VIERA TH-55JZ1000 [55インチ]
- 4K放送の2番組同時録画に対応した4K有機ELテレビ(55V型)。独自設計・組立てのハイコントラスト有機ELディスプレイを採用。
- 独自のパネル制御技術「Dot Contrastパネルコントローラー」により、有機ELの性能を引き出し、高コントラストな映像を実現。
- 高さ方向の音表現も可能にする、立体音響技術「ドルビーアトモス」に対応している。地震に強く倒れにくい「転倒防止スタンド」を採用。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
VIERA TH-55JZ1000 [55インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 7月 9日
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ1000 [55インチ]
先日、別の商品の掲示板でテレビの選定のアドバイスをいただきましてありがとうございました。
当初、有機ELと液晶で悩んでいましたが、有機ELに気持ちが傾きました。
そこで、55X9400Sとこの機種で悩んでいます。JZ2000は予算の関係上、候補ではありません。
現在の環境は、Panasonicの Blu-rayレコーダーを使用しており、テレビは地デジが始まった時に購入した40インチのアクオスです。
サウンドバーと言えるか分かりませんが、ヤマハのSRT-700があります。使えるのであれば使いたいですが、無理に使おうと思ってはいません。
今の不満があると言えば、DIGAのリモコンでテレビ操作をしていますが、時々「入力信号がありません」となって映らない時があります。テレビがPanasonicならそのようなこともないのかな?と思います。
テレビは光で見ています。
テレビゲームはほとんどしません。
ネット動画(プライムビデオとYoutube)と地上波を見ます。主に映画とスポーツを見ます。
外付けHDDを購入する予定はありません。
見た目では55X9400Sが好みです。ただ、DIGAとの互換性を考えるとこの機種が気になります。
この機種はシーンに応じてサウンドを切り替えてくれたような気がします。
55X9400Sがスピーカーを使用しなくてもよい音質かどうかも気になります。
どちらを選択すべきかご教示をお願いします。
書込番号:24409550
7点
>Lily'sさん
私自身は東芝のTVは少し寿命が短めかなと感じています。
今までのTVも長く使って来られた様ですので
どちらにしても保証内容を吟味して延長保証をお勧めします。
質問でお書きの「みた目」はデザインの事ですよね?
選択するに当たって音は一旦置いといて
店頭で
・画質関係の設定はリセットする
・デモモードで比較しない
・画質モードは標準(スタンダード)/映画(シアター)モードで比較する
・地デジで動きの速いスポーツ(レース等)を比較する
この4点に注意して店頭でできる限り並べて視聴して来る事をお勧めします!
※人それぞれ好みが違いますので
書込番号:24409827 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>Lily'sさん
こんにちは
まず基本的に、どちらを買っても大きな後悔はないと思いますよ。
レコーダーがDIGAなのでパナソニックのJZ1000だと、テレビ画面からレコーダーに録画予約が入れられて便利です。東芝とテレビからだとこれは無理です。録画予約をテレビからレコーダーに入れるには両者のメーカーを合わせる必要があるって事です。
またテレビでちょこっと、録って見番組を録画する際に、レコーダーがあっても外付けHDDがついているといちいちレコーダー電源を入れなくても録画ができて便利なので付ける人は多いですが、テレビとレコーダーのメーカーが同じなら、外付けHDDで録ったものをレコーダーにLANダビングして残せます。
LANダビングするにはメーカーを合わせる必要があるという事です。
外付けHDDをつけないならこれは関係ないです。
機能面ではX9400にはタイムシフトマシンという地デジ全録機能がつきます。
通常録画用外付けHDDの他に大容量のタイムシフトマシン用外付けHDDを別途買えばこの全録機能が使えます。
これは地デジをよく見る人なら便利なのですが、たまにいい番組が録れてそれを保存したい時は、一旦通常録画用のHDDに移してから、東芝のレコーダーにLANダビングということになります。全録中HDDは動きっぱなしになるので多少の電気代とシーク音は覚悟が必要です。
画質は大差ありません。
メーカーのお化粧の差程度で、決め手にはならないかと。両社ともに原信号を大切にした脚色少なめな画質なので、私は好きです。細かいことを言えば暗い部屋で映画などを見る場合、真っ黒スレスレの暗部の表現力がパナソニックに分がありますが、その程度です。明るい環境での画質差は取るに足りません。
