゃる通り、CB18のEGR圧力センサー不具合はまだリコールにはなっていませんね。
とある掲示板でEGR圧力センサ不具合の情報を得たのが4/9で、あわててDラー担当に電話したのを覚えています。
この時点で、Dラー担当さんはこの不具合を把握していなかったようです。(地方Dラーさんでは、この問題を知らなかった社員さんも多々おられるのではないでしょうか。)
>準CEO!!さん
私のスポーツの走行距離は現在約850kmです。
取説に書いてある1000kmで慣らし完了しようかと思っています。
といいますか、えー、右足がウズウズするといいますか、同じくレッドストーンに未だ叩き込んでいませんw
慣らし後は、アクセルペコペコして再学習させようと思っています!
>a.k.fさん
お久しぶりですね!
リコールは法に基づくものですから、原因の究明ができた上で対策品が揃っていないとできませんよね。
我家のクルマはまだ走行距離が少なめなので、まあそのうち対策されるでしょう程度でのん気に構えています。(その一方でエンジンとの対話を忘れずにもつように心がけております)
>現時点で生産をストップさせたというアナウンスをしたのは現時点でリコールできないが
姿勢を見せたという苦肉の策
私もそのお言葉通りだと思っています!
その後私は3/末に納車され、現在新しいクルマで快適にすごしております。私のブリリアントブロンズメタリックは意外と濃い目の色で、黒とグレーの加飾が入ったスポーツだと、かなりイカツクなりました^^;
書込番号:24706304
8点

>1701Fさん
あまりにも目に余る煽りのお二人方でしたので、つい支離滅裂な拙文となりました。
昨日、点検で担当に話を聞いたらセンサーの交換で対応は早いだろうとのことでしたが如何せん、スバルからの発表がない限りはディーラー同様我々は発表を待つしかないのが現状です。
JIIIFFさんが言われるように車に気遣いながら咄嗟に対応できる構えをするしかありませんね。早く解決することを願います。
>JIIIFFさん
お久しぶりです。
納車おめでとうございます。
慣らし運転の間に解決するといいですけど、やっぱり乗っちゃいますよね(笑)
心無い拙い書き込みがありましたが気にすることは無いと思います。
今回のはどのぐらいの不具合率なのかがわかりませんから何とも言えませんが、このご時世ただでさえ先行き不透明な自動車産業ですので不具合を無視するようなスタンスをとるわけがないですよ、それ即ちスバルが無くなるというほどのリスクですからね。しっかり検証して対策が早くでるといいですね。
最近、ちょくちょく見るんですよね、後期型スポーツ。イカツくてカッコイイんですよね。負けずにグリルを黒くすることにします(笑)
書込番号:24706485 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

SUBARUはリコール前であろうが特約店経由で不具合、重大事故発生リスクがあることを認めた以上、異常発生時の対応をユーザーに公開すべきでしょう。
誰かが不幸になってからでは取り返しがつきません。
書込番号:24711733 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

単なるかんぐりですけど
センサー云々というより
根本は直噴の煤問題なのかもね
でセンサー替えたからって解決しないのかな
プログラムでなんとかなるか出力や燃費は維持できるか
って頑張り中とか
書込番号:24711754
3点

>gda_hisashiさん
単なるかんぐりは良くないです。
(というか、それはそもそもガソリン直噴すべての問題ですので。無いとはいいませんが…)
今回のは、使われてるセンサを最低5年10万kmは故障しないものに変えて、
万が一故障しても少しは走れるようにすればOKだと思います。
(今回の問題の本質は、後半の、故障発生検知でまったく走れなくなってしまう方だと思います)
書込番号:24711792
5点

>根本は直噴の煤問題なのかもね
>単なるかんぐりですけど
今時のエンジンはたいてい直噴なので、他社で出てないのは何故か。
他社よりスバルは技術が劣っているのか。
以前よりたびたび指摘されている、せまいエンジンルームに無理やり
水平対向エンジンを入れてることの弊害があるのか。
水平対向エンジンは温まりにくいから、煤がたまりやすいのか。
そもそも素人にはEGRがよく分からんですわ(だったら何も言うなってか)
書込番号:24711844
4点

>他社よりスバルは技術が劣っているのか。
劣るってより尖った(攻めた)設計して(しすぎて?)いたのかも
かな
日本のように低回転で市街地使用が多いと(他車を含め)直噴には厳しい気もする
環境問題が厳しくなるとガソリンはどんどん適さなくなっていくのかな
そしてEV化していくなか
日本向けの主力エンジンだから早く解決すると良いですね
根本問題だとしたらCBエンジンは短命で
改良型新型式エンジンが数年で出るかも
書込番号:24711867
4点

>gda_hisashiさん
>改良型新型式エンジン
一番可能性が高くて早そうなのは、フォレスターの次期モデルチェンジ時ですかね。
同じCB系だとは思いますが、もう少し高出力で低燃費領域を広げた改良型が載るかもしれませんね。
直噴ガソリンエンジンはGPF必須でしょうし。
書込番号:24711898
2点

三菱のように、直噴とポート噴射のデュアル方式で、煤対策してるエンジンもあるよ。
三菱は、昔GDIで失敗して、懲りてるからだろね。
書込番号:24711915 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カモメのジョーダンさん
三菱は、あれ以来、まだ直噴エンジンを復活してないはずです。
ポート噴射併用ガソリン直噴はトヨタが一番先で、(トヨタがらみの86、BRZ用エンジンには採用)
今やAudi(VW)など各社も採用してますね。
書込番号:24711956
1点

