NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ対応の超望遠単焦点レンズ。高い光学性能を追求する「S-Line」シリーズ。
- PFレンズを採用し、「AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR」と比較して、約48%の軽量化、全長約16%の小型化を実現。
- PFレンズに加え、EDレンズ、SRレンズの採用により色にじみを抑え、遠くにいる野鳥の繊細な羽毛まで克明に表現できる。
最安価格(税込):¥819,800
(前週比:±0
)
発売日:2022年 4月22日
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
購入しました。
2023/5/18からえげつない値上げになるので、
見過ごしてしまうと買えなくなる。
と感じたので思い切ってマップカメラさんからポチりました。
目的は以下のとおりです。
@星空撮影、星雲撮影、赤道儀必須ですね。
A例えばお城と大きなお月さまを一緒に撮るなど、お城に限らずカオスな対比を探して撮りたい。
B鳥さん撮影は未経験ですが、お試し撮影してみたい。
C高解像度なお月さまを撮ってみたい。
初めての望遠レンズで戸惑ってることがあります。
1、レンズキャップが他のレンズと違い、柔らかいカバーであること。
あらーって感じです。カメラとレンズを付け替えするとき、まずレンズキャップを付けてレンズを交換してたのですが、
簡単にレンズ交換できなさそう。
慣れなきゃイケないですね。
そして心配もでてきました。
フードを逆向きにしてレンズに取り付けてレンズキャップカバーを取り付けます。
レンズを運ぶとき、フードとレンズの接続部分に結構なストレスがかかると思うのですが、ここ破損やゆるくなったりしませんでしょうか?
じつは85mmf1.2も購入してフードを同様に取り付けてカメラバッグに入れて運んでると、レンズが重くてレンズとフードが外れてたりよくありました。
重さで無理やり外れてるので特にフードの接点がなめちゃったりすることを心配しています。
この863はもっと重いのでフードが壊れそうで怖いです。
2、電車移動するときカメラバッグは何を使うか悩みます。
皆さん付属のカメラケースを使って持ち歩いてますでしょうか?
それとも市販の望遠レンズ専用の大きなバックパックを使ってますでしょうか?
電車移動だと気軽に持ち歩けるようなバッグはありますでしょうか?
長さ40センチですからねぇ、いいバッグありますかねぇ。
以上です。
書込番号:25260654 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>スーパーサラリーマン2さん
こんにちは。長玉、経験だけはありますので以下、ご参考です。
> Z8をスルーして863をポチりました。
アリだと思います!
>レンズの着脱
長玉の場合、基本はレンズを三脚に載せて固定してからボディをレンズに装着する形です。三脚不使用の場合は、フードを順付けしてフロントを下に地面に置き、真上からボディをレンズのリアに被せるようにして着脱します。こうした方法が、一番安全だと思います。
>フード逆付での移動
基本、長玉は皆そういう形ですので、バッグさえしっかりしていれば大丈夫です。問題ありません。
>電車移動時のバッグ
私はシンクタンクのストリートウォーカー ハードドライブ V2.0で運んでいます。バッグ自体も少し重いですが、割と便利です。この製品、ローラー付もあります。また、同じシリーズで少し小さめも出ている筈です。是非調べてみてください。
https://biccamera.rakuten.co.jp/item/0874530004780/?variantId=0874530004780
書込番号:25260705
2点
>鳥が好きさん
コメントどうもありがとうございます。
長い望遠レンズは長玉って言うんですね。
教えていただきありがとうございます。
レンズの着脱を読ませていただいて、よく分かりました。
ちなみに三脚や雲台はビデオ用でしょうか?
