REGZA 40V34 [40インチ]
- ネット動画視聴機能を大幅に強化した液晶テレビ(40V型)。「ネット動画ビューティHD」により、ネット動画を高コントラストな高画質映像で楽しめる。
- 映像処理エンジン「レグザPower Drive」により、NetflixやYouTubeなど全13のネット動画配信サービスを軽快かつストレスなく使用できる。
- リモコンに配置したネット動画配信サービスの「ダイレクトボタン」で見たいネット動画をすぐ起動できる。「おまかせ録画」と「おすすめ録画」を搭載。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40V34 [40インチ]
REGZA 40S22と、40V34で迷っています。価格差は5500円。
現在TVが壊れており目下、PCでYoutubeやアマプラを視聴していますが、やはりリアルタイムな
ニュース番組なども観たいと思いTVを購入することにしました。
TVはニュース番組くらいしか観ないので、ハイビジョンの32S24か32V34でも良いかと思いましたが、
PCとTVをHDMIで繋いで、大画面でアマプラを観るのも良いかと思いフルハイビジョンの40インチを
選択肢としています。
そこで質問です。
40S22と40V34の違いは映像処理エンジンと、VODサービスの有無が主だと思っていますが、
PCとTVをHDMIで繋げば、VODサービス機能は不要ではないでしょうか??
TVからダイレクトでYoutubeやアマプラに接続できるのは、家族持ちの場合はメリットがあるかも
しれませんが、起動も遅いようですし、私のように一人者にとっては個人PCから操作すれば
済むのではと思っています。
私のような状況でVODサービス機能搭載の40V34を選ぶメリットがあれば教えていただけませんか?
書込番号:24851623
4点

この手の製品はみんな不安定になりやすいみたいですから、メリットがあるかは・・・
私ならVODサービスの無い普通のテレビにPCやfire tv stickを付けますね。その方が安定していますから。
書込番号:24851690 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ねじねじ♪さん
こんにちは。
>>PCとTVをHDMIで繋げば、VODサービス機能は不要ではないでしょうか??
PCの画面がTVに映せればテレビ側にスマートテレビ機能は不要です。
でもPCだといちいちPC起動やアプリ起動に時間がかかるので、amazon fire TV stickなどをHDMIに挿した方がお手軽ですね。
S22とV34の違いはスマートテレビ機能なので、これが不要なら安い方で十分です。
書込番号:24851703
6点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>REGZA 40S22と、40V34で迷っています。価格差は5500円。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001285779_K0001165658&pd_ctg=2041
>40S22と40V34の違いは映像処理エンジンと、VODサービスの有無が主だと思っていますが、
>PCとTVをHDMIで繋げば、VODサービス機能は不要ではないでしょうか??
>TVからダイレクトでYoutubeやアマプラに接続できるのは、家族持ちの場合はメリットがあるかも
>しれませんが、起動も遅いようですし、私のように一人者にとっては個人PCから操作すれば
>済むのではと思っています。
「PCの起動時間」は考慮しなくて良いのでしょうか?
常時起動しっぱなし?
それなら、テレビにVOD機能は無くても良いかも知れませんね(^_^;
>私のような状況でVODサービス機能搭載の40V34を選ぶメリットがあれば教えていただけませんか?
「Googleアシスタント」を利用するかどうかとか、他の機能についても考慮してみては?
<使わない機能に対して「こういう機能がありますよ?」って言っても仕方が(メリットでは)無いですよね?(^_^;
ねじねじ♪さんに取って何がメリットなのかが分からないので、その辺の定義は難しいですm(_ _)m
<https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
書込番号:24851768
6点