>urtla8dashさん
>今時のエンジンはたいてい直噴なので、他社で出てないのは何故か。
>他社よりスバルは技術が劣っているのか。
今回の不具合は直噴の問題ではなく、EGR(Exhaust Gas Recirculation:排気ガスの再循環)に関する不具合です。(今のところ、圧力センサーの不具合が指摘されています。)
>以前よりたびたび指摘されている、せまいエンジンルームに無理やり
>水平対向エンジンを入れてることの弊害があるのか。
インテークマニホールドの上にどんと置かれているインタークーラは小さめですので、ボンネット開けるとエンジンルームは意外とスカスカな印象を受けます。またCB18はクランクウェブを細くして全長44mm短縮されており、フロント側に逆に余裕が生まれています。
これも今回の不具合とは何ら関係ないと思います。
>水平対向エンジンは温まりにくいから、煤がたまりやすいのか。
水平対向エンジンが温まりにくいというのは初耳です^^;
CB18のオイルは0W-16指定でサラサラですから、ユーザ視点ですとこれまでの水平対向よりも意外と早く温まると思います。
これも煤の問題と関係ないと思います。
>そもそも素人にはEGRがよく分からんですわ(だったら何も言うなってか)
排ガスの一部を燃焼室に戻す仕組みがEGRで、今どきのエンジンなら、環境負荷低減(NOx)、燃費向上のためには欠かせない技術です。(EGRはプリウスなどにも普通に採用されています。)
また、CB18の場合は環境負荷低減の目的もありますが、大型のEGRクーラを採用した上で燃焼室温度を低減させています。冷却損失の低減が大きなメリットですね。
その他様々な技術をふんだんに使って、ガソリンターボエンジンのみで熱効率40%を達成しています。(詳しくは書きませんが、興味あったらググってみてください)
書込番号:24711993
7点

>カモメのジョーダンさん
>直噴とポート噴射のデュアル方式で、煤対策してるエンジンもあるよ
あと、重要なことなので言っておきますが、
デュアル方式にしても、エンジンから発生する煤そのものはたいして減りません。
オイルと混じって吸気ポートに付着する煤に対しては
ポート噴射のガソリンで洗い流すことができるので、
ものすごい低減効果はありますね。
書込番号:24712024
5点

>JIIIFFさん
>今回の不具合は直噴の問題ではなく、EGR(Exhaust Gas Recirculation:排気ガスの再循環)に関する不具合です。(今のところ、圧力センサーの不具合が指摘されています。)
その不具合が煤のせいだという、一部の方の見解を受けての感想ですから。
>水平対向エンジンが温まりにくいというのは初耳です^^;
4気筒エンジンの場合、直列なら4つの燃焼室がいったいとなっているが、
水平対向は2つずつプロックがわかれてるので、熱が逃げやすいって聞いたことがありますよ。
エンジンが十分に温まっていないと、本来の燃焼にならないとも。
>排ガスの一部を燃焼室に戻す仕組みがEGRで、今どきのエンジンなら、環境負荷低減(NOx)、燃費向上のためには欠かせない技術です。
概要は聞いたことがあるのですが、マフラーの三元触媒を通す前の汚れた排ガスをそのまま再度利用するなんて、ほんとに
デメリットはないのか。
素人の直観としてその不具合が煤のせいだという一部の方の見解を、否定できなかったものでして失礼しました。
書込番号:24712193
3点

連投失礼します。
>CB18のオイルは0W-16指定でサラサラですから、ユーザ視点ですとこれまでの水平対向よりも意外と早く温まると思います。
これまでのやつとの比較は、何も言ってません。
ですから、エンジンが一旦温まればいいんですが、十分に温まるまでの間により汚れた排気ガスを
再利用する量が、直列エンジンより多いのではないかということが、問題にならないのかって
ことです。
書込番号:24712235
2点

訂正します。
>十分に温まるまでの間により汚れた排気ガスを再利用する量
再利用するしない等それらを制御判断するのも、センサーの役目かもしれませんが、
少なくとも、より汚れた排気ガスがセンサーに触れる時間は長くなる傾向にあるのでは
ないでしょうか。
書込番号:24712250
2点

>urtla8dashさん
なるほど、おっしゃられるように、水平対向エンジンはシリンダが左右バンクに分かれていますから、直列エンジンとは違うのかもしれません。
確かに、エンジン暖まるまではストイキ燃焼ではないため濃い燃料吹いてますから、どの車でもカーボンはでるでしょう。
ここで、A型(FB25)で初採用された熱マネジメントシステムは、暖機運転完了までの時間がかなり短縮されたいたと記憶にあります。(私は元A型乗りですから、FB25の特性をまだ体が覚えています。)
C型以降のCB18にこのシステムが搭載されているかは調べてはいませんが、ユーザ視点でA型と遜色ないほど暖機終了早いと思います。
今回の不具合の件は、そこ(暖気)ではないと思っています。
なんとなくわかっているのですが、ここでは述べるのやめておきます。(スバルをやたら煽る方々が多いからですw)
今回のCB18の不具合の件、私の意見としては、スバルに直接あげることにしていますから。
ここでぐだぐだ言っててもはじまりません。
CB18ユーザの方々は、クルマとの日々の対話を心掛けていざというときに備えつつ、スバルの公式回答を待ってその後の対策を受ければいいと思います。
書込番号:24712328
11点

>スバルをやたら煽る方々が多いからですw
別に煽るつもりはないですが。
>暖機運転完了までの時間がかなり短縮された
いうまでもなく最近のエンジン(車)の全てを試乗や体験してるわけではないですが、
今時のエンジンで暖機運転(真冬でもないのに、始動後しばらく1500回転程度
アイドリングを続ける)なるものを必要としてるのは、他に知りません。
昔チョークを引いて暖機運転したのを思い出すくらいです。
暖機運転は環境によくないし、今時の車はエンジンかけて直ぐに発信しても問題ないって
いわれてるのですが、スバルのは除外すべきなのですね。
書込番号:24712442
2点