三脚座が長いなって思って、もしかしたらってそう思いました。
ビデオ用三脚もビデオ用雲台も持ってないしなぁ。
フードの逆さ付けで問題ないんですね。
それだけの強度で作られているんですね。
分かりました。
電車移動時のバッグは参考にさせていただきます。
いろいろ探してみます。
これから持ち出しはカメラと三脚とレンズ863と他に2本くらい、結構な重さになりますね。
身体鍛えないと(汗)
どうもありがとうございました。
書込番号:25260761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スーパーサラリーマン2さん
鳥屋の皆さんは、ほとんどゴッツイ三脚を使われてます。おっしゃる通り、ビデオ雲台の立派なのを使われる方も多いです。
私は「機材はなるべく軽く」でずっとやってきましたので、ジッツオの三型(GT3542)にアルカスイスの自由雲台を使っています。軽量過ぎるかもしれません(邪道兼半可通??)が、一応、Z9との組み合わせでも安定は得られます(かつては500mmf4=3キロ超=+D500でも、この三脚で撮っていました)。
鳥の飛び物専門の方々は特に、操作性含めて凄い三脚、凄い雲台使われてますね。これは、Fマウントのゴーヨン、ロクヨンの掲示板で探すと、参考例が出てくると思います。私は縁が無く、詳しく分かりませんので、調べてみて下さい。
長玉+三脚+雲台の世界も沼が深いwので、是非楽しまれてくださいね。
書込番号:25260780
1点
このレンズ、800mmでゴーヨンとほぼ同じ質量って凄いですね。ちなみにバックは私の場合ゴーヨンとD500で、シンクタンクのグラスリモを使っています。
三脚、雲台に関しては、一般的にデカくて重くて段数の少ない物の方が安定しますので、ご自身の体力次第だとは思いますが、雲台に関しては超望遠だからビデオ雲台という訳ではありません。用途次第です。2wayや3way雲台は機材をしっかり固定する向きの雲台で、じっくりと構図を決めて撮るような用途に向いています。ビデオ雲台は、その名の通り動画撮影用ですが、写真撮影では被写体が動き物な時に向いています。超望遠を使う人は被写体が動き物である事が多いのでビデオ雲台を使う人が多いだけの事です。
書込番号:25260891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スーパーサラリーマン2さん
パナソニックS5とシグマ150-600使ってますが、長玉持って行くときは付けっぱなしで他のレンズを持つて行くのは諦めてケンコートキナーのサンクチュアリのバック使ってます
自分はこのシリーズのRK260ですが、800mmクラスだとRK650かな、取り付けの位置が調整できます、レフ機での使用前提ですので少し大きめです
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/bag/aosta/camera_bags/sanctuary/4961607820230.html
書込番号:25260962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スーパーサラリーマン2さん
ご購入、おめでとうございます。
> 目的は以下のとおりです。
> @星空撮影、星雲撮影、赤道儀必須ですね。
> A例えばお城と大きなお月さまを一緒に撮るなど、お城に限らずカオスな対比を探して撮りたい。
> B鳥さん撮影は未経験ですが、お試し撮影してみたい。
> C高解像度なお月さまを撮ってみたい。
あまり返答が無いと思われる点について、私がわかる範囲で少しだけ。。。
@赤道儀も必要ですが、編集用のアプリとガイド用のガイドスコープやガイドカメラ・レンズヒーター、それらを動かすバッテリーなど色々と周辺の機材が必要となります。(アプリはフリーも有りますが)ご存じであれば良いのですが、もしご存じなければ周辺機器のご予算も確保が必要になります。
また、暗闇での事故には十分にご注意ください。863のお値段は、一般の望遠鏡のお値段と比較すると、かなり高価な部類になります。もう少しお安い望遠鏡を別途購入されるのもリスク分散の意味合いでも良いかもしれません。
また、道中の事故もお気を付けください。星空撮影の現場では、他人に気を遣いヘッドライトを消して走る場合が有りますが、何度も事故を見ました。谷の方に落ちてレッカー呼んだり。。。山奥なのですぐには来てもらえず、その後どうなったかは知りませんが。。。
また、撮影するカメラですが、ノーマルのカメラではなく一般的には天体改造したカメラか天体用のカメラを使います。
A、Bは比較的一般の撮影なので、ここでは割愛します。
C動画で撮影して、その動画の一コマ一コマを何千何万コマも合成する方法が、最近の主流です。そのためにはPCの処理能力が求められますので、それなりにハイスペックなPCが必要になります。
私にアドバイスできることはこの程度ですが、色々調べてチャレンジしてみてください。何か天文の団体に入るのも近くで相談できて良いかもしれません。
参考までに昔の500mm(マニュアルフォーカス)の54Pで撮影したものを1つだけ載せておきます。安いので暗闇で落下しても精神衛生上良いので、このような選択もあります。
書込番号:25261683
2点
>鳥が好きさん
コメントどうもありがとうございます。
私は普通の三脚は持ってます。
たた、動画用雲台は持ってません。
普通の三脚はトップが平らなのですが、ハーフボールとありますよね。
やはり動画用雲台はハーフボールがいいんでしょうか?
