Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
- Wi-Fi 6対応無線LANルーター(6ストリーム)。複数端末を同時に利用するなどWi-Fi通信が混み合った環境下でも遅延が少なく高速で安定した通信が可能。
- 親機と複数の中継機が連携し自動で網目(メッシュ)状にネットワークを構築して通信エリアを広げる「メッシュ中継機能」を搭載。
- スマートフォン・タブレット向けアプリ「Aterm ホームネットワークリンク」を使えば、宅外など遠隔からでも自宅に設置した本機の操作ができる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録3440
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年 2月10日



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
こんにちは。Aterm5400(1階、親機)とAterm5400(2階)を繋ぐ設定を知りたいです。メーカーのサポートは電話が全く繋がらないのと、取説にも記載がなく、質問させていただきます。
Aterm5400(1階、親機)には、ドコモ光でNTT製PR400NEでV6接続です。プロバイダと相談して、Aterm5400(1階、親機)にルーディング機能を持たせています(PR400NEにではなく)。2階のAterm5400をCD管を使って有線LANで繋ぎます。2階のAterm5400の設定は、MAにしたほうがよいのでしようか?それともBR(ブリッジ)にした方がよいのでしょうか?スマホやPCを持ちながら1階と2階を行き来します。
アドバイスいただけると助かります。他の必要な設定もあれば教えてほしいです。
書込番号:25562266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かうかうさん
メッシュ構成をするなら、
2階のWX5400HPをMA中継機モードにしてください。(お勧め)
端末が移動する際、
自動的に接続先を切り替えてくれます。
非メッシュ構成をするなら、
2階のWX5400HPをBRブリッジモードにしてください。
ブリッジモードのメリットは
親機とブリッジモード機の電波チャネルを別々に設定できます。
端末が多い時、
通信渋滞が起きにくいです。
書込番号:25562304
1点

>akira132さん
ありがとうございます。
ブリッジでもよいのですね。メッシュにすると、2.4GHzと5GHzのSSIDが同じになるのですね。取り敢えず、アドバイスもあり親機RT、二階のはMAにしたいとおもいます。メッシ機能もオンにします。
書込番号:25562431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かうかうさん
うちの親機はWX7800T8だけど、
メッシュ機能をオンすると、
バンドステアリング機能も自動的にオンになりますので、
iphone 14 proとプリンターの接続障害が起きました。
現在、
メッシュ機能、オフ
バンドステアリング機能、オフ
利用しています。
もしも、
接続できない端末があったら、
親機の
メッシュ機能、オフ
バンドステアリング機能、オフ
2階のWX5400HPをBRブリッジモードに変更してみて。
書込番号:25562443
0点

>ブリッジでもよいのですね。メッシュにすると、2.4GHzと5GHzのSSIDが同じになるのですね。取り敢えず、アドバイスもあり親機RT、二階のはMAにしたいとおもいます。
1階と2階を行き来するのなら、メッシュ中継が良いですね。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/guide/meshonboarding.html#cable
に書かれてますが、1階の親機のLANポートと2階のメッシュ機のWANポートを
LANケーブルで繋いで下さい。
書込番号:25562677
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。1階機のLANと2階機のWANをつなぐのですね。やりました。
メッシュにするとSSIDが共通になりますね。
書込番号:25562711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akira132さん
ご返信ありがとうございます。まだプリンター等をチェック出来ていないので、問題あれば設定を参考にします。
書込番号:25562715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メッシュにするとSSIDが共通になりますね。
ちなみにAndroidまたはWindowsがあれば、
WiFi Analyzer をインストールしてみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=abdelrahman.wifianalyzerpro&hl=ja&gl=US
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/wifianalyzer/
1階機と2階機の各々の5GHzはどのチャンネルになっていますか?
AndroidだとAPリスト、Windowsだとネットワークで
各々のWX5400HPの5GHzのチャンネルを確認してみて下さい。
書込番号:25562918
0点