今回の不具合の件って、件数出てるのかな?
自動車不具合情報ホットラインで検索しても出てないんですよね。
そもそも、ここまで話題になったのは1本の動画だけでないの?
ハイオク入れたりとか燃焼足らずとかってことも考えられるかも。まあそれは置いといて、
このスレッドで煽る人って、RAV4のとこでもトンチキなスレッド出してるから見るとわかるけど
なにがヤバいって、この煽りw いくら正論言ってもその程度のもんだなぁ笑。
いくら匿名で掲示板だとしても何言っても良いわけでないよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001104803/SortID=24705114/#tab
なんか、このCB18の件やアウディ、日産、レクサスでリコールが出たこととから、考えるに日常走ってる車って
急に走行不能になる可能性やそれに起因する事故の発生ってそこそこ内包してるわけですよね。
リコール案件車もそうだし、予見性リコールってのもある、日常点検義務があるにもボンネット開けたことない
おばちゃんやねーちゃんもいる。道路にはタイヤをバーストさせる外的要因もあれば空気圧も見ない人もいる。
200kmで走る人もいれば、逆走する人もいるし、ブレーキやアクセルを間違う人もいる。
日常的な点検やって、車間距離取って、安全運転する必要性ってつくづくあるんだなーと思った次第です。
書込番号:24712508
13点

>urtla8dashさん
>今時のエンジンで暖機運転(真冬でもないのに、始動後しばらく1500回転程度
>アイドリングを続ける)なるものを必要としてるのは、他に知りません。
申し訳ないですが、それはurtla8dashさんが知らないだけです。
どんなエンジンも排ガス規制のために触媒早期暖機制御と言って、
すぐに触媒を働かせるために、
点火時期を遅らせて排気温度を上げる
→エンジンの力が出なくなってアイドル回転数が下がるので
スロットルをうんと開ける(ガソリン供給量を増す)
×(同時に)燃焼が不安定になるのでエンジン回転数を上げる
→排気温度がもっと上がる
っていうのを多かれ少なかれ、やってますよ。
ただし、スバルが律儀なのか(今までは排ガス試験は外気温が20℃から30℃だったのでそれ以外では行う必要なし)、
水平対向で排気管が長くて暖まりにくいからか(ファストアイドルといって排ガス試験で走り出す前の最初の20s間ぐらいで良い)確かに他のメーカのエンジンより冬期には回転数が高いし、長い時間やってますね。
あと、排ガス試験は外気温が20℃から30℃だけっていうのは過去の話で、-7℃だったり、RDEといってほんとに道路を走ったりする試験も加わった(加えられる?)ので、
どんな条件でも冷間始動時には触媒暖機制御というのが行われてるはずです。
書込番号:24712568
7点

>水平対向エンジンは温まりにくい
逆に、オーバーヒートしにくいという利点があり、水冷が発明される前の
空冷時代は、普通に採用されてました。
水冷全盛の現代は水平対向のメリット(低重心等)より、デメリットの方が敬遠されて、
一部のメーカーのみ採用されてる。
書込番号:24712697
4点

>1701Fさん
三菱のエクリプスクロスガソリン仕様は、直噴と、ポート噴射の、良い所取りじゃなかった?
低負荷時は、ポート噴射で、高負荷時は、直噴とポート噴射のダブル噴射だったような。
なので、吸気バルブに、煤が堆積することは無いのでは?
書込番号:24712771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JIIIFFさん
レビュー拝見しました。
3000発ほど出そうなタイトルでしたね(笑)
見せて貰いました。
新しいブリリアントブロンズメタリックの色味とやらを(笑)
どちらかというと、セピアブロンズメタリックより明るめの印象です。ブリリアント=輝かしい、明るいだからでしょうか?
イカ墨の暗褐色のセピアより明るいかもしれません。陽が当たってる1,2枚目を見るとそう感じますが背後から撮った3枚目は暗いですので何とも言えません。
しかし、この色味がこの色の何とも言えない良さです。お互い、良い選択をしましたね(笑)
ただ、何色のクルマって聞かれると非常に説明しにくいという欠点はあります(笑)
私も次の車検で最後の純ガソリン車としてのスポーツもアリだなと思いました。当然色はこれです。(笑)
いいフォレスターライフを。
スレ主さん、解決済みとなりましたので与太話をしました。スイマセン。
書込番号:24712837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JIIIFFさん
つられてレビュー拝見しました。
同じルーフレール無しだったので親近感湧きました(笑)
自分はターボ初体験ですが、キュイーンという音だけで楽しいです(笑)
いつもの通勤路を走りましたが、全然ロールしないし路面の凹凸部通過時のショック吸収も優秀ですね。(インプレッサと比較して)
とりあえず2000km走り終える前では大人しくしてたいと思います(笑)
書込番号:24712937
4点

>カモメのジョーダンさん
すみません。4B40は直噴+PFIでしたね。
1.5Lターボの存在自体が完全に抜け落ちてました。申し訳ありません。
書込番号:24712945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>1701Fさん
私は自分の感覚でしか説明できませんでしたが、
暖気の件、詳しくフォローしていただき、参考になりました!
>準CEO!!さん
ルーフレールはですね、「背が高くなる車はやだ」の妻の一言で不採用になりましたw
本当はつけたかったのですが、最近はない方がスポーティだなと思うようにもなりました。うちの車はそろそろ1000kmですので、マニュアル通り慣らし運転終了したいと思います。
明日あたりから高回転回しつつ、劣化因子を吹き飛ばしなら運転したいと思います!
>a.k.fさん
納車当日に小学生の息子が絵日記を書き、「どういろのくるまがきました」と書いてました。光があたると輝きますが、曇りの日はトーン暗めのまさに銅色なのです!(お互いいい色選びましたよね)
そしてぜひぜひ、次の車検でスポーツをw
(クランクオフセット8mmのロングストロークエンジンなので低速トルク抜群ですっ)
※解決済みのスレなのに追加で書き込んでしまってすみませんm(__)m
書込番号:24713182
5点