>PCとTVをHDMIで繋げば、VODサービス機能は不要ではないでしょうか??
PCモニタとして使うとかならまだしも、VODサービスを見るだけでPCを使うって電気代的にも操作的にもメリットあるとは思えないけどね
TVの機能でVODサービスが使えるのは便利(手軽)なので、僕なら5500円の差程度だったら断然V34にするだろうなぁ
>TVからダイレクトでYoutubeやアマプラに接続できるのは、家族持ちの場合はメリットがあるかもしれませんが、起動も遅いようですし、私のように一人者にとっては個人PCから操作すれば済むのではと思っています。
TVの機能でVODサービスが使えるというのは家族持ちとか関係なく一人暮らしでもメリットだと思うけどね
これは一人暮らしだとあまり関係ないかもだけど、V34はネットワーク機能が充実してるから直接繋がってないレコーダーに録画/保存されてるやつを見るとかも出来るしそういうのも使うなら圧倒的に便利になるね
※V34の機能でVODサービスを使う
・安定度=問題なし
・起動速度=問題なし
・再生中の動作=問題なし
・一覧から番組を選ぶ(スクロールなど)=FireTVStickなんかに比べて劣る
再生しはじめてそのままって場合は全く問題ないけど、再生、停止、早送りなんかを頻繁に使う、ちょっと見てやっぱやめたとメニューに戻って他の番組を再生を繰り返すみたいな場合だとFireTVStickの方が軽快に使える
書込番号:24851880
7点

>S_DDSさん
>プローヴァさん
>名無しの甚兵衛さん
早速のご回答ありがとうございます。助かります。
>「PCの起動時間」は考慮しなくて良いのでしょうか?
>常時起動しっぱなし?
はい。家にいるときは常時つけっぱなしですね。
起動も早いPCですのでそれほどストレスにはなっていません。
>「Googleアシスタント」を利用するかどうかとか、他の機能についても考慮してみては?
そうですね。他の機能も比較していますが、映像処理エンジンの違いが気になるくらいで
他は必要なものはありませんでした。
で、あればみなさんの仰る通り、安い40S22で十分であろうってことになるんですが、
こちら、2019/6/下旬発売で既にメーカー生産終了品となっています。
型落ちってことになるかと思いますが、そこが引っかかってしまっています。。。
5500円程度の差分で現行機種が買えるなら、どちらが良いかなって悩んでいた次第です。
とくに自分にとって必要な機能がないなら型落ちでも40S22の方がいいかもしれませんね。
書込番号:24851901
1点

>どうなるさん
ご回答ありがとうございます。助かります。
>PCモニタとして使うとかならまだしも、VODサービスを見るだけでPCを使うって電気代的にも操作的にもメリットあるとは思えないけどね
家にいるときはPCで何かしら作業をしているので、どのみちPCは常時つけっぱなしなんです。
>TVの機能でVODサービスが使えるのは便利(手軽)なので、僕なら5500円の差程度だったら断然V34にするだろうなぁ
ネットワーク機能も今は使っていませんが、将来的な拡張を考えれば5500円程度の差分は検討の余地はありそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:24851921
6点

TVのVOD機能で最悪なのは検索かな。
うちがハイセンスで中華製だからかわかりませんが、
あのカーソルを動かして文字を入れていく作業が面倒で
結局以前使ってたフィアヤースティックを入れたし、PCで見る事も多いです。
ブラウザーで開いて、他の作業もしながらのPCの方が使い勝手は良いです。
書込番号:24857180
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > REGZA 40V34 [40インチ]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/07/30 22:28:54 |
![]() ![]() |
7 | 2025/04/26 23:22:13 |
![]() ![]() |
8 | 2025/04/03 14:15:45 |
![]() ![]() |
13 | 2025/03/04 1:30:25 |
![]() ![]() |
2 | 2024/11/27 15:18:11 |
![]() ![]() |
4 | 2024/11/23 9:29:45 |
![]() ![]() |
3 | 2024/11/20 12:44:13 |
![]() ![]() |
4 | 2024/11/06 11:36:44 |
![]() ![]() |
7 | 2024/10/20 2:34:26 |
![]() ![]() |
10 | 2024/09/26 12:02:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