>かうかうさん
>メーカーのサポートは電話が全く繋がらないのと、取説にも記載がなく
これはよろしくないよね。 繫忙期も影響してるかな?
また、マニュアルの記述抜けが多く、かなり雑だよね。スイッチやそれぞれの動作の違いが詳しく書いてなく、混乱するよね。
苦情をあげましょう。
> 2階のAterm5400をCD管を使って有線LANで繋ぎます。2階のAterm5400の設定は、MAにしたほうがよいのでしようか?それともBR(ブリッジ)にした方がよいのでしょうか?スマホやPCを持ちながら1階と2階を行き来します。
まずは、MESHとブリッジ、それぞれでテストしてみましょう。 自分の家の構造や使い方になじむほうを選択かな。
RT…その機器をルーターモードにする。 一般的にはWANポートはHGWやONUなど上流側へ接続する。
ルーターモードとはいっても、NATだからね。
設定にてMesh親機になれるよ。
BR…その機器をブリッジモードにする。 ブリッジ動作は、有線(WANポート)と”無線(WiFiクライアント)”間で行われるよね。
WANポートは上流側にいる機器へ接続する。
設定にてMesh親機になれるけれども、管理にて機能制限がでてくるので、RTがおすすめだよ。
また、WANポートで、他のDHCPサーバーからIPアドレス付与を受け付けるようね。
BR本機へのIPアドレスの付与は、2通りあって、
(1)WANポートの上流にDHCPサーバーがいること、かつDHCPクライアントが有効になっていること。
(2)または、DHCPクライアントを無効にして、自分でIPアドレスを設定する。
IPアドレスが付与されないと管理画面にアクセスできないからね。
MA…これがトリッキーだよね。 いつも臭いと思っているけれども、
NECでは、 有線ー5400ー無線 をブリッジ、 無線ー5400ー無線/有線 を中継器 と呼んでるみたいね。 さらに、 有線/無線ー5400ー有線/無線 をMesh中継器 と言っているよね。
@ただの中継器:
MAスイッチで5400は中継器になるよ。 このモードの5400は上流へは無線、下流へは無線中継できるし、 そして有線でPCやTVのような単体機器をつなげれるよ。これをコンバーターと言ってるみたいね。
AMesh中継器:
MAにして、設定にてMeshをオンにするとMesh中継器になるよね。
そうすると、 有線/無線ー5400ー有線/無線 ができるようになる。 上流/下流のMesh機器につながるよね。 有線の場合、WANポートは上流Mesh機器のLANポートにつなげるよ。
Mesh親機が下流のMesh機器の面倒をみる。 Mesh親機の設定が受け継がれるよね。
このように考えると、Meshのほうが自由度があってよさげに見えるけれども、WiFiクライアント側の機能で思ったように動作しないケースもあるよね。たとえば、802.11k/vのサポートが必要とかね。
だから、自分たちの用途に合うこと、テストしてうまく動くことを念頭に選択すればいいよね。
書込番号:25562939
0点

>羅城門の鬼さん
アドバスありがとうございます。既にご提案のアプリはインストールしおります。見てみました。チャンネルは2.4GHzは、44、48で、5GHzは、132-136です。だだ、1階機と2階機でどちらが、どのチャンネルをつかっていが不明です。
>Gee580さん
before
モデム - Aterm5400(1階機RT)>>スマホ(2階)
after
モデム - Aterm5400(1階機RT)-ハブ(TPリンク)-Aterm5400(2階機MA)>>スマホ (2階)
変化ないです。140〜160Mhps
速度が改善されないと
こうです
書込番号:25566813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だだ、1階機と2階機でどちらが、どのチャンネルをつかっていが不明です。
Wi-Fi Analyzer では、チャンネルだけでなく、
そのSSIDのMACアドレスも表示されています。
WX5400HPの本体にMACアドレスが印刷されているかと思いますので、
MACアドレスでどのWX5400HPなのかを確認することが出来ます。
書込番号:25566858
0点

>かうかうさん
>チャンネルは2.4GHzは、44、48で、5GHzは、132-136です。
2.4Gのチャネルは1-13です。
44と48は5GのW52のチャネルです。
アプリatermスマートリモコンで、
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/smartremocon/index.html
親機とメッシュ中継機のクイック設定webに入ったら、
現在の状態で、
チャネルの使用状況を確認できます。
>変化ないです。140〜160Mhps
光回線+IPv6で、
ちょっと遅い感じします。
普通は300-500Mbpsが出ます。
速度のネックを特定したいなら、
まず有線の速度を測定してください。
PR-400NE -> WX5400HP親機 -> LANケーブル -> パソコン
下記のサイトで速度を測定してください。
https://inonius.net/speedtest/
ちなみに、
PR-400NEはかなり高齢ですので(2012年前の製品)、
性能が落ちたかもしれません。
ホームゲートウェイ(PR-400NE)の交換もプロバイダに相談してみて。
理由は
1. 遅い(150Mbpsしか出ない)
2. 不安定
書込番号:25566873
0点