たかが1件されど1件。
その1件が、不幸にも御自身や御自身の最愛の方になってしまっても
リコール案件でもないし、他に発生した情報ないし、SUBARUが対応するまで
静観出来るであろう心持ちは大したものと思います。
しかし、工業製品だろうが重大事故は発生してはいけないのです。
書込番号:24713586 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>JIIIFFさん
いえいえ、ネットは誤った情報が勝手に広まって
いつのまにか定説になってしまうこともあるので
看過できない間違いは正しておかないと。
ということでもう1つ。
>urtla8dashさん
1)EGRは通常、エンジンが冷えてる間は実施してないです。
(不活性ガスである排ガスを加えるので燃焼がどうしても不安定になります)
2)通常、触媒前の汚い排ガスをエンジンに戻しているのはその通りなので
触媒後の排ガスを戻そうという試みもありますが、
配管系が複雑になる、
排ガス圧力が低くなって入りにくくなる、
水蒸気だったのが液体の水になっている
など、また別の問題が出てくるのでなかなか採用されませんね。
(HP-EGRとLP-EGRで検索)
書込番号:24713669
5点

市場に出てからどんな車も不具合等は発生します。
スバル車は、それを差し引いても私にとってはプラスです。
メーカー、ディーラー等の対応が他社との差は有るかと思いますけど運転していても安全で楽しく疲れも感じにくくて、もっと全国各地へ出掛けたくなる、カーライフを実感していて満足感は高いです。
これからもスバル車にお世話になります。
書込番号:24714241
19点

走行中にエンジン出力が停止する不具合は重大事故に繋がる不具合です。
リスクをわかっており、かつ販売店から購入者に連絡がなされている状態でも
正式発表しないSUBARUの対応は不可解であり、
運転者が適切に使用していても運転者や同乗者の生命に危険が及ぶ可能性が
あることを放置している事になります。
何を差し引いてもそもそも根幹にある安全性が損なわれる状態にあり
使用者にプラスになることはありません。
書込番号:24715098 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>走行中にエンジン出力が停止する不具合は重大事故に繋がる不具合です。
今のところ、不具合が報告されているのは販売台数の0.8%で走行不能が数台から数十台で警告灯は点灯するけれど走行可能が殆どらしいから、異常があれば販売店へ持っていく。100%の車など無い以上。
書込番号:24715136
14点

>1701Fさん
>申し訳ないですが、それはurtla8dashさんが知らないだけです。
ここしばらく買い替える予定がないので、最新のやつに試乗等してないので
知らなかったです。始動直後のアイドリングが高回転の傾向になっていたなんて。
では最新のやつは、始動して直ぐに発進してもよいのかよくないのか。
環境面、燃費、エンジンやミッション等における観点からどうなんでしょう。
某評論家がアイドリングがまだ高回転のまま、ミッションを操作するのはよくないって、
聞いたことがあります。また余談ですが、エアコンもエンジンの回転数が高い時に
ON/OFFしない方がいいとも(オートエアコンは常にONにしてると、アイドリングがまだ高回転の
ときにONになるので、エアコンのクラッチに影響はないのか)
書込番号:24715144
0点

>urtla8dashさん
ちょっと、失礼な言い方でしたね。申し訳ありません。
回転数が高いと言っても、冷間始動直後の20sぐらいが1100〜1500r/minで
触媒を暖めるために点火時期を遅角制御している領域です。(外気温によって変わります)
さらに各社ともできるだけすぐに回転数を低目に落とす(燃費、騒音)&
空燃比も普通に戻す(A/Fセンサと触媒が暖機されればフィードバック制御できる)ことに
しのぎを削っているので、燃焼が安定領域にはいれば、すぐに回転数は下がってしまうので
(普段600r/minの車なら800r/minぐらい)なかなか気づかないかと思います。
なので、その最初の20sぐらいが終われば走り出しても、変速機その他にとっても何ら悪影響はありません。
ましてや、今どきはエアコンオンでもアイドル回転数は上がらないか上がっても100r/minぐらいだと思います。
(排気量が小さい車は除く)
書込番号:24715172
5点

>sena777さん
その情報、私も昨日Dラーで聞きました。
私がお世話なっている地方Dラーでは、エンジンがかかりにくいなど初期症状のクルマが1台あり、ECU点検などで様子見していたのですが改善されず。
そんな中、先般の報道の件があり、EGR圧力センサーをチェックしてみた所、そこが不具合だとやっと断定出来たようです。
つまり、不具合を放置していたのではなく、原因がやっとわかった(情報共有された)段階なのだと思います。
書込番号:24715224 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>JIIIFFさん
コメントありがとうございます。
そうですよね、スバルは不具合を放置ではなく不具合を断定していて、改良型の部品を製造すると言うことです。
今後も注視しながらカーライフを楽しみましょう。
書込番号:24715242
11点

>みどり2005さん
>エアコンのクラッチに影響はないのか
スレチの余談に失礼します。
最新のインバーター式のやつ等については詳しくないですが、
あまり影響はないかと。リニアに制御できるのがインバータですから。
旧来のクラッチで冷媒を圧縮するモーターをON/OFFするやつは、
エンジン側のやつが低回転より高回転してる方がその部分に
よくないのはおっしゃる通りです。
書込番号:24715582
0点

間違えました>みどり2005さん すいません
>urtla8dashさん あてでした。
書込番号:24715590
0点

若干すれ違いのような気もしますが、言いっぱなしも無責任だし、
私もほんとのところはよく知らないし、ということで、
CB18(レヴォーグ)の始動時エンジン制御についてのデータを取ってみました。
外気温18℃、一晩放置状態からの始動です。
比較のためにシエンタ2015年式に搭載の
2NR-FKE(1.5L、ポート噴射)エンジンのデータを同時に示しますね。
触媒暖機制御の大遅角点火のスロットル開け状態で
1600r/minで30s間回っていることがわかります。
直噴の大遅角点火でも燃焼が悪化しない特色を生かした制御になってます。
(CB18はアフター15℃A点火、吸入空気量3.5倍
2NRはアフター5℃A点火、吸入空気量せいぜい1.5〜2倍)
空燃比がリッチなのは10s間だけでした。
ということで、今の時期も(気温20℃)、最小30sは発進を待った方が良いかもしれません。
書込番号:24716951
8点