音質はスピーカーが前を向いている分、X9400の方が抜けが良い感じです。ただどちらも内容積の関係で低音は出ないので、この辺り不満なら別途サウンドバーを買われた方がいいかもです。サウンドバー前提なら音はサウンドバー次第ですね。
シーンに応じて音が変わる等のギミック機能は気にしないで良いと思います。
ゲーム機能についてはHDMI2.1対応しているJZ1000の方が上で、PS5などの最新ゲームで4K120PやVRRが使えますが、これはゲームしないなら無関係です。
以上の感じなので、ご自身の優先順位に合わせて考えてみて下さい。
書込番号:24409886 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
jz1000を購入しました。ありがとうございました。
書込番号:24410036 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Lily'sさん
>サウンドバーと言えるか分かりませんが、ヤマハのSRT-700があります。使えるのであれば使いたいですが、無理に使おうと思ってはいません。
無理に使わないとのことですが、老婆心ながら…。SRT-700はテレビ台天面とテレビの間に設置して台座型のサウンドバータイプだったと記憶していますが、テレビ台の下のレコーダーなどを入れる空きスペースで利用できそうな場合を除いて今回検討されているテレビでは利用しないほうが良いでしょう。
JZ1000の場合、天面と脚部を吸着固定する地震対策を採用していて、SRT-700をはさむと効果が失われてしまいます。X9400Sの場合も構造上、間に挟んでしまうと支障が出てしまいます。
2機種の比較なら前面を向いた内臓スピーカーを搭載しているX9400Sのほうが少々音が良いかなというレベルで大差ありませんが、X9400Sでクリア音声に設定すれば放送音声が聞き取りづらい事はまず無くなるので、そこから試してみてみるのがよいかもしれません。
仮に内臓スピーカーに満足がいかなかった場合もX9400Sなら外部スピーカー出力が2ch分用意されているので古いミニコンポのスピーカーなど余っていれば接続することで、テレビ内臓スピーカーより優れた音は提供可能です。
>見た目では55X9400Sが好みです。ただ、DIGAとの互換性を考えるとこの機種が気になります。
テレビの番組表からレコーダーに録画予約ができないという、アクオスで利用していた時と同様に使えない問題が残りますが、不便な点はテレビの録画機能を使わない限りその一点のみです。
書込番号:24410063
3点
>Lily'sさん
書き終えて投稿する間まで長らく放置している間に解決済みになっていました。行き違いですので書き込みは無視してください。
書込番号:24410067
3点
>>JZ1000の場合、天面と脚部を吸着固定する地震対策を採用していて、SRT-700をはさむと効果が失われてしまいます。
JZ1000は従来通りの耐震ベルトも付属しますのでこれを使用した耐震対策も可能です。
ただJZ1000に限らずSRT700を挟むのは耐震を考慮するとあまり勧められません。挟む前提で耐震テストが行われてないからです。
>>不便な点はテレビの録画機能を使わない限りその一点のみです。
すでに指摘したように、メーカーが違うとLANダビングもできません。
書込番号:24410618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DIGAとビエラ間のLANダビングってルーターを使った方法をメーカーは推奨しているようですが
LANクロスケーブルを使用した方法では、ダビング速度が速くなるとかの恩恵は無いのでしょうかね?
書込番号:24411285
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > VIERA TH-55JZ1000 [55インチ]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/04/20 12:06:03 | |
| 11 | 2024/12/20 22:19:19 | |
| 6 | 2024/12/11 18:21:06 | |
| 11 | 2024/09/19 4:20:55 | |
| 28 | 2024/08/01 10:11:33 | |
| 5 | 2023/07/01 8:54:18 | |
| 0 | 2023/05/29 0:08:33 | |
| 11 | 2022/12/21 11:24:07 | |
| 5 | 2022/12/30 20:25:01 | |
| 5 | 2023/01/16 21:01:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)