>かうかうさん
>before モデム - Aterm5400(1階機RT)>>スマホ(2階) after モデム - Aterm5400(1階機RT)-ハブ(TPリンク)-Aterm5400(2階機MA)>>スマホ (2階) 変化ないです。140〜160Mhps
変化ないということは、 そのスマホは Before と Afterで つながってる先が同じになってないかな? 間違いない?
5400管理画面のネットワーク図で確認してみたらどうなってた?
>速度が改善されないとこうです
ちょっと、現状を整理したいのだけれども、問題は速度? それとも、どの構成にするか? どっちかな?
わたくしからすると5400も ”なんちゃってメッシュ”なんで、ブリッジでもメッシュでも同じだと思うよ。
ただし、繰り返すけれども、接続構成のバリエーションは、”なんちゃって”といえども、Meshのほうがいいよね。
だけれども、前述したようにクライアント側に特定の機能を要求するよね。
書込番号:25567108
0点

>羅城門の鬼さん
ご返信ありがとうございます。1F機の2.4GHzはCH11、5GHZはCH112でした。2階機も同様でした。
ちなみに、1F機の有線で250−390bps、無線で150−180bps。2F機の有線は180−320bps、無線で150−170bpsでした。
1階機RT、2階機MAです。
>akira132さん
上記のように有線で300bpsでは遅いですかね。
書込番号:25572193
0点

>Gee580さん
ご返信ありがとうございました。そうですね。問題を整理すると、
1)無線で150bpsしかでていなくて不満
2)有線で2階にWX5400HPを配置したのに、配置していないのと無線の速度が改善されていない。何かつなぎ方がおかしいのか、
どの設定にした方が良いのか知りたいです。
>変化ないということは、 そのスマホは Before と Afterで つながってる先が同じになってないかな? 間違いない?
>5400管理画面のネットワーク図で確認してみたらどうなってた?
同じところにつながっている?なんですかね。ネットワーク図の見方がわからないです。
書込番号:25572216
0点

>1F機の2.4GHzはCH11、5GHZはCH112でした。2階機も同様でした。
メッシュWI-Fi & バンドステアリングが有効だと、
チャンネルも同じになってしまうのでしょうかね。
出来ればせめて5GHzのチャンネルは重ならないように
1F機と2階機を各々別々のチャンネルに手動で固定できませんか?
たとえばW53とW56。
>ちなみに、1F機の有線で250−390bps、無線で150−180bps。2F機の有線は180−320bps、無線で150−170bpsでした。
単位を間違えていませんか?
本当にMbpsでなくて、bpsなのですか?
書込番号:25572229
0点


>かうかうさん
>上記のように有線で300bpsでは遅いですかね。
普通の速度です。
PR-400NEは2010年の製品で、
性能が落ちた可能性は高いです。
無線の速度を測定する端末は何ですか?
ノートパソコン?iphone?
詳しい型番は分かりますか?
たとえば、iphone 14 proとか、xperia5IIとか。
親機と中継機の5G電波の設定を変更してみて。
オクタチャネル、オフ
クワッドチャネル、オン
TWT、オフ
ご参考
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001420120/SortID=25570241/#tab
書込番号:25572258
0点

>羅城門の鬼さん
>出来ればせめて5GHzのチャンネルは重ならないように
>1F機と2階機を各々別々のチャンネルに手動で固定できませんか?
>たとえばW53とW56。
残念ながら、2階機MAだとチャンネルが変わりません。
書込番号:25572260
0点

>すみませんでした。Mbpsです。
それならば、無線LANも有線LANも100Mbps以上は確保できていますし、
1F機と2F機とが有線LAN接続されているので、
2F機は安定しているでしょうから、
特には問題ない状態のようですね。
書込番号:25572281
0点