つうか、オーナー以外には知名度の低いエンジン名をスレタイに持ってこられても
さっぱりわからん。
書込番号:24717989
3点

オーナー以外が来ないように自動スクリーニングしているという意味では
とても秀逸なスレタイだと思います。
書込番号:24719240
12点

>1701Fさん
せっかくの比較グラフですが、一部の人のなぜ他社の直噴
に同様のトラブルが出てないのかという疑問(煤があやしいと思っているらしい)に
はなんの意味もないですね。なぜ比較対象の直列エンジンのやつを、直噴を
出してこなかったのか。それも外気がなるべく低い時のやつでほんとに違いはないのか。
書込番号:24719587
0点

>kaseijin22さん
簡単なことです。
短期間で壊れてしまうようなセンサが付いてない(使われていない)からです。
なお、このグラフは「今どき、スバルのエンジンだけ始動直後に1500rpmぐらいまで回転が上がってしょぼい」と
言ってみえた方がいたので、そうではないことを証明しただけで、今回のセンサが壊れることとは無関係です。
書込番号:24719733
9点

未だにSUBARUは、不具合を公式発表しない。
SUBARUの総合安全思想に
SUBARUでは、「スバル360」を開発した約60年前から「クルマは人の命を乗せて走るもの、だから安全を最優先に考える」という思想が脈々と受け継がれています。
とあるが、
エンジンが緊急で出力停止する可能性がある状態は、安全を最優先にしていると言えるのか。
すぐ、車に乗ることをやめてくださいと言うべきだ。
重大事故が起きてからでは遅い。
書込番号:24723488 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>だってしょうがないんだもんさん
前述ましたが、世界1100万台のデンソー燃料ポンプリコールの件もしかり、どんな車も不具合で停止する可能性はありますよ。
また、デンソー燃料ポンプの件で、法に基づくリコールの前に「クルマの使用をすぐにやめてください」などというアナウンスが、各メーカーの公式ホームページ等にあったのでしょうか?
もしあれば、教えてくださいm(_ _)m
本件(EGR圧力センサ)の情報を集めてみたのですが、走行中のエンジン停止やエンジンが全くかからなくなるといった末期の状態となる前に必ず、予兆があるようです。私も、もし予兆があればすぐにDラーへ連絡するつもりでいますし、私の担当Dラーからはユーザ側に不具合に関する情報共有がすでになされています。
それにこのスレはCB18不具合に関する正確な情報を書き込むスレであって、あなたの拡大解釈された持論で、同エンジン搭載車ユーザの不安を煽る場所ではないと思いますよ。
1つ質問させて下さい。あなたは現在、どんなクルマに乗ってるのですか?
書込番号:24723935 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>だってしょうがないんだもんさん
同じ様な内容の投稿はもう
勘弁して下さい
書込番号:24724958 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>JIIIFFさん
C型スポーツ乗りです
具体的にはどの様な予兆が
出てきますか?
発表では1年経過後の0.8%と言われてるので
全く無関係とは言えないと思い質問させて
貰いました
例えばでも良いので宜しくお願いします
書込番号:24724971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だってしょうがないんだもんさん
注意されても相変わらず同じような病的な書き込みをしていて情けない・・・
ここに不快極まりない書き込みをする暇があるなら、SUBARUに直接聞けよ・・・・
煽る事しか出来ない可哀想な奴の書き込み場ではないから、いい加減気付け・・・・・
書込番号:24725121
16点

>発表では1年経過後の0.8%と言われてる
およそ1000台に80台もあるのに、のんきに構えていられる
人の神経は、いわゆる正常性バイアスにかかっているとしか
私には思えません。
書込番号:24725123
1点

1000台に8台の間違いでは?
書込番号:24725128 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

今回の煽りはまあ、レベルが低いね(笑)
書込番号:24725209 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ケンさんはおジイさんさん
このスレの上の方にも記載しましたが、私の担当Dラー事例の1件では、まずはエンジンがかかりにくいなどの初期症状があったようです。(まずはここかと)
その他、アイドリングが不安定になること、軽いノッキングなども全体としての不具合情報があがっているとのことでした。
いずれも本スレでの不具合を踏まえて、日頃から気にとめてないと予兆を逃してしまいそうな感じですよね。
EGRとは無関係ですが、私は過去にA型でサーモバルブがお亡くなりになった時、エンジンチェックランプが付いて、走行は出来ますがアイサイトがダウンしてしまった経験があります。
このように、機器が不具合を検知してくれればわかりやすいと思いますが、EGRの場合、そこまでいくとその症状は進行しているようにも思えます。
以上より、日頃からのエンジンとの対話は大切だなと実感しています!
書込番号:24725225 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ハッピービレッジさん
煽るためにわざと間違えてるのでしよ
いい大人がこんな計算間違いしないです
誰もが呑気に乗ってるわけではないと思います
だから予兆など有れば知りたいのですよね
書込番号:24725226 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>JIIIFFさん
わかりました
ありがとうございます
色々気にかけてみます
書込番号:24725515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
純正パナソニックナビでUSB音楽再生しております。
エンジンを切ると、音楽が途中再生ではなく、フォルダの一番上のアーティストで毎回再生になってしまいます。
エンジン切り時から引続き再生はどのような設定でできるのでしょうか?
教えて頂けると助かります。
書込番号:24691938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大分昔の情報だけど試してみて
https://strada.mci-fan.jp/com/oshiete/viewArticle.do?roomtype=10&roomid=20&root=14834&articleid=15004
書込番号:24691971
0点