平らな三脚でいいのであれば今の三脚に平用の動画雲台にしようと思います。
その場合水平が少し不安が残りますが。
ハーフボールの方が良ければレオフォトの安いのを買おうかと思います。
書込番号:25262044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sweet-dさん
コメントどうもありがとうございます。
やはり800mmだとビデオ雲台が良さそうですね。
ビデオ雲台の場合、水平が取れるようにハーフボールの方がいいのでしょうか?
平らな三脚の場合、地面が傾いてるとき水平が取りにくいのではないかと思いました。
書込番号:25262049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
コメントどうもありがとうございます。
ご紹介頂いてるバッグはカッコいいですね。
これだとカメラとレンズを取り付けたまま運ぶことができるんですね。
私は他に14-24と24-70くらいは持ち歩きたいですね。
レンズは複数入るバッグもあると嬉しいです。
又はバッグを2つ持ち歩くかですね。
書込番号:25262052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>take_13さん
コメントどうもありがとうございます。
キレイな星雲ですね。
私もキレイに撮れるようになりたいです。
星撮りの周辺機器は詳しくありませんが
レンズヒーターとバッテリーはあります。
赤道儀はユニテックのSWATがいいなぁと思ってます。
成澤さん(ご存知ですか?)も使っておられるということで間違いないと思ってます。
SWAT-350V-spec Premium が買えるといいなって思ってます。
このSWATを使うには色々なパーツを別買いする必要があるみたいですね。
資金ができたらショップに相談しようと考えてます。
お月さまを動画で撮って1コマ1コマを合成する方法は初めて聞きました。
そんな方法があるんですねえ。
800nmにx2テレコン付けて大きく鮮明なお月さまを撮ってみたいと思ってます。
これは固定できる三脚と雲台が揃えば撮れそうですね。
目的で一番時間がかかりそうなのはやはり星空撮影ですね。
気長に揃えていこうと思ってます。
どうもありがとうございます。
書込番号:25262070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ふぁらおさんともちのろんさん?のものんろんさん?とのコラボ動画見ました。
鳥撮りは手持ちでもイケそうですね。
そうそう、レンズにストラップは皆さん付けてますか?
書込番号:25262146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スーパーサラリーマン2さん
>レンズにストラップは皆さん付けてますか?
800mmクラスには着けてます。
たまに手持ちする時には、レンズ側ストラップを首にかける様にしています。
マウントへの負荷が減ると思うので。
書込番号:25262149
0点
>鳥が好きさん
コメントどうもありがとうございます。
ストラップ私も付けようと思います。
付属品じゃなくてカワイイのを(^^)
書込番号:25262444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
普通の三脚でも、レベリングベースを使えば、水平出しは簡単になりますよ。
ストラップは、私の場合は付けません。
理由は単純に邪魔だからです。風のある日は特に。
一時はカメラボディーのストラップも付けていませんでした。何が正解という訳ではなく、人それぞれですけどね。
書込番号:25262710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sweet-dさん
コメントどうもありがとうございます。
レベリングベースですね。
私もレベリングベースの方が安く付きそうです。
ストラップはカメラはつけてませんが、レンズは外したとき困りそうなのでワタシはつけようと思いました。
使い方ですね(^^)
ありがとうございます。
書込番号:25262850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
テレコン1.4を注文しました。
在庫ないみたいですね。
1.4を付けるとF8でしょうか。
テレコン2.0は持ってますが付けるとF13になるんですよね。
何を撮るかによりますが、とりあえずテレコンを付けたときの画角を見たくなりました。
書込番号:25262860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
テレコンをつけるとF9ですね。
F8になるのはF5.6です。
高解像度の月を撮りたいのなら天体望遠鏡がおすすめです。
すでにお持ちでしたらすみません。
Tマウントの変換アダプタを買って、直焦点撮影をしたら綺麗に撮れます。
マクストフカセグレン式望遠鏡でしたら3万円ほどで手に入ります。
書込番号:25263213
0点
>SMBTさん
コメントありがとうございます。
天体望遠鏡は持ってません。
全く知識がないもんで。
今回はこのレンズを使ってみたいと思ってます。
書込番号:25263320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このレンズは飛行機の撮影も向いてるんですかね?