>かうかうさん
>ネットワーク図、わかりました。やりましたが、子機0台でした。
>2階機はこのネットワーク図が出てこないです。
それは異常です。
メッシュ構成はできていないらしいです。
2階の中継機の背面のスイッチはMA中継機モードになっていますよね。
配線をもう一度確認してください。
PR-400NEのLANポート -> 親機のWANポート
親機のLANポート -> 中継機のWANポート
PR-400NE、親機、中継機の電源を切って。
5分待ち
2分置き、上流から順番に電源をいれてください。
PR-400NE -> 親機 -> 中継機
書込番号:25572344
0点

うちのメッシュでもメッシュ中継器ではネットワーク図出ませんよ
(仕様なのか異常なのかわかりませんが)
WX5400HP ブリッジモードのメッシュ親機→ネットワーク図出る
WX1200HP メッシュ中継器→ネットワーク図出ない
アンドロイドからクイック設定Webを見ましたが、
メッシュ親機がブリッジモードの場合はネットワーク図が正常に出ない場合がある
みたいな注意書きが出てたので、そのせいかも
メッシュ親機にぶら下がった1段しか見えないので、あまり役に立たなさそうなネットワーク図です
書込番号:25572387
0点

>おさむ3さん
>うちのメッシュでもメッシュ中継器ではネットワーク図出ませんよ
メッシュ親機はブリッジモードの場合、
各端末のIPアドレスの管理は上流機器(ホームゲートウェイ)のDHCPサーバがしますので、
ブリッジモードの親機に入っても、
ネットワーク図はちゃんとでません。
しかし、
スレ主の親機はRTルータモードで、
各端末のIPアドレスは親機が管理しますので、
ネットワーク図はちゃんと出るはずです。
書込番号:25572410
0点

>おさむ3さん
ご参考。
下記の利用方法では、ネットワーク図の表示と、実際の機器や子機の接続状態が一致しない場合があります。
(表示されない、または、別の場所に表示される可能性があります)
− メッシュ親機をブリッジモードで利用する、または非メッシュのブリッジモードの機器を接続する
− 本商品以外の機種をメッシュ中継機として利用する
− 推奨段数(2段まで)/推奨台数(9台まで)を超えたメッシュ中継機を接続する
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/meshnetwork.html
書込番号:25572415
0点

>akira132さん
pr400neは古いので、ルータ機能をオフして(プロバイダーに依頼して)、5400側でルーティングをしています。この説明が抜けてましたかね。
書込番号:25572428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それと、測定はwindowsノートパソコン(東芝RX73で2016年)とスマホ(アンドロイド、GalaxyS21)です。
書込番号:25572438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かうかうさん
>pr400neは古いので、ルータ機能をオフして(プロバイダーに依頼して)、5400側でルーティングをしています。この説明が抜けてましたかね。
いいえ、
最初からの説明にありました。
親機はRTルータモードで、
ネットワーク図が出ないことは異常です。
プロバイダによって、
IPv6接続方式が変わります。
プロバイダはどこの会社ですか?
IPv6接続方式はなんですか?
メッシュ親機のクイック設定webにの装置情報は何モードになっていますか?
https://www.docomo.ne.jp/binary/pdf/internet/hikari/provider_list/ipv6/IPv6_compatibility.pdf
書込番号:25572457
0点

>かうかうさん
>それと、測定はwindowsノートパソコン(東芝RX73で2016年)とスマホ(アンドロイド、GalaxyS21)です。
2016年のRX73はwifi5の機種で、
wifi6のWX5400HPとの相性がよくないかもしれません。
WX5400HP親機の5G電波の設定を変更してみて。
11ax、オフ
twt、オフ
オクタチャネル、オフ
クワッドチャネル、オン
つまり
WX5400HPをwifi6からwifi5に変更することで、
相性問題は解決できるかもしれません。
書込番号:25572479
0点