こんばんは。随分以前に立てられたスレッドですが2022年にフォレスターを購入し
純正のパナソニック製ナビで同様の症状が出ました。
試行錯誤して次の方法により当面事なきを得ています。
困っている方がいたら参考にしてください。
1 症状
スレ主さんと同様先頭のアルバムの先頭の曲から開始されてしまう
2 環境
@音楽ファイル形式:MP3,WAV,FLACなど。
なおこれらは上記純正ナビでは使用可能とされています。
ASDカード:サンディスク製256GB。
ただしこのナビは2TBまでのSDカード使用可能とされているため
これも問題ないと思います。
B音楽ファイルの在処:CDをリッピングしてwindows10に取り込んでいます。
CSDカードへのインポート方法:単純にドラッグドロップ
3 問題の原因
上記B及びC。具体的にはwindowsフォルダへCDをリッピングして取り込んだ際に
「システムファイル」化された画像ファイル(jpg)及び「desktop.ini」という
これまた「システムファイル」が障害になっていたようです
4 対処
「システムファイル」(となって隠しファイル、非表示ファイルとなった)
上記ファイルを全て削除(なおファイル属性「HSA」のものという意味です)
これによりスレ主が問題として挙げられまた私も同じように苦しんだ症状は雲散霧消しました。
5 その他
アルバムアートが表示されなくなるのは我慢して上記処理をしましたが
問題となったファイルは「システムファイル属性のjpg」ファイルです。
したがって当該ファイルの「属性」変更ができるなら属性変更して
画像ファイルはそのままフォルダに残せばそれがベストです。
この点は今後研究してみます。
以上同様の症状でお困りの方のお役に立てれば幸いです。
書込番号:24765769
5点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
D型フォレスタースポーツ納車されてから2か月がたちます
サウンドナビの準天頂衛星(みちびき)が全く受信しなくなってしまいました
ディーラー経由で三菱に確認していただいたところ 3・25で初号機が停止いたため
表示されないとのこと
ナビの車両接続情報でも0基となっていますが2号機〜4号機は受信しているが
表示できないとのこと
初号機しか表示できないのは何とも納得いかないのですが、みなさんのナビは
いかがでしょうか
4点

>POOHさ〜んさん
2号機〜4号機を受信できるナビはあるのですか?
書込番号:24684840
0点

そうなんですよね〜
でもメーカーさんは、受信してるから問題ないって言ってるんですよね
だったら衛星数くらい出てきてもいいのでは?
と思いまして…
書込番号:24684901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>POOHさ〜んさん
そうですか?
トヨタナビは初号機のみ(Q&A)だから現在初号機がバックアップに回り停波中なので使えない。
2,4号機は稼働中、3号機は静止衛星。初号機の後継機はどうなんだろう。
パナナビの2021年版は初号、2,4号と書いてある(Q&A)なのでどうでしょう。上空にあるのは静止衛星を含めても2個では?
現状はGPSの補完として、L1C/AかL1CだからGPS+ガリレオまたはGRONAS(ただいま戦争中なので使える?)の方が精度が高いのでは?やはり7個そろわないと3個が見える状況にはないようです。
https://qzss.go.jp/overview/services/sv03_signals.html
https://car.jpn.faq.panasonic.com/faq/show/5235?category_id=526&return_path=%2Fcategory%2Fshow%2F526%3Fpage%3D1%26site_domain%3Ddefault%26site_domain%3Ddefault%26sort%3Dsort_adjust_value%26sort_order%3Ddesc&site_domain=default#%E3%81%94%E5%8F%82%E8%80%83
書込番号:24685008
0点

パナナビは、2号4号と書いているのですね
ダイヤトーンには、なにも記載されていませんでした
いろいろ調べていただきありがとうございました
書込番号:24685190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
B型フォレスターPremiumに一年半程度乗っています。LEDアクセサリーライナーの取り付けに関して迷っています。いつもすれ違うフォレスターでは、かなりの確率でアクセサリーライナーを取り付けているので、見た目もよいのか?とずっと感じていました。標準仕様は、メッキ幅が多くて野暮ったく見えてるような気もしてます。長く乗りたいので、付け替えようか迷っています。
皆さんの率直なご意見を聞かせてください。
書込番号:24661983 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

付けたければ
付ければよいだけ
他人の意見はいらないかもね
書込番号:24661985 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

長く乗る予定で気になっておられるなら装着をオススメします。
私は前車XVと現車フォレスターに付けましたけど、付けて良かったと思っています。
書込番号:24662000
3点

こんにちは、
「予算がある前提でつけるかつけないか迷ったらつけることとする。」
これを自分ではアタッチメントの法則と言っています。
つけたら気分もすっきり落ち着いてなじんでしまう。
つけないと、いつまでもウジウジとしてしまう。他車がチラチラと気になる。
書込番号:24662077
13点

私のはX-BREAKでグリルが黒い仕様のため無しにしました。premiumなら有りの方がバランス的に良い気がします。
書込番号:24662192 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

絶対に付けたほうがいいと思いますね
s4ですが付けてます
スバル車はライナーがないと完成されない。と個人的に思っているので、付けていない車を見ると残念な気持ちになります
書込番号:24663577 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

先ず、一般論として言えるのは、スバルユーザーであっても熱烈なスバリストでもない限り、他車(者)がLEDアクセサリーライナー装備の有無は気にしていません。
まして、車に対して単なるトランスポーター程度の感覚しか持ち合せない人々にとっては、残念ながら全く無縁で装備の有無は眼中にないDOPでしょうね。
当方は、DOPのLEDアクセサリーライナーが単なる華燭パーツの一つと言うよりも、SK系をフロント方向から他者(車)が視認した際、やや輝度不足かも知れませんが同パーツを常時点灯することによりディライトとしての機能を少なからず発揮するように思います。
特に、早朝や夕方の薄暮時にスモールライトと同時点灯することにより、他車(者)へのアクティブセーフティとして機能するようにも感じます。
そして、何よりDOPのLEDアクセサリーライナーを装着することにより、「(前略)かなりの確率でアクセサリーライナーを取り付けているので、見た目もよいのか?とずっと感じていました。(←DNAの悪戯?集団意識が働く極めて日本人的心理なのかもしれませんが・・・・・。) 標準仕様は、メッキ幅が多くて野暮ったく見えてるような気もしてます。」の思いが払拭され、スレ主様の精神衛生上も好ましく作用するのなら当該サイトでご相談するまでもなく、出来るだけ早くディーラー担当者へオーダーし装着すべきです。
書込番号:24663754
7点