私も飛行機の撮影は考えてなかったのですが、
今週末5/20-21は横田基地に入れそうじゃないですか。
『横田基地 日米友好祭 フレンドシップ・フェスティバル2023』
https://rikuzi-chousadan.com/2014karenda/2023info/usf20230520yokotafriendshipfes.html
今まで入ったことないので詳しくないですが、
航空ショーなどあればこのレンズ持っていってみたいですが、無ければ標準レンズで十分かな。
ちょっとイベント内容見ても航空ショー的なものはなさそう?
書込番号:25263323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スーパーサラリーマン2さん
> ちょっとイベント内容見ても航空ショー的なものはなさそう?
残念ながら、今年は関東が含まれていないのですが、ご参考に。。。
間違っているかもしれませんので、事前にご確認ください。
【2023年度ブルーインパルス展示飛行スケジュール】
4月15日(土)
・海上自衛隊/米海兵隊岩国航空基地フレンドシップデー2023(山口県岩国市)
5月14日(日)
・第50回記念全国丸森いち(宮城県丸森町)
5月28日(日)
・令和5年度美保基地航空祭(鳥取県境港市)
6月4日(日)
・防府航空祭(山口県防府市)
6月17日(土)
・ 東北絆まつり2023青森(青森県青森市)
7月14日(金)
・世界水泳選手権2023福岡大会(福岡県福岡市)
7月21日(金)
・「日本三景の日」記念行事(宮城県松島町)
7月30日(日)
・令和5年度航空自衛隊千歳基地航空祭(仮称)(北海道千歳市)
8月5日(土)
・第100回石巻川開き祭り(宮城県石巻市)
8月26日(土)
・東松島夏まつり2023(仮称)(宮城県東松島市)
8月27日
・松島基地航空祭(仮称)(宮城県東松島市)
9月10日(日)
・令和5年度三沢基地航空祭(青森県三沢市)
9月16日(土)
・2023福島空港「空の日フェスティバル」(福島県石川郡玉川村)
9月24日(日)
・F1日本グランプリ決勝戦(三重県鈴鹿市)
10月7日(土)
・特別国民体育大会「燃ゆる感動かごしま国体」(鹿児島県鹿児島市)
10月15日(日)
・令和5年度芦屋基地航空祭(福岡県遠賀郡芦屋町)
10月29日(日)
・エアフェスタ浜松2023(静岡県浜松市)
11月12日(日)
・岐阜基地航空祭2023(仮称)(岐阜県各務原市)
11月26日(日)
・令和5年度築城基地航空祭(福岡県築上郡築上町)
12月3日(日)
・航空自衛隊新田原基地エアフェスタ(宮崎県児湯郡新富町)
12月10日(日)
・航空自衛隊那覇基地「美ら島エアーフェスタ2023」(沖縄県那覇市)
書込番号:25263474
1点
>スーパーサラリーマン2さん
僕は、Z 8をクルーしてハチロクサンを購入しましたが、Z 8も予約購入することに改めました。
書込番号:25263640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フローライトチタンさん
Z8の注文おめでとうございます。
いいですねぇ。
私はZ9があるので、Z9でいいかなって
納得させました。
Z6Vが出ると今のZ6Uと入れ替えると思います。
863はマップカメラに今日また入荷されたようですよ。
欲しい方はまだ間に合います(^^)
書込番号:25264099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>take_13さん
コメントどうもありがとうございます。
ブルーインパルスは飛ばないみたいですね。
去年情報ですが、F15か何かが飛んだみたいです。
イベントにに記載あったか分かりませんが。
今年も何か飛ぶことを期待してみようかな。
オスプレイやF35とか。
あとは天気ですね。
どうなることやら(^^)
書込番号:25264102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/01/18 8:52:00 | |
| 2 | 2024/11/29 16:52:44 | |
| 1 | 2024/07/27 23:05:33 | |
| 27 | 2024/07/27 22:23:11 | |
| 0 | 2024/07/15 11:42:12 | |
| 0 | 2024/06/18 16:54:16 | |
| 1 | 2024/01/29 23:43:00 | |
| 0 | 2023/12/08 18:24:25 | |
| 4 | 2023/10/24 20:06:26 | |
| 0 | 2023/10/16 17:18:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)