>akira132さん
遅くまで返信ありがとうございます。動作モードはV6プラスです。GMOとくとくBBです。ネットワーク図出てきました。表示が遅れており、しばらく待って出てきました。添付します。これを見ると2階機が出てきており、3台繋がってます。良いように思います。PR400NEを変えるかがポイントになるかと思います。
書込番号:25572495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akira132さん
解説ありがとうございます。
メッシュ親機がブリッジモードの場合には、わたしの記載した状態になるのが仕様ということですね。
メッシュ親機のほうをルーターモードにしたほうが
かうかうさんの載せられているネットワーク図として表示されるなら
わたしもそちらへの設定変更をちょっと検討してみようかなと思います。
>2階機はこのネットワーク図が出てこないです。
自分がひっかかったのは、
メッシュ中継器のクイック設定Webからはネットワーク図は見られなくて、
メッシュ親機のクイック設定Webからでないとネットワーク図が見られないのでは?
ということを言いたかったのですが、
わたしのは機器構成も違いますし、勘違いでしたら失礼しました。
書込番号:25572527
0点

>akira132さん
>WX5400HP親機の5G電波の設定を変更してみて。
>11ax、オフ
>twt、オフ
>オクタチャネル、オフ
>クワッドチャネル、オン
>つまり
>WX5400HPをwifi6からwifi5に変更することで、
*相性問題は解決できるかもしれません。
ありがとうございます。メインはGalaxyS21、22、23やSwitchなどです。なにげにWifiTVもですね(パナ UN10CN10D)
先程も書きましたが、PR400NEは変えることで、有線速度は改善されるでしょうか?
書込番号:25572545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かうかうさん
>先程も書きましたが、PR400NEは変えることで、有線速度は改善されるでしょうか?
あるユーザーはPR-400NE -> PR-600系に変更した後、
有線速度が上がった報告がありました。
具体的にどこまで改善できるか?
分かりません。
2016年のRX73のwifiスペックは
wifi5、11ac、理論上の最高速度は867Mです。
実際の最高速度は1/2-1/3で計算すると、
433-290Mしか出ません。
オクタチャネルを認識できないので、
親機と中継機の5Gのオクタチャネルをオフしたほうがいいです。
11axの影響があるかどうか、
実際にテストしないと、分かりません。
https://dynabook.com/individual/point-2016-winter/chuui.html#wlan
書込番号:25572632
0点

>akira132さん
アドバイスありがとうございます。GMOに新しく出来ないか(PR600などに)を聞いてみます。有線で250Mbpsはショボいですよね。
>オクタチャネルを認識できないので、
>親機と中継機の5Gのオクタチャネルをオフしたほうがいいで
>す。
ノートPCだけで言うとそうなんでしようが、スマホ(Galaxys21,22,23)が繋ぐメインなので、オクタチャネルはオンのままにしたいです。Galaxys21は受信速度が1201Mbps
あるようです。
書込番号:25572824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かうかうさん
>スマホ(Galaxys21,22,23)が繋ぐメインなので、オクタチャネルはオンのままにしたいです。Galaxys21は受信速度が1201Mbpsあるようです。
誤解したようです。
galaxy S21でも、
オクタチャネルをオンすると、
逆に、速度が落ちる可能性がありますよ。
1201Mの速度は11ax、5G、2チャネルのリンク速度です。
本物のオクタチャネルは
600M x8 = 4800Mで、
これはWX5400HPがパワー全開の速度です。
S21は完全にオクタチャネルを利用できません。
親機のオクタチャネル、オンの状態で、
S21で下記のサイトで速度測定して。
https://inonius.net/speedtest/
親機のオクタチャネル、オフ、クワッドチャネル、オンの状態で、
もう一度速度を測定してみて。
速度が上がるかもしれません。
うちのiphone 14 proはこの方法で、
速度が上がって、安定性も良くなりました。
書込番号:25572847
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/07/08 13:13:37 |
![]() ![]() |
9 | 2025/06/21 20:19:08 |
![]() ![]() |
6 | 2025/06/01 16:11:10 |
![]() ![]() |
12 | 2025/05/09 15:15:41 |
![]() ![]() |
2 | 2025/04/15 17:57:43 |
![]() ![]() |
0 | 2025/03/24 10:34:09 |
![]() ![]() |
7 | 2025/03/01 19:07:42 |
![]() ![]() |
11 | 2025/02/28 14:46:32 |
![]() ![]() |
13 | 2025/01/19 11:02:08 |
![]() ![]() |
21 | 2025/01/14 1:11:52 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