皆さん色々とご意見ありがとうございます。
ご意見をトータルしても、取り付けることで背中を押してもらえました。
コメントにもありましたが、見た目のバランスがしっくりこなかったのだと思います。
書込番号:24664612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
身長が低いので一番シートを上げて使ってるのですが、シートの形状の問題なのか、、、
なんか左に傾いてる、身体が左に寄るのは気のせいなのでしょうか。
書込番号:24644996 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは、
道路には1.5%〜2%(幹線道路以外は3%〜5%)の勾配を付けなければならないと
道路構造令により決められています。
水はけをよくするためです。
一般道ではそれなりの傾斜となるので、敏感な方は左下がりの感じを受けるでしょう。
しかし、シート固有の問題があるかもしれませんので、Dでチェックを受けて確認してください。
書込番号:24645027
7点

当方が記述するまでもないように思いますが、スレ主様ご自身のドライヴィングポジションの問題かと思います。
抑々シート本体(座面)が左傾していれば、身長の高低に関わらず多くのオーナー様からそのような指摘がある筈です。
先ず、スレ主様が最初に確認することは、当該サイトへご記述されることではなく、教習時教わったドライヴィングポジションを今一度思い出すことと、WEBサイト等でスレ主様に最適なベーシックなドライヴィングポジションについて情報収集され、他車(者)の安全を脅かさない、安全な環境下で試用されることです。
書込番号:24645036
4点

道路勾配は関係無いです。
誰か他の人に乗って貰いましょう。
今時の車は作り込みが足らないので不良の可能性が高いですからね。
書込番号:24645122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

左勾配が5%あっても、鈍感な人は一生気が付かないでしょう。 感覚は個人差が大きいね。
書込番号:24645149
2点

気になるようでしたら、スマホに水準器アプリを入れて、シートを一番上げた状態と、下げた状態で
左右の傾きを調べてみたら如何かと。
その上で、停車している地面も測定しなければいけませんけどね。停車している地面に傾斜がある場合もあるので。
地面が平坦なのに座面が傾斜しているならば、フロアや助手席でも同じように確認してみて
座面だけの問題なのか車体自体の問題なのかを確認してみるといいでしょう。
感覚よりも客観的な数値、です。
書込番号:24645170
2点

「左流れ」のスレッドでも痛感したのですが、
まったく平坦な場所というのは意外と見つけにくいのですね。
商業施設Pなどは「水たまりを嫌う」ので傾斜をつけています。
道の駅なども、車中泊者にはよく知られていますが傾斜のついたところが多いです。
余談ですが、自分さすらいのキャンパーなので地盤の傾斜には敏感です。
特に横方向の傾斜は少しでも嫌います。
書込番号:24645189
1点

大変失礼な言い方で恐縮ですが、背骨が曲がっていませんか?
スバルの製造工程の基準以内なら不具合では無いですよ。
蛇足ですが後方から前方の走っているクルマのドライバーでセンター寄りに頭が傾いている人が案外と見受けられます。
書込番号:24645192
9点

私も日産のクルマに乗っていた頃、シートが合わずに手放しました。
原因は、シート本体と言うより、シートポジションが合わなかったような気がします。
ハンドルとペダルとシートとの関係です。だから、シート本体を交換しても問題の解決にはなりません。
シートを調整しても、ハンドルとペダルのポジションを換えない限り、無駄です。ハンドルとペダルの位置を変えることは、不可能なので、手放すしか方法がなさそうです。
書込番号:24648530
2点

D型x-break所有者です。
ハンドルがセンターから明らかに左に寄っていること。
そもそもシートが良くないこと。
シートのサイドサポートが低いこと。
以上のことから、乗っていると明らかに自分のシートポジションが左に傾いていきます。そして腰が痛くなっていきます。
書込番号:24697539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

設計都合上、ハンドル(またはペダル)とシートのセンターがずれている場合、ハンドル(またはペダル)とシートが近づけば、必然的に体の角度は大きくなっていきます。
現在のポジションが適正かどうかは不明ですが、場合によっては、一度運転姿勢を見直して少しシートを後方にすることで多少は緩和されるかもしれません。
また、身長が低いという意識が大きすぎて、シート高をやたら上げ目で使用している方もおられます。
目線が高くなれば周囲が見やすいというのはわかりますが、車種によってはシート高を上げることで座面角度も変わってしまうものもあり、ハンドルを抱え込むような姿勢になってしまうこともあります。
一度、シート高を中間ぐらいに設定して、安全を確認したうえで乗ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:24697576
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
当方、ルーフレールの付いた登録済未使用車を購入しました。
本当は要らなかったのですが、急ぎで車両が必要だったため未使用車となり、購入した車両に付いていたというものです。
グレードがスポーツの黒で、個人的には無いほうがスッキリしてキマって良い感じかなと思っています。
オイル交換や車検ついでにDで外してもらおうと考えているのですが、よく考えたらMOPなので外せないのでは?という気がしてきました。
どうでしょうか?ルーフレール取り外し可能ですか?
5点

>stella22さん
簡単に2点挙げます。
1 ルーフの内張りを取り外す必要があり、ディーラーでの対応は困難と思われます。
2 取り外したした場合、車体の寸法(全高)が変わるので、構造変更申請が必要になります。
構造変更は車検の取り直し、つまり有効期間が2年となるので、車検満了前に行うのは不利です。
いかがでしょうか?
書込番号:24596264 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

やはりMOPということはそういうことなのですね…。ちょっとショックです。
書込番号:24596278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みんカラでルーフレールを取り外している方が何人かいるので、一度見てみると参考になると思います。天井の内張を全て剥がすので、少なくてもオイル交換のついで作業のようなレベルでは無いです。
構造変更申請が絡むのでディーラーでは無理でしょうが、街のカスタムショップ等ならお金さえ出せばやってくれると思いますよ。
書込番号:24596430
10点

ルーフレールは、デメリットの方が多いです。
@重量が増える。
A思い物が一番高い所にあるので重心が高くなる。
B高速道路では風の抵抗が増えて燃費にも悪影響を及ぼす。
C洗車時に邪魔。
書込番号:24600640
7点

ルーフレールは、デメリットの方が多いです。
@重量が増える。
→確かに重量増に繋がりますが殆ど影響しません。
A思い物が一番高い所にあるので重心が高くなる。
→限界性能の視点から厳密に言えばそのとおりですが、旋回性等コーナリング性能や直進性、横風等も全く影響は感じせんでした。
B高速道路では風の抵抗が増えて燃費にも悪影響を及ぼす。
→超高速域(日本の法定速度を超える速度域)を超えれば、ルーフレールの有無によって燃費性能は差異が生ずるでしょうが、法定速度域での高速道路での使用では、ルーフレールの有無によって燃費性能は全く差異は認められませんでした。
C洗車時に邪魔。
→逆にルーフレールが有ることにより手で掴むことにより身体が安定し、ルーフ上の作業(水滴拭き取り、ワックス塗布及び仕上げ等)が楽になります。
以上、SJG applied:A&Dでの実際所有し体験し感じたことです。
強いてデメリット上げるとすれば、MOPルーフレール装着により 購入価格が少しアップしますが、FORESTERの場合リセールバリューアップ効果も見込めるようですので、SUVテイストのルックスが嫌いでなく、ウインタースポーツ&キャンピングがお好きなら、ルーフボックス搭載、スノーボード&スキー板等積載時の利便性が確実にアップするのでオーダーすべきMOPだと思います。
書込番号:24602235
23点

>SKEスバラーさん
>@重量が増える。
>A思い物が一番高い所にあるので重心が高くなる。
>B高速道路では風の抵抗が増えて燃費にも悪影響を及ぼす。
上記の3つは、たろう&ジローさんも言われているように、法定速度(付近)での通常走行上はほとんど(いや全く)影響のない変化だと思います。
>C洗車時に邪魔。
いやいや、洗車時にものすごく便利ですよ。
手洗い洗車時にルーフレールつかめますので天井洗いやすいと思うのは私だけでしょうか?w
>stella22さん
それよりも、ルーフレールのデメリットをしいてあげるとすれば、高速道路走行時の風切音が多少増加することでしょうか。(室内で音楽かければ全くわからないレベル)
フォレスターは基本、腰高の純SUV(なんちゃってSUVではない!)なのでルーフレールをMOPで付ける人がほとんどだと思います。
また今回のルーフレールはロープホールがついていて便利そうです。スポーツ独自のシルバー加色も入っていてリセールバリュー考えれば、そのままつけておくほうが無難かと思われます。ちなみに、MOPなので残クレの残価にもルーフレールの価格が乗ります。
私は次で6台目のスバル車(スレ主さんと同じスポーツ)です。2月初旬に契約しましたが、今から納車が楽しみです。
(家内に構造高が高くなるのはイヤと言われて泣く泣くルーフレール付けるの見送りましたが、私からするとそれがあるstella22さんの車がうらやましいですw)
書込番号:24608204
5点

>JIIIFFさん
皆さんに怒られるかもしれませんが、自分はスポーティー感を出したかったので
MOPでルーフレールは選択しませんでした。
あまり見た目がSUV!って感じを出したくなかったのと、そもそも使う機会がない為です。
Twitterで納車された方の画像見てると、ほとんどルーフレール付きなのでリセールが心配です。
書込番号:24608458
7点

>準CEO!!さん
元々スポーツグレードは(フォレスターの中で)運動性能を強調したモデルなので、Xブレイクと違ってルーフレールなしの設定(つける場合はオプションで追加)なのだと思います。
D型ホライゾンブルーパールのCMなんかも、ルーフレールついていない車両が峠を上っていますよねー
(それはそれで見ていてカッコイイです!)
リセールバリューは、残クレベースだとOP料金5.5万×数年後の歩率になりますが、●●●モーターとか●●バーとかで売る場合は、もっともっとあがってくると思われますね。大手中古車販売店は、基本的にルーフレールあるほうが人気が高いと認識していますから。
※私はリアのエンブレム(左:シンメトリカルAWD/右FORESTER)あたりが寂しい気がして、納車時期にあわせて今からDIYグッズをネットで探っていますw
書込番号:24608514
3点

やはり自分は今のところ要らない派ですね。
洗車時は掴んで洗えるというより、洗う箇所が増えます。
降雪地なので、雪降ろしはサイドに降ろせないので不便です。
準CEO!!さんのように自分もシンプルなほうが好きですねね。
書込番号:24608535 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>JIIIFFさん
やはりリセール違うんですね…。ちょっと後悔かもしれません(笑)
昨日納車まで我慢できずにカレコでフォレスター借りて乗ってきました。
C型アドバンスでルーフレール無しでしたが、やはり無しもアリかなと自分に言い聞かせています(笑)
あと試乗車はルーフレールありだったのですが風切り音が多少軽減している気がしました。(MAX70kg走行レベルですが)
いいですね!SPORTというエンブレムを自分で探して貼っている方をみんカラか何かで見たことがあり、自分も真似したいと思っています(笑)
>stella22さん
リセール考えればあった方がいいかもしれませんが、私も気になるので進展がありましたら、ぜひ教えてください!
書込番号:24612171
2点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,241物件)
-
- 支払総額
- 119.9万円
- 車両価格
- 103.5万円
- 諸費用
- 16.4万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 6.4万km
-
- 支払総額
- 138.0万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 9.5万km
-
- 支払総額
- 257.8万円
- 車両価格
- 247.5万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 332.4万円
- 車両価格
- 319.0万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 320.4万円
- 車両価格
- 304.7万円
- 諸費用
- 15.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜411万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
37〜287万円
-
39〜462万円
-
29〜300万円
-
28〜277万円
-
50〜598万円
-
94〜648万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 119.9万円
- 車両価格
- 103.5万円
- 諸費用
- 16.4万円
-
- 支払総額
- 138.0万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 257.8万円
- 車両価格
- 247.5万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 332.4万円
- 車両価格
- 319.0万円
- 諸費用
- 13.4万円
-
- 支払総額
- 320.4万円
- 車両価格
- 304.7万円
- 諸費用
- 15.7万円